UniLink WebToAppバナー画像

高校2年生やるべきこと

クリップ(14) コメント(0)
4/2 7:20
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

高2 広島県 山口県立大学社会福祉学部(48)志望

今、高校2年生になる年で1年生の時全く勉強をしてなくて元々普通くらいの公立高校に通っていたけど人間関係で色々あり、通信制の高校に通ってます。 家庭は金銭的に余裕がないので高校は自分で稼いで払ってます。将来やりたいことがあり、そのために大学に行きたいです。あまり金銭的に負担をかけたくないので国公立の大学に通いたいと思ってます。 今、周りの人にその事を言うと無理だと言われます。自分でも結構凄い目標をたてたと思ってます。 高校2年生でやったほうがいいこと、それプラスおすすめの教材あれば教えて下さい。 また、やっぱり塾などに行かないと厳しいですか? 応援メッセージあれば嬉しいです。

回答

回答者のプロフィール画像

のぞみ

大阪大学人間科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは、はじめまして! 大阪大学人間科学部の、のぞみといいます。 質問者さんは、今までいろいろな苦労をなさってこられたのですね。 いつも本当にお疲れ様です。 私の回答が少しでも、あさんの背中を押すことができたらとてもうれしく思います。 まず最初にあさんに伝えておきたいことがあります。 それは「受験まで2年あれば、独学で何でもできる」ということです。 高校二年生の段階で受験勉強に気が向いている人は意外と少ないです。 その点、あさんはすでに人よりも早くスタートダッシュを切っているといえます。 塾に行くべきかという質問に関しては、行かなくていいと私は思います。 塾というのは、いろいろなことを効率的に教えてくれるところです。 勉強法だったり、何が自分に足りないかだったりを教えてくれます。 でも、それって自分で身に着けるよりまさることってないんです。 私は塾には行っていませんでしたが、いろいろ悩みながらも自分の力で乗り越えました。 正直不安なことばかりでしたけど、どんな回り道をしても自力で最適解を見つけ出すことが一番成績が伸びるんです。 だから、時間はかかりますが、何が自分に足りてなくて何を勉強したらいいのか、ぜひ自分でしっかり自分と向き合って見つけていってほしいです! とはいっても、何も情報がないままの独学ってすごく不安だと思うので、参考になりそうなことをここに書いておきますね。
高校二年生でやるべきことは、英数国やることです。 くれぐれも理科社会に手を出さないことです。 授業だけ理解しておく程度にとどめましょう。 私は理社を2年の後半から結構頑張りましたが、高3で結局覚えなおすはめになってしまい後悔しました。 なので、まずは英数国を仕上げましょう。 あさんは古文が苦手ということなので、まずは単語を覚えていきましょう。 単語帳はゴロゴというものがおすすめですが、なんでもいいので自分にあったものを一冊やりましょう。 古文単語はひとつの単語にいくつもの意味があるので、最初はしんどいですが欠かさずすべて覚えきってください。 それと並行して、古文の文法を仕上げていきます。 これは河合出版の古文文法問題演習がおすすめです。 これらを高校二年生の間に終わらせておけばいいと思います! つづいて、数学です。 これは1年ですでに習った範囲を青チャートやフォーカスゴールドといった網羅系参考書を利用して、復習していきます。 高校二年生の数学の授業が始まったら、その範囲もこれらの参考書で問題演習を積みましょう。 例題のみを解くので大丈夫なので、変に難しい問題を解いたりせず、まずは自分の苦手を明らかにしていきましょう。 わからなかった問題は、すぐに答えを見て理解し、自分にどんな力があればその問題を解答できたかを考えます。(たとえば、この式変形が思い浮かばなかった、等) そして、そのあと何も見ずに解きなおしましょう。 そして英語ですが、 やることは2つ、単語と文法です。 古文同様、単語帳を一冊、文法書を一冊、二年生の間に仕上げてしまうととても楽です。 おすすめの単語帳は速読英単語の必修編、文法書はネクストステージです。 ここでおすすめしたものはあくまで参考なので、自分に合うものであれば基本何でもいいと思います! もし心配ならここにメッセージをくだされば、回答しますね! 長くなりましたが、参考にしていただけると幸いです。 どんな状況でも自分で突破していく、その苦しい過程が必ずいつか報われます。 それに、あさんは、もうすでにとても頑張っていらっしゃることだと思います。 本当にいつもお疲れ様です。 私でよければ何でも相談していただけたらと思いますので、メッセージやコメントいつでもお待ちしておりますね!
回答者のプロフィール画像

のぞみ

大阪大学人間科学部

46
ファン
27.8
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

現役で大阪大学人間科学部に合格しました。 受験科目は国語、数学1A2B、英語、化学基礎、地学基礎、世界史、倫理、政経です。 受験生時代、独学で苦しんだ経験があるので、受験生のみなさんの力になれるよう頑張りたいです😳 よろしくお願いします!!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

何から手をつけていいか分からない
難関大を志望されているのであれば、高2のうちにしっかりと基礎を固めておくことをお勧めします。 各教科で、具体的に高2の終わりの時点で理想のレベルをお伝えしますね。 高2の終わりまでにそのレベルに持っていけるように、ご自身で計画を立てて努力していただければと思います。 【英語】 単語、熟語、文法を仕上げたい。これは最低限。 その後、精読に入れていれば理想。 単語・熟語→今持っている単語帳を完璧に覚える。 文法→文法事項がまとまった参考書(forest等)で内容を理解して、問題集(ネクステ等)でひたすら文法問題の演習を重ねる。 精読→上記の2つがある程度できてきたら入る。おすすめの参考書は英文解釈の技術100。文構造をきちんと分析して書き出した上で日本語訳してみる。 【数学】 まずは教科書レベルの基本的な問題が解けることが重要なので、授業の復習は継続する。その上で、教科書レベルの水準に達した分野は参考書(青チャート等)で何度も演習を重ねる。 数学ⅠA→おそらく学校の授業では大方終わっていると思うので、ひたすら演習を重ねたい。 数学ⅡB→基礎レベルの問題の理解ができている分野は参考書へ。他の科目との兼ね合いもあるので、基礎レベルの問題の理解で精一杯である時は、学校の授業の復習のみでも可。 【国語】 古文と漢文の基礎を固めておくのがノルマ。 現代文に関しては、授業の復習のみ。 現代文→基本的には学校の授業の復習で理解に努める。どのように文章を理解しているのか、文の内容を理解する方法を授業を通してつかんでいく。 古文→古文単語と文法を仕上げておく。古文単語については1冊しっかり覚えて、文法については品詞、意味、接続、活用形等をしっかり理解する。理想としては、1文をみて自分で正確に品詞分解できるレベル。 漢文→句法をしっかり覚える。その上で、古文と同様に1文の品詞分解をできるレベルに持っていきたい。 【社会】 高いレベルは求めないが、地理歴史に関してはある程度演習が重ねられると理想。 地理歴史→学校の授業の理解が前提。教科書レベルの問題集等で良いので演習量も確保しておきたい。 公民→授業の理解と復習のみ。 【理科】 おそらく基礎を2科目とることになるだろうが、こちらも社会同様に授業の理解と復習に努める。 各教科、このレベルまでは仕上げていただきたいです! 特に英語と数学は時間がかかりますので、ひたむきに努力していってくださいね! 何か質問等ありましたら、メッセージお願い致します!
東北大学教育学部 まー
14
0
不安
不安カテゴリの画像
高2の受験勉強
国立志望、私立は滑り止め(さらにセンター利用も受験して固めました)として受験した人間の例であることを踏まえて読んでいただけると幸いです。 高2 10月から3月  だいたい1900語くらい収録された単語帳のうち、400語あたりまで進めます。単語帳は2周以上するのが理想なので高2の段階で1200から1400あたりまでは進めておいたほうがいいと思います。英文法はある程度基礎が固まっていると思うので、基礎で足りないところがあれば補いつつ、vintageなどで演習をしましょう。イディオムなどは高2の間に一通り覚えてしまうことが理想です。  古語単語は覚えないといけないものが300ほどしかないので現状どれほど覚えているのか分かりませんが、10月ごろまでに一通り覚えてしまうのが理想です。古文の文法などでわからないところがあれば復習しておきましょう。  数学1A、2Bの基本問題を高2までに解けるようにしましょう。国公立志望で2次試験で数学を使うのであれば、応用にも挑戦することをおすすめします。  理科や社会は高2の間は本気でやる必要はありませんが、長期連休などを利用して教科書を読み返したり、定期テストを解き直したりしましょう。 高3 1学期  英単語帳を一通り終わらせて2周目に入りましょう。 国語や英語、数学は読解の演習を始めましょう。 私立嘆願であったり、二次試験で数学を使わなかったりする場合は、マーク演習に絞っても良いですが、予定変更の可能性もあるのでできるだけ記述対策とした方がいいと思います。社会や理科は既習範囲の教科書を熟読してください。本当に必要な部分だけノートにまとめたりしても良いですが、作業にならないように気を付けてください。一問一答などを使うのもおすすめです。 夏休み 第1志望の大学の古い赤本を借りるなどして解いてみましょう。 記述が必要な科目の演習をしっかりしましょう。 2学期 9月ごろから徐々に社会や理科に使う時間を増やしていきましょう。10月の半ばからは実際に模試の過去問や塾やベネッセなどが出版している教材でマーク演習を積んでいきます。記述が必要な科目は記述対策もしましょう。12月ごろから完全にマーク対策に移行してもいいですが、やはり、記述が必要な科目は記述対策もしておきましょう。 冬休み以後 国立が第1脂肪で私立が滑り止めの場合は冬休みに私立の問題を少し解いてみましょう。共通テストの後は、私立の対策をしつつ、国公立の対策をします。赤本などを利用します。オープン模試などの過去問があればそれを使うのも良いと思います。同じくらいの偏差値の大学や同じ出題傾向の大学の問題も解いてみるといいと思います。 大学の決め方は何を優先するのかが人によって違いますので一概には言えませんが、偏差値、学びたいこと、大学卒業後の進路、施設や周辺環境の充実、サークルなどを総合的に勘案して決める人が多いのではないかと思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
59
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2 何をすべきか いつまでに終わらせるべきか
こんにちは〜高2のうちは、基本的に英数だけで大丈夫です!ただし、高2のうちにやっておくべきこと、高3になってからの勉強の流れを書いていこうと思います。 高2の前半期 ある程度基礎ができている場合は、英数の、発展問題集などのちょっと難しめの問題集をやり始めてもいいと思います。基礎ができていない場合は、網羅系参考書でしっかり知識をインプットしていく時期でもあります。ここで、英数以外についてなのですが、やるべきことは ・古文単語をやる ・(理系なら)理科、(文系なら)社会などを少しずつ、学校とかで配られていたり、市販の難易度がちょうどいい問題集などをやっておくと、高3になってからだいぶアドバンテージが取れます!(物理でおすすめの参考書は、『名問の森』です!)  共通テストのみの科目については、定期テストで平均点を取れるくらいの成績を取れたらベストです!くれぐれも赤点を取らないように!ギリギリを攻めても何とかなると思いますが、怖いですね〜。最悪英数だけできていれば何とかなります。 高2後半期 英数が固まっていない人は、引き続き英数をやり込みましょう。英数が固まってきて、自信が持てるようになったら、(理系なら)理科、(文系なら)社会を本格的に始めるのもありだと思います。おそらく、学校の方とかでもやっているとは思いますが、誰にでも苦手な分野はあると思います。そこを重点的にやれば、高3になってからものすごいアドバンテージが取れます!あと、古分単語は覚えましょう。重要性があがってきます。 高2までに英数の基礎を全て終わらせるのはマストで、問題集を終わらせて高3になってから過去問に少しずつ入れるのが理想です。 高3になってからは、、(理系なら)理科、(文系なら)社会がメインになります。正直数学と英語に割く時間はあまりないです。英数は演習や過去問メインでやって、苦手だと感じたところは分野別に復習などをしてなんとかします。高3になってからは演習が命です。 あと、古文もがっつりやりましょう!共通テストだけの科目に関してですが、おそらく共通テスト模試を受けると思いますが、危機感を感じるような点数をとった場合は夏休みから始めた方がいいです。それ以外の場合は、ちょくちょく知識をインプットしていかながら直前期に頑張れば間に合います。 高2から頑張れば全然逆転できます!受験勉強の開始が早ければ早いほど優位に立てます!フライングはないです!応援しています!
早稲田大学先進理工学部 むさ
10
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
一年で難関国公立大学
お悩み拝見しました。 高校二年のうちにそのように自主的に大学のことを調べ、勉強を始められていてほんとに素晴らしいです。多くの高校生は受験についてあまり考えていないと思います。僕もそうでした。 現状の状態を細かく理解することは出来ないのですが、文面から読み取れる状況を元にお話させてもらいます。もちろん勉強を始めたのが夏からということも考えるとそんなに直ぐに実力として反映されないのですが、模試の結果的にはまだまだだと思います。(少し厳しくてすみません💦)勉強の成果は後からやって来るものなので目先の成果に期待しては行けないので、もちろん今のまま努力を続けていれば必ず結果はついてきます。 では今の状態で何をすれば良いのか、という話ですが、とにかく2次試験に必要な英数全てやるべきだと思います。もちろん学校でもあまり進んでいないものがあるのであれば焦って先取りするのではなくやったことのある分野の基礎固めを優先するべきだと思います。 まず英語。しっかり単語から手をつけらていて偉いです。とにかくシス単は素晴らしい単語帳ですのでこれからも繰り返しやって1冊ボロボロになるまでやって完璧を目指しましょう。おすすめはミニマムフレーズごと覚えてしまうことです。音声を聞き流すのもいいでしょう。また文法ですが、こちらもできるだけ早く基礎的な参考書を完璧にすることを目指しましょう。そこまで行って長文や解釈に手を出せば必ずや点は伸びるでしょう。 数学について。やはりところどころできるのような状態ではダメです。青チャートのような学校で配られがちな参考書を何周もしてどの分野に関しても基礎は完璧といえるくらいにしましょう。これには相当な労力と時間がかかりますが数学においては必須です。いきなり2次試験の問題が解けるようになるのではないのです。そのような基礎の積み重ねで武器が増えていって、それらの組み合わせで何とか解いていくのが2次試験です。ぜひ頑張りましょう。 共テのみに必要な科目について。今は英数に全力でいいと思います。しかし、古文や漢文といった分野はある程度単語の記憶が必要になってくるので高三の夏辺りくらいからは少しづつ手を出していったほうがいいと思います。(国語に限らず他の共テ科目全部です。) まだまだ時間は沢山あります。1年あれば相当のことができます。この先たくさんの大変なことが待ち受けているかと思います。そういう時こそ踏ん張りどころなんだと思ってぜひやってみて下さい。大切なのは基礎的なことであってそれが出来ないうちに背伸びして難しい事をやっても何も意味がありません。質問者さんは本当に自分から勉強を始められていて偉いです。陰ながら応援しています。時には休憩も大切ですが、できるだけ勉強を習慣づけて手をとめないようにすることもまた大切なことです。また分からないことがあったらいつでも質問待っています。
京都大学工学部 KS
14
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
塾に入らず受験勉強 一年生
まず、一番大切なことから言います。塾に行かなくても東京大学に合格できます。 何をするか、ですが、1年・2年の間は、日々の少しずつの勉強が大切です。具体的には、その日の授業の復習です。合計1時間半から2時間くらいやれば十分です。あとは、受験直前までこれを使おう、という英単語帳を一冊決めて、1日に10単語ほど覚えることをオススメします。これは、一見簡単ですが、やり続けることはとても難しいです。2周目以降はとても楽になります。一冊でいいので、受験までに何周もして、その一冊を仕上げることを目標にしましょう。ぼくのおススメとしては、東大志望なら、「鉄壁」です。(自分は高3から単語を真面目に覚えはじめたのですが、もっと早くやっておけば、と後悔しました) それと、自分で世界史の資料集や化学の図表なんかをパラパラと眺めたりするのもいいと思います。 あと、これだけは言っておきたい、ということは、高1の間に、1日に4時間も5時間も勉強する必要は全くない、ということです。東大受かる奴はそれくらいやってるぞ、なんて言う人がいますが、そんなことありません。ぼくの友達でそんな人は一人もいません。高1・高2の間に高校生活をエンジョイした人が、むしろ合格しています。部活や恋愛、あるいは趣味に打ち込んでください。読書なんかもいいでしょう。 終わりになりますが、あなたが将来夢を叶えることを応援しています。
東京大学文科二類 あっきーな
7
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強方法が知りたいです。(+塾に行けない不安)
こんにちは! まず塾なしでも合格は可能だと思います。自分の友達にもたくさんそういう人はいました。とにかく大切なのは自己管理ができるかそして自分に必要な勉強をその時にできるかが大切だと思います。もうこれが全てと言っても過言ではないと思います。自分に厳しく塾に行かなくても集中してしっかり勉強できれば塾に行くよりも効率よく勉強ができると思います。 また、もし早慶に受かった生の声が聞きたい!という人はこちらのアプリの機能のUniLinkパートナーでも現役の大学生から勉強方法についてオンラインでアドバイスを受けられるのでおすすめです! 続いて英、国、日本史の具体的な勉強法ですが以下の内容を参考にしてみてください!! 英語  まず大切なのは単語と文法です。この2つを最優先にやりましょう。とにかく質問者さんのようにテスト勉強で忙しくても英単語、英文法を重視して早めにやっていきましょう。今から具体的な基礎のものを紹介していきたいと思います。 単語帳 シス単BASIC(ターゲット1400も可)→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います!文法はとにかく演習が大切です! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 ある程度単語と文法が一段落したら解釈に入りましょう!解釈は長文を読む上で非常に大切です! ここから国語と自分の選択科目の日本史について書きますがかなり長くなるので見たいところだけ見てもらえれば幸いです。 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編→現代文読解力の開発講座 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 続いて古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題or中堅私大古文演習→難関私大古文演習→過去問 こんな感じだと思います。早稲田志望なら過去問と並行して早稲田の国語もやるといいと思います。 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次には敬語や古文常識をしっかりやっていくという感じです! 続いて漢文です。 漢文早覚え速答法→センター過去問、共通テストの予想問題→過去問 こっちも早稲田志望なら早稲田の国語を過去問と並行してやるといいと思います。 日本史 まずは通史を参考書を使って流れを掴むことを強くおすすめします。通史を学習する上でのおすすめは金谷先生のなぜと流れがわかる本or石川の実況中継です!少し学校で日本史をやったという人は石川の実況中継から始めて本当に最初からの人は金谷のなぜと流れがわかる本がいいと思います! 具体的に日本史の勉強の順番は 1 通史&文化史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用or石川の実況中継と東進一問一答の併用) この2つは実際に好みで選ぶといいと思います!ほんとに日本史がわけわからないという人は前者で興味があってガンガンできるという人は後者がいいと思います! 2 センターや共通テストの予想問題など ここでしっかり演習して基礎の内容を確認するのが良いと思います。 3 テーマ史(実況中継のテーマ史編がおすすめです!) 4 日本史標準問題精講を解きながら通史を復習 5 自分の志望校の過去問 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
80
6
不安
不安カテゴリの画像
難関国立志望 高2 文系がやっておくべきこと
次年度高2ですね。まだまだそんな慌てなくて大丈夫ですよ。 良い学校に入ったということで、ポテンシャルは絶対あるはずですし、周りの友人のポテンシャルの高さに感化されて、やり始めたら、一気に伸びてくると思います。 高校生で1番楽しく遊べるのは、高2の時期なんで、 遊べる時は遊び最優先で考えてください!笑笑 しっかりエンジンかけ始めるのは、高2の秋からですかね。 まあ、1つの目安として自分の知る限り、東大受験生は、高3の春時点で、センター英語8割以上、数学は時間無制限なら9割以上取れるって実力が必要ですかね。国語については、よく分かりません。ごめんなさい。 では、具体的にいきます。 数学は青チャオススメします。量が多いですが、高2からなら、全然間に合います。青チャの星3〜4のレベルマスターで、センター数学満点レベルです。まずはここを目指します。また、青チャのエクササイズや総合問題などを完璧にすれば、東大でも、多少足引っ張る程度まで持ってけるはずです。自分は一橋受験でしたが、過去問以外はほぼ青チャのみでしたが、それでも充分ついていけました。 まだ、数学の学習範囲終わってないと思いますが、既習範囲で苦手なところはしっかり潰しておく。そして、授業で扱った範囲は、テスト前などにやっておくなどしておけば、無理なく続けられると思います。 高2の夏休みなどをうまく利用して、高2の秋までに、既習範囲は終わらせておきたいですね。 英語 高2時の英語は、たしかに単語・文法が中心ですかね。高3になったら、特に文法に関してはあまり時間取れないので、しっかり高2の時にやっておいた方がいいです。単語は、鉄壁を完璧にできれば、まず大丈夫でしょう。あとは、リスニングができるようになるために、毎日英語聞くことが大事になってきますかね。自分は、ABCニュースを毎日聞いてました。5分くらいです。 そのほかは、授業でやってる内容をしっかり理解してれば充分です。英検準一とってたら、めっちゃ有利です。早慶の英語英検準一レベルって言われてます。高3春時に取れてたらめっちゃすごいです。が、逆にそれほどここにこだわる必要はないでしょう。 古文漢文 国語に関してはあまりアドバイスできないんで、申しわけないです…。ただ、まず大事なのは古文の方です。漢文は高3になってからも間に合います。古文単語と文法をしっかり押さえましょう。これに関して特化した参考書を選ぶべきですね。…ごめんなさい。大したこと言えてなくて…。 以上です。 進学校とかなら、高2の秋頃からみんな段々やり始めて、自然とエンジンかかってきます。だから、それまでは、あまり無理せず、できる範囲をやっていきましょう。
慶應義塾大学商学部 タイ
42
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2の今やるべきこと(私文)
行きたい大学の入試科目別の配点を見てみましょう! 私立文系の学部のほとんどが、英語は他の科目より1.5倍ほどの傾斜配点がありませんか、、、? どこの大学でも今は、英語のできる人材を欲しがっています。 私は去年度受験を通して知ったのは、「英語ができない子は落ちる」ということです。これは身に染みて実感しました。 なので、高二のうちはまず英語を何よりも頑張る+苦手を潰して各科目の基礎を身につける、ということが大事です!aaさんの、今から勉強しないと!という意識はすごく大切です🥰 まずは1日最低2時間は机に向かうことを意識しましょう! 英語についてまずやって欲しいことを紹介します。 単語帳は高3に入るまでには必ず1冊、完璧にしてください。そうしないとスムーズに長文を読むための構文や文法などの勉強する時間がとれなくなり、社会科目などを後回ししてしまいがちになってしまいます。また、文法もこの時期に極めて欲しいです。vintageなどはもっていますか??あの四択を1日100題ずつといて行くと、GMARCHの文法などは常に満点を取れるようになります🥰是非やって下さい! 国語についてです!国語は特に古文が大事です。高二のうちは文法と単語帳1冊、必ず覚えましょう!現代文の勉強は高3でもしっかり身につきますが、やはり慣れが重要なので、学校や塾の授業をしっかりと聞きましょう!いいアドバイスが貰えるはずです。 最後、世界史についてです。 世界史は英語の次に差がつく科目です。河合模試では偏差値70を常に取れるよう、教科書レベルの問題は完璧に解けるようにしましょう。私は新しい世界史チェックアンドチャレンジという山川出版社のものをボロボロになるまで使いました🥰
慶應義塾大学法学部 梨沙🐻♡
17
4
不安
不安カテゴリの画像
高2生の勉強の仕方
一橋の受験生めっちゃ応援したくなる、一橋落ちた慶應生です笑笑 こんにちわ! まあ、まず高2の時期って部活も学校行事もあり凄く大変ですよね。自分は高3の夏まで部活ありました。その中で、学校の勉強進めていくことも大変です。 自分は、はっきりいうと所謂進学校と呼ばれるような高校だったので、高2の冬までの勉強は、学校の宿題・小テスト対策・定期考査対策で充分だと思い、実際にそうしていました。めいらぶさんの通っている高校のレベルにもよると思いますが、学校がしっかりしているなら、学校の勉強を疎かにすべきではないです。その学校の中でしっかり上位にいけるように頑張りましょう。 学校の勉強以外で、苦手を克服したり、他と差をつけたいなら、参考書に頼るか、塾に行くかの2択だと思います。「どの塾が良いよ!」とかは、よく知らないんで書けません。だから、参考書についてや、これから一橋目指していく上での指針となるようなものを書かせてもらいます。 一橋受験生において、高2時にやっておくべきなのは、英語と数学です。 どの大学を受けるにしても、英語では語彙力と文法力、長文読解力が大切です。自分の高2時は、英単語はユメタン1をやり、文法はvintageを3週ほど回し、長文は週1でセンターレベルのものをやるくらいで、構文解釈をまずは重視していました。構文解釈で現在オススメなのは、「英文解釈70の技術 入門編」ですかね。 それと、一橋において特別要求されるものとして、英作文と、精読(英文和訳)、リスニング(ディクテーション)があります。英作文においては、「よくばり英作文」という例文集を2周ほどして、できるだけ例文を暗記するように努めました。実際に英作するときに、暗記した例文を繋ぎ合わせていくというやり方をとってました。英文和訳においては、とりあえずのところ、先ほど言った「英文解釈の技術70 入門編」をやれば良いと思います。高3時に、「英文解釈の技術100」や「英文解解釈の透視図」などに取り組みましょう。 リスニングは、ABCニュースという5分ほどの英語ニュースを毎日聞いてました。インターネットで調べると出てきて、無料で聞けます。ディクテーションは、高3の夏明けからでなんとかなるので、高2時にはまず、しっかり英語を聞く耳を作りましょう。(目標としては、高3春時にセンターセンターリスニングで40点以上ですね。ちなみに、センター英語の筆記の方は、高3春時に160点くらいですかね。) 数学に関しては、高3までに、青チャのレベル3と4の問題を難なく解けるくらいまでできてれば、充分だと思います。「標準問題精講」「松田の数学 典型問題」なんかもオススメです。 数学に関していえば、問題集も分野ごとになっているので、定期考査の範囲ごとに問題集を進めることは、凄く力になります。もちろん、学校が課す問題集を完璧にするのもありです。 他、国語に関しては、参考書を買って何かやったということはないので、あまり触れません。学校の授業と高3時の過去問だけを頼りにしてました。 社会は、世界史選択だったので、それについて触れておきます。高2時は、学校の定期考査の範囲の部分の内容を教科書読んだり、一問一答やったりしてました。それで、考査までにノートにまとめてました。世界史をノートにまとめることを高2時からしっかりやっておくと、かなりのアドバンテージになります。世界史とかってどうせ高3になったら多くのことを忘れているんですが、ノートがあれば思い出すことの手助けになります。 色々と書かせてもらいましたが、高2時の部活や学校生活と学業の両立って難しいです。上記のことを同時に全てやるのは、結構ハードル高いと思います。自分のできそうなことから試してみてください!(優先度が極めて高いのは、英単語と、学校でやった分野の数学です)
慶應義塾大学商学部 タイ
65
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
今後の受験勉強計画
こんにちは。東北大経済学部1年のりょーと申します。 早速ですが、回答に移ります。 私自身も家庭の事情で塾には通えませんでした。 去年の高三の時期の6月、7月、8月は大学の二次試験対策をしていたかと思います。また、志望校の模試(志望校以外にも問題傾向が似た模試)を申し込んで受けていました。塾に入ってなくても色々受けることが出来ると思います。また、9月に入ってからは共通テスト対策へと切り替えていく必要があるので、今の時期は2次試験対策をするのが良いでしょう。 みけさんは、英数を固めたいということなので、正直言うと、夏休み前までには完璧にしておく必要があります。(ここでいう完璧は満点という訳ではなく、志望校の合格点より少し上くらい) どんな参考書がいいか、いつまでに何をするべきかについては、正直なところ、人によって様々です。 英語をとってみれば、英単語ができてないかも、長文読解ができてないかも、それともリスニングができないかも、といったように多種多様です。数学に関しても、公式を忘れてるのか、応用ができないのか、それとも問題の意味がわからないのか、といった感じで理解にも段階があります。だからこそ、自分の苦手、どこが理解できないのかを発見するためにも、志望校の過去問をやってみて、分析してみてください。抜けてると思ったところが色々見つかると思います。抜けてるところを補うために、参考書を買ってやってみましょう。レビューなどを参考にして実際に本屋さんで手を取ってできそうかを判断して買いましょう。もし、買ってやってみて無理そうだったら、違う参考書に手を出しましょう。正直、自分の身になる参考書を1発で見つけるのは不可能なので多少お金がかかっても「受験生なら仕方ない、」と、割り切って買っちゃいましょう。まだ入試までは時間があるので焦らず一つ一つ丁寧に勉強しましょう。塾に行ってる人が羨ましいのは私も同じ気持ちでした。塾に行ってる人の方が伸びそうな節はありますよね。でも、そんなことないです。塾へ行ってても伸びない人など山ほどいるので、塾へ行けないことを気にせず、受験勉強を進めましょう。頑張ってください!応援しています。
東北大学経済学部 りょー
9
4
不安
不安カテゴリの画像