UniLink WebToAppバナー画像

明治大学に合格するには

クリップ(6) コメント(2)
9/12 11:47
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

おにぎり

高2 茨城県 明治大学政治経済学部(64)志望

明治志望の高2で偏差値は54です。 現在、英語はターゲット1900の1500まで終わりネクステージで文法と語法をやっています。 現代文は漢字と語彙をやっています。 古典は単語をやっています。 日本史は手を付けていません。 1、日本史はいつ頃から手を付けるべきですか? 2、古典のオススメの文法書を教えてください。 3、英単語は黒字や派生語も覚えた方がいいですか? 4、平日と休日どれくらい勉強すればいいですか? 5、高3になるまでにどの程度終わらせておくのが理想ですか? 長くなってしまいすみません。よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
1…早いに越したことはありません。ですが、周りを見るにそこまで焦る必要はない印象です。遅くとも高2の春休みには本格的に手をつけるべきではないでしょうか。 今のうちから、日本史の漫画を読んでおくのも良いと思いますよ。 2…河合塾のステップアップノート古典文法基礎ドリルがおすすめです。(オレンジのやつです) 3…基本的に語彙力はあるに越したことはないので、覚えられるならば覚えた方がいいとは思います。ですが、ターゲット1900ならば、基本的に見出しだけで十分かなとおいます。 4…あまり時間に拘らない方がいいです。決めた量をしっかり終わらせることを重視すべきです。ノルマさえ終われば極論1日30分でもいいと思ってます。 5…各科目について述べます。 英語: 質問者様の状況ですと ・単語帳1冊 ・熟語帳1冊 ・基本的な英文法の完成 ・構文解釈の参考書1冊(解釈基礎100とか) が高3までに終わっているといいと思います。ある程度の基礎を終わらせた状態です。 現代文: ・漢字の参考書 ・現代文頻出単語の参考書(Z会のキーワード読解など) が一通り終わり、共通試験やセンター試験で70〜80/100点が取れていると良いと思います。 古文: ・古典文法の参考書1冊 ・古文単語帳 ・古文長文の参考書1冊(古文上達基礎45など) が一通り終わっていれば順調だと思います。 以上です!頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

164
ファン
7.5
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

早稲田商学部現役合格。得意科目は英語と世界史でした。 塾講師の経験をもとに、具体的かつ現実的な提案を心がけます。 基本的にリアリストです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

おにぎりのプロフィール画像
おにぎり
9/12 12:28
ありがとうございます😊 とても丁寧で分かりやすかったです!
やかやかさんのプロフィール画像
やかやかさん
9/12 14:08
コメントありがとうございます! もしよろしければクリップもお願いします!

よく一緒に読まれている人気の回答

明治大学合格までのスケジュール
正直に言うと、遅いです! 現代文は点数によるのでおいといて、古文(共通テストで出願するなら漢文も)や日本史は春休みにがっつりそこまでの復習を終わらせてる人がたくさんいます。英語は、単語・文法というのがどのレベルまでなのかが分からないのではっきりとは言えませんが、やはり長文演習を高二の頃から行ってる人も多いので、早急にはじめましょう。 各教科ですが、 日本史は今からなるべく早めに高二までの範囲の復習をしてせめて流れは完璧にしてください。そして高三の授業は少し予習をするくらいの気持ちで覚えていき、夏休みにはまとめて流れを把握できるくらいにしたい感じです。 古文(漢文)は正直、早慶でなければそこまで難しくはないと思うので時間が空いている時に助動詞と単語集1冊を完璧にするイメージです。 英語はキリがありませんが、長文を読む練習を早急に初めて、並行して熟語・単語・文法を入れていく感じです。明治であれば、ターゲット1800や単語王、シス単など何か1冊の単語帳を完璧にすればおそらくは大丈夫だと思います。 参考になると嬉しいです
東京大学文科三類 あおい
20
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強方法、おすすめ教材
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます! まず、勉強方法に関して特別なことがあればお書きしますが、基本はその参考書の最初の方に載っている通りにやりましょう!時期にもよりますが、せっかく著者の先生が示してくれているのでそれ通りにやるのが1番いいと考えています! 古典 単語は、お持ちの単語帳を進めましょう!1ヶ月で完璧にしてみてください!僕が覚える時に意識していたのは、核イメージを捉えることです。英単語に比べ、意味が多いので、中心となる意味を先ず捉えていました。その時に、紙の辞書を見ると、語源の説明がされてたりするのでいいですよ🙌 文法は、YouTubeチャンネルただよびの吉野先生の文法講座をオススメします! 僕もこの授業で暗記しましたが、さすが超人気講師!という感じで、スラスラと頭に入ってきますよ☺️ 正直、文法に関しては、僕はこれ以外に演習の為に問題集などはやっていませんでした。 その代わり、授業の際などに毎回復習していたっていう感じです。 読解に関しては、岡本先生の1冊読むだけで古文の読み方&解き方が面白いほど身につく本をおすすめします! 僕自身、スタサプでこの先生の授業を受けていましたが、とても分かりやすかったです! そして、この読解の過程を踏まずに長文の演習に入ると躓きやすいので、必ず読解をしっかりやってください🙌 読解まで終わったら、ポラリス2→「有名」私大古文演習→首都圏「難関」私大古文演習→過去問 で進んでいってください! 英語 単語は、まずは今お持ちのターゲット1900を完璧にしましょう!900まで覚えているということなので、残り1000語を1ヶ月でマスターしましょう🙌 方法は、スタサプの関先生の方法です。1日200語、5日間1000語、それを1ヶ月(30日)で6周する、というものです!より詳しい方法は、関先生や関先生の事務所のTwitterをご確認ください☺️ ターゲット1900が終わったあとは、パス単準1級、速読英単語上級編など一般的に2冊目の単語帳と言われているものの中から、ご自身に合うもの1冊を同じ方法で覚えましょう! 文法は、到達するレベルはポラリス3です。 ただ、今急にポラリス3は厳しいかもしれないので、その場合は1や2を挟んでください😉 文法に関しては、一気にやりましょう! 解釈は、文法終わり次第です。文法を一気にやるというのは、なるべく早めに解釈や長文に入るため、というのも理由の一つです! オススメは、 肘井先生の読解のための英文法必修編→基礎英文解釈の技術100→ポレポレ その時のレベルに合わせて、基礎英文解釈の技術100からできるようであればそこからでも大丈夫です🙌 解釈終了後に、長文です! こちらも、その時のレベルによっては途中スタートでも結構です。 Solution2→Solution3→The rules4→英語長文ポラリス 理想の文法→解釈→長文(Solution2まで)の終わる目安は、夏休み終わりです。 夏休み明け頃には、The rules4に入りたいです🙌 日本史 まずは、通史を終わらせましょう! 教科書をベースに、資料集やYouTube動画(オススメはムンディ先生)で終わらせてください。 終わり次第、復習に入りますが、僕のおすすめは原始〜と明治維新〜、を並行してやることです。 明治維新以降は、時代的には短いですが内容が複雑です。 ですので、別に明治維新にこだわる必要はありませんが、途中で2分割してそれぞれで復習を進めるといいですよ😉 オススメは、東進の一問一答、実況中継、実力をつける日本史100題です! しかし、やはり教科書と資料集を暗記するくらい読み込むのが1番いいと考えています🙌 僕の提案だとかなり忙しく、きついとは思います。復習はしっかり行い、やったのに出来ない、ということだけは無いように気をつけてくださいね😉 最後に、abcさんの目標が達成できることをお祈りしています。 頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
14
1
不安
不安カテゴリの画像
早稲田志望です。進度についてアドバイスお願いします。
こんにちは! 高3になるまでにとにかく基礎を身につけることが大切だと思います!また、とにかく隙間の時間を有効活用するのが大切です!学校までの移動には必ず単語帳を持って移動してましたし、それが後々相当効いてくるのでこれは今思えばほんとに重要なことだったなと思います! ここから具体的にどのような勉強をしていけばいいかですがとにかく大切なのは英語です!こちらの単語と文法を中心にまずは進めていきましょう!今から具体的に高3までにやっておいた方がいいことを紹介します! 英語 単語帳 シス単BASIC→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! こちらの単語帳を高3までに完成させると理想的だと思います!(シス単なら第3章と多義語まででも十分だと思います。)  熟語 解体英熟語 こちらはある程度単語、文法が出来上がってから手をつけるといいと思います!(高3の4月くらいからでも十分間に合うと思います。) 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います!高3のうちに文法の基礎を固め、vintageもある程度解けるようになるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100は単語と文法がある程度完成してからでいいと思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→ハイパートレーニング2まで長文を進められれば理想的です! 続いて国語ですが英語にある程度目処がついてきてから始めるのがいいと思います!おすすめの参考書のルートを載せるので是非参考にしてみてください! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 続いて古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 敬語 ただよびの吉野先生のスーパー敬語法 読解  古文上達基礎編 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次に敬語、読解と進んでいくのがおすすめです! 漢文はまだ始めなくても十分ですがやるのであれ ば漢文速答法がおすすめです! 日本史   とにかく通史を進めることが大事だと思います! 参考書としては日本史も世界史も実況中継がおすすめです!これでガンガン通史を進めていくのがおすすめです! 次にセンターや共通テストで何点取っておくかの基準ですがセンター過去問なら7割〜7割5分、共通テストなら最低でも6割は取っておくとかなりアドバンテージになると思います!! これはあくまで自分がやった該当範囲で取れればいいので社会科目とかは特にどのくらい取ればいいとかの基準はなくて、通史を進めることがたいせつだとおもいます!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
3
1
日本史
日本史カテゴリの画像
高二、偏差値50で慶應
慶應志望なら英語と社会にめちゃくちゃ力を入れてください。経験上国語はある程度でも英社でぶっちぎれば早稲田も受かります。 予備校にいくのか(すでにいっているのか)行かないのかによっても変わってくると思うので、参考書の量は自分で調節してください。 【英語】 ・単熟語 ターゲット→一語一義でいいが5月くらいまでには終わらせる。 その後鉄壁、単語王あたりの難しめの単語帳に取り掛かり受験まで毎日使う。(一語一義は夏休み明けくらいまでに覚えて欲しいが細かいところは受験直前までかけて覚える。) 熟語は一冊で十分だが完璧に覚える。オススメは解体英熟語。熟語の目安は11月までに覚える。 これでどこの大学を受けようが、大学受験に必要な単語力はつけられる。もし時間があれば英検準一級などの単語帳をやっても良いがマストではない。 ・文法 文法は6月までに仕上げて、7月完成のイメージ。 6月までにネクステなどの一般的な文法書やポラリス1.2くらいまでの文法力はつけたい。共通テストの文法問題でミスらないくらい。 そして7月の1ヶ月かけて、早慶レベルの文法をマスターする。ポラリス3、Z会の英文法語法のトレーニング、桐原のファイナル問題集あたりがオススメ。この3冊のどれかは、受験直前期の冬にやると文法思い出せるからそれもオススメ! ・英文解釈 英文解釈は4月〜夏休み終わりくらいまで。 英文解釈の技術70などの比較的簡単なものをやってから、ポレポレや英文解釈の技術100など難しめのやつに入る。 全てに構文をふれて訳せるようにする。もちろん音読もする。 ・長文 最初は学校の授業程度でいいが、8月中旬や遅くても9月からは多読に入りたい。上記のスケジュール通りに進めることができれば、適当に長文問題集を手に取ってやってみてもある程度解けるようになっていると思う。 ひたすら多くの長文に触れていくのが大事。オススメはポラリス、登木の実況中継(私立用)、ディスコースマーカー英文読解あたり。 ・過去問 そして10月半ばからは過去問に取り掛かっていく。あとはひたすら過去問解く。 【社会】 社会で意識するのは、既習範囲で満点を狙い続けること。焦って先に進めても全然覚えてないといったことはよくある。習ったところを完璧に覚えることに時間を使う。 その時年号も覚えることを忘れずに!文化史は最悪夏以降でも大丈夫かなって感じ。 学校の問題集とか完璧にすれば、共通テスト9割はとれると思うから、あとは実力をつける100題やヒストリアで早慶レベルにもっていこう。 過去問は論述があれば、12月から添削してもらう必要があるけど、それ以外は年明けからでも全然間に合う。年内は過去問よりもとにかく問題量こなして暗記していく! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
26
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
9月の計画
こんにちは!😁 個人的な見解ですが、明治に安定して受かっている人は早慶を目指していたパターンが多いような気がします。なので、ライバルは早慶を受験するような層だとここでは考えたいと思います! 英語→熟語に関してはそこまで気負う必要はないような気がしますが、ターゲット1900は何周も回してそろそろ完璧になるくらいに仕上げて貰えると良いと思います!英文読解の問題集は全てやる必要はないかもしれないです。やったとこまでは完璧にして、9月に入ったので、過去問演習もちょくちょく入れていって問題の傾向を知って、それに対する対策を付ける準備をしていくと良いです。その際、分析ノートを作ると良いです!(過去問の直し方は別の質問者さんの質問に回答しているので良かったら私の回答に飛んで参考にしてみてください!😊) 時間が厳しそうなので時間を測った演習中心で大丈夫だと思います!古文単語は600個を目安に覚えて行くと良いと思います!文法に関しては8割りできているのであれば、過去問を解いている時に抜けを見つけ、そこを確認していくので良いと思います。国語に関しても、一度過去問を解いて傾向を知り、それに対する対策をとっていくのが良いと思います!同じ明治大学でも学部によって傾向は違うと思うので。 歴史→私は世界史選択なのであまり詳しくは言えませんが、確実に受かりたいならざっくりとした通史はなるべく早めに一周しといた方がいいと思います(厳しめですが)。その後、一問一答で用語を詰めて行った方が個人的には良いと思います!おすすめは一周する時に分かっていた知識にバツをつけて消していくことです。分からなかったところをある程度覚えたら、元々わかっていたところも忘れているかもしれないので、赤シートで隠して確認したほうが良いです。 国語→現代文はそこまで難しい印象はないような気がしました。 また、一問一答の問題部分も間違っている選択肢を消すためにある程度覚えておく必要があります。それについては過去問を解いて出てきた部分は一問一答にメモしていくとよいです。(青ペンと赤ペンで書くと覚えやすいのでおすすめです) 今の時期に基礎をやっているのは遅いかということに関してですが、遅くないと思います。というのも基礎というのは受験までずっと使い続けるからです。入試直前の過去問を解いてる時期にも基礎は振り返ります!8、9割基礎ができるようになったら過去問を解き始めて網羅しきれてなかった基礎を確認するのが良いと思います。 ぜひ参考にして実践してみてください!😊 また私が他の質問者さんの質問で回答したものも参考にしてくれたら嬉しいです!
慶應義塾大学商学部 roppongi
12
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
夏までに終わらせること
初めまして。今年文化構想学部に合格しました。 正直、素晴らしい進度です。 下記の目標に達することができたら早慶受験者の中でもかなりのトップ層です。 【夏休み入るまでに】 『英語』 [単語] ・ターゲット1900の見出し語を完璧にして、単熟語EX準一級に取り組む。 (重要な派生語や多義語は2個目、3個目の単語帳で見出し語として出てくるのでわざわざターゲットでやる必要はないです。) [文法] ・vintageを完璧にする。 (早稲田は法学部、人間科学部、社会科学部を除いて文法問題を単体で出すことはないので長文に出てくる文法は完璧にしましょう。) [解釈] 解釈ポラリス1を周回して、ポラリス2を進めましょう。 (解釈は長文に1番活きます。) [長文] rules3を進めている。 ---------------------------------------------- 『現代文』 船口→入試現代文アクセス基本編→開発講座 開発講座を進めている。 (もし武田塾のルートの参考書が合わない場合は河合出版の木村哲也の著書「はじめての入試現代文」「はじめての次の入試現代文」をおすすめします。薄い本なので1日で終わります。) 『古文』 いろはにほへと完璧 八澤を完璧→オカリナor八澤の解釈参考書→古文ポラリス1→古文ポラリス2を進めている。 『漢文』 始めるのは夏休み入ってからで余裕で間に合います。私は12月に始めました。 ------------------------------------------- 『日本史』 通史(しなくてもいい)が終わったら 教科書で勉強しましょう。 早稲田に関わらずmarchでも正誤問題を解く際は、教科書をどれだけやり込んだかが重要になります。 単語だけではなくその単語の説明も覚えましょう。 ------------------------------------------- 余談ですが、私の高校は大学附属だったためにこの時期はまだ受験するかを決めかねていたので貴方の進度はお世辞抜きに素晴らしいです。 私は夏休みが終わるまでに 単語帳をターゲットの他にEX準一級、スパルタ3の2冊を追加して英語は無双状態でした。 早慶は英単語ゲーなので出来る限り英単語を詰め込むことをお勧めします。 志望校に合格できるよう頑張ってください。 応援しています!
早稲田大学商学部 アナゴン
9
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
9月の計画
こんにちは!😁 個人的な見解ですが、明治に安定して受かっている人は早慶を目指していたパターンが多いような気がします。なので、ライバルは早慶を受験するような層だとここでは考えたいと思います! 英語→熟語に関してはそこまで気負う必要はないような気がしますが、ターゲット1900は何周も回してそろそろ完璧になるくらいに仕上げて貰えると良いと思います!英文読解の問題集は全てやる必要はないかもしれないです。やったとこまでは完璧にして、9月に入ったので、過去問演習もちょくちょく入れていって問題の傾向を知って、それに対する対策を付ける準備をしていくと良いです。その際、分析ノートを作ると良いです!(過去問の直し方は別の質問者さんの質問に回答しているので良かったら私の回答に飛んで参考にしてみてください!😊) 国語→現代文はそこまで難しい印象はないような気がしました。時間が厳しそうなので時間を測った演習中心で大丈夫だと思います!古文単語は600個を目安に覚えて行くと良いと思います!文法に関しては8割りできているのであれば、過去問を解いている時に抜けを見つけ、そこを確認していくので良いと思います。国語に関しても、一度過去問を解いて傾向を知り、それに対する対策をとっていくのが良いと思います!同じ明治大学でも学部によって傾向は違うと思うので。 歴史→私は世界史選択なのであまり詳しくは言えませんが、確実に受かりたいならざっくりとした通史はなるべく早めに一周しといた方がいいと思います(厳しめですが)。その後、一問一答で用語を詰めて行った方が個人的には良いと思います!おすすめは一周する時に分かっていた知識にバツをつけて消していくことです。分からなかったところをある程度覚えたら、元々わかっていたところも忘れているかもしれないので、赤シートで隠して確認したほうが良いです。また、一問一答の問題部分も間違っている選択肢を消すためにある程度覚えておく必要があります。それについては過去問を解いて出てきた部分は一問一答にメモしていくとよいです。(青ペンと赤ペンで書くと覚えやすいのでおすすめです) 今の時期に基礎をやっているのは遅いかということに関してですが、遅くないと思います。というのも基礎というのは受験までずっと使い続けるからです。入試直前の過去問を解いてる時期にも基礎は振り返ります!8、9割基礎ができるようになったら過去問を解き始めて網羅しきれてなかった基礎を確認するのが良いと思います。 ぜひ参考にして実践してみてください!😊 また私が他の質問者さんの質問で回答したものも参考にしてくれたら嬉しいです!
慶應義塾大学商学部 roppongi
8
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高2の3月までに完璧にすること
こんにちは! こんにちは! 高2が終わるまでにとにかく基礎を身につけることが大切だと思います!また、とにかく隙間の時間を有効活用するのが大切です!学校までの移動には必ず単語帳を持って移動してましたし、それが後々相当効いてくるのでこれは今思えばほんとに重要なことだったなと思います! ここから具体的にどのような勉強をしていけばいいかですがとにかく大切なのは英語です!こちらの単語と文法を中心にまずは進めていきましょう!今から具体的に高2が終わるまでにやっておいた方がいいことを紹介します! 英語 単語帳 シス単BASIC→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! こちらの単語帳を高3までに完成させると理想的だと思います!(シス単なら第3章と多義語まででも十分だと思います。)熟語 解体英熟語 こちらはある程度単語、文法が出来上がってから手をつけるといいと思います!(高3の4月くらいからでも十分間に合うと思います。) 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います!高3のうちに文法の基礎を固め、vintageもある程度解けるようになるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100は単語と文法がある程度完成してからでいいと思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→ハイパートレーニング2まで長文を進められれば理想的です! 続いて国語ですが英語にある程度目処がついてきてから始めるのがいいと思います!おすすめの参考書のルートを載せるので是非参考にしてみてください! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 続いて古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 敬語 ただよびの吉野先生のスーパー敬語法 読解  古文上達基礎編 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次に敬語、読解と進んでいくのがおすすめです! 漢文はまだ始めなくても十分ですがやるのであれ ば漢文速答法がおすすめです! 日本史 まずは通史を参考書を使って流れを掴むことを強くおすすめします。通史を学習する上でのおすすめは金谷先生のなぜと流れがわかる本or石川の実況中継です!少し学校で日本史をやったという人は石川の実況中継から始めて本当に最初からの人は金谷のなぜと流れがわかる本がいいと思います!併用していく参考書は以下の組み合わせがおすすめです!  通史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用or石川の実況中継と東進一問一答の併用) この2つは実際に好みで選ぶといいと思います!ほんとに日本史がわけわからないという人は前者で興味があってガンガンできるという人は後者がいいと思います! できれば通史を高3の6月とかに終われるとかなり有利になれると思います!学校に先駆けでガンガン進めていきましょう!!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
33
6
不安
不安カテゴリの画像
英単語について
その3冊を全てやるというのはあまり現実的ではないと思います。志望校的には1900を中心に進めて、文章に出てきたわからない単語もしっかりと覚えていくというルートがいいと思います。 確かに1900を2年生のうちに終えることが理想ですが、さらに3年になってからもうワンステップ上の単語帳をやれるといいと思います。国公立を目指す場合だと単語のレベルだけでいうとそこまで必要がないのですが、私立志望となるとどうしても語彙力は必須になります。 具体的な単語帳としては、たとえば鉄緑会の鉄壁や速読英単語上級編、出る順パス単英検準一などがいいと思います。 参考になるかどうかはわかりませんが応援しております。 頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 りく
7
1
英語
英語カテゴリの画像
高3になるまでに…
こんにちは! 高3になるまでにとにかく基礎を身につけることが大切だと思います!また、とにかく隙間の時間を有効活用するのが大切です!学校までの移動には必ず単語帳を持って移動してましたし、それが後々相当効いてくるのでこれは今思えばほんとに重要なことだったなと思います! ここから具体的にどのような勉強をしていけばいいかですがとにかく大切なのは英語です!こちらの単語と文法を中心にまずは進めていきましょう!今から具体的に高3までにやっておいた方がいいことを紹介します! 英語 単語帳 シス単BASIC→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! こちらの単語帳を高3までに完成させると理想的だと思います!(シス単なら第3章と多義語まででも十分だと思います。)熟語 解体英熟語 こちらはある程度単語、文法が出来上がってから手をつけるといいと思います!(高3の4月くらいからでも十分間に合うと思います。) 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います!高3のうちに文法の基礎を固め、vintageもある程度解けるようになるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100は単語と文法がある程度完成してからでいいと思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→ハイパートレーニング2まで長文を進められれば理想的です! 続いて国語ですが英語にある程度目処がついてきてから始めるのがいいと思います!おすすめの参考書のルートを載せるので是非参考にしてみてください! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 続いて古文と漢文です!慶應には必要ないですが、早稲田の受験には必要なので一応のせておきます!! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 敬語 ただよびの吉野先生のスーパー敬語法 読解  古文上達基礎編 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次に敬語、読解と進んでいくのがおすすめです! 漢文はまだ始めなくても十分ですがやるのであれ ば漢文速答法がおすすめです! 最後に社会科目ですが自分は日本史だったのですが日本史でも世界史でもとにかく学校に先駆けて通史を進めていくのが大切だと思います! 参考書としては日本史も世界史も実況中継がおすすめです!これでガンガン通史を進めていくのがおすすめです! 次にセンターや共通テストで何点取っておくかの基準ですがセンター過去問なら7割〜7割5分、共通テストなら最低でも6割(できれば7割)は取っておくとかなりアドバンテージになると思います!! これはあくまで自分がやった該当範囲で取れればいいので社会科目とかは特にどのくらい取ればいいとかの基準はなくて、通史を進めることがたいせつだとおもいます!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
12
0
英語
英語カテゴリの画像