UniLink WebToAppバナー画像

英単語を覚える とは

クリップ(6) コメント(1)
8/2 11:27
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

トトロ

高2 神奈川県 一橋大学志望

英単語を「覚える」の定義について少し悩んでいます。色々な意見があると思いますので参考程度に聞かせていただきたいです。 個人的には、日→英、英→日どちらもできることが「覚えた状態」と言えるのかなと思っています。 しかし、受験勉強としての単語暗記では英→日を重点的にするもしくはそれだけに固執しているという印象を受けます。 今は高2で、まだ暗記に振る時間の猶予はあるのかなと思っています。英→日のみに絞って暗記するべきでしょうか?

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
英語→日本語の方が確かに多いです。 しかし、二次試験や私立試験で英作文があるところもあります。そういう時は日本語→英語もできないといけません。 大学生になると、英語で短いスピーチをしたりします。専攻によっては英語を含む論文を書かないといけないこともあります。日本語→英語も覚えておいた方が無難です。

バナナ

名古屋大学教育学部

173
ファン
8.8
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

 主に国語と英語、文系数学について答えています。マークレ ベルなら日本史と倫理政治経済、化学基礎、生物基礎もいけます。  回答する際は質問者様を完全に否定しないことを意識しています。時々辛辣なことも述べますが、なるべく、良い点を見つけて、その点も踏まえてエール、アドバイスを送ります。  個人的にクリップ数はもちろんですが、いいねの数も参考にしています。例えば、クリップ数が1つでも、★が5ならば、たくさんの人には届いていないけど、届くべき人に届けることができたということになります。逆にクリップ数が多くても、★が2とか、1なら、もっとわかりやすく表現できたのではないかとか、色々考えさせられます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

トトロ
8/2 13:09
ありがとうございます! 日⇄英どちらも頑張りたいと思います。

よく一緒に読まれている人気の回答

英単語 日→英
初めまして!大阪大学経済学部に所属するものです。 英単語は日→英もしっかりやった方がいいか、という質問ですが、もちろん全部やるに越したことはありません。高校2年の間は、簡単な模試(進研模試など)とか定期考査に出てくる単語は両方覚えておきたいところです。(注釈は必要なし) ただ、高三になると、模試の数が増え、レベルも上がります。そんな中でわからない単語全て両方の意味で覚えていてはキリがありません。 そこで重要になってくるのが単語の分類です。この単語は英作文とかで使うのか、使わないのか。使わないのであれば日→英を覚える必要はありませんし、使えるなら覚えるべき……という感じで単語を分類していきます。僕は前者については暗記カードに書き出し、繰り返し見て覚え、後者については何回も書いたり例文を作ったりして覚えました。 大体の場合、長文に出てくるわからない単語や、和訳問題で訳せなかったものは「意味がわかればそれでいい単語」、英訳や英作文で書けなかった単語は「使えるようになりたい単語」であることが多いです。3年生になったら、模試を解くごとにそれをチェック、分類していくと、実践的な単語力をつけることができると思います。 長文失礼しました。 参考にしていただければ幸いです。
大阪大学経済学部 mjymj1229
6
2
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方
こんにちは! 後々は後者の方がいいんだけど、受験英語の問題上、どっちもできるのがベストかなぁ リスニングとか速読とかに影響するのは英語→英語なんだけど、英文和訳や英作文は英語→日本語かなぁ 特に英文和訳は直訳じゃ意味わからないの多いから、英語力と共に国語力も問われる!特に東大はそうかな でも使用頻度が多いのは英語→英語だし、将来的に英語→英語ができないとビジネスとかでは使えないと思う! なるべく英語→英語でやってく感じがいいかな!でも英語→英語ってできるようになるためにはまず英語→日本語ができないとダメかも 最終到達地点は英語→英語だけど、英語→日本語も大切に!英語→英語ができればリスニングもよくなるし、長文読むのも速くなるから意識してやってみよう!
東京大学文科三類 アーメン太郎
4
0
英語
英語カテゴリの画像
単語の覚え方 日本語→英語 or 英語→日本語
こんにちは~(*´ω`*) 慶應義塾大学経済学部のCanaryです! 最初は、英語⇒日本語の勉強がオススメです! なぜなら、英語⇒日本語にする機会の方が試験で多いからです!またその際に極力英語⇒イメージ⇒日本語の順で覚えられるとより良いです! 例えば、「test」という単語なら「試験を受けているところ」や「化学の分析をしているところ」をイメージしてから、「試験」「分析」という日本語訳を考えるようにします。こうすることで、長文を読むスピードが上がりやすくなります! そして、この後は、受験する大学次第ですが、記述が出題される大学の受験を考えている方は、日本語⇒英語の勉強もしましょう! P.S. 単語の勉強は長期記憶にしていくことが大切です。1日に覚える単語の量は100単語以上を基本にして、2周以上は少なくともすることで、反復回数を増やしましょう!
慶應義塾大学経済学部 Canary
20
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語 重要性
どこを受験するかによって必要な単語数が変わるとは思いますが、少なくとも早慶を受験するのであれば速単上級レベルの単語力は必要と考えます。確かに文脈で単語の意味を判断することもありますが、例えばとても専門的な内容を含む長文に当たってしまったとき、文脈判断するにも限度がありますよね? 単語で全てが決まる、とまでは言いませんが、単語力があるに越したことはないと考えます。 また、単語に1日1時間はかけすぎではないと思います。わたしも通学時間やお昼休憩等を利用して単語を勉強していましたが、なんだかんだで1時間以上やっていましたね笑 ただし、ダラダラとやるのは禁物ですよ!!! わたしの場合、基本単語は完璧に覚えていましたが、単語によってはイメージで覚えていました。わたしは、東大英単語熟語"鉄壁"という単語帳を使用していましたが、鉄壁のコンセプトというのが、イメージから単語の意味を捉えるということでした。確かに完全な訳を覚えたら楽かもしれませんが、人間の脳みそにも限りがあるので、完全な訳を覚えるものと、イメージを掴むものとで使い分ける必要があります。その基準は、速単で言えば、必修編以下か上級か、といったところでしょうか。イメージを掴んでおけば、英訳が求められても日本語にすることはできるので、その方法は不徹底ではないと思います。
早稲田大学政治経済学部 ペンギン
5
0
英語
英語カテゴリの画像
日本語から英語
日本語から英語に直す単語で覚える基準は、「自分が英作文をする時に書きたい内容がかけるレベル」です。英作文をしている時に、「この日本語どうやって表現するんだっけ…」とならないようにする必要があるということです。 対策としては二つあります。 一つは和文和訳と言われるものですが、日本語の噛み砕き方を上手にするということです。 例えば「受験会場」という単語そのものを訳そうとするのではなく、「試験を受ける場所」とするなどです。 また、日本語一つの意味においても、英語においてはたくさん表現の仕方があります。それを全て覚えるというよりは、最低でも一つ書けるようにしておけば、英作文の時には困らないでしょう。 二つ目は、英作文において必要な単語を覚える必要は最低でもあると思うので、慶應経済学部の過去問の赤本や青本などの英作文の解答を自分でもかけるようにすることです。(他の学校でも長文の英作文をさせるところがあれがそれを読むのも良いと思います。)長文での解答ですが、あれは最低でもかけてほしいと駿台側などが考えている単語で書かれているはずなので、それを踏まえて、書けない単語はないか読んでみるのが良いでしょう。 英作文のおすすめの教材としては、 東大の過去問、慶應経済の過去問、自由英作文に特化した参考書(この英文の中でかけない単語はないか探す)が良いと思います。 参考になれば嬉しいです。
慶應義塾大学経済学部 kanaman
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方
こんにちは! まずは単語は一語一訳で覚えるのが鉄則です!そこを覚えてから例文や派生語、類義語などに広げていくのがいいと思います!とにかくまずは一語一訳で覚えていきましょう! 次に単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
5
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語はどこまでしっかりやるべきなのか
私は最も重要な意味だけ覚えて周回回数を増やすことに拘ってやってました。 単語熟語文法を覚えたら解釈をやることになります。そこで徹底的に構文把握能力を鍛えるとどの単語も品詞が何か見抜けるようになります。 この単語の意味広げるだったけどここでは目的語ないから自動詞じゃないと説明つかないなってなったら広がると解釈すればいいし、直後に関係詞来ててどう考えても名詞だなって思ったら広がりって解釈すれば良いので広げるだけ覚えてても対応できます。下線訳で広がりだと自然な日本語にならないなって思ったら普及だとか拡散だとか自然な日本語になるように同じニュアンスの言葉を当てはめれば対応出来ます。 ただし多義語は注意が必要です。dietを見て食べ物しか出てこないと議会という意味で出てきた時に対応出来なくなります。 明らかにイメージが異なる意味が複数ある場合はセットで覚えてください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
43
7
英語
英語カテゴリの画像
英単語を触れる時間(そもそもあるのか)
こんにちは 英単語は重要ですが京大の英語で合格点を取るためには今すぐにでも長文演習に取りかかりましょう!英単語は移動時間などにやるくらいで十分です。単語暗記が終わっているそうなので、今まで覚えた単語を忘れないようにするだけでオッケーです。 英語長文漬けで、たまに単語を忘れていないかチェックするようにしましょう。長文:単語🟰9:1くらいがちょうどいいと思います。 補足 京大の英語は難しいので慣れるのに時間がかかります。過去問演習をもう始めた方がいいです。 頑張って下さい! 応援しています!! この解答が良かったなぁと思ったらファンになって頂けると幸いです。高評価もよろしくお願いします!
京都大学医学部 あきら
2
1
英語
英語カテゴリの画像
単語の重要性について この時期の語彙力
こんにちは。 この時期の語彙力についてですが、結論としてターゲットと速読英単語上級編が完璧なのであれば早稲田の英語長文において不自由することは無いはずです。 私は英単語を2段階に分けて意識することをお薦めします。 1段階目としては自分の基本となる単語帳(貴方の場合ターゲット、速単上級編)を文字通り完璧にすること。 いつどこで聞かれても意味が答えられる状態にすること。 2段階目としては自分の単語帳に載っていない単語で過去問等で何度も目にする単語を認識すること。 わからなくても深追いせず、軽く調べる程度で充分です。 重要な事は時間をかけないこと。 そして、何度も長文で意識していくうちに、「なんか見たことあるなぁ」「ネガティヴなイメージの単語だったなぁ」等と意識出来るようになってきます。 このように単語の取捨選択は自分の単語帳に載っているか否か。速単上級まで頭に入れば早稲田レベルです。それ以上は分かればラッキー、程度の認識で一向に構わないと思います。 (補足) 本番で分かるはずの単語がわからないというのは想像以上にメンタルにきます汗。 精神衛生上の観点からも自分の単語帳を完璧にする事に全力を注いでください。
早稲田大学法学部 pppps17
6
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語と文法
英検を直近に控えていらっしゃるようですし、単語学習に尽力することをオススメします。 受験英語と英検英語では求められる能力が若干異なるので、そこを意識していくとスムーズな学習に繋がると思います。 受験英語は長文を中心とした、英語の語彙力・文法力・構文力・精読力・速読力etc、英語の総合力を求められるのが基本です(当然学校によって差異はあります)。 一方で英検では単語力(熟語力)が大きなパーセンテージを占めます。逆に文法を問うことは少ないです。 なので、1/23まで単語を集中的に進めるのが効率的な学習かと思います。 そこで身につけた語彙力は後の受験英語にも強く活きていきますから、決して脱線した学習ではありませんよ。 そして英検が終わった後に、速攻で文法学習を再開させてください!
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
0
1
英語
英語カテゴリの画像