UniLink WebToAppバナー画像

落ちこぼれ

クリップ(6) コメント(1)
9/12 14:09
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

タッカー

高1 大阪府 大阪大学志望

高一です。偏差値70前後の進学校に通っているものです。先日帰ってきた進研模試の順位が悪すぎました。3科目合計、全国偏差値56で校内偏差値35、校内順位358人中327位という見事に落ちこぼれてしまいました。宿題考査も220位とあまりよろしくありません。友達を見返したいです。科目ごとの全国偏差値は、国語偏差値50、数学58、英語60でした。校内順位2桁には入りたいです。何かアドバイスの方ありましたら宜しくお願い致します。

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
高1は、古文が本格的に始まると思います。まずは古文の文法をしっかりやってください。あなたは英語がそれねりに得意だと思います。英語は文法事項がわかっていないと長文を読んでいてもわからないことが多いと思います。古文もそれに似ています。まずはしっかりと文法事項を理解してからでないと、長文を読んでいてもわからないと思います。まずは既に習った範囲の古文の文法を復習してみるのはどうでしょうか。漢文の句法もそうです。漢文も学校によっては既に始めていると思いますが、しっかりと句法を復習してください。理系でも共通テストで古文や漢文が必要になることはあります。 国語の偏差値を数英並にできれば、校内順位もそれなりに上がると思います。 全国偏差値もそこまで悪い数字ではないと思います。入試までに時間もありますし、戦意喪失したわけではなく、むしろやる気になってくださっているので、その精神のまま、頑張ってください。

バナナ

名古屋大学教育学部

173
ファン
8.8
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

 主に国語と英語、文系数学について答えています。マークレ ベルなら日本史と倫理政治経済、化学基礎、生物基礎もいけます。  回答する際は質問者様を完全に否定しないことを意識しています。時々辛辣なことも述べますが、なるべく、良い点を見つけて、その点も踏まえてエール、アドバイスを送ります。  個人的にクリップ数はもちろんですが、いいねの数も参考にしています。例えば、クリップ数が1つでも、★が5ならば、たくさんの人には届いていないけど、届くべき人に届けることができたということになります。逆にクリップ数が多くても、★が2とか、1なら、もっとわかりやすく表現できたのではないかとか、色々考えさせられます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

タッカー
9/13 8:28
アドバイスありがとうございます! まずは古典の文法を重点的に頑張りたいと思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

このままの偏差値だと志望校を変えた方がいいのか
 正直だいぶ厳しいと思います。まだ2年ありますが、偏差値を20以上上げないといけないのでなかなか大変な戦いを強いられるでしょう。でも、志望校のレベルに到達するかはともかく、努力次第で成績を伸ばすことはできます。  まずは基礎力をつかるところから始めましょう。勉強法です。 ①国語  ・常用漢字に不安があれば、常用漢字の勉強をする。 (出題形式を問わず漢字の問題は入試では落としてはならない問題の1つです。) ・古文の文法を絶対覚える。 ★やり方 活用表を何度も声に出して活用を覚える。      意味は例文とともに覚えるといい。 (完了と過去は違います。完了なのに過去と書くと不正解になります。)      漢文の句法も例文を音読して覚える。 ・古典に慣れる。 →教科書の本文を何度も音読して古文や漢文の独特な言い回しに慣れる。  その際、単語の意味や文法的事項についても考えられるとGOOD。 ・ある程度文法や単語を覚えてきたら実際に問題を解いてみる。その際、設問になっていない単語や文法も確認できるとなお良いです。 ②数学 まずは教科書の問題を解けるようにしましょう。できれば2周以上できるといいです。本気でやる気があるのなら青チャートをおすすめします。基本的な問題からそこそこ難易度が高い問題まであります。しかし、分厚いです。なかなか大変です。 数学は解説を読んで理解することがゴールではなく、自分で解けるようにするところがゴールです。解けなかった問題、解けたけど時間がかかった問題などは必ず何度も解き直しましょう。 ③英語 教科書の単語と文法を絶対復習しましょう。特にvintageなどの文法の問題集は教科書を理解した上で取り組まないと難しいと思います。コミュニケーション英語の教科書についている付属のCDを使って音読の練習(欲を言えばシャドーイング(音声に続いて、教科書などを見ないで英語を読む))をしてください。正しい発音が身につけば多少リスニングも聞き取りやすくなると思います。単語帳やvintageなど文法用の問題集は2から3周してください。週1ペースで長文の問題に取り組みましょう。リスニングも週1ペースでできるのが理想です。 ④理科基礎  教科書を何度も音読しましょう。計算問題以外(用語関係)は何度も音読すれば身につくと思います。教科書を見ながらある程度音読をしたら、一文見て教科書を閉じてその文を思い出しながら音読しましょう。最終的には単語を聞いたらその単語についてすらすらと説明できるようになるといいと思います。 ⑤社会  社会も理科基礎と同じ要領です。しかし、理科基礎に比べると覚える量が多いです。用語集などを購入して何周もするといいと思います。  
名古屋大学教育学部 バナナ
24
0
模試
模試カテゴリの画像
進研模試で偏差値80を取りたい
国語は古漢を完璧にすればまだまだのびしろがありますし、進研模試の数学は満点が狙える試験なので満点取れるよう基礎と演習を積み重ねていけばまだいいと思います。偏差値80超えを狙うなら英数9割以上、国語8割前後が目安でしょうか?数学は定期テストで満点を狙えるような学習とプラスアルファの問題演習(チャートやフォーカスゴールドのまとめ問題など)で十分カバーできると思います。古文は単語もそうですが大前提として文法、そして学校で配られるような文章問題を漏れのないようマスターすれば今の時期は十分だと思います。英語も文法単語をガチガチに固めて余力があれば文章を読むくらいで良いと思います。進研模試の長文は長いだけで読みやすいものになっているので今は特殊な勉強は要らないはずです。
東京大学理科一類 k.ogi
40
2
模試
模試カテゴリの画像
北大総合文系志望高校一年です。自分に受かる実力があるのかわかりません。
大丈夫です。 きっと合格できますので、まずは自信を持って前向きな姿勢でいてほしいと思います。 1年生から志望校を定めて、合否への不安を抱くということは裏を返せばそれだけ危機感のあるという意味で良いことだと思いますよ。 これからの努力次第で良い意味でも悪い意味でもどうにでもなると思います。 私自身が振り返って、高3の受験生になるまでに仕上げておいた方が良いと思った水準をお伝えします。 是非、その水準以上を目指してご自身で勉強の指針や管理をして今後も努力してください。 【国語】 ・現代文 大きく2つ。キーワード(語彙)に触れておくことと文章を図式化する練習。前者について、Z会の『キーワード読解』はおすすめ。語彙力を高めると同時に背景知識を得ることができる。後者については、評論や小説においてどのような構造になっているのか、何と何を比較しているのかなどを図式化して読んでいくと頭の中で整理して読む訓練になる。 ・古文 単語と文法は完璧にしておくべき。単語については1冊(300語くらい)をしっかり覚えること。文法については活用法や意味を覚えるだけでなく、1文をしっかり文法知識で説明できるレベルになること。 ・漢文 句法を完璧に覚えること、そして漢文で出てくる漢字の読みを覚えておけば基本的には大丈夫。 【数学】 基礎〜標準レベルの問題をひたすら解きまくること。 何度も何度も繰り返して、公式の使い方、目の付け方を覚えていく。尚、標準レベルとは教科書の章末問題などに掲載されている大学の過去問、問題レベルを3段階で表現するなら2段階レベルである。とにかく数学においては、書くことを大切にすること。読んで理解するというやり方はあまりおすすめしない。 【英語】 単語と文法は完璧にしておくべき。単語は1冊を完璧にする。文法については文法知識を参考書などで入れて、文法問題集などで演習する。文法問題集は最低3周はしておきたい。ここまでは必ず仕上げておき、さらに英文解釈(精読)に入れるとbetter。英文解釈(精読)とは、短い1文を文法的に説明し、日本語訳する練習である。 ここまで仕上げられればとりあえず及第点かなと思います。 繰り返しになりますが、上は高2のこの時期あたりまでに終わらせる水準です。 ここから計画的に進めていってください。
東北大学教育学部 まー
1
5
不安
不安カテゴリの画像
早稲田大学 文 文構志望なのですが…
はじめまして! 私も文・文構を受験しましたが、選択科目の日本史、世界史ではほぼ差がつきません。勝負所は国語、英語だと思います。  しかも、国語、英語はなかなか点数が伸びにくい教科なので、今すぐ国語、英語の勉強を重点的にはじめるべきです。 具体的に言うと、国語は、古文は文法を8月末までに固められるように、現代文は参考書(実況中継がおすすめ)を購入し、なんども繰り返して考え方を身につけるのを8月末までに。漢文は、10月頃から始めても、十分間に合います。実際私自身間に合いました。 英語は、とにかく単語帳を8月末までに一冊完成させましょう!!!! また、文・文構では長文がメインになります。なので、長文の参考書をすすめるのがおすすめです。質問者さんが予備校などに通っていたら、予備校の授業だけで十分です。よく予習・復習をすれば、十分力がついてきます。 また、文法の知識も必要となる問題もあるので、長文と並行して、文法の知識も夏が終わるまでに固めておきましょう!! 日本史も手付かずではいけないので、通史を一周か二周はできるように頑張りましょう!予備校の集中講義を利用するのがオススメです。 とても長文になってしまいましたが、なにか質問がありましたら、メッセージをくださればお答えします。偏差値はあんまり気にしない方がいいですよ!これからどんどん伸びます!たぶんこれから詰める日々が続くと思いますが、適度に息抜きをして頑張りましょう!! 応援しています😌
早稲田大学社会科学部 Fuka
5
0
不安
不安カテゴリの画像
進学校の落ちこぼれ
結論、全然行けます。 私も同じような偏差値65くらいの自称進学校出身かつ、校内の模試は下の方の順位でしたが、早稲田に現役で合格しました。 私の場合は、受験勉強に本腰を入れ始めたのが高3の4月からでしたが、高2の秋頃から意識はしていました。苦手だった現代文に手をつけ始めたり、ターゲット1900を覚えたりなどです。 とにかく、大事なのは英語と国語の基礎を早いうちに固めることです。それぞれ始めに、 英語: →単語帳1冊(ターゲット1900やシス単など)と基礎の英文法 国語: → ⑴現代文の解き方(入試現代文のアクセス基本編がお勧めです) ⑵現代文が得意ならば、古文の基礎(古文単語と基礎文法)→河合塾のステップアップノート、古典文法基礎ドリルがお勧めです。 をしっかり勉強、習得することです。 また、定期テストも大事ですが、それだけでは入試に対応できる力がつきません。なので、テスト対策とは別に上記の勉強に取り組みましょう。 最後になりますが、同じ学年で定期テストの最下位常連だった人が高2秋あたりから受験勉強に本腰を入れ始め、慶應法に現役で受かったという例を知っています。(文系の中では学年トップ)なので、全然可能性あります。頑張ってください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
16
4
不安
不安カテゴリの画像
実力の付け方
毎日の勉強お疲れ様です。 国語全体の点数をあげたいとの事ですが、それでしたら最も重視すべきは古文漢文です。特に古文は一見難解な文章なので受験生全体がふわふわといてなんとなーく取れてるなぁくらいです。そこでキチッと古文単語を覚えて、文法をマスターしたならば偏差値は格段に上がります。また、古文は英語のように基礎ができている人が取りこぼすことのない教科なので一度得点できるように成ればずっと安定した得点源になります。さらに、古典全体のやるべきことがほかの教科に比べてかなり少ないので点数の伸びも凄まじく早いです。現代文は古文漢文が安定してから本格的に取り組むべきでしょう。 英語の伸ばし方ですが、進研模試で偏差値62だとまだ基礎に抜けている部分が散見される状態です。そこを重点的に時間をかけてやるべきです。 ここでいう基礎とは、単語、文法です。毎回のように出てくるんだけどあいまいな単語はありませんか?なんとなくで読まず、復習の度に辞書で調べてマークしましょう。2回以上調べた単語はノートに書き込んでおきましょう。 文法は基本的なところは出来ているという段階だと思います。神戸大学レベルに必要な文法力には極力、「なんとなくこんな感じかな?」を排除することが必要です。 文法を網羅してる参考書(学校で使っているやつで構いません)をわからない度にひきながら、「何度も同じ長文を」読んでください。あいまいだったり、こんな感じの意味かな?ってところが全くない!と胸を張れるような長文を1つ1つ増やしていくことが英語力を底上げするコツです。 英語についてまとめると、あいまいな単語を残さない。何度も同じ長文を読んで完璧に理解したら次の長文へ、を繰り返す、です。言語は反復試行が死ぬほど大事なのでとにかく同じものを何度も!続けてください。 英語と国語は伸びにくく、大変なことが多いですが、一度身につけば安定して取れるようになる最強科目です。焦らずじっくり取り組んで、着実に合格までステップを踏んでください。 微力ながら、僕の経験があなたの受験の手助けになれたら嬉しいです。頑張ってください。
東北大学法学部 たかはる
10
0
模試
模試カテゴリの画像
現役で逆転合格するには
(回答が長くなりますことをご了承ください。) はじめに、私の高2同日模試(一部未受験により4月のマーク模試)と本番の得点率を公開します。ただ、私は共通テスト第1期生であり、前年はセンター模試を受けています。センターと比較すれば共通は平均得点率が10%程も低下したと言われており、逆に言えばセンターは簡単だった筈ですが、それでも1年前はひどいものでした。 高2センター⇒現役本番 国語 140/200(現代文 82/100古文24/50漢文34/50)⇒150/200(現代文87/100古文22/50漢文41/50) 数学1A 56/100⇒82/100 数学2B 40/100⇒85/100 英語R 63/100⇒84/100 英語L 71/100⇒82/100 日本史 59/100(4月)⇒72/100 倫政 30/100(4月)⇒57/100 生基 28/50(4月)⇒32/50 地基 16/50(4月)⇒50/50 合計 503/900(55%)⇒694/900(77%) 国語はほぼフィーリング状態、理社はほぼノー勉状態から1年間でどうにかしました。 高校偏差値は一応70はありましたが進研偏差値は元々50台、部活引退時期は10月末でした。 マーク模試・記述模試・冠模試全てE判定、私立大学全落ち(明治6連敗・理科大文系学部2連敗)からの大逆転合格です。英語と国語は解ききる事の方が少なく、やっと安定して時間を間に合わせることが出来る様になったのが高3の11月です。 まず、全体的な戦略的な面からのアドバイスです。 ①二次合算得点率で科目別対策を考える 例えば東北大文学部の二次合算合計点は、共通600点(国100・数100・英100・社200・理100)と二次1000点(国400・英400・数200)でした。教科別の優先順位は国英>数(>社>理)なのは明らかですよね? ですので、ほとんどの勉強時間を国数英につぎ込みました。 本当に極端なのでこれに関しては真似しないで欲しいのですが、倫理分野は青年期だけをやって他はノー勉で。(選択者は分かると思いますが、90%は未履修状態です。)日本史も学校のテストでは常に下位10人でした。 時間がとにかくなかったので、社会は捨てていました。ただし、理科基礎は全ての教科の中で最もコスパよく得点を上げられるのでそれなりにはやりました。(理科基礎の中では地学基礎が最も簡単です。) このように、自分の志望校に沿った形での科目別対策が必要です。 時には、友人や学校の先生方からのアドバイスを勇気を持って無視することも必要です。 ②第一志望の対策だけを徹底 私が私立大に全て落ちたこともこれが原因ですが、過去問演習は東北大しかほぼ解きませんでした。その分、東北大10年2週に加えて、傾向が似ている北大・千葉(数学)10年、京阪神(英作文)10年・北大(国語)10年も解きました。共通テストの予想問題も10回分は解きました。 過去問演習10年は夏休み中の必須課題です。 正し、その際の得点率は問いません。(私は最高52%でしたが最低15%でした。) 過去問演習10年分では、各大学の傾向が理解出来ます。 例えば東北大の文系であれば、国語は現代文は時間が非常に長く記述力が試されますが、問題文の難易度はそれほど高くありません。古文は難しいですがその分漢文がかなり解きやすいです。数学は、二次関数・微積・確率が直近10年中9年出題され、傾向的にその他の分野からは1大問分しか出題されないという予想が立ちました。英語は長文のレベルが非常に高く読解が出来なくても、指定された文章の和文英訳・英文和訳さえできれば合格点には達する事が出来ます。 以上の様に、10年もとけば各大学の傾向がかなり明確に現れます。夏休みにこれをやることで、2学期は二次対策に特化出来ました。 例えば日本史や倫理には時間をほとんど割かず、代わりに二次関数・確率・微積は膨大な過去問演習に加えて青・赤チャートの問題も全て解きましたし、英作文のテキストも他の同級生よりやりこみました。現代文も人より時間をかけて復習することを意識していました。 ③長期的スパンで継続する・自分の性格を理解する 模試の結果が振るうことは無いだろうと覚悟を決めていたので、ほとんど短期目標を立てず、「○月までにこのテキストを終わらせる」という長期的なスパンを立てつつ、8時間以上10時間以下勉強をとにかく継続することを意識していました。 また、StudyPlusも一時期は活用していましたが、他人と競争するとネガティブ思考に陥るという自分の性格をしっていたので、競争相手を見つけ出そうとせず、自分の勉強時間の管理だけをしていました。 ④理科基礎 理科基礎だけはマジで得点を取れます。12月からでも間に合うくらいです。 「共通テストで面白いほど得点が取れるシリーズ」(黄色のテキスト)を2週読み、センターや共通、模試や予想問題等の過去問を20回解けば9割は堅いです。 こんなアドバイスをしておきながら、12月24~25日に学校で実施された本番想定最終マーク模試(駿台の予想問題?)でも65%でした。クリスマスで煌めく駅の中を泣きながら帰った思い出は今でも忘れません(笑) 続いて、質問者さんに対応した教科別のアドバイスですが、英数のテキストは問題無いかと思います。その他、手短にアドバイスします。『』はマジでオススメの参考書です 《国語》 ・古文単語はやらないといつまでたっても解けない ・現代文は量より質(正しい読解方法と解き直しで得点は上げられる) ・漢文は句法を覚えればすぐに得点が取れる狙い目の分野。『漢文早覚え即答法』 《数学》 ・早慶東京一工以外は難問を解く力は必要ない。青チャートを完璧に解ければ余裕 ・学校指定の参考書を夏休みまでに⇒夏休みで共通・二次の過去問10回分 《英語》 ・文法は基礎レベルまでで問題ない ・徹底的な解き直し⇒音読で読解スピードup ・単語帳2~3冊、熟語帳1冊(私はターゲット1200・東進高速基礎マスター・シス単・解体英熟語) 《社会》 ・長期的にやるよりも短期間で1分野を仕上げていくイメージ ・共通は1問1答よりも過去問演習のほうが得点は上げられる 《理科》 ・理科基礎はとにかくコスパ良い ・最悪12月からでも間に合うくらいやることは少ない 最後に大切なのは、「自分は馬鹿にされても他人を馬鹿にはしないこと」だと思います。 私は学校ではいじられキャラでした。志望校と現状の成績があまりにもかけ離れていたからです。 確かに、共通模試も最高で65%止まりでした。模試で偏差値60なんて滅多にとることは出来ませんでした。日本史の先生には直接、「お前は合格は厳しい」と言われました。 全て無視というか、全く気にしませんでした。そして言い返しませんでした。 国立受験が終わり、同級生が再度学校に集まったとき、応援してくれた人からの歓迎と小言を言ってきた人たちの居心地の悪そうな雰囲気は今でも忘れません。 受験は確かに学力が必要ですか、戦略でいくらでも埋め合わせが効きます。むしろ勉強ばかりで戦略を立てない人が多い印象すら受けます。 質問者さんは、賢い戦略で合格をものにして頂ければと思います。 長くなりましたが、参考にしてください。応援しています!
東北大学文学部 reo
35
13
模試
模試カテゴリの画像
勉強の進め方について
京大の英語で本番8割以上取れた友人から聞いた話ですが、英語に関して、高得点を撮るためには、最終的に英文読解の透視図というかなりハイレベルな参考書に取り組む必要があるそうです。また、ドラゴンイングリッシュという英作文を減点をなるべく抑えて書くための参考書をやる必要があるそうです。(兄弟は速読とかよりも記述メインらしいです。)英文読解の透視図という参考書はかなり難しいので、それに取り組む前には様々な段階を踏まないといけません。なので、高1生が無思考に真っ先に終わらせるべきなのは単語だと思います。高2の夏〜終わりくらいまでには速読英単語上級編、鉄壁などの英単語の参考書を全て覚えている状態に持っていけると良いです。また、文法もしっかりやっておく必要があります。何かしらで一周したらネクステなどでアウトプットすると良いです。文法はさっさと終わらせたほうがいいです。今からだと高2の夏くらいまでには何周もしている状態が理想です。今質問者さんはかなり遅れを取っていると思うので必死に勉強しましょう!電車、バス、歩いている時間、ご飯の時間など隙間時間は沢山あります!そこを有効活用しましょう! 数学に関してはよく分からないですが、一般的に言われてるのは、青チャート→1対1対応です。 国語は、語彙力の強化をしておくと良いと思います。英語でも和訳問題は直訳ではなく、こなれた日本語にしなければいけないので。 参考になれば幸いです!
慶應義塾大学商学部 roppongi
9
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
横国志望の高一です
横国は共通テストの配点が2次試験よりも高いのでまずは共通テストの対策をすることをお勧めします!私も横国の経済学部を目指していて2次の勉強ばかりしていたらセンターを失敗してしまい諦めて今の大学に一か八かでチャレンジしました。なので、私の経験から言えることはまずは基礎をちゃんと積むことだと思います。 🌟まずは3教科とも時間内にしっかりと解答を出せるように訓練するのをお勧めします。また、共通テストは英語ではアクセントの問題や数学ではデータの分析など2次試験では出にくい問題もよく出るのでそこをしっかり点数を取れることをお勧めします。また英検やteapを受験するのもスコアを使える学校は多いのでおすすめします。 🌟また、2次試験の対策をしたい場合は英語は英作文と長文読解に力をかけていいと思います。特に作文は書けるようになると自分で文法のミスにも気づけるようになるのでいいと思います。参考書は英作文300という駿台から出ている本を私は使っていました。この参考書はよく出る短文の作文が載っているのでこれを参考に自分で問題に合わせてアレンジしていけたら十分だと思います。 🌟数学に関しては青チャートで大丈夫だと思います。もしレベルをあげたかったら赤チャートや文系数学のプラチナをお勧めします。ただ、プラチカに関しては数学が得意な人でもわからないような難しい問題が少しあるので解けなかったら解法を参考にしてこんな解き方もあるんだという感じで大丈夫だと思います。 🌟国語に関してはセンターの過去問と自分が受けない学校の過去問をやっていました。現代文などは特に数をこなしたかったので偏差値が低い学校の過去問から順番に説いていきました。それでわからない単語などがあれば古文だったら古文単語300などを使っていました。古文に関しては300語ちゃんと載っている単語を覚えれば一冊だけで足りると思います。後、文学作品は便覧で確認するだけで大丈夫だと思います。 ただ、まだ高1だから焦って過去問に手を出さなくても大丈夫だと思います。私は文転だったので国語の勉強をちゃんと始めたのが高3だったのでこういう形を取りましたが授業やテストの復習をきっちりすれば大丈夫だと思います。共通テストに変わってこれからどうなるかわからない状態だけど頑張れば結果はどんな形でも必ず自分に返ってくると思ってます。頑張ってね👍
九州大学共創学部 れいな
10
3
不安
不安カテゴリの画像
英語と国語が壊滅的
こんにちは。文系の端くれをやらせてもらっている者ですが、英語・国語に関してアドバイスさせて頂きます。  まず国語に関してですが、東北大学の理系を目指されているということで質問者様の場合そこまで国語に対して危機感を持つ必要はありません。旧帝理系受験生にとって国語は足切りに使われる共通テストでしか使いません。共通テストはあくまで基礎レベルしか問われませんので基礎を固めて過去問や予想問題の演習を積むことで対応できます。ですので、現代文の記述が苦手でも質問者様の場合問題ありません。現代文に関しては『評論文キーワード』などの現代文の文章を理解するのに必要な概念や知識をまとめた参考書を一冊こなすので十分だと思います。    英語に関してですが、英単語はある程度決まった時間でここまで覚えると計画を立て、勉強の質を高めましょう。ある程度1日、1週間、1ヶ月と時間が経った後に確認テストをすると良いと思います。赤シートで隠して答えられるかのレベルで十分です。    文法に関してですが、ネクステージなどの英文法の問題集の問題の隣のページの解説を見ずに人に説明できるくらいやり込めばいいと思います。英文読解に必要な英文法の知識は英文解釈が必要です。桐原書店の『基礎英文解釈の技術100』をやることをおすすめします。  旧帝理系を目指す上で1番大切なのは英数特に数学です。中高一貫の生徒達は数学の先取り学習でリードしています。よって高校1.2年の間は国語よりも英語・数学を優先すべきです。高3に入ると理科の比重が重くなるので絶対に高校1.2年の間に英数の基礎を固め、英数を得意科目にするべきです。国語は高校1.2年の間は古文・漢文などの基礎知識を詰めたり、共テ模試を受けて、問題がどんな感じなのかを把握するくらいに留めておくでも十分だと思います。受験は辛く厳しいものですが、終わってみると自分が成長できる良い経験だったと思えるので最後まで諦めず、走り切ってください!!応援しています!!
早稲田大学法学部 Menor
1
1
模試
模試カテゴリの画像