部活動後の勉強
クリップ(14) コメント(1)
11/22 14:19
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ゆりこ
高2 埼玉県 東京家政大学家政学部(51)志望
自分は今高2で運動部に所属しているので、帰宅するのが21:30くらいです。その後、入浴や夕飯、ストレッチなどを行うのですが、自分は夜遅くまで起きることが苦手ですぐに眠くなってしまいます。なので、色々やることを終えた後に勉強することが上手く出来ないです。勉強のための良い時間の使い方と眠気を覚ます方法を教えていただきたいです。
回答
ムカイ
東京大学理科二類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私も高校時代運動部(陸上部)に所属していて、週6で部活をしていました。私がやっていたこと・意識していたことを紹介します。
【朝型の生活】
まず、私は高校3年間、20:30に寝て2:30に起きる生活を続けました。夜は部活で疲れていて全く勉強する気になれなかったので、早く寝て早く起き、朝から勉強していました。
朝型のメリットをいくつか挙げると、
①疲れが抜けてフレッシュな状態
②学校に行くまでの時間が限られているので、効率よく勉強できる
③皆寝ていて連絡を取る相手もおらず、面白いテレビもなく、集中できる
などです。
朝起きるのが苦手な場合は、以前私が回答した「すっきりと目覚めるには」を読んでみてください。私がやっていた工夫を書いています。
【すき間時間の有効活用】
家でなかなか時間が取れないときは、学校にいるときや移動中の時間をうまく活用しましょう。もちろん、夜や休みの日にまとまった時間を確保して取り組むべきこともあります。しかし、単語を覚えたり、簡単な計算問題を演習したり、一問一答で知識を確認したり、数分あればできる勉強もたくさんあります。
私がやっていたこととしては、
①朝登校中、ポケットに英単語や古語単語を書いたメモ紙を入れておき、信号待ちの間に見て覚える
②朝早めに学校に行き、教室で数学や理科の問題を考える(必ずしも静かな環境ではないので、英語の長文などはお勧めしません)
ムカイ
東京大学理科二類
59
ファン
30.8
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
忙しくてなかなか投稿などできないので、利用を終了させていただきます。お世話になりました。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
ゆりこ
11/28 14:12
ありがとうございます!
ぜひ参考にさせていただきます!