UniLink WebToAppバナー画像

部活動後の勉強

クリップ(14) コメント(1)
11/22 14:19
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ゆりこ

高2 埼玉県 東京家政大学家政学部(51)志望

自分は今高2で運動部に所属しているので、帰宅するのが21:30くらいです。その後、入浴や夕飯、ストレッチなどを行うのですが、自分は夜遅くまで起きることが苦手ですぐに眠くなってしまいます。なので、色々やることを終えた後に勉強することが上手く出来ないです。勉強のための良い時間の使い方と眠気を覚ます方法を教えていただきたいです。

回答

回答者のプロフィール画像

ムカイ

東京大学理科二類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私も高校時代運動部(陸上部)に所属していて、週6で部活をしていました。私がやっていたこと・意識していたことを紹介します。 【朝型の生活】 まず、私は高校3年間、20:30に寝て2:30に起きる生活を続けました。夜は部活で疲れていて全く勉強する気になれなかったので、早く寝て早く起き、朝から勉強していました。 朝型のメリットをいくつか挙げると、 ①疲れが抜けてフレッシュな状態 ②学校に行くまでの時間が限られているので、効率よく勉強できる ③皆寝ていて連絡を取る相手もおらず、面白いテレビもなく、集中できる などです。 朝起きるのが苦手な場合は、以前私が回答した「すっきりと目覚めるには」を読んでみてください。私がやっていた工夫を書いています。 【すき間時間の有効活用】 家でなかなか時間が取れないときは、学校にいるときや移動中の時間をうまく活用しましょう。もちろん、夜や休みの日にまとまった時間を確保して取り組むべきこともあります。しかし、単語を覚えたり、簡単な計算問題を演習したり、一問一答で知識を確認したり、数分あればできる勉強もたくさんあります。 私がやっていたこととしては、 ①朝登校中、ポケットに英単語や古語単語を書いたメモ紙を入れておき、信号待ちの間に見て覚える ②朝早めに学校に行き、教室で数学や理科の問題を考える(必ずしも静かな環境ではないので、英語の長文などはお勧めしません)
③授業で出された少量の宿題は、その日の休み時間に終わらせてしまう などです。 また、家での食事中やストレッチ中に英語のCDを聞いたり、ニュースを英語で聞いたりしてもいいかもしれません。 【夜に眠気を覚ますには】 夜に勉強していて眠くなるときの対処法を考えてみました。すでに述べたように、私は夜勉強をする人ではなかったので、実際に私がやっていたことではありません。 まずは、入浴やストレッチを行うタイミングについてです。帰宅してから勉強を始めるまでの間に済ませるよりも、帰宅して夕食を済ませたらすぐに勉強に取り掛かり、眠くなったら入浴やストレッチを行うほうがいいと思います。入浴やストレッチをすると血流が良くなり、眠気が覚めやすいです。眠くなくても、休憩として行うと気持ちもリフレッシュでき、集中力が続くと思います。 あとは、勉強する科目を変えることです。例えば評論を読んでいて眠くなったとき、そのまま評論をやっていても眠いままです。潔く評論はあきらめて、別の科目にしましょう。好きな科目や得意な科目、単純な計算などがいいと思います。眠くなったら丸つけをするのもアリです。 最後に... 運動部に入っていると、そうでない人のほうが勉強時間があるから自分はダメだと思うことがあるかもしれません。私もそう感じていましたが、高1の時の担任の先生から「運動部の人は引退してから成績が上がるから、今は部活も一生懸命やれ」と言われ、それを信じてやってきました。そして高3になって引退すると、「部活が無いとこんなに時間があって、しかもこんなに体が楽なのか!」と感じました。部活で鍛えた体力が活きてきます。私の高校から東大に合格したほかの人も、野球部やテニス部などで同じように頑張ってきた人たちです。だから、これからの自分を信じて、今やるべきことをひたむきに頑張ってください!応援しています。
回答者のプロフィール画像

ムカイ

東京大学理科二類

59
ファン
30.8
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

忙しくてなかなか投稿などできないので、利用を終了させていただきます。お世話になりました。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ゆりこ
11/28 14:12
ありがとうございます! ぜひ参考にさせていただきます!

よく一緒に読まれている人気の回答

部活帰りの勉強法
部活お疲れ様です 全力で運動した後なんて勉強なんかやる気でませんよね笑 しかもテレビやゲームに気をとられるのも当たり前です 自分の意見としては高2の冬くらいまではそこまで勉強しなくてもいいとは思うのですが 質問者さんはやる気があるということなので 自分が高3の時にやっていた勉強スケジュールを伝えますね 自分は夜の勉強が辛すぎて捗らなかったので 朝型に切り替えました 部活を引退した後も部活の朝練と同じ時間に登校して朝の集会まで1時間ほどあったのでそこで勉強していました 朝は起きるまで辛いですが 起きて顔を洗って朝飯を食べればかなり目は覚めました そうなればこっちのものです 朝の教室は静かで集中できますし別に私語も禁止されていないので友達と話して気分の切り替えもできます 朝勉強の習慣がつけば入試本番の時間でもコンディション万全の状態で試験にのぞめます 高2から朝勉強の習慣をつけて高3のスタートに弾みをつけてみてはどうでしょうか? 応援してます 頑張ってください
慶應義塾大学法学部法律学科1年 kawa0110
29
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活との両立
僕も毎日部活があって、勉強時間のことですごく悩んでいました。残念ながら1年浪人してしまったので、その時の後悔も含めて書きたいと思います。 1、隙間時間の有効活用 僕の場合は19時30分まで部活があったので、朝、夜の帰りを勉強に当てました。英単語、英熟語、古文単語、などを覚えていました。往復でだいたい2時間ほど確保できました。 2、部活終了後、家に帰る前に勉強できる場所へ行く。 僕の高校は、大学もあってそこの図書館を自由に使うことができました。夜9時まで空いていたので、1時間30分はそこで確保しました。塾などの自習室やレンタル自習室もあると思うので、活用してみてください。他人の目が寝かせないようにしてくれます。どうしても眠いなら、カフェインをいれるか、12分だけ寝ましょう。12分を超えると、脳科学的にも実証されているらしいのですが、体が再起動しなくなるらしいです。 3、授業時間を大切にする 通っている学校にもよりますが、良い先生がいる場合は全力で授業を受けてください。そうでないのなら、堂々と内職しましょう。内職させてくれなさそうなら、寝ましょう笑 3つを大切にすれば、1日3〜5時間程度勉強できます。頑張ってください。
早稲田大学社会科学部 remote
36
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活がある日の勉強
こんにちは。以下私の考えを述べさせていただきます。参考になるところがあれば吸収してください。 部活動をしていると、体力的にも時間的にもしんどいことは多いですよね。私も週6日運動部に所属しており、春先は試合も多かったので、大変なお気持ちはよくわかります。 さて、与えられている時間は24時間皆平等ですから、部活動をしている以上他の人と比べて勉強に割ける時間が少なくなってしまうのは仕方のないことです。お分かりかと思いますが、したがってできることは可能な限り隙間時間を捻出して勉強時間を確保し、その中で効率よく勉強することです。 私も、部活動をしている以上あまり夜遅くまで勉強すると次の日の授業や部活に支障が出るし、何よりしんどいので夜は早く寝るようにしていました。そのため、家に帰ってから勉強する時間はほとんどありませんでした。以下、私がどのように隙間時間に勉強していたか述べます。 まず、朝起きると朝食を食べながら勉強していました。勉強といってもそんなに時間はないし、ペンも持てないので、前日の夜に暗記したものの確認など、目で見てできるものをやっていました。次に通学ですね。私は電車通学だったので、電車内でこれまた暗記ものなどに取り組んでいました。自転車通学だとなかなか集中して勉強できないかも知れませんが、覚えることを軽くメモにまとめておけば、自転車が止まった時にそれを確認して、運転中に頭の中で反芻することは可能かと思います。くれぐれも、事故には気をつけていただきたいですが。 学校に着いたら、授業が始まるまで、ペンも使う演習問題などに取り組みました。授業中は、内職をしていました。これに関しては賛否両論あるでしょうから、自分の判断だと思います。例えば、授業で習った範囲はその授業中に関連する演習問題まで解いてしまう、などすればしっかりと授業を聞きながら、演習の時間として確保できるかと思います。休み時間も、トイレなどを済ませて適度に休憩しつつ、あとは何か勉強するようにしていました。それほど多くは勉強できないかも知れませんが!たとえ少しの隙間時間でも勉強しようと意識づけることで、モチベーションを保ち、勉強することを習慣化させるようにしていました。お昼も素早くご飯を済ませて、あとはお昼休憩の間に勉強していました。家に帰ってからは、ご飯を食べながら暗記ものをし(行儀が悪いですが、当時は仕方ないと思っていました)お風呂に入りながら勉強もしていました。スマートフォンをお風呂に持ち込めるようなケースも販売されていますから、それを使ってスマホを持ち込み、参考書の写真などみながら勉強していました。あとは、寝る前に暗記ものですね。こうして少しずつ勉強時間を捻出することで、なんとか食らい付いていました。もちろん、受験生ということもあるので、家に帰ってから全く勉強しなかったわけではありません。 人によって生活の仕方は異なるでしょうから、自分なりに隙間時間を捻出する方法を見出せば良いと思います。 今は部活動に受験に忙しくて、そろそろ周りに引退する人も増えてきて精神的にもしんどい時期かも知れません。少なくとも私はそうでした。しかし、その気持ちもとても大事で、あと少しグッと堪えれば一日中勉強できる日々がやってきます。その時にがっと頑張れるように今のうちに勉強したい欲を貯めておけば良いと思います。もちろん、勉強漬けの毎日になってしまうわけですから、今のうちに部活を楽しむことも忘れずに。あと、これは個人的な意見ですが、部活動を引退したあとは極端に運動量が減るので、あまり体が疲れなくなります。なので、部活をしていた時と比べて圧倒的に眠くなることなども減りました。もしかしたら、引退したら眠気に負けずに頑張れるかもしれませんね。勉強頑張ってください。
大阪大学工学部 ワニ
31
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活から帰ったら勉強ができない
高校3年の11月まで土日もほぼ休み無しで丸1日部活をやっていたのでお答えしますね🙂 結論から言いますと、「部活をやっていない人と同じくらい勉強時間を確保する」ことはお勧めしません。というか無理です💦 理由はそれを目指そうとすると睡眠時間を削ることになり、睡眠不足が続くと結果的に体調不良に繋がり、勉強も部活もできなくなるからです。(私が経験済、それも3回くらい笑) 私もひどいと部活が終わるのが21:30とかだったので、質問者さんのように疲れて寝てしまったり、やる気が出ないことがよくありました。 じゃあどうすればいいんだ!って思うかもしれませんが、私がやっていたことをいくつか紹介しますね。 ①通学時間の有効活用 私の場合、自転車30分、電車30分くらい乗っていたので自転車のときはあまり勉強できませんが(冬はネックウォーマーしてイヤホンしてリスニングしてたけど笑)、電車の中で単語帳をやったり教科書を読んだりしていました。理系はよく分かりませんが国立だと論述がある場合もあるので教科書を読むのは有効だと思います🙆‍♂️東大の理Ⅱに受かった友達も教科書読んだのが論述に役立ったと言っていましたし、文系ですが予備校の先生も論述の基本は教科書と言っていたので… ②時間じゃなくて質を求める よく、「〇〇大学に入るには何時間勉強した方がいいですか」という質問を見かけますが、勉強時間がどれくらいいるかなんて人次第です。言い換えれば少ない勉強時間でもやり方さえ上手く行けば成績は上がります!私なんか部活がMAXで忙しいときの方が成績いいこともあったくらいなので短時間で集中してやることって大事だと思います。やり方についてですがおすすめは今日はこれだけはやる!って決めることです。さっき言った部活がMAX忙しいときは高310月でも30分勉強できればいい方でしたが、例えばこの問題集のこの部分は絶対にその時間で終わらせる!など決めてやっていました。ちなみにやる範囲を決める時のポイントは量を絶対できる範囲で設定することです。その時間ちょっとすぎるくらいならいいんですが、オーバーしすぎると結果ダラダラやることになってしまうこともあって意味が無いです。 ③眠い時は素直に寝る これも経験談ですが、眠い時に勉強しても身になりません。毎日眠くて寝てしまうのは問題かもしれませんが、週2回くらいなら許容範囲かな、と思います。寝てしまった日は朝少し早く起きて単語やるとか前日の授業の復習(受験に関係ある科目の場合)をして調整するのがいいのかなと思います👍🏼 ④やる気の出し方について これは私も悩みました。疲れるとびっくりするくらいやる気って出ないですよね笑それで色々やってみたんですがオススメはとりあえず全然解けなくてもいいから志望校の過去問を1回解いてみることです。私は高2→3の春休みにに初めて解きましたが、それを通じてどんな問題が出題されるのか知り、自分の足りない所が分かって勉強しなきゃって思えます。少し質問内容とはずれてしまいますが、1年の大まかな勉強の流れの計画を立てるという意味でも1度この時期に過去問は解くべきだと思います。 あとは自分にご褒美を与えることです。好きな食べ物とか用意して、この勉強終わったら食べる!とか、漫画でもなんでもいいですが自分の好きなことを勉強の後にやろう!って思いながら勉強するのはけっこうオススメです☺️ 少し分かりにくい部分もあると思うので何かあったら個別に質問してくれればお答えします🙌🏻勉強と部活の両立って言われるほど難しくないし、最後は自分の志望校への気持ち次第なので頑張ってください!応援しています💪🏻💪🏻
早稲田大学スポーツ科学部 Takusui
67
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
深夜しか集中出来ない生活リズムを変えたい
こんにちは。 部活動に打ち込めるのは今のうちだけですから、思いっきり打ち込んで欲しいです。とはいっても勉強はしないと…と焦りますよね。 私は運動部で、毎日20:00ころに帰宅していました。帰宅してからはこっこさんと同じでほとんど勉強にならなかったので、 23:00頃 就寝 6:00 起床 7:00 登校・勉強開始 (〜8:45) 寝る前 暗記物 という生活をしていました。 朝はやはり頭もスッキリしていますし、一番おすすめします。 しかし大幅に生活習慣を変えるというのも抵抗があるでしょう。今の生活をベースに考えてみます。 まず食後に集中できないというのは実は仕方のないことで、胃で食べ物を消化するため血流が集中して脳に血液が十分にいかず、ぼーっとしたり眠くなったりします。 ですから、食後の30分は思い切ってだらだらする!でokです。どうしても…という場合はあまりじっくりと考えなくて良い問題をやりましょう。資料集や図表を眺める時間にしてもいいかもしれませんね。 だらだらした後はお風呂に入ってリフレッシュしましょう。食後すぐに入ると消化のための血液が全身に行き渡ってしまい、睡眠中まで消化が続いてしまうため睡眠の質が落ちると言われています。なので、だらだらは必要な時間なんです! お風呂に入ったら、1時間程度で宿題などやるべきことを終わらせてしまいます。そのあと10〜20分ほど、暗記の時間にするといいです!寝る直前の知識はちゃんと睡眠中に脳が整理してくれます。 なので、スケジュールとしては 20:00 夕食 21:00〜 だらだら 21:30〜 お風呂 22:30〜 勉強(宿題など) 23:30〜 暗記 0:00 就寝 というパターンです。 勉強時間は短いように見えますが、脳がしっかり働いてくれる時間に勉強しているため集中力が全然違うはずです。 どうしても勉強時間が足りない、宿題などが終わらないという時は、授業間の休み時間にできることは進めておきましょう。睡眠時間を削るのは脳にも身体にも絶対に良くありません。 部活動で時間のない中勉強するのは大変ですが、量より質!で頑張っていきましょう!
北海道大学工学部 rinka.
49
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
眠くなる時の対処法
たっちさんがどれくらい意志が強いのかによります。 意志が強いのならば、寝ることが1番です。無理して起きて勉強してもロクに覚えていませんので、20〜30分仮眠をとって勉強するのがいいです。ただ、20〜30分仮眠をしたあと、二度寝をしないというのはなかなかの至難の業ですので、一度試してみて寝るようなら、やめた方がいいです。 もし、意志が弱いのならば、朝勉強するのがいいと思います。人間は朝方と夜型の2種類に分けられると言われていますが、たっちさんは、朝4時過ぎに起きているのでおそらく朝型だと思います。朝型の人にとって夜無理矢理勉強することは得策ではありません。朝の方が吸収率はいいと思います。 帰宅してお風呂、夕食を済ませたのち秒で寝て、朝起きて勉強することが最善策だと考えます。 ちなみに、睡眠時間の長さはあまり問題ではありません。6時間寝るべしなどと言われていますが、僕が以前論文見ていた限りでは結論人によるということでしたので、3時間でも10時間でも、眠くなければ大丈夫です。11時くらいや3時くらいに眠たくなるようなら、それは睡眠時間が足りていません。 僕はいわゆるロングスリーパーなので出来ませんでしたが、お風呂入らずに寝ると、翌朝お風呂入らないといけないという使命感と、お風呂入ると目が覚めるため一石二鳥だと感じてました。良かったら試してみてください。 無理しすぎずに無理してください! 応援しています!
九州大学農学部 まき
1
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
部活の眠気 引退前
眠い中勉強しても効率が悪いです。早く寝て、早起きして勉強してみるというのはどうでしょうか?朝型夜型はありますが、受験を機に自分の生活リズムから変えてしまうのも一つの手段です。 実際私も高3の秋まで部活動があり、毎日夜遅くにヘトヘトで東進に着くような生活を送っていました。私は仮眠した後閉館まで勉強し、家に帰ったらすぐに寝ていました。その代わりに朝4時から5時ごろには起きて勉強するようにしていました。トータルの勉強時間はそこまで変わらないし、早起きすると学校に着く頃には脳が完全に起きているので効率よく勉強することができます。これはあくまで一例として、自分に合った勉強習慣を見つけることが大事です。部活が忙しいのならなおさら、周りに流されず1番効率のよい勉強法を探してみて下さいね!
慶應義塾大学文学部 石井
0
0
不安
不安カテゴリの画像
平日の勉強時間(部活あり)
僕も19時までの部活をほぼ毎日していました。学校から家までの間は電車の中で単語帳や理科の復習(文字を書かなくて済む勉強)をしていました。僕は東進を利用していたので、電車が到着してから塾が閉まるまで東進で勉強してそれから家に帰っていました。(22:30)そのため夕食を食べるのが非常に遅くなっていましたが仕方ないと割り切っていました。 部活引退後は学校に残って勉強をし、それから東進に行って勉強をするというスケジュールにして、移動時間をリフレッシュタイムとかんがえてました。 僕も夜型の人間なので、朝起きる辛さは少なからず理解できますが、センター一ヶ月前ぐらいから少しずつ早起きの習慣をつけて、1つ目の教科からベストパフォーマンスを出せるように矯正すれば良いかと。 部活をしながらの受験勉強は大変だと思いますが頑張ってください。健闘を祈ります。
京都大学農学部 たけ
10
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間を確保したい
部活動週6日やりながらの受験勉強なんですね!なかなかハードな生活で身体もきついと思いますが、部活も勉強もやり遂げた時にはその経験が必ずよるさんの人生の役に立つと思います!頑張りましょう💪 質問に対する回答ですが、早めに寝て朝やるという判断はいいと思いますし、事前に計画を立ててタスクを明確にするのも素晴らしいです。その上で2点ほどアドバイスさせて下さい! 🌟アドバイス1 大まかな計画と細かい計画を立てましょうという事です。大まかな計画は受験までにどの勉強をどれだけやるかという大体の計画です。 📗勉強計画方法📕 一年後に○○大学に受かる ↓細かく 半年後に模試で○○大学の判定をB以上にする ↓ 次の数学の偏差値△△まで上げる ↓ 一週間で次の模試の範囲の□□%の範囲の問題を完成させる ↓ 【明日は⭐︎問の問題を解く】 こうするとやるべき勉強量が見えてきますので、それに必要な時間を作る努力をすると良いと思います。 また細かい計画についてですが、寝る前よりも「起きた後」に立てた方が良いです。寝る前は判断力が鈍るので次の日に無理な量を設定してしまい、達成できなかったという不快感と朝練に参加できない虚しさが残ってしまうかもしれません。朝起きたらすぐに顔を洗ってその時間にやれる量を設定する方が良いです。 🌟アドバイス2 出来るだけ空き時間をうまく使えるようにしましょう。一日どんな勉強をするのか明確になっていれば、通学時間や学校の休み時間、部活前の時間に上手くタスクを割り振る事ができると思います。出来るだけ空き時間に勉強を終わらせて無理に睡眠時間や部活動の時間を削る事がないように効率的に勉強しましょう!また土日で部活が無い時間帯も有効活用出来る様に、部活に行く前の朝にやるべき勉強を決めておくといいと思いますよ🙆‍♂️
東京工業大学物質理工学院 yuya
28
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
眠ってしまう
それはとても忙しいですね。時間配分が大変かと思います。 まず、絶対に死守して欲しいのは、睡眠時間ですね。とにかくその日の疲れを翌日に持ち越さないように。部活の疲れが、授業中の集中力にも悪影響を与えてしまうのは避けましょう。 まずは、夜はさっさと寝て、翌朝元気になっていることを目指しましょう。これなら実現できそうですよね。無理して遅くまで勉強するのはやめた方がいいです。 さて、肝心の勉強時間ですが、平日が厳しい以上、休日の時間を割くほかないでしょうね… とはいえ、授業はしっかり受けてもらっている前提なので、復習自体はそこまで時間がかからないと思います。問題があるとすれば、授業で出される問題集などの課題の処理でしょうか。 第1の選択肢としては、今までよりも少し早く起きて、平日の朝に課題を進めていく方法です。起き抜けで家でやると確実に寝落ちするので、早めに登校してからやるといいと思いますよ。 第2の選択肢は、器用でないと厳しいですが、平日の朝か休日に次の授業の範囲を予習しておき、授業中に予習で分からなかった部分の理解と、後で出されるであろう課題を並行して進めていく方法です。文字にすると難しそうですが、要は、授業中は先生の話は聞き流しつつ課題を解き、分からなかった範囲に話が入ったら、それを集中して聴くということです。ノートがしっかり取れないという欠点はあるものの、授業中ずっと先生の話を集中して聴く必要がなく、疲れないのでおススメです。 僕の周りの大学生は結構やってますね。 なお、通学時間などのスキマ時間に勉強するという方法がありますが、これは勉強した気分になる一方、実際はあまりまとまった時間が取れず、効果が薄いと僕は感じています。無理せずに勉強していきましょう。 どの選択肢にせよ、休日の時間はあまり削りすぎないようにしてください。高2のうちは、学校生活を楽しみましょう。
東京大学理科一類 ひこにー
32
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像