UniLink WebToAppバナー画像

高2の今、やっておく事!

クリップ(7) コメント(0)
5/16 23:28
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

Shuto

高3 秋田県 愛知県立芸術大学志望

休校が続いているので、時間があります。 文系です。私と同じ時期に、どんな事をしていたか教えたください。

回答

あおい

東京大学文科三類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
高一の間にやった、世界史(日本史かな?)をしっかり復習することをオススメします。やっていたわけじゃないのですが、やっておけばよかったなと思います。また、数学の苦手な部分を潰しておいた方がいいです。予習はいらないと思います、得意ならばしてもいいと思いますが! 英語は忘れないように毎日やるのも大切ですね。ただまだ、高二ですので、あまりキツキツに勉強すると疲れちゃって高三でバテちゃうので、適度に趣味や遊びに興じてください! 高二で、自分のダメさに呆れてここに書き込めた時点で、素晴らしいと思いますよ! 頑張ってください!

あおい

東京大学文科三類

20
ファン
10.7
平均クリップ
4.5
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

夏休み中の世界史について
参考になるか分かりませんが世界史選択でしたの答えます! 私は世界史が大の苦手で暗記するのがいつも苦痛で成績も高3まで良くなかったのですが、センターでは95点くらい取れました! 私も夏休みに通史を絶対終わらせてやる、と思ってたのですがまずは復習が大事かと思い復習を徹底的に一からやりました。高3の夏休みが一から復習できる最後の時間です。 一から復習したので夏休みギリギリまでずっと復習で、通史は全くできませんでした。当初は焦りましたが、今思えばあのとき復習を優先してよかったと思います。 復習は自分1人でできるものですが、新しい範囲はまず先生方に教えていただい方が頭に入りやすいです。 通史をやらなきゃ!と焦らずにまずは今まで習ったところを完璧にしてみてください。 私も11月の半ばに全ての範囲がやっと学校で終わりましたが、今までの復習をやってあってあったため最後の復習にかける時間がない!ということにはなりませんでした。 とりあえず復習と苦手箇所のアウトプットが大事です! 頑張ってください!
早稲田大学国際教養学部 ゆうか
7
0
世界史
世界史カテゴリの画像
今のままでいいのかわからない
はじめまして! このような状況ですし、勉強が思い通りに進まないと焦りますよね。お気持ちお察しします。 まず、自己嫌悪にならず冷静に今の状況を把握する姿勢が大切です。 落ち着いて、今の状況を自己分析してみてください。 大阪大学の外国語学部ですと、二次試験の配点が多い中で特に英語がキーとなります。 英語の状況はどうですか? どのレベルまで仕上がっていますか? それから、共通テストで数学を受験することになりますが、数学の対策はどうですか? 世界史は二次試験まで使うのでしょうか? 使う場合は、論述系の対策も必要になりますね。 これからの3科目について、どうお考えですか? きちんと優先順位を決めて、今日やるべきこと、1週間で終わらせるべきこと、1ヶ月で終わらせることといったように短期と長期の視点でやるべきことを箇条書きしていってみてください。 重要なのは、やるべきことを増やしすぎないこと。 普段の生活では、あらゆることで時間が奪われることがあります。目標を高く設定しすぎないことが、自己嫌悪に陥らない方法です。 おすすめは、確実にやらなければいけないことと余裕があったらやることの2つを、各時期の箇条書きの項目に含ませることです。 例えば、この1ヶ月で ・英語→単語を完璧にする、長文の問題集を1周 ・数学→青チャートを1周 という目標をたてたとします。 そしたら、余裕があったらやる項目として ・世界史→通史を◯◯時代まで といったようにして、プラスアルファの項目を作ります。 すると、仮に世界史までやることができた場合、すごく気持ちがラクになると思います。できなくても、やるべきことは終わらせてあるので自己嫌悪に陥らないかと思います。 最後に、計画のたてかたについてアドバイスします。 それは、必ずどの教科も網羅できるような計画をたてるということ。この1週間、または1ヶ月で◯◯という科目に触れなかったなどということがないようにしてください。 以上になりますが、参考にしていただけたら幸いです。
東北大学教育学部 まー
3
3
不安
不安カテゴリの画像
差をつけるには何をすれば良い?
高2の冬くらいまでに数学(ⅠA II B)、英語、古典の基礎を固められるとそれ以降で社会に専念できます。 数学→青チャI Aの2周目はできなかった問題や不安が残る問題だけに限定して、II Bにできるだけ早く入ったほうがいいかと思います。学校等で未修範囲は先ずは教科書レベルの問題から始めた方が必要以上に悩むことも少なくなって効率的かなと思います。できる問題を繰り返すのは時間がもったいないですよ。 英語→英文法と単語は毎週量を決めて少しずつ進めていけばいいと思おます。長文は英文に慣れて読むスピードをあげましょう。 古典→覚えること自体はそんなに多くありません。古文、漢文それぞれ1週間あれば基礎事項はひと通り確認できます。問題演習を積んで定着させましょう。 現代文→記述解答の作り方がなんとなく分かればok! 以上に加えて時間があれば、高2の間に社会の内一科目の基礎事項を一周できると強いです。 応援しています。
東京大学文科一類 cannelé
25
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
この時期で大切な事
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕はこの時期の毎日の日課としていた事は英単語や日本史などすぐに忘れてしまう物を毎朝やっていました。まず朝自習室にきたら英単語を25分くらいで確認して、日本史を1時間から1.5時間やっていました。この時期には日本史は全範囲を1周していたので、全範囲を5日間で1周できるくらいに分けて毎日やっていました。この時に重要な事は日本史をやる時は半端じゃない集中力を持ってとりかかることです。始める前に今から1時間で絶対ここまでやりきって一生忘れないくらいにしてやる!そのくらいの意気込みで毎日やっていました。方法としてはそれぞれやり方はあるのでお任せしますが、僕は塾の教材をひたすら眺めていました。 後、もう1つオススメなのが、やはり長時間勉強をしていると疲れますよね💧そういう時に携帯をいじるのではなく、自分が一番楽な姿勢で古文単語や英単語などを復習する事です。僕はこれを休憩がてらに身体も心もリラックスした状態でやっていました!是非参考にして下さい! 質問者さんが第一志望に合格する事を心から祈ってます。是非頑張って下さい😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
20
0
現代文
現代文カテゴリの画像
まだ過去問に触れられてない
こんにちは! まず、ゴールを知るという意味で過去問には確実に早めに触れた方がいいと思います!解けなかったらどうしようとか不安だと思いますが、早めに自分の課題を認識する上で過去問を解くことは必要だと思います! ⭐️ここからは自分が直前期にやっていた勉強を紹介します!基礎ができて過去問を解きつつこれらのことをやってみてください!!(英、国、社の話になります!) 英語 ① 過去問 ② 関先生のファイナル時事英語 ③ 単語(特に2冊目)熟語の復習 ④ 分野別の対策(社学を受けるなら正誤問題とか) こんな感じであると思います!! この中でも②の関先生のファイナル時事英語は直前期にやってほしいおすすめの参考書です!最新の長文のトピックがのっていて、かなりおすすめです!! 国語 ① 過去問 ② 古文単語や現代文のテーマの復習 国語は圧倒的に過去問を解くのが大切であると思います!復習の仕方は以下で自分はやっていました!参考にしてみてください!! 現代文 ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 次に古文、漢文です! 古文 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 漢文 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 最後に社会科目(自分の場合は日本史)ですがこちらは ① 過去問 ② 通史の復習 やはり過去問の復習が非常に大切であると思います!  以下の方法を参考にしてみてください!! 社会科目(日本史) 用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! 最後になりますが、過去問の間違え直しノートなどを作っているのであればそれを見返すのが直前期にはかなり有効です!(特に社会科目)その大学が好む問題があるので、過去問をしっかりやるのが直前期で最も重要であると思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
9
1
過去問
過去問カテゴリの画像
復習について
こんにちは。この時期からスタートダッシュをきれるのは素晴らしいことですね👏 いろんな人に言われると思いますが、まずは英数国を固めてそのあと理社を固められるようにしてください。そのために、英数国を先に復習するのが良いと思います。まず、1番手をつけやすいのは模試の復習だと思います。今年一年間受けた模試をもう一度解いてみて解けなかったものを分析してみてください。途中まであっていたのかそもそも理解不足で手がつけられなかったなどさまざまな分析ができると思います。 また、高校生の時に先生に言われたのは、この時期に一度過去問を解いて今のレベルがどれほどか認識するということです。一度過去問を解くことでその大学の傾向や、それに対応するためには何が必要なのか(語彙なのか文法なのか、はたまた精読なのか)自分なりに解釈できるのではないでしょうか。
北海道大学医学部 shi_83
13
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
なにから始めるべきか...?
高校2年の今の時点で受験を意識されたのは、むしろ早いと思います。 3年生になる前に受験を意識できたことは、自分を褒めてあげてください👍 ご相談内容の本題に入る前になのですが... 学校の試験や成績と志望校合格に向けての勉強方法は必ずしも一致しないと考えています。 休み明けの試験が学校内のみを対象に行われたものでしたら、あまり結果に一喜一憂しなくてもいいと思いますよ! 大事なのは全国模試などで、他校の同じ志望校の生徒との成績の比較や自分の現状確認です。本格的に模試の成績を意識するのは3年生になってからで大丈夫と考えますが、もし2年生のうちに全国模試などを受ける機会があればそう言った点に注目してみましょう!! (やっと本題遅くなりました) 何から始めるべきとの相談ですが、私なりにお答えできればと思います。 結果から言いますと、「数学の基礎固め」と「英語の単語・文法の知識入れ」から始めるべきでしょう。 理由は数学と英語は他の教科に比べて、完成させるのに時間がかかるからです。理科や社会は1ヶ月はあれば完成しますが、数学や英語は半年以上かかると思ってください。 ですので、まずは数英の基礎の基礎をしっかり固めることから始めましょう! ◎具体例 数学:4stepのA問題、B問題を解けるようにする 緑チャートや黄チャートなどの低いレベルの参考書の基本問題から理解する 英語:英単語帳の1番簡単なものをコンプリート 文法を取り扱った参考書を使う ちなみに国公立文系程度でしたら、高難易度の参考書を解けるようにするよりも、基本的な内容を繰り返し理解することの方が合格へ近づけるでしょう。 応援してます!!!頑張ってください😊😊
北海道大学法学部 ふざけメガネ
3
0
不安
不安カテゴリの画像
参考書の復習について(12月の勉強)
教科によって様々あると思いますが、まずはやった問題を復習するのがいいと思います。新しい問題を解くと時間がかかってしまうのでやった問題の復習があるならそっちを優先した方がいいと思います。ただ教科によって変わるので少し細かく強化ごとに分けていこうと思います。 🌟英語について 英語はやった問題の復習をするべきだと思います。新しく読むのは時間がかかってしまうので復習で文法、単語の抜けを自分で確認しつつ英語はテーマが難しい場合が多いので話の内容がわからなかったらネットで調べるのがいいと思います。 🌟日本史について 日本史は知識勝負になるので復習の際にわからない単語と時系列を確認したら新しい問題にいっていいと思います。逆に復習に時間かけすぎて知識が足りなくなってしまうと細かい知識が出た時わからなくなってしまうので。ただ新しく問題を解く時間がもったいなかったら今まで解いた問題から関連する知識を自分で調べるのはいいと思います。知識を単体で覚えるには大変だけど他の単語や時系列と一緒に覚えると忘れづらい気が自分はしました。 🌟国語について まずは解いた問題の単語と文法の確認をしたら受ける学校の過去問を中心に解いていけばいいと思います。学校によって出るレベルが違うので自分が受ける学校のレベルと他の教科の科目の様子を見て決めるでもいいと思います。 残りあと少しになるけど頑張ってね👍
九州大学共創学部 れいな
11
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高三夏休み
以下○やって良かったこと、×やらなくても良かったこと、△やっとけば良かったこと、と表しますね 国語 ○現代文、古典ともに単語、古典は文法や助動詞といった知識系、何問か過去問を解く(いっぱいやらなくてもいいと思います)とにかく知識を詰める!×大量の問題集(何冊もこなす余裕はなかった…)△どうしても国語は後回しにしてしまいがちなので毎日少しでも国語に触れる時間を作る 数学(全部まとめます) ○focus goldなどの網羅系の問題集で苦手分野の克服 私は予備校に通っていたので予備校の教材をひたすら復習しました ×過去問(数年分解くのはアリ)△ちょっと難しめの問題 基礎ができていると思った分野は応用題を解くべきだった… 英語 ○単語、文法、長文演習、英作文(それぞれ一冊ずつ問題集とかを決めてやっていた)×過去問(これも数年分はやってもいいと思う)△リスニング&音読 毎日やるべき! リスニングは特に急には伸びないので毎日コツコツが大事! 物理  ○教科書レベルの定義や理論を理解する、セミナーや良問の風などの標準的な問題を解く、苦手分野の克服、これも私は予備校の教材をひたすら復習しました×難しすぎる問題(基礎が曖昧なのに解いても理解できない!) △最後の方に習う分野は特に曖昧だったから、優先してやるべきだった 化学 ○教科書レベルの理論を理解する、無機有機の暗記を固める、標準的な問題を解く×過去問△計算問題はどんなにめんどくさくてもちゃんと手計算するべき!暗記は後回しにしない! 地理 ○とにかく知識を詰め込む!×過去問△白地図等で地域ごとに把握する地名などはちゃんと場所も確認!色んな分野を結びつけて考えるのが大事! 以上私が感じた事です。もちろん、私と進み具合が違うと思うので参考程度にして下さい。大事なのは夏休みは最後の基礎固めをすること、苦手科目や苦手分野が足を引っ張らないように克服することです。焦って過去問や難しい問題に闇雲に手を出さないように注意です!しっかり自分の現状を把握して、実現可能なスケジュールを立てて夏休みを過ごして下さい〜。応援しています!
東京大学理科一類 ちさと
24
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高二の模試の復習について
質問者様が高2の学習内容(お話に上がっている模試の問題)にまだ不安を感じているのであれば復習は今のうちにするべきだと思います。やはり一度できなかった問題はしっかり克服しておくのが精神的にも優位に働きます。何事も後回しは災いのもとです。さっさと片付けましょう。しかし一方で、もう模試を受けた時期から随分時間が経ちその時より学力がかなり上がっているという実感があるのなら、その復習を今からやるのは勧めません。捨ててしまいましょう。復習してもきっと"なんだよ簡単じゃん"と思うだけです。簡単に感じる勉強はただの作業になりがちで、返って時間の無駄になってしまいます。このように、質問者様が今の学習進捗の状況を判断できれば自ずと向き合い方が定まると思います。そして、高3からは模試がさらに増えるので模試の度にすぐに復習は終わらせることを心がけて下さい。健闘を祈っています。
東京大学理科一類 taka5691
9
0
模試
模試カテゴリの画像