UniLink WebToAppバナー画像

経済的に大学受験が厳しいだから公立大学

クリップ(2) コメント(0)
4/20 18:29
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

はち

高2 千葉県 中央大学志望

僕は本当に理系科目が苦手で数学とかはよくわからず 高校の偏差値も低いため国立は無理だと思い 三教科で受験できる国立公立大学を探したら 横浜市立大学や東京都立大学は 国 英 社で受験できるので 狙ってます。高校2なのですが何からやればいいのかわかりませんしどのぐらいの難易度かもよくわかりません。 教えてください!

回答

回答者のプロフィール画像

ねこまる

名古屋大学理学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
上記に上がっている横浜市立大学や東京都立大学は公立大学の中でも比較的人気のある大学で、レベルも高い傾向にあります。 また一概に難易度は国立大学>公立大学というわけではありません。横浜市立大学や東京都立大学より入りやすい国立大学も勿論存在します。 確かに国立大学のほとんどが共通テストで5教科7科目を必要としますが、求められる難易度は3教科のみの受験校よりも低いことはしばしば起こり得ます。 1度パスナビで調べてはどうでしょうか?ほとんどの大学のボーダー偏差値や、センター試験のボーダーラインが乗っており、他の情報(入試科目や過去の倍率)も詳しくまとめてあるため、大学の難易度がある程度分かりますよ。
回答者のプロフィール画像

ねこまる

名古屋大学理学部

16
ファン
13
平均クリップ
4.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

難関国立の難しさ
まずは、今から二次試験で使う教科でセンター8-9割を目指してみるのはどうでしょうか?おそらく国数英の3教科だと思います。それらを磐石にすることが国公立合格への第一歩になると思います。夏ごろから二次試験の対策をするのがベターです。社会、理科などは3年生の夏休みごろから本格的に始めるのも手です。 まずは二次試験で使う教科から固めたほうが得策でしょう。 また、ほとんどの私立にはセンター利用があります。国公立に受かるためにセンター対策すれば、センター利用で私立に受かることもできます。ただ、しっかり二次試験の対策をしていれば、私立の一般なんかはある程度対応できます。記述かマークかぐらいの差です。あまり気にしなくてもいいのではと思います。 応援してます。がんばってください。
東北大学法学部 Sendai-Neet
20
0
不安
不安カテゴリの画像
数学が出来ません。国公立か私立か。
国立か、科目を絞って私立か。難しい問題ですよね。自分は国立にした人間なのでそっちの目線になってしまいますが、お答えしますね。まず、がくとさんがどれだけ強く神戸大学を志望しているかによります。モチベーションがないのに苦手科目に向き合い続けるのはとてもしんどいです。それでも神戸大学を志望するなら、十分可能性があるということをお伝えします。偏差値は何の模試かわからないのでなんとも言えませんが、国語と英語で数学の成績をある程度カバーできると思います。また、あなたの成績を見ると、何をすればいいのかとてもわかりやすいですよね。数学さえ上がればいいんです。ぼくも受験時は同じような境遇で、数学の勉強に時間の半分を割きました。全体的に成績が微妙なひとより、ひとつの科目が明らかに低いひとのほうが勉強は捗ると思います。以上から、がくとさんは国立を選択しても可能性は十分あると思いので、あとは自分の気持ちを大事にしてください。
京都大学経済学部 きたむ
12
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国立大学か私立大学か
はじめまして。 ええと、志望校が早稲田大学や立教大学で名古屋大学も視野に入れている、という部分が引っかかりますね。国立大学と私立大学では科目数や試験の形式がかなり違ってくることは恐らくご存知でしょうから、どちらの対策を進めて行くか早めに絞った方がよろしいかと思います。私立に絞ってしまうのであれば、その大学の試験に必要な科目だけの勉強に移ってしまって良いと思いますよ。 余談ですが、自分の受験時代には後悔が一つあります。それは科目数だけを見て志望する大学を決めてしまったことです。3教科しかやらなくて済むならそれで良いじゃないか、自分には理系科目なんてできないし…と決め込んで国立大学への道を自分から閉ざしてしまいましたが、国立大学にも素晴らしい教育環境を提供している良い大学がたくさんあると知ったのは受験終了間際でした…(決して自分の受験の結果に不満があるわけではありませんよ。早稲田に合格できて本当に良かったと思います) ですから、今一度各大学について深く調べなおして、本当に自分が行きたいと思える大学はどこなのか考えてから、その大学に的を絞った対策をするべきだと思いますよ。まだ高2だと受験の実感は湧かないかもしれませんが、対策を始めるのは早いに越したことはないのでよく考えてみてください。
早稲田大学文学部 K
14
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
志望大学について
自分も似たような感じでしたので、自分のエピソードをひとつ。 最初早稲田の商学部を狙ってたんですが、私文クラスのウェイたちと受験勉強してたらダメになると感じ、国立志望に変えて、なんとなく京大を目指しました。「まぁ変な人多いし話して見たいな」くらいの感覚です。 高3になった時、早商の推薦の話があり、自分の評定なら出せば必ず合格できました。でも、自分が京大を受けると周りに公言した時の周りの応援や、「3科目だけやればいい私文とは違う」というプライド、「多様性に身を埋めてみたい」という思いなどがだんだん強くなり、さらにオープンキャンパスに行ったときの「この大学に行きたい!」という理屈なしに湧き上がった思いが忘れられず、そのまま京大を受験しました。(結果は落ちて一般早商です) 自分も最初は「私文クラスが嫌だ」という理由で国立クラスに入り、苦手な数学に四苦八苦しましたが、やってるうちに、7科目頑張ってる自分にプライドを持てるようになりました。正直早稲田や慶應はマンモス校なので、そこらへんにゴロゴロいます。ワンチャン受かります。でも、国立は地道に努力した人だけが入れる狭き門です。雲泥の差です。受験は18,19歳のこの年齢でしか経験することのないことですので、将来、自分が胸を張って「あの時頑張ってよかった」と思えるような選択をしてください。 後悔しないなら国立でも私立でもどっちでもいいと思います。オープンキャンパスや文化祭など、実際に大学に行ってみて、自分が行きたいと感じたところを目指せば良いと思います。理由なんて希薄でいいです。気持ちが大切です。私文志望にするなら、理数系の授業は出席しつつ違う勉強しましょう。そういう人いっぱいいました。 とにかく大切なのは、「この大学行きたい!」と思うことです。オープンキャンパスやパンフレットなどをみて気持ちを高めるのがいいと思います。受験、頑張ってください!
早稲田大学商学部 フィラデルフィア
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
行きたい大学がないです
志望している大学から察するに教員養成を目的としない教育学部を目指しているということでしょうか。 教員養成ではない教育学部には心理系、教育学系のものがあります。私が所属する名大教育はどちらもあります。簡単に分けると①生涯教育、②学校教育、③国際社会と教育、④発達心理、⑤臨床心理です。先生になる人もいますし、臨床心理士になる人もいます。その一方で発展途上国への教育支援を志す人もいます。 あなたが学びたいことが上記にあるのかわかりませんが、もう一度色々な大学を調べてみると良いと思います。パンフレットなどがなくても大学のウェブサイトなどから最低限の情報は手に入ります。一般向けにシラバスを公開している大学もあります。取りたい資格があるのなら、〇〇になれる大学、〇〇の資格が取れる大学などと調べればある程度ヒットします。そういったところから絞っていくのも一つの手です。 具体的に志望校が決まっていなくても進学したいのであれば、勉強はしないといけませんよ。この時期点数が良くなくても、極端に悪くなければ可能性は十分にあります。
名古屋大学教育学部 バナナ
5
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
国公立か私立どちらを第一志望にするかで迷ってます、
はじめまして! 結論から言うと、慶應志望でない限りは数学は切った方がいいです!(なぜ慶應志望かが気になればちょっと長くなるので個別にメッセージきてください😅) 理由は、早稲田よりも上の大学は文系なら東大京大一橋しかないため、そこを目指すのでなければ3科目に絞って早稲田を目指す方が圧倒的にコスパがいいです。ただもちろん文系は基本みんな数学嫌いなため、数学を早々に切って3科目に絞るみーさんのような考えの受験生は山ほどいます。その結果、3科目で受けられる早稲田の一般入試は現在熾烈を極めています。3科目合計で河合偏差値70はないと近年の難化傾向にある私立一般では勝ち抜けません。なので、3科目に絞ったとしても慢心せず、死ぬ気で頑張らないと今の入試環境では余裕で落とされることを肝に銘じて勉強してください!
慶應義塾大学経済学部 Taku
9
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国公立理系 私立受験について
はじめまして! 私もよーぐるとさん同様に私立の進学は経済的な理由で不可能でした。同じように私立の受験を練習的な意味で受けることを勧められましたが私は受験しませんでした。 理由としては、 ○受験料が高額なため、受けるだけ家計に負担をかけると感じた。 ○理系科目に絶対的な自信を持っていたため、不合格になることでの自信の喪失を恐れた。 ○私立の対策と受験をしている暇があったら本命校の勉強を少しでも多くしてライバルに差をつけたかった。 などの理由があります。結果、共通テストはD判定でしたが、当日の2次試験数学で93%を得点し、東北大学工学部に合格しました。なんでも相談に乗れたらと思います。頑張ってください!
東北大学工学部 あひるくん
0
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
今から国公立に変える選択
 まず、学費の問題ですが、早稲田は奨学金があると思います。私は今慶應に通っていますが、慶應独自の奨学金(実は早稲田よりも奨学金が充実しています)や出身都道府県からの奨学金で、国公立大学に通うより安く通学しています。ですから、奨学金についてもよくよく調べて、最終的には自分の本当に行きたい大学を目指せるようやりくりしてみてほしいです!  ちなみにですが、人間科学を勉強したいと思われていますが、慶應の文学部では人文社会系のあらゆる学問(心理学や物理学やっている人もいます)ができます。早稲田の入試と慶應の入試が性格がかなり異なってくるのでまた気になれば!  さて、ご質問についてですが、私であればどちらもいったん同時に目指すと思います。国立二次おの記述対策を一生懸命やっていると私大特有のマーク式問題とかもスムーズに対応できることがあるかしれません。ともかく、記述式入試の対策の方が、その科目の本質をついた学習になりやすいと思います。ただ、一点だけ注意していただきたいのが、日本史です。まず前提として、私大受験者は 三科目しかないので全ての科目にまんべんなく対応できる人が多いはずです。そのため、一つの 科目がネックだとしんどいかもしれません。ですから、すくなくとも早稲田で使う科目については 十分な水準にもっていってほしいところです。もどって日本史についてですが、早稲田の日本史むずか しいです。ですから、共通テスト対応型の対策(国立志望としての)のみではカバーしきれません。 別個で時間と労力を費やす必要があります。そこだけ注意していただきたいです。国語・英語とい った主要科目については、入試形態になれること以外は、そんなに対策内容変わらないと思います。  地学について、ほぼ知識ゼロ段階とのことですが、共通テストだけで対応するのであればだいじょ うぶなのではないでしょうか。そういったことも含めて、両大学の入試問題・形態、あと配点につい て今いちど調べて把握しましょう。そのうえで自分の頭でよく考えて、どのように大学を志望してい くか考え抜いていただきたいです。本当に行きたい大学を意識してください。  質問者さんの現段階での志望大学ですが、模試の判定から一概に言えませんが、直観的に、また 別で併願(私立や国公立後期)を考える必要があるかと。そうすれば、両方の大学を比較的 同じ対策で目指すことも、精神的にスムーズかと思います。  回答不十分なところもあるか知れませんが、思うところを語りました。一意見までに。。  寒いですので、体調に十分留意して、最後まで健闘してください。応援しております。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
0
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
7月からでも国公立を目指せるのでしょうか
現在のあなたの偏差値がわからないのでなんとも言えません。 1年生から真面目にやっている人にとってはセンター得点率7割越えなんて当たり前です。 指定校を取れないのはどういうことでしょう。高校の方針としてそもそも指定校推薦は出さない方針なのか、それともあなたがその基準に満たなかったのか。 私立に絞っても厳しい戦いになるかもしれませんね。 センター7割必要な国公立を目指すなら既にマーク模試などで6割近い得点率は欲しいです。私はセンター当日745くらいで、この時期のマーク模試の点数が670前後でした。学習量は今のあなたの偏差値などがわからないのでなんとも言えませんが場合によっては1日10時間以上やらないといけなくなります。それでも間に合わないかもしれません。 ちなみにですが国公立一般の出願はセンター試験が終わってからです。共通テストになって仕組みが変わっている可能性がありますから、ご自身で確認してください。そのため、まずは共通テストを受けるのか決めてください。私立でも共通テストを課す大学がありますから募集要項などをしっかり確認してください。
名古屋大学教育学部 バナナ
24
0
不安
不安カテゴリの画像
国公立志望から私文に絞る選択(高3、8月)
私立一本に決断するのなら、早くした方が良いと思います。国公立と私立だと勉強の仕方が違います。国公立は全教科において「広く基礎的に」出来ることが求められます。共通テストを見てみるとわかるように、一見難しく見えるが実際は根本的なことを問うているような問題が多いです。また二次試験の問題も東大や京大を除けば基本的な問題が多いですよね。ここからわかるように、国公立では難しい内容というより、基礎的な内容を理解し、出来るかが問われています。各大学の募集要項の狙いにも同じようなことが書かれています。基礎的な内容が多い代わりに、科目数が多く、2つでプラマイがゼロといった感じです。一方で私立は科目数が少なく、一見楽に見えますが、ひとつひとつの科目のレベルが高いです。march以上になると、模試の偏差値とかからわかるように、全体の中でかなり出来てないないと高い判定は出ませんよね。いづれ過去問を解けばわかると思いますが、私立の問題の方が国公立の二次試験の問題より難しいというようなことは全然あります。ですから、一つ一つの科目を基礎的な内容よりも1段階上の内容まで手をつけて、仕上げなければいけません。以上のように、国公立と私立で勉強のやり方が異なりますので、私立にするのであれば早めに決断なされた方が良いです。現在国公立の勉強をされていますから、私立に変更しても十分に間に合います。英語や歴史は伸び代ありまくりなんで。学校のいらない科目の時間は内職するか、単位落とさない程度に欠席するとかでいいんじゃないですか。学校の定期テストは直前に詰め込めば1を取ることはないので、出来るだけ不必要な科目の勉強の時間を最小限にできるようにしましょう。頑張ってください!応援してます!
慶應義塾大学商学部 sky
2
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像