UniLink WebToAppバナー画像

中学英語の復習

クリップ(9) コメント(1)
3/8 15:27
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

クート

高1 東京都 筑波大学志望

こんにちは。 現在高1で、理系に進む予定の者です。 春休みの間に、初めて受験を意識して勉強を始めたいのですが、中学の英語があいまいで、英語の勉強が進みません。 文型ぐらいは分かるのですが、文法が全然身についていませんでした。 春休みの間に中学英語の復習がしたいのですが、どうすればいいでしょうか。 アドバイスをおねがいします。

回答

回答者のプロフィール画像

remote

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
中学英語を復習するのに、とっておきな参考書が1冊あります。 これは、これから受験を迎える新高3生や浪人生にも取り組んでほしいやつです。 僕もこれを高3の夏にやって、成績が一気に上がり始めました。 その名も『公文の中学英文法』です。 この参考書は、文法の解説がわかりやすく書いてあるうえに、ポイントの問題もあります。この問題を、わからないところがなくなるまで、完璧に暗記するといいと思います。2~3週くらいじっくりやるといいと思います。 頑張ってください!!!!
回答者のプロフィール画像

remote

早稲田大学社会科学部

52
ファン
32.2
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

神奈川県強豪野球部(軟式)に所属し、中学時は全国3位、高校時代は関東大会は優勝。と成績を残す。高校3年の卒部までしっかりと継続。合間をぬって、勉強をしっかりと続けた。現役時は明治大商学部まで合格した。しかし、早稲田は全落ち。一年間の浪人を経て早稲田大学社会科学部や教育学部、慶應大学経済学部に合格。 現在はとある大学受験用の予備校の講師をしています。相談していただければ幸いです。 コレをみている皆さん、受験頑張ってください。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

クート
3/8 19:42
お返事ありがとうございます! 本屋に行った時に見てみてみます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英語勉強法教えて下さい
質問者様は中学英語からつまづいているのですよね。なら、答えは簡単です。中学英語をもう一度やり直しましょう! 以下は、私が質問者様ならこうするという計画例です。 ぜひ参考にしてください! ①高校入試用の文法ドリルと単語帳を買う 両者とも薄めのものを選びましょう。難関高校向けの難しそうなのを選ぶ必要はありません。 ②1週間で終わらせる なんだかんだ知っている内容が多いと思うので、テキパキ進めていきましょう。だらだらやっていても仕方ありません。1週間ぐらいをめどすると良いと思います。(質問者様の状況によってはもう少し時間がかかるかもしれません。その場合はもっと時間をかけてもいいです。) 分からない内容があれば、ここに質問する、または、YouTube等で中学英語を解説している動画をみる、といった方法で対応します。 この1週間の目標は中学英語をマスターすることです。 勢いよくどんどん進めていきましょう。 ③高1の教科書の復習 教科書に載っている長文を読んでいきましょう。もし授業ノート等を捨ててしまって、日本語訳がない場合は、高1の教科書レベルの長文の参考書を買いましょう。 おすすめは、内容を理解しながら音読することです。音読の意義は他の質問で解答しているので、ぜひ見てみてください。 ここでの目標は、英文に慣れるということと高校レベルの文法知識を少しずつ覚えていくことです。 ④シスタン等をはじめる ここまできたら、英語の基礎中の基礎はしっかり身についているはずです。シスタン等の大学入試用の単語帳や参考書に書いてあることの意味が以前よりよく分かるようになっていることでしょう。 苦手教科から逃げていたい気持ちはわかります。でも、英語という教科はどうしても入試の要になってきます。 今、この休校中は中学まで戻って勉強をする絶好のチャンスであり、もしかしたら、最後のチャンスとなるかもしれません。 時間はかかっても、苦手教科は絶対に克服できます。次の模試では偏差値55をめざしましょう! 応援しています!
京都大学文学部 たけのこ
11
0
英語
英語カテゴリの画像
高1 春休みの勉強法
まずは国数英の基礎固めです。端的に言えば、教科書レベルを必ずできるようにしましょう。 数学は教科書やその付属の問題集をある程度解けるようにしましょう。A問題、B問題という形で分かれているものならば、A問題は絶対に解けるようにしておきましょう。数学は解説を読んで理解するだけではダメです。自分の力で解けるようになるまで類題なども含めて練習しましょう。定期テストや模試の解き直しも有効です。 国語は古文漢文の文法や句法を完璧にしてください。活用表を音読したり、文法のワークを解いたりして頑張って覚えてください。助動詞の意味や敬語なども必ず復習しておきましょう。漢文は例文音読も効果的です。独特のリズムに慣れることができます。教科書に出てきた基本的な古語単語の意味などは絶対に覚えましょう。2年生になったら、単語帳を始めます。単語帳は300語以上収録されているものを選びましょう。 英語もまずは文法をしっかりやりましょう。例文を暗記してしまうのも○です。教科書や教科書付属の問題集を解いて、アウトプットもしましょう。 ある程度基礎が固まってきたらvintageなど文法の問題集を始めます。共通テストは、センター試験と比べて文法の配点は少ないですが、英語を理解する上では文法は必要です。将来toeic受験などを視野に入れているのならば必ずやっておきましょう。単語についても単語帳を買うのは2年生になってからでも大丈夫です。春休みまでの間に英語表現や英語コミュニケーションの教科書に出てきた単語を復習してしまいましょう。 教科書付属のCDがあれば、それを使ってオーバーラッピングやシャドーイングなどを行い、リスニングの練習をしましょう。 社会や理科はそこまで、まだ、力を注がなくても大丈夫です。ただ、入試科目などが決まっている科目については1年生の間に習ったことを復習しましょう(教科書を読む、問題集を解く)。 高校2年生になっても高校1年生の内容を定期的に復習しましょう。模試などの時期を踏まえて復習時期や内容などを決めてください。
名古屋大学教育学部 バナナ
29
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英文法について
こんにちは! 英文法についてですが、私は問題集に取り組むほうが身につきやすいと感じます。 おすすめはいいずな書店の「vintage」です。時制や助動詞などの基礎から、大学入試につながる発展問題まで扱われています。また英文法だけでなく、入試に出やすい語法やイディオムも学べます。 青山学院大学の過去問も一部取り上げられていましたよ◎ 解説も詳しいので、問題を解きながら解説を熟読することで効率よく英文法が身につきます。 実際に問題を解いたほうが、講義形式の参考書をひたすら読み込むよりも記憶に残りやすいです。 問題集以外だと、エスト出版の「Best Avenue」という文法書もいいと思います!よかったら参考にしてください! 学校に行けず不安を感じることも多いと思いますが、焦らずにできることから少しずつ進めていければ大丈夫です◎応援しています!
大阪大学外国語学部 Minori
4
0
英語
英語カテゴリの画像
1から英文法完成まで
こんばんは! 英語はとにかく問題数をこなして、並行して弱点の補強をしていくのがいいと思います。 問題数が多い問題集がなかなか市販のものではないのですが、 くもん出版から出ている書き込み式の参考書や、桐原出版から出ている大学受験向けのものは良問が多く一冊マスターするだけでかなり実力がつくと思います。 特に桐原のものは大学入試に直結してくるのでお勧めします。 1回目はノートに答えを書いてこまめに答え合せをし、知識不足だったものは別のノートにまとめ、ミスは全て問題集に印をつけておきましょう。 2回目はノートに解いてもノートなしでもいいのでミスをした問題のみ。できるようになったかの確認をしましょう。 3回目以降は1章を1日で終えるぐらいの勢いでミスが出なくなるまでやり続けましょう。 くもんのものは中学の復習の仕上げにいいかもしれません。
名古屋大学医学部 たぬぽん
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英語文法の勉強の仕方について
初めまして!勉強お疲れ様です😊 英文法に関してですが、Evergreenやロイヤル英文法といった辞書的なものを1つ持っておくといいと思います。学校で買っているかもしれません。特にこれが良い!というのは無いのでなんでも良いと思います。 質問者さんが英語があまり得意でなければ「安河内の英語をはじめからていねいに」という参考書がオススメです!問題数はあまり多くなく解説書のようなものですが、とてもわかりやすいですよ👍ちょうどこの時期に基礎を固めるのには良いと思います! 問題集も買うのをお勧めします。その時気をつけて欲しいのがネクステのように分野別になっているものではなく、完全にランダムに問題が並んでいるものを選んで欲しいということです。実際入試では完全にランダムに問題が出ますから分野ごとの問題形式に慣れていると危険ですよ! 「安河内の英語をはじめからていねいに」も確か少しですが問題が載っていたと思うので、分野ごとに復習という形でその問題をやり、一通り終わったらランダム形式の問題集をやってみてください。わからない問題をチェックしていくと例えば私は仮定法が苦手だな〜とか分かると思うのでそこの範囲は前の参考書に立ち返ってみてくださいね。 もし他の教科などとのバランスを見た上で余裕があれば単語や熟語も少しやっておくといいかもしれません。1日15分とかでも全然違います!また、できるだけ毎日英語の長文に触れるようにするとかなり新学期が始まるまでに英語脳になると思います。「関先生の英語長文ポラリス 1」はあまり難しくないですし解説がとても詳しいのでオススメです👍長文を解いた際には音読もしてぜひ英語特有のリズムを身につけてください! 文法以外のことも書いてしまいましたが、もし参考にできることがあればぜひ実践してみてくださいね。 英語はとにかく毎日触れることで確実に成績が伸びます!頑張ってください👊
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
8
0
英語
英語カテゴリの画像
オススメの参考書、テキストを教えてください
英語を勉強するためには、まず単語と文法から取り組むのが効果的だと思います。逆に、これらが十分に身についていなければ、長文は読めません。そして、単語や文法に関していうと、どこまでが中学の内容で、ここからが高校の内容という区分が少し曖昧になっている部分があると思います。ですから、単語と文法を勉強し始めることが、中学の復習を兼ねていたり、高校の勉強につながったりすると思います。 単語は、地道にコツコツ取り組むのが1番の近道です。隙間時間など、単語帳に触れる機会を増やすことから始めてください。また、授業や模試でわからない単語に出会ったとき、その都度意味を調べることが大切です。私は、単語帳以外にも、自分が意味がわからなくて困った単語をノートにまとめていました。これも効果的だったと思います。 文法は、サクシードやビンテージなどさまざまある問題集の中から1冊選んで取り組み始めるのがよいと思います。その際、なぜその選択肢が正解か、きちんと自分の言葉で説明できるようになるまで、繰り返し解き続けることが大切だと思います。また、問題の中で出てきた単語やイディオムもきちんと確認しておいてください。1.2年生のうちに文法を固めておくことが、これから受験勉強を進めていく上で有利にはたらきます。 長文に関しては、上2つでかなり時間を割かれると思うので、何か追加で問題集をやらなくてもいいかもしれません。それよりは、学校の授業で扱う長文をきちんと予習することを大切にしてほしいです。 何か参考になる部分はあったでしょうか? 勉強頑張ってください。
京都大学教育学部 Lica
1
0
英語
英語カテゴリの画像
春休みの勉強の仕方
こんにちは。慶應大学経済学部のけんしゅうです。春休みから本格的に勉強を始めるということなので、質問者さんに勉強習慣がついていないことを前提に説明します。 まず、本格的に勉強をスタートした時にぶち当たる最初の壁は「量はできるようになったが、自分の勉強法は効率が良いのか、良い質なのか、」と悩んでしまうことです。私はこの壁にぶち当たりましたが、長時間勉強する習慣がついてきて初めて質も伴ってきたため、最初のうちは長く勉強を続けることを習慣付けることを意識することをおすすめします。具体的には1日10〜13時間できるようになると一年後のマーチ合格が見えてきます。 模試の偏差値が伸び悩んでいるということですが、厳しいことを言うと、英単語と英文法を固めただけでは模試の点数は伸びません。なぜなら大体の模試は長文の配点が大きいため、単語問題や文法問題が取れたとしても、長文で取れなければ偏差値は伸びません。だからと言って単語や文法、熟語や解釈の勉強なしでは長文の勉強もスムーズにいかないため、今は辛抱する時期です。私もこういった時期を経験しました。 英語の勉強に関してですが、上記の通り長文を解けるようになるには単語・文法・熟語・解釈の基礎がしっかりしてなければいけません。ただ、基礎が固まるまで長文を読まないというわけにもいきません。そのため、熟語の勉強をしながら長文を読むことができる速読英熟語をおすすめします。速読英熟語の長文をコピーして文型を振れば解釈の勉強にもなり、いろんな勉強の復習になります。 これらのすべての基礎を完璧にし、夏休み、または9月に過去問に入れれば十分早い方だと思います。応援しています。
慶應義塾大学経済学部 けんしゅう
2
0
英語
英語カテゴリの画像
おすすめの勉強法
慶應の経済学部の者です。 それぞれの教科についてつらつらと書いていきますね。 ▼英語 まずは英単語と文法を完璧にしましょう!なぜなら単語と文法は基礎の基礎だからです。 特に単語は覚えれば覚えるほど英語力がアップしていくので、積極的にたくさん覚えていきましょう! ある程度単語も覚えてきて、文法もある程度固まってきたら精読用の参考書を使って、読解のノウハウを学びましょう。 (オススメの精読用参考書は『ビジュアル英文解釈』) これが終わればたくさんの英文を読んで解いていきましょう。 ▼数学 まずは教科書内容の理解に努めましょう。それが終わればチャートや一対一対応の演習などの、いわゆる網羅系の参考書を完璧にしましょう。 口で言うのは簡単ですが、完璧にするのは相当な労力を要しますが是非頑張ってください。 ▼国語 現代文については、ごめんなさい。正直小さいときからの読書量によって成績が決まると思っている人間なので勉強法はわかりません…。 古典は英語と一緒で単語と文法を完璧にしましょう! 古典なんて外国語みたいなものですから、ゴリゴリ暗記していっちゃってください。 ▼物理、化学 高1のうちは学校の授業内容の理解と復習をしてください。高1で理科をがっつり勉強する意味はあまりありません。そんな労力があれば英数の勉強にその労力を使うべきです。 高2になって余裕があったら自分で参考書を買って習った単元の問題を解いていってください。(物理のオススメは『名門の森』、化学のオススメは『化学の重要問題集』) 理科科目は高2の秋ごろから本気で勉強し出せば本番の頃には得点源になってるはずですから、是非頑張ってください! ▼社会 とにかく暗記に尽きると思います。 一日15分くらいはノートに目を通しておきましょう。これをするだけで大分違います。 ざっとこんな感じでしょうか。 高1から勉強していれば高3になったときグッと楽になるので是非頑張ってください!応援しています!
慶應義塾大学経済学部 kp
61
1
現代文
現代文カテゴリの画像
高3の一年間どう勉強を進めるのか
受験までの英語のスケジュールを大雑把にまとめてみました。 このスケジュールでこなせば英語に関しては間違いなく問題ないです! まず、大雑把なスケジュールは以下の3ステップです。 1. 単語・文法をある程度完璧 ↓ 2. 構文問題集・長文 ↓ 3. 過去問・総合演習 の流れになっています。 以下に具体的なスケジュールを示しますね 『今〜7月中旬まで』 ・単語 ターゲット1900を1周する!(8割程度覚えて下さい) ・文法 アップグレードor英文法・語法1000を1周する! (8割程度大雑把に覚えて下さい) 『7月中旬〜8月中旬(夏休み前)』 ・単語・文法2周目! 単語、文法の復習をしましょう! 特に間違えたところを重点的に! ・構文 英語構文150を1周しましょう! これで構文はほぼ完璧! ・長文 やっておきたい英語長文シリーズ この時期であれば300or500のどちらかを終わらせましょう! 『8〜9月(夏休み)』 ・単語、文法、構文の復習! 単語、文法は3周目! 構文は2周目! ・長文 やっておきたい英語長文シリーズ 志望校に合わせて難易度を選択して1冊終わらせましょう! ・過去問 第1志望校の英語過去問を1年分やる! 傾向と問題形式の把握が目的! 苦手分野の発見、対策の検討が目的! 『9〜11月終わり』 ・単語、文法、構文の復習 単語、文法は4周目!完璧にする! 構文は3周目! もうどんな構文でもかかってこい! ・構文、長文演習 ポレポレや透視図をやる! 初見の問題で文法や構文に気づく力をつける ・総合演習 滑り止めの大学の過去問演習をする! 第1志望の過去問はあまりやらず、 センター後に残すのがポイント 『12月〜センター』 とにかくセンター演習! センターの過去問をとにかく解きまくる! これで総合力がアップ! 『センター〜2次試験』 とにかく過去問演習! 過去問で間違えたことは 今まで勉強した参考書で復習! (例、仮定法間違えた→文法書と構文参考書で仮定法のところを再演習!)
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
105
2
英語
英語カテゴリの画像
勉強法を教えてください
最終的に私立文系(早慶レベル)を目指す方用のロードマップです! 👇あくまで参考までに👇 〔具体的なロードマップ〕 【国語編】 《現代文》 1 ならべく塾の授業がいいと思います。現代文は自分でやるのが比較的ハードルの高い科目でもあります。かつ波が出やすいし配点も高いので後々苦手科目になると厄介ですね。 現代文はとにかくフォームを作ることが大切です。1つのフォームを作ってそのフォームを問題文ごとに当てはめていく感じです。自分は現代文は自分でやるのは心配だったので予備校に通いました。現代文は波が出やすい教科であり、また苦手教科であったのも予備校に通う理由の1つです。予備校の問題を解きその日にまず1回復習する。復習する際には先生の解き方と自分の解き方の差をいかに埋めるかを考えながら復習していました。問題の解く頻度は1週間に2〜3題くらいが良いかと思います。夏休みは普段と比べて時間があるため4〜5題ほどやりました。 〔ロードマップ〕 旺文社 全レベル問題集①〜⑥ 河合塾 入試現代文へのアクセス基本〜発展編 早稲田の国語 早慶志望ならこんな感じです センターの国語に関してはシンプルに文章が長いです。ブロック読解が基本になるので私大の現代文とは解き方が異なることを意識しましょう。 です。 《古文》 古文に関してはとりあえず単語と文法。 単語に関しては単語帳一冊を完璧にすれば大丈夫だと思います。ただ古文単語に関してはすぐに忘れてしまうので夏休み中に完璧にして2学期以降にもしっかりと触れていきたいです。覚え方としては、とにかく見る回数を増やす!単純ですが本当に大事です。1回1回覚えるつもりがなくても見る回数を増やしていけば自然と覚えていきます。もしくは音声学習も有効的です。CD付きの単語帳、もしくは自分のスマートフォンにその単語の意味を吹き込んでCD代わりにするなどの方法もあります。 文法に関しては一冊文法の参考書をやるので充分。自分は参考までに河合塾出版のステップアップノートを使っていました。(灰色)私大、センター含めて難しい文法問題はそこまで出ない印象です。だからこそできないと差がついてしまいます。最低限はやっておくようにしましょう。 最後に長文。長文読解には単語と文法以外にも背景知識が必要です。有名な作品(源氏物語や落窪物語)に関しては漫画を買って背景知識を入れていました。その他にも宮中の作りや武士のしきたりなど意外と重要ではないかと思われる背景知識が直接問われはしないものの読解においてキーワードになる場合があります。しっかりと背景知識は入れておきましょう。背景知識をしっかりと入れておくと文中の主語が誰なのかが一層分かるようになります。古文は文中の主語が誰なのかがとても重要ですので自分で長文読解の演出に取り組む際にも意識してほしいです。おすすめの問題集は旺文社出版の全レベル問題集③.④です。 〔ロードマップ〕 古文単語帳 ex古文単語315 古文単語フォーミュラ600 ステップアップノート(灰色) 旺文社全レベル問題集②〜④ 源氏でわかる古文常識(漫画) 速読古文常識 早稲田の国語 《漢文》 漢文に関してはとりあえず1冊参考書を終わらせましょう!!自分は漢文早見表を使っていました。問題集に関してはセンターの過去問を使っていました。早大といってもそこまで難しい漢文の問題は出ないと思います。センターレベルがこなせたら対応できると思います。(早大で漢文が独立問題として出題されるのは文学部、教育学部だと思います。) 〔ロードマップ〕 漢文早見表→センター過去問 【英語編】 英語に関してはまずは単語。なんといっても単語でしょう。単語は自分の使っている単語帳を夏休みを終えるまでにはその単語を見た段階で意味がわかるレベルまで持っていきましょう。あくまで参考までに私は単語王という英単語帳を使っていました。シス単や鉄壁もおすすめですね。単語には上限があるのでそこまで極める必要はありません。ある程度まで極めたら類推能力をつけましょう。 次に文法。文法も同じく1つの参考書を完璧に仕上げましょう。参考までに私はoutputという学研出版の参考書を使っていました。(かなり分厚いですが解説がとても丁寧!) 単語と文法に関しては夏休み中に仕上げる必要があります。二学期以降は単語、文法に取り組む時間、モチベーションがありません。ぜひとも苦手は克服しましょう。 次に構文も大事です。ポレポレかtop gradeがおすすめです。文章を読むには単語、文法、構文理解どれも重要でかけてはならない要素です。夏休み中に土台は作っておきましょう。 次に長文。ここはもっとも大事な要素であり私大の受験では点数の大半を占めます。長文を読むために必要なことは2つ。正確性とスピードです。前者の正確性は単語、文法、構文理解が基礎となりそこから背景知識や読解力が問われる分野です。夏休み中は上記挙げた通り単語や文法、構文理解に時間をかけましょう。と同時に後者のスピードもとても大事です。スピードを早めるのに最も効果的な方法は音読です。同じ文章を何度も音読、CDなどを聞いてシャドーイングすることを勧めます。そして音読をする際に意識してほしいこと 1 音読のペースでその分の構文が理解できる。 →これは1つの指標です。具体的に言うと音読のスピードでSVOCが分かるか、関係詞や同格などが分かるかなどです。 2 音読のペースでその分の意味が理解できる →文章の理解には単語、文法、構文理解が必須です。この3つを音読のペースでできたら怖いものなしですね… 3 音読のペースで文章全体が理解できる →文章全体とはそのパラグラフの役割、ポジションが理解できるということ。難関大学になるにつれ文章を読む際の緩急が求められます。スピードを自分で自由に変えられるようになったら難関大学でも通用する英語力がついてきた1つの目安だと思います。 英語に関してはこんな感じです。まとめると夏休み中は英語力、具体的に言うと文章を読む際の正確性とスピードを意識した勉強がおすすめです。 〔ロードマップ〕 単語王orシス単 解体英熟語 文法書 output トップグレード(早川勝己著) 音読(旺文社 全レベル問題集③〜⑤) センター過去問 【日本史編】 日本史はとにかく通史を回しましょう。自分は実況中継を使っていました。それと同時に実況中継に付随しているCDを上手く使うのがコツです。CDを何回も聞くことによって自然と歴史の流れ(物事の原因と結果)が頭に入ってきました。本当におすすめです。 問題集に関しては夏休みの間はセンターの過去問がいいと思います。(個人的には黒本より赤本。まとまっているので)センターの過去問は良問が多くとてもいいと思います。問題を解く際に気をつけてほしいことは選択肢を全部消す練習をしておきましょう。1題問題解くごとに4倍の成果が得られます。(単純なことですが結構難しい…)またセンターの問題をある程度得点できるようになったら私大用の問題集に取り組みましょう。私大の日本史に関しては、早慶でいうと悪問といって教科書に載ってない、用語集にやっとあるかないかレベルの問題が出ます…その悪問の存在をしっかり認識して私大の日本史に取り組んでほしいです。悪問に関しては正直差がつきません。悪問をできるようにする時間があるなら英語や国語に時間を回した方がいいでしょう。おすすめの問題集は日本史 標準問題精講(石川晶康著)です。一問一答に関してはあくまでプラスαとして捉えましょう。主軸にするのはリスキーですね。 〔ロードマップ〕 実況中継2〜3周 CD聞き回し センター過去問(赤本) 一問一答(あくまでプラスα) 標準問題精講 こんな感じです!何か分からないことがあひましたらぜひ〜〜!!
早稲田大学社会科学部 クリ
41
0
不安
不安カテゴリの画像