2つ質問があります!
クリップ(6) コメント(3)
7/25 23:30
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
かっさ
高3 宮城県 筑波大学人文・文化学群(60)志望
高3文系です。タイトル通り2つ質問があります。
①共通テストの英語について
私は英文を読むのが遅いのか、英語の共通テスト模試で全英文を読めたためしがありません。いつも英文2つくらいが読めなくて、ただ適当にマークするだけになってしまっています…。全文読めるようにするにはどのようなトレーニングをしたらよいでしょうか?また、おすすめの大門の解く順番があったら教えてほしいです!
②併願校について
私はまだやりたいことがはっきりしないので、大学に入って様々な学部の授業を受けながら学部を決定できる、筑波大学の総合学域群(文系)を第一志望にしています。今、併願校を考えているのですが、私立大学で筑波大学のようなシステムがある大学があれば教えていただきたいです。
回答
penguin
早稲田大学文化構想学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
勉強お疲れ様です!ひとつずつ答えていきますね。
①私も英文を読むのが本当に遅くて、すごく悩んだ時期がありました。塾の先生に相談したところ、少し時間を意識してやってみよう、でもそこまで焦らなくていい、慣れだから、と言われました。具体的な方法を教わったわけではなかったので不安になりましたが、慣れだというのは受験が終わって強く思います。本当に少しずつ読めるようになるので、あきらめないで毎日長文を読むことが大切です。
さて、読むのが遅い原因ですが、
1.返り読みをしている
2.構文を丁寧にとりすぎている
3.途中で飽きてくる
のどれかであることが多いと思います。まず1つ目の場合、これは意識していくしかないです。私も途中から頭に内容が入ってこなくて、気づいたら何度も同じところを…となっていた時期がありました。なんとしてでも一度で読むぞ!と意識するようにしました。最初は一度で読むことにプレッシャーを感じ、余計に長い時間がかかっていたのですが、本当に段々慣れていきました。
2つ目の場合、丁寧に読みすぎている結果、なかなか前に進まないことが挙げられます。共通テストは特に時間が厳しく、ゆっくり読む時間はありません。スキャニングと言われる、重要そうな単語を拾って読む方法を身に付けると楽になります。先に問題文に目を通すと、注目しやすくなりますよ。
penguin
早稲田大学文化構想学部
122
ファン
402.5
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
受験科目 英語 国語 日本史 共通テスト初年度受験者 第一志望を諦める人をなくしたい お気軽に相談してください☺️☺️
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(3)
かっさ
7/26 11:27
解答本当にありがとうございます!!とても参考になりました!
夏休み中は1日1題長文を読もうと思っていたのですが、もっと読んだ方がよいと思いますか?
また、長文を読むときに目安にしていた時間があれば教えていただきたいです。
また質問攻めにしてしまってすみません…。お答えいただけると幸いです。
penguin
7/26 22:48
慣れないうちは一長文で十分だと思います。
時間の目安は、長文の問題集だと基本的に書いてあると思います。300語が10〜15分くらいだったような気がしますが、ちょっと断言できないです。問題集の上の方を確認してみてください!
かっさ
7/27 10:33
解答ありがとうございます。参考にさせていただきます!