UniLink WebToAppバナー画像

自信無くなりました

クリップ(2) コメント(1)
1/18 0:40
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

んのんの

高3 岩手県 麻布大学獣医学部(50)志望

共通テストであまりいい点数が取れず、私立の受験勉強に切り替えるも、私立でも悪い点を取ってしまわないか不安です。 喝を入れてください。

回答

バナナ

名古屋大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
国公立の試験と私立の試験は別物です。 だいたいの国公立は共通テストを採用していますが、私立は共通テストを利用しないものも多いです。 まずは、そこを確認しましょう。もし、受験される私立が共通テストを利用しない方式であるならば、共通テストの点数なんて、その大学の受験では全く関係のない話です。 ここで自信を失うのは、共通テストの罠にハマってしまっています。共通テストは国公立志望にとっては確かに重要なテストですが、私立は共通テストの点数なんて合否に関係ないところも多くあります。ここでうまく気持ちを切り替えられるが、私立の合否に大きく関わってきます。 共通テストのことは気になってしまうかと思いますが、それでも少しの間忘れて、私立の受験、二次試験などの勉強に集中してください。クヨクヨしている時間が一番勿体無いですよ! 頑張ってください!!

バナナ

名古屋大学教育学部

174
ファン
8.8
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

 主に国語と英語、文系数学について答えています。マークレ ベルなら日本史と倫理政治経済、化学基礎、生物基礎もいけます。  回答する際は質問者様を完全に否定しないことを意識しています。時々辛辣なことも述べますが、なるべく、良い点を見つけて、その点も踏まえてエール、アドバイスを送ります。  個人的にクリップ数はもちろんですが、いいねの数も参考にしています。例えば、クリップ数が1つでも、★が5ならば、たくさんの人には届いていないけど、届くべき人に届けることができたということになります。逆にクリップ数が多くても、★が2とか、1なら、もっとわかりやすく表現できたのではないかとか、色々考えさせられます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

んのんの
1/18 10:25
ありがとうございます 一般入試に向けて集中して頑張りたいと思います

よく一緒に読まれている人気の回答

気持ちを切り替えたい
あさひさん、まずは共通テストお疲れ様でした。共通テスト後はやっぱりすっきりしないですよね。よく分かります。僕もそんな感じで不安に陥ってました笑。もちろん、ここでうじうじ悩んでいるのは全くもって無駄で2次試験や私立の個別試験に絞って本気で取り組むべきですが、やっぱり人間ですからそうはいかないですよね。ですので少しでも心を軽くしてあげられたらなと思い、アドバイスさせて頂きます。 共通テスト後の気持ちの切り替えというのは私立志望だろうが国公立志望だろうがぶち当たる壁のようなものだと思います。ですのでまずは自分だけが失敗して自分だけが負のループに陥っててやばいのでは!みたいな考えはやめましょう。ほとんどの受験生はこの時期共通テストのことをきっかけに気分が落ちていると思います。少なくともそのことを分かっておくだけでも心は軽くなるかと思います。共通テストというものにはミスが付き物で本当にいつもできていたことが出来ない。ありえないケアレスミスをしてしまう。このような物が多発します。こればっかりは何故かは分かりません。でも共通テストには魔物が潜んでいて、多くの受験生を困らせています。共通テストの結果が上手くいったと心から思っている人はひと握りでしょう。 あさひさんは国語でミスをしてしまったと仰っていますが、共通テストの国語と私立入試の国語では全く試験の内容が違いますよね?共通テストでのミスは仕方がないものです。それにそれはもう終わってしまったことです。それなのに全く違う系統の試験のことまでその共通テストのミスで不安になる必要はどこにもありません。一旦深呼吸して、冷静に考えてみましょう。まだまだ私立入試までには時間がある。やれることは沢山あります。過去問が解けなくてもそれは復習の価値があるものだと捉えましょう。 共通テストが終わると2次試験はこの後に控えているのに、何故か気が抜けるというかどうも勉強に力が入らない時期に突入しがちです。この時期は一旦少し休憩することも大切です。もちろん勉強は毎日続けなくてはなりません。でも心が疲れているのです。好きなお菓子を食べてちょっと好きな動画でも見る。そんな時間は大切な時間だと思います。 共通テストのミスが不安を読んで負のループになってしまう。このことは周りもそうなんだ、じゃあ逆に今少しでも頑張れたら周りとは差が付けられるじゃん!とプラスに考えましょう。何を根拠に、と思うかもしれません。これのソースは僕自身です。僕もそういった負のループに陥りました。また、僕の周りにもそういう人が多かった、これは紛れもない事実です。また、国公立志望の人は共通テストがそもそも合否に少なからず絡んでくることが多いです。それに比べれば、どうですか?少しは大丈夫かも!ってなってくれたら嬉しいです。 直前期というのは本当に辛い。精神的にも体力的にも削られる時期です。僕も本当に辛かった記憶しかないです。だからこそよく分かりますその気持ちが。絶対に完璧にやれ!勉強だけしろ!手を抜くな!なんて厳しいことは考えなくていいと思います。少なくとも本番まで毎日勉強は続けよう。休憩しつつもちゃんとやれることはやろう。そういう風に少しハードルを下げて考えていきましょう。そうすれば自然と心は軽くなって段々と調子が取り戻せるはずです。 また不安になったらいつでも相談してきてください。愚痴でも構いません。いくらでも聞きます。あと少しラストスパートできる範囲で挑戦してみてください!応援しています!
京都大学工学部 KS
2
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
私大乱れ打ち
この時期の不安が半端ないことをお察しします… ただ、受験する学部を絞ったことは間違ってないと思います。 実際、昨年の受験の時にある大学を学部、方式をあれこれ乱れ打ちして全落ちしてしまった友人がいます。当時の彼の言葉である「一とつぐらい引っかかるっしょ」は今でも覚えてます。 こんな事例を話してしまうと恐ろしいかもしれませんが、逆にいえば世の中にはこんな受験生が沢山いて、あなたはそうはならなかった分リードしているんです!ですから、受験校を絞ったという勇気ある決断に自信を持ってください。個人的には乱れ打ちするよりも、しっかり体と精神が持つようなスケジュールを組むことが大事だと思います。 共通試験が…とのことですが、共通試験の結果が国公立勢の方がいいのはある意味当然のことです。むしろ、私大対策を重ねてきた私文の実力は国公立勢を凌駕します。またしても身の回りの話ですが、国公立を受験した知人らは早慶の対策があまりできなかったとか、過去問数年分しか解いてない…とか正直「おいおい笑」ってなるような姿勢の人もいます。(まぁそんな人が早稲田落ちの東大合格したりするんですが…) 普段は私文私文と軽蔑されるかもしれませんが、私文は私大受験のプロですから自分が今までやってきたこと、その積み重ねを信じて本番に挑んでください!
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
6
3
不安
不安カテゴリの画像
不安が離れない
こんにちは! 週末は共通テスト、おつかれさまでした。 一発目の入試ということもあり、かなり精神的に疲れていると思います。まずは一旦休みましょう。 今日から入試最終日までのカレンダーを見てください。そして、入試の日は【〇〇大学〇〇学部】というふうに全部埋めてみてください。 思っている以上に時間がないと思います。 私立大学の入試が始まってしまうと、一瞬で時が流れていきます。これは知っておいてください。 質問者さんは私立大学が第一志望ですよね。 その場合、共通テストを受けなくても第一志望にいけます。受けなくてもいい試験結果に引きずられては勿体ないです。 私も去年、共通テストで滑り止めでそこそこの大学を抑えてあとは本命に専念したいと思ってました。なので毎日共通テストリサーチの結果を見ては落ち込んでいました。 結果、共通テストで法政大学を抑えることがなんとかできたましたが、志望校ではありませんでした。私が1番行きたかった大学は、2月の終わりに一般入試で受けるしかなかった(私の場合)早稲田大学です。今思うと、落ち込む必要なかったと思います。 どんなに共通テストの点数が低かったとしても、共通テスト利用をしない限り、私立大学の一般入試には無関係です。さっさと忘れてしまいましょう!!! そして、共通テストで抑えようとした大学は一般で受けた方がはるかに受かりやすと思います。 今頑張り切らないと、あなたは一生悔やみます。泣いても不安でも、今日から入試が終わる最期の日までやるべき事をやり続けてください。そうでないと、受かるものも受かりません。今最も合格に近づく方法は淡々と勉強することです。大丈夫だよ!!!ここまで頑張ってきたんだから
早稲田大学教育学部 レイ
1
3
不安
不安カテゴリの画像
共通テスト失敗談
お久しぶりです。 共通テスト直前、不安で不安でいっぱいかと思います。この時期は僕も失敗したらどうしよう…なんて思考によく陥っていました。まずは一息つきましょう。僕だけの経験だと物足りないかと思うので僕の周りの友達の経験も混じえて回答させてもらいます。 まず、根本的な話なのですがやはり本当は今心配するのは無意味です。(と言っても僕も心配事で悩まされ続けて本番を迎えましたが笑)もちろん共通テストが終わってから悩むことは大いに結構ですが、不安に苛まれて勉強が進まなくなるのはもってのほかです。しかし、やはり質問者さんを含め僕らのようなメンタルの人間は普通の状態では居られないですよね笑。ですので少し実例を挙げさせてもらいます。 ある人は共通テストで大成功しました。共通テストリサーチでは第一志望まで全部A判定で絶好調といったところです。しかし、実際の受験結果は第一志望不合格という残念な結果になってしまいました。また、ある人は共通テストで大失敗をしました。リサーチも全てE判定。しかし見事第一志望に合格を果たしました。ある人は共通テストで少しこけてしまった、目標の点には及ばなかった、という結果になりました。そこで悩みに悩んだ結果第一志望の学校を少し変更して受験に挑み見事合格を勝ち取りました。これらの話は全て僕の周りの人の実話です。もちろん2次試験と共通テストの割合にもよるところはあるのですが共通テストだけで全て決まるなんてことは100%ありえないと思って大丈夫です。特に国公立大学(難易度が上がれば上がるほど)では2次試験が重要になってきます。もちろん試験を有利に進めるという点で共通テストは重要かもしれません。しかし、本当に大切な2次試験をさしおいて共通テストだけで嘆くのは違います。今は不安と戦いながらもどうか勉強をやめず全力を出し切ってみましょう。 共通テストが終わってからのことも一応アドバイスさせてもらいます。共通テスト2日目が終わり自己採点をすると思います。まず上手くいった場合は絶対に気を抜いてはいけません。共通テストが成功したからと言って2次試験が取れなければ合格などできないということを忘れてはいけません。少しご褒美をあげるなどしてやる気をあげたらあとはがむしゃらに本番を迎えましょう。上手くいかなかった場合。僕のあげた友達の例を思い出しましょう。実は全然合格できます。ここで変にデータを調べて自分の点数位の人はどれだけ合格できるんだろう…なんて調べるとまたメンタルが終わります笑。これは僕の実体験です笑。もちろんそれでも勉強の手を止めずに不安とともに頑張れば合格はできますが不安が増してしまうのはちょっと嫌かなという考えです。(といってもやはりこのようなことは調べてしまうものかもしれませんが)僕も実は共テリサーチはDやEばかりでしかも変な情報調べてメンタル終わってしまったという経験があります笑。もちろんそれでも合格できたので諦めなくで大丈夫と自信を持って言っているのですが、ここで大切なのはどの状態でも2次試験まで勉強を続けましょう。諦めることだけが最悪な選択かと思います。もちろん自己採点後に志望校を変えるというのも大切な作戦です。そこは自分とよく相談するしかありません。諦めたくないのであれば僕は突っ走ってみることをおすすめしますが悔いのないように、全力を出し切れるように動くことができると2次試験まで順調に進むかと思います。 何も共通テスト絶対に成功させろなんて誰も言ってはいません。失敗したっていいじゃないですか!ただ本番まで頑張ってみましょう。結果なんてまだ僕らには分からない、だからこそそれが分かる2日目の最後まではとりあえず勉強してみましょう。不安がいっぱい、これは勉強を頑張っている裏返しです。今までの自分によくやったと言ってやりましょう。僕からも言ってやります笑。本当によくここまで頑張ってきました。まずは初めての試験共通テストまでやあと少しだけやってみよう。その心持ちです。不安になったらいくらでも吐き出せばいい。結果なんて終わってから考えればいい。 ちなみに共通テストにはケアレスミスが付き物です。試験が終わってからああああやっちゃったぁぁぁ!なんてこと本当にあるあるです。僕も何回やったか分かりません。ぜひそんなことになってしまった時は僕を思い出してみてください笑。同じようなミスしてる人はいるってことです。あとマークミスやマークずらしだけには気をつけましょう。それさえ気をつけてれば大丈夫です。結果に関わらず今までの勉強、これから本番までの勉強は決して無意味ではなく大切なものです。
京都大学工学部 KS
22
20
本番試験
本番試験カテゴリの画像
国公立前期
この時期にできない問題が出てくると、誰だって不安になります。受験生の大半が、自分の実力でギリギリ届くかどうかの大学を受けているので、この時期に一切不安がない人はごく少数です。皆同じような思いをしている中、そのライバルたちに勝つには、冷静に自分を分析して勉強することが重要だと思います。落ち込んだり悩んだりするのではなく、なぜ出来なかったのかや何が今必要なのかを考えましょう。 共通テストが思うようにいかなくても、諦めてはいけません。受かる可能性は十分にあります。そう言える根拠として私が考えるのは、次の4つです。 【①共通テスト後の判定は予測値】 判定はあくまでも予測であって、あまり当てにしてはいけません。判定を見て受験校を変更した人は沢山います。今年は特に共通テスト最初の年であることやコロナウイルスの影響で、受験生の考え方が変わっているかと思います。 【②試験科目が違う】 共通テストでは全ての教科で良い点数を取ることが求められますが、二次試験では教科数が減ります。共通テストで良い点数を取っている人の中には、理系科目で高得点を取った人もいます。このような人は二次試験で得意科目が無い(少ない)ので、最終的に受かるとは限りません。逆に二次試験の科目が得意な人は、逆転の可能性があります。 【③油断した人が落ちる】 私の高校では、A判定の人よりB判定の人のほうが、最終的に合格する割合が高かったです。これは、共通テストでA判定だった人が油断して逆転されるパターンが多いことを表しています。共通テストでうまくいかなかった人の方が、本気で勉強して二次試験で高得点を取る傾向にあるようです。 【④現役生はここから伸びる】 共通テスト後は、浪人生より現役生の方が伸びます。特に今年は、現役生はコロナウイルスの影響で思うように勉強出来ていないので、ここから更に上がってくると思います。 今日はもういいやと思ったところから、もうひと頑張りしてみましょう。その頑張りが本番の1点につながり、積み重なって、合格点に達するかもしれません。今日のひと頑張りが、合否を分ける1点になるかもしれません。合格発表の日、家族や友人、先生と、ともに喜びあっている姿を想像してみてください。春、行きたい大学でできた仲間と楽しい日々を過ごしているのを想像してみてください。逆に、合格最低点に1点届かずに不合格になったことを想像してみてください。今日の頑張りが、あなたの未来を変えます。今やりましょう。受験までの残り時間は、今このときも減り続けています。 悩んでても、必死に勉強してても、諦めかけてても、あと約1週間です。あと少しくらい、本気でやりませんか?自分を信じて、そして冷静に、今できることを考えて最善を尽くしてください。応援しています。
東京大学理科二類 ムカイ
18
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
私立を一般で受けない選択
通っても良いと思える私立大学を既に確保されているなら、一般入試で私立大学を受験しなくてもいいのではないかと思います。 一般的に、国公立大学志望の方が私立大学を受験する意義は2つあると考えています。 ①少しでも浪人の可能性を少なくするため。(私立大学を受験したからといって必ずしもその私立大学に合格するとは限りません) ②国公立大学入試の前に受験することにより、試験本番の緊張感を実感できる。 主にこの2点です。 こぅひぃさんのご相談内容を拝見しましたところ、共通テスト対策と2次対策の両方に力を入れて勉強していかなければならない、と記載がありました。 そのため、②の緊張感を実感するよりかはその時間も含めて国公立の2次試験の勉強に充ててもいいのではないかと考えます。 ただし、学校の先生方が仰るとおり、心理的な面で不安が残る(おそらく、国公立大学入試がぶっつけ本番だと緊張してしまう、ということだと思われます)ことは間違いないと思いますので、そのあたりのリスクを考えたうえで、私立大学を受験するかしないかを決定していただければと思います。 回答は以上になります。少しでもお役に立てれば幸いです。
大阪大学工学部 yoshi
2
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
過去問のやる気がでない
それは当たり前のことであり、点数をあげることも可能です。 共通テストや模試は所々に超簡単な問題が散りばめられ、ある程度学力がない人でも点数を取れるように作られています。そのため、同じ学力レベルであれば点数の差はそんなに出ません。 それに対して入試問題は、点数の差をつけることを目的としているため、基本的な問題は全て省かれています。だから共通テストや模試で同じような点数を取っていた人の間でも30~40点の差が平気でつくように作られています。 過去問で点数が取れないとの事ですが、それは誰もが通過する道です。繰り返し解き直して、その難易度の問題に慣れる必要があります。また、参考書をやる際に基本的な部分だけでなく、応用部分に力を入れて取り組んでみてはどうでしょうか?一気に点数が上がることはないと思いますが、5点単位で徐々に点数をあげられることを目標に頑張ってください。 応援しています。
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
4
1
過去問
過去問カテゴリの画像
あと一週間 やる気がなくなってしまった
初めまして。直前期に問題が解けなくて不安になることはよくあることです。滑り止めに受からず、過去問もできなくて、きっとあなたは不安で心がいっぱいなんだろうと思います。 僕が薄っぺらい励ましをしたところであなたの助けになるとは思えないので、僕は単にあなたに2つの事実をお伝えしたいと思います。 ①滑り止めに落ちて本命に受かることは珍しいことではない 不安になった理由の1つに滑り止めに落ちてしまったことがあると思いますが、それは受験生が陥りがちなよくある勘違いの1つです。本命と滑り止めとの間の違いは、単なる「学力」だけでしょうか。いいえ、傾向や出題内容、採点方法に至るまで全く違うものです。レベルがどうのという物は単なる指標にすぎず、事実僕の友だちにも早慶に落ちて東大に受かったという人は掃いて捨てるほどいます。どうか気にせず、本命の対策に励んでください。 ②過去問はチャレンジのために使うだけのものではない おそらくあなたは今、まだ解いてない過去問を新しく解き始めてみて、上手いこといかずに凹んでいるのではないでしょうか。それも1つの使い方ではありますが、直前期にすることはあまりオススメしません。過去に解いてみたことのある過去問を復習し、その大学が好む問題を解けるようになることこそが直前期に必要なことなのです。新しく始めて解けなくても心配する必要はありません、解説を見てその問題を自分のものにしてしまいましょう。似たような問題が入試に出たら、あなたの勝ちは決まったようなものです。 いささか長くなってしまいましたが、あなたが不安を乗り越えて、見事本命に合格することを心から祈っております。頑張って!!
東京大学文科二類 lesurut44
160
8
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
共通テストでの大爆死
まずは共通テストお疲れ様でした。 結論として、終わったことは気にしない!の一言に尽きます。 共通テストはなんやかんやで私大の形式とは全然違いますし、どうやら今年は難化っぽいので私大の国語はできるけど、共通テストやセンターだけミスるってことは全然あり得ます!(私も私大の方が点高かったです) そのうち各予備校の解説等が上がってるくると思うのでそこで復習だけはちゃんとやりましょう。 最後に安定させるためにやることに関してですが、私大の過去問解いてみて点数が取れなくなってると思ったら開発講座に戻ってみて、以前と同様に解けるのであればそのまま過去問でいいと思います! 何度も言いますが、終わったことは仕方ないです。前を向きましょう。常に最善の一手を打ち続けることです!
早稲田大学商学部 やかやかさん
13
8
不安
不安カテゴリの画像
周りの人が受験終わり始めて不安
他の人の結果は気にせず、自分の勉強に集中しましょう。あなたの志望は私立じゃないですよね。自分が本当に行きたい学校に行くために受験勉強頑張ってきたのですから、周りのことを気にして辛いのはわかりますが、ここで変な影響を受けたり、妥協をしてしまっては、今までの頑張りはなんだったんだという結果になりかねません。 細かいミスに関してですが、ときに受験勉強をしている際には都合の良い考え方をした方が楽になることもあります。ですから、都合よく物事を考えましょう。受験本番で合格最低点が取れればいいのですから、練習の時点で過度に焦る必要はありません。それよりも、おっしゃるように、本番じゃなくてよかったと、同じような問題がもし本番に出てきたとしても決して間違えないように、丁寧に復習をしましょう。 また、自分は細かいミスが多い性質があるという事実をしっかりと受け止めましょう。それはあなたの性質、癖です。そう言った日常的に見られる癖と言うのは、基本的に試験会場でも出ると思います。ただ、別にだからといって悲観する必要はありません。自分は細かいところでミスが多い人間なんだと、あらかじめ理解しておくことで、対策を講じることができますよね。例えば、細かいところまでしっかりと見直しをするとか、焦って計算をはしょらないとか、問題文はしっかり読むとか、解答欄がずれないようにするとか。これらのことを試験中はもちろん、普段の勉強からしっかりと意識することで、細かいミスが多いというあなたの性質、癖は、大きなハンデにはならないです。自分をしっかり分析して、試験で最大の力が発揮できるように、作戦を練りましょう。賢く戦いましょう。頑張ってください!
大阪大学工学部 ワニ
13
2
不安
不安カテゴリの画像