参考書・問題集(世界史、英熟語、漢文)
クリップ(11) コメント(3)
7/22 23:32
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
かにみそ🦀
高3 東京都 早稲田大学社会科学部(70)志望
タイトルの通りです。
高校3年で志望は早稲田の文系です。
特に世界史はかなり苦手なので、細かく・わかりやすく書かれているといいです。調べてみたのですが実況中継など色々でよく分からないので、オススメや各参考書の特徴などを教えていただきたいです。(出来れば通史が終わった後/途中で取り組む問題集なども知れたら嬉しいです…!)
英熟語ですが、恥ずかしながらあまりきちんと勉強してきたことがありません、、解体英熟語か速読を買おうと思っていますが、他にいい単語帳はありますか?
漢文は一度はやっているのですが句形が定着していません。また文意が分かっても読解が全然出来ないのでおすすめの問題集を知りたいです。
漢文早覚えというのは読解に適しているのでしょうか?
回答
やかやかさん
早稲田大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
それぞれ私の勉強法を書きます。
世界史:
バイブル的な参考書の1単元、1範囲を読む→一問一答などの問題集でアウトプットを全範囲繰り返しました。
↓
全範囲一通りやり終えたら、センター試験の過去問を使って問題演習、苦手な範囲を再度復習を繰り返して8割安定するまで続けました。
↓
私大の過去問演習に入る。同時並行で年号を覚える。
↓
私大過去問演習を継続しつつ、「実力をつける100題」でレベルの高い問題に慣れる
という流れで勉強してきました。
使用した参考書はバイブルとして、「パノラマ世界史上下巻」アウトプット用で「東進の一問一答」です。(年号はぶっちゃけどんな参考書でも変わらないと思います。)
パノラマの特徴は
・噛み砕いた説明と綺麗な図解で分かりやすい。
・そこそこ難しい単語も網羅されている
東進一問一答の特徴は
・難しい単語がかなり多く網羅されており、仮に全部覚えれば早慶の世界史でも8割近く狙える
って感じです。
英熟語:
解体でも大丈夫かと思います。私は東進の「フォーミュラ1000」を使ってました。良ければ比較してみてください。
漢文:
読解ができない原因は句法を知らないことと漢文特有の漢字の意味(以為でおもえらく、とか)を知らないことが原因かと思いますので、まずは基礎を固めることをお勧め致します。
漢文早覚え即答法は私も使っていましたが、両方網羅しているのでお勧めです。
以上です。わからないところがあれば追加でください!
やかやかさん
早稲田大学商学部
164
ファン
7.5
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
早稲田商学部現役合格。得意科目は英語と世界史でした。 塾講師の経験をもとに、具体的かつ現実的な提案を心がけます。 基本的にリアリストです。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(3)
いぬ
7/25 4:38
めちゃくちゃ細かくありがとうございます!!
勉強法などの小手指なものにばかりこだわってしまう傾向があるのですが、もう時間もないですしネットで調べているよりかは思い切って購入した方がいいでしょうか、、?
いぬ
7/25 4:39
ちなみにですが東進の生徒さんだったのですか?
やかやかさん
7/25 10:21
そうですね、迷って行動に移さないのでは時間がもったいないと思います!
いや、東進生ではなく、たまたま使ってただけです笑。全体的には参考書は河合と駿台のものが多かったです!