UniLink WebToAppバナー画像

AOとは?

クリップ(4) コメント(0)
11/24 13:31
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

Shuto

高1 秋田県 愛知県立芸術大学志望

高校1年生です。AOとは、どんな事を意味するんですか? レベルの低い質問で、すいませんw

回答

回答者のプロフィール画像

アルカン♪

九州大学農学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
AO入試で入学した者が回答します! AO入試については、高3でも知らない人はたくさんいますよ笑 AOとは、アドミッションズ・オフィスの略です。 学力試験だけではわからない適性や才能などが評価の対象です。将来のビジョンが確立してる人はアピールできると思います。推薦入試と違い、学校長の推薦は不要で、条件を満たせば誰でも受験できます。 大学によっても試験内容はかなり違います。私が受けた九州大学は、志望理由書や自己アピール書、資格や受賞履歴、内申書が第一次選抜。第二次選抜では、小論文と面接とセンター試験が課されました。難関国立大ではAOでもセンター試験を課すところが増えてきてるようです。グループディスカッションやプレゼンをする大学もあるようです。 AOと聞くと、年内に合格発表されるイメージがあるかもしれませんが、それは私立や一部の国立大。九大も含めセンターを課す大学は大抵2月発表ですし、私の場合、面接を受けに行ったのも2月でした。 推薦入試とAO入試は似てるようで違います。九大の場合推薦入試というものは存在せず、AO入試しかなかったためにAOを受けました。もし推薦やAO受験を考えていて、志望校にどちらも存在するのであれば、両方の特徴を理解した上で決めるのがよいかと思われます。
回答者のプロフィール画像

アルカン♪

九州大学農学部

0
ファン
2.1
平均クリップ
3
平均評価

プロフィール

AO入試合格 元は医学科or京大志望(家庭事情により断念) 県立中高一貫校出身(自称進学校) 現役 生物・地理選択 塾通学なし

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

国公立大学 オープンキャンパスについて
多分、試験の内容は聞いても答えてくれないと思いますね。募集要項とかにも書いてあるとは思いますが、AOではどんな人材を求めてるのか、とか、高校ではどのような力を身につけておいて欲しいかなどを聞いた方がいいと思います。そこから、志望理由書などを書き上げていくと、良い志望理由書が出来ると思います。 私が、個人的にオープンキャンパスでとても良いと思ったことは、大学生との相談会です。基本的にこれ目当てでオープンキャンパスに行ってました。私もAOで受かりましたが、高3の夏にオープンキャンパスに行った時、丁度相談会に同じAOで受かった大学生の方がいらして、そこで試験の内容やどんな気持ちで挑めばいいかなどを教えてくださって、とてもアドバンテージになりました。また、勉強法などのアドバイスも貰えて、ますます勉強へのやる気も出たので、大学の先生と話すよりは実際の大学生、特に同じ試験で受かった方から話を聞けるのがベストだと思います。
京都大学医学部 きら
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
AOに有利な資格について
はじめまして、こんにちは! 大阪大学人間科学部の、のぞみといいます。 私の友人で大阪大学人間科学部に合格した子はたくさんいます。その友達のアドバイスをまとめておくのでぜひ参考にしてください。 まず、一般受験と同じぐらいAO入試は厳しい世界なのです。ですが、チャンスがあるのですから絶対にチャレンジしてほしい試験です。おそらくAO入試と一般受験を併用されると思いますが、かなり忙しいものの、チャンスが2回あるというのはとても心強いです。 AOを受けるのなら、絶対受かりたいという気持ちと、諦めない気持ちを持つ必要があります。ただ、それができたら受かる可能性はグッとあがるので、ぜひ挑戦してみてください。 陰ながら応援しております!!! そして、有利な資格ですが、実はほぼありません。 英検などは少しは有利かもしれませんが、二級でも受かります。ので、準一が必要条件などではないです。 大事なことは、「考える力」と「アピール力」です。 大学がAO入試をやっている理由は何だと思いますか。 勉強では測れない、熱意と気持ちを持っている人を求めているからです。 自分がどれだけその大学にふさわしいか、それをアピールできた人が勝ちます。 それをアピールするには考えること、がとても大事です。 自分を省みて、自分は何をしたいのか、何を学びたいのか、何を求められているのか、それを徹底的に追求するのです。 それに関わる経験をしていればなお良いですし、していなくても考え尽くすことで面接などを通して面接官に思いを伝えなくてはいけません。 とにかく考えて考えて考えることを大事にしてください。世の中のこと、自分のこと、将来のこと。考えるだけ、その大学のその学部に自分がふさわしいと思えたら必ず勝つことができます。 これらのことをぜひ忘れずに、チャレンジしてほしいです。自分を振り返ることはAO受験だけでなく、一般で受けるときの強い力にもなります。 絶対に行きたい大学を見つけて、ぜひAO入試を受験してほしいです。
大阪大学人間科学部 のぞみ
4
1
AO
AOカテゴリの画像
推薦、AOは就職に不利か
AO入試にて入学した友人を複数持つ者です。いまは大学3年生で、就職活動を始めています。 質問への回答としては、在学中の成績と、どこへの就職を志すかによります。 わかりやすく例えるならば、 ベンチャーや外資などの能力主義な企業では有利不利は全くありません。一方、日経大企業の多くなど旧来型の思考で評価する企業では、面接時に入試方法を聞かれることも多いです。 また、在学中の成績が良ければAOによって不利になる等はありませんが、成績が悪いと、真面目に勉強できないと評価されがちになります。 要は不利になるか否かは入学後に全て決まるので、何とも言えないのが答えです。 あとまあ聞いたことあると思いますが、学校の先生という人種は、大学卒業と共に学校で働くため、社会を知らない人々で構成されています。その点において彼らはそこら辺の就活生より社会の常識を知らないことが多いので、注意すべきでしょう。 頑張って下さい!
慶應義塾大学環境情報学部 pokkkkki
1
0
AO
AOカテゴリの画像
AO入試か憧れの大学をめざし一般か
勉強お疲れ様です! 個人的には、青学を目指して、そのための勉強を最優先することをお勧めします。もし余裕があれば、短い時間で集中して、AOの勉強をする、といった具合です。 私は早稲田志望だったのですが、評定が取れていたことと、共通テストが大嫌いだったので受けなくても済むかもしれない、という気持ちのもと、マーチの一学部を自己推薦で受験しました。求められている評定よりもかなり良かったですし、学部のアドミッションポリシーを読んだうえでそれなりの自信があったので、高3の夏休みに受験を決めました。 二次選考はおろか、一次選考も通らなかったです。ショックというより、正直驚きましたね。 受験を終えた後にいろいろ考えてみたのですが、私としてはどこか、”保険”とか”抑え”とかの意識が大きかったんだろうな、と思います。どこかで、私はここに行かないしな、という気持ちがあったのだろうと。たかのさんがそうだと言っているわけではありませんし、むしろAOが簡単なものだとは思わない、とおっしゃっていますが、やはりどこかで甘えがあるのではないかな、と思うのが、正直なところです。AOは思った以上に時間をとられます。書類を集めるのも一苦労ですし、私の場合はペンで手書きだったので、何度も間違えて一日が終わってしまいました。 それでも、あわよくば…という気持ちは私にもあったので、もしどちらにも挑戦したいのであれば、それなりの覚悟が必要だと思います。もし青学により行きたいのであれば、AOにそこまで時間はさけません。というか、割いてはいけません。私は、これによって夏休みを無駄にしてしまったので、たかのさんにはぜひ反面教師にしていただきたいです…。 私が今思うのは、AOに挑戦して不合格をもらったからこそ、推薦は簡単でずるい、といった考えは全くそうではないと身に染みて感じることができました。また、11月に最初の不合格をもらってしまったので、頑張らないと、と喝を入れるきっかけにもなりました。 ぜひ、自分の気持ちに正直になってがんばってください。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
6
2
AO
AOカテゴリの画像
国公立大学 学校推薦型選抜
推薦型入試の情報が少なく、あなたのように困っている方は多くおられると思います。ここでは、私が知りうる限りの情報を書き連ねようと思います。 ※推薦入試に限っての話なので、一般入試は異なります まず、推薦入試は大きく①推薦人なしで誰でも受けられるもの②推薦人が必要なもの、の2種類に分けられます。今回の場合は②の場合だと思いますので、それについて説明していきます。 1つ目、いつまでの成績情報が必要かということですが、これは高校3年生の1学期までです。これは特別な条件を設けている学校を除き、評定が必要となる推薦入試を行っている学校では共通です。理由としては、推薦入試の多くが9月〜12月の間に行われます。この期間は、まだ2学期の成績が確定していないので、成績が確定している1学期までの情報までしか見ることができないためです。 2つ目、学校の評定の為にどれだけ力を入れれば良いのかということですが、推薦入試を使用するのであれば一切手を抜いたりはしないでください。質問者さんの学校の場合、何人でも推薦して貰えるようですが、気をつけなければならないことがあります。それは、推薦入試を受けるにあたって大学側が評定の最低ラインを設けている場合があるからです。評定は10段階評価の場合は、5段階評価に直されます。その上で、一部の大学では3.5~4.2以上でなければ推薦入試が受けれないというボーダーを設置している場合があります。この場合、これを満たしていなければ受験資格すら与えられません。必ず評定基準をクリアできるように頑張ってください。 3つ目は、2つ目と似ています。推薦入試の場合、必ず所属している高校から大学に調査書というものが送られます。これは、高校の先生があなたの普段の学校生活の様子を判断して、あなたがどのような学校生活を送っていたか、どのような人物であるのかというものを詳細に書いているものです。推薦入試では調査書というものが重要になってきます。この調査書において、高校教員は客観的な情報を書きます。停学や留年を除いて、ほとんどあなたの不利益になるような情報は記載されませんが、普段から学校行事にも力を入れるなど、教員があなたにとってプラスになる情報をスラスラ書けるような日常生活を心がけてください。 最後に、推薦入試では大学側が用意している試験の点数が占める割合が非常に大きくなってきます。評定が悪い場合は、入試時の試験で周りとの差をつけれるように対策をしておいてください。最後まで気を抜かずに、諦めずに頑張ってください。応援してます! 余談になりますが、評定は高校の偏差値など関係ありません。偏差値70の高校での4.2でも、偏差値35の高校の4.2でも全く変わりません。その為、評定での差はつきにくいです。裏を返せば、推薦入試において、しっかり対策を練れば逆転合格が容易に狙えます。
早稲田大学文化構想学部 はろはろ
19
6
AO
AOカテゴリの画像
一般入試の利点って?
受ける側には、利点とかないんじゃないんですか? 一般入試も推薦もAOも大学側が課してきた入学制度の1つです。大学側が、自分達に欲しい人材を集めるために色んな手段を設けているんじゃないですか? 一般入試で集められる人は、単純に学力が高い人で、 推薦の人は、普段の学校生活を真面目におくれる人で、AOは課外活動にも積極的で、人間的な魅力のある人が集められます。大学側が自分達の都合で設けているもので、受験生のことを何か考慮してることはないでしょう。 ですから、あなたの言ってることは端的に間違ってます。大学の入り方にメリットとか求めちるのはおかしいです。 強いていうなら、一般入試では入る人が圧倒的に多いことじゃないですか?誰にでも平等にチャンスが与えられてると思います。だからみんな、そこに向けて頑張ることが、まず第1になってきます。 何にせよ、こちら受験生としては、課されたものを精一杯乗り越えるだけです。推薦やAOの世界だって厳しいものでしょう。でも、やはり、それを言い訳にしてたらだめです。最後までやるなら、やりきる。頑張って!
慶應義塾大学商学部 タイ
0
0
AO
AOカテゴリの画像
AO入試について【至急】
受験勉強お疲れ様です! まず①に関してはですがその認識であっていると思います。2023年3月までに卒業見込の者は、1年1学期または前期から3年(4年制定時制は4年)1学期または前期までの全体の評定平均値が4.0以上の者。とのことですので、そのような認識であっております。 ②に関しては全教科(家庭科、体育などの副教科も含めた)であると思います。つまり、化学などは一年の頃のものをそのまま使われますし、家庭科や、芸術系(音楽、美術)なども一年生のみでしたらその時の評定が3年生まで残ることになります。そのため副教科もしっかりと勉強していく必要があります。 次に③に関しては出願することは可能であると思います。しかしながら、早稲田大学社会学部公式の出願者の例として、 高等学校または中等教育学校後期課程在籍期間の活動において、次の1つ以上に該当する者。ただし、資格に関しては、高等学校または中等教育学校後期課程在籍期間以前に取得したものによる出願も受け付ける。 学芸系またはスポーツ系クラブなどに所属し、都道府県以上の大会・コンクール・展覧会などにおいて優秀な成績を収めた者。(*) 生徒会活動において、めざましい活躍をした者。 資格(語学検定や財務・会計資格など)を有する者。 その他、学校外での諸活動(クラブ活動、ボランティア活動など)において、めざましい活躍をした者。 というように明記されているので、他の高校生と違うような強みを見つけることが大切だと思います。 ぜひ頑張ってください。応援しています。
慶應義塾大学法学部 くう
1
0
AO
AOカテゴリの画像
AO入試と一般入試の対策の両立
AO落ち、一般入試にてSFCに入学した者です。 大学にて勉強をする前提で、結論から申し上げます。一般の勉強は1ミリも無駄になりません。 そりゃAO落ちだもんね…って感じだと思いますが、自分の話というよりは、AO入試にて合格した友人を見ていて思うことです。 理由は二点です。 ①大学での学びの下地となる ②勉強した経験そのものが価値となる Kurumiさんがどのような学問分野を志すのかにもよりますが、例えば社会科学や人文科学の分野に進む場合、世界史や倫理、地理の知識は学問をする上での下地となります。 また、あの時期はマジで勉強した!と言える経験は、後々大きな自信となります。 なので、存分に親に甘え(自分も東○とA○義塾を掛け持ちしてました)、頑張ってください!笑
慶應義塾大学環境情報学部 pokkkkki
6
0
不安
不安カテゴリの画像
第一志望の公募推薦について。
まず、受験に合格=学校側が客観的に見て大学でやっていると判断した。ということです。 なので、心配する必要はないと思います。大事なのは主観的な判断ではなく、大学の職員が決めた客観的な判断ということです。「何人かで話し合い、非常に合理的に考えた結果、質問者様は大学で十分やっていけると判断された」とすれば、大丈夫な気がして来ませんか? また、大学に入ってからの成績は入試の時の成績とあまり相関しないと思います。実際、私は高校受験の時も上位ではありませんでしたが、早稲田に合格しました(全体で早慶に受かったのは20人ほどでした)。早稲田も結構ギリギリで受かったのですが、早稲田で単位を落としたことはありません。 要は入ってからの頑張り次第ということです! そもそも、そんなことは受かってから考えるべきです笑。言っちゃアレですが、取らぬ狸の皮算用ってやつに近いと思います。 とにかく、まずは目の前のことに集中しましょう!
早稲田大学商学部 やかやかさん
3
1
不安
不安カテゴリの画像
国公立の公募推薦受けるか
 公募推薦については明るくないので、的外れな回答だったら申し訳ありません。高校二年のころ、京大の特色入試(ご提示くださった公募推薦入試の形態と似たようなものです。詳しくは、ご自身でお調べください。)というものが気になったので、それについて担任の先生に聞いてみたときに、その先生が仰っていたことです。 「特色入試は、一般入試で合格するかどうかわからないやつが一か八かのチャンスを狙って受ける試験ではなくて、一般入試でも余裕をもって合格するだろうレベルのやつが、それを保険として挑戦するような試験だ。」 当時これを聞き、素直に納得しました。つまり、推薦入試というのは本来、「うちの学校にはこんなすごい奴がいるんだ。きっとそちらの大学が求めている人材に匹敵するはず。だから、ちょっと試してやってくれないか?」といった認識で行われるものである、と私は理解しました(教育現場における認識の実態は置いておきます)。  これが何かの目安となるかどうかはわかりかねますが、一応お示ししました。別に必ずしも判断材料とする必要はありませんので、「そんなものか」程度の感覚でお読みいただければ、私はそれで結構です。実際に公募推薦を受けるかどうかは、学校の先生など詳しい人は身近にたくさんいらっしゃると思うので、いろんな先生から直接ご意見を伺った方が早いし、確実だと考えます。先生や親御さん、そして自分自身とよく相談してお決めになってください。
北海道大学法学部 たけなわ
1
4
AO
AOカテゴリの画像