京都大学にどうしても行きたい
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
りり
突然すみません。中高一貫校で偏差値70程度の学校に通ってる新高3です。今自分は学校で理系80/150位の順位です。去年の11月くらいから本気で京都大学を目指しで頑張っています。しかし勉強している最中に、自分は果たしてほんとに合格できるのか。やはり志望校を下げた方がいいのか。など不安で仕方ありません。大逆転合格になるかもしれないのですが、このような経験をされた方はいますか?その場合の対処法など教えていただきたいです
回答
ドラえもん
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんばんは。
僕自身は逆転合格したわけではないのですが、友人たちに逆転合格した人がいるので、彼らについて書きます。
1人目は文系で京都大学志望でした。3年秋の京大オープンの時点で数学0点を叩き出し、親にも志望校を下げるよう言われたそうです。しかし色々な人と志望校について話し志望校を変更せずに努力しました。同じクラスではなかったので、具体的な勉強方法などは分かりませんが、この春見事京都大学に現役で進学しました。
2人目は理系で同じく京都大学志望でした。こちらも3年秋の京大オープン時点で(恐らく)E判定で、志望校変更を考えていたようです。しかし、最後には覚悟を決めて勉強を重ね見事京都大学工学部に現役で進学しました。
このように3年の秋から逆転合格する人はたくさんいます。ただ、やはり逆転合格できずに不合格になる人がいるのも確かであり、良い判定を出していて不合格になる人もいました。
りりさんがどのくらいの想いで、どのくらい勉強しており、今の京大志望者の中での立ち位置を完全に理解することはできませんが、1つ言えることは「諦めるのはまだまだ早い」ということです。志望校を下げるかどうかを考えるのは夏休み後の秋ころで良いでしょう。個人的な感覚にはなりますが、受験生としての1年は良い意味で長く、「もうこれだけしかない」という焦りは不要です(だからと言って「まだこれだけある」という謎の余裕は厳禁ですが)。自身の学習が進むにつれて単元や科目に対する理解が深まり、今わからないことが入試直前に理解できるようになることは結構あります。現役生が最後まで伸びると言われるのはこういったことが要因でしょう。
受験に対して、自信を持っている人はほとんどいません。どんなに賢い人でも少なからず不安を抱えています。不安で不安で仕方ないときは学校の信頼できる先生に話してみると良いでしょう。偏差値70程度の進学校であれば、まずこの時期に「諦めろ」と言われることは普通ありません(どんな先生方がいらっしゃるのか分からないので断定はできませんが、少なくとも僕の学校では言われませんでした)。仮に言われたとしても、気にすることはありません。なぜならまだ1年残っているのだから。大切なことは「絶対に合格する」と覚悟を決めることだと思います。また、どの時期になってもしなければならないことは躊躇わずにしてください。京都大学理学部に現役合格した友達は3年生の10月頃に「複素数やばいわ」と言って複素数平面の青チャートのエクササイズ問題をしていました。
最後になりますが、この一年無事に走り切ることを1つの目標にしてください。風邪を引かず、日によって勉強時間に差ができてしまうことはないようにしてください。ただし、休むことも大事です。どうしてもしんどいときは休みましょう。特に中高一貫校は公立高校よりも長く受験勉強をしているので、燃え尽き症候群が多いと聞きます。そうなることがないよう、頑張りすぎず1日1日を大切に学習を進めてください。心より応援しています。
コメント(4)
りり
この長文を読み、やる気を出させていただきました。ほんとにありがとうございます😭
今日はクラス替えがあり、自分の望んでいたクラスに入ることが出来ず、とても落ち込んでいて、勉強してもどれも身に入ってこない状態でした😢同じ学校のトップレベルの人達がたくさん同じ志望校を目指しているのに、自分なんか受かるはずないよなぁ。とかを今日一日中考えてました。このアプリを開くと、ドラえもんさんが回答して下さっていたのを知り、先程読ませていただきました。今の自分に1番かけて欲しい言葉ばかりで涙腺緩んでしまいました😢😢、、本当に感謝しかありません。結果がいつ出るのかは分かりませんが、来年のこの時期に京大に入学できるように、とりあえず一心不乱に頑張ろうと思います。🥹
りり
勉強のことで、質問があるのですが、もし可能であれば教えていただきたいです💦
厚かましくて申し訳ないです。
プロシードや、駿台模試で数学の偏差値が50、理科50くらいしかありません。数学は青チャートがやはりおすすめでしょうか。また、理科は重要問題集をいつまでに何周すればいいかなどの目安を教えて欲しいです。😭
ドラえもん
こんにちは。返信が遅くなり、すみません。そうですね。数学は青チャートがオススメです。青チャートだけで駿台模試の偏差値60くらいは狙えるはずです。理科に関しては申し訳ありません。具体的には答えられません。ただ、青チャートや重要問題集の後にやさしい理系数学や化学の新演習などをするつもりなら、夏休みにそれらの参考書を開始できると順調だと僕は思います。大切なのは「何周したか」よりも「理解したか」です。周回を目的にするのではなく、理解を目的としていたらいつのまにか何回も同じ問題をしていた、みたいな状態が理想です。
理科はどこの大学であるに関わらず物理の場合、1:力学は皆が点数を取ってくる2:電磁気は現役生は弱い(らしい)ので差がつきやすい
化学は、1:有機化学が得点源 2:理論化学で差がつきやすい 感じです(生物、地学は分からないです)。まだ学校で履修していない単元を自分で予習するよりも既に学校で履修した単元を演習して入試レベルに持っていく方がよいと思います(恐らくここは人によって変わるところです。あくまで1人の意見であることを忘れないでください)。
ドラえもん
また、具体的な手段は是非先生に聞きましょう。喜んで相談に乗ってくれるはずですし、そこで仲良くなると質問などもしやすくなります。僕たち回答者は受験成功体験の母数が1ですが、先生たちはそれと比べ物にならないほどの合格者を見てきているはずです。また、中高一貫校であれば独自の教育プログラムなどがあると思うのでそれを加味した良いアドバイスをいただけると思います。