模試の復習ノート作り方
クリップ(63) コメント(1)
10/26 22:37
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Ariana
高3 奈良県 大阪府立大学志望
模試を受け、復習しようと問題開けて、どう復習したらいいのか。ってなってしまいます。復習のやり方。それて、復習ノートの作り方を教えてください
回答
daidaidai2053
京都大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
復習ノート、とてもいいと思います。私も作ってました。今回は私が作っていた復習ノートについてお話ししようかと思います。
私は復習ノートを「試験当日に確認する唯一のモノ」にすべくノートを作っていました。
復習ノートではその問題が解けるようになるだけでなく、似たような問題まで解けるようにしないといけません。
そのために私は
①問題本文
②着眼すべきポイント
③答え
④自分が間違えたポイント
を書くようにしていました。
普段の復習では時間がある時は問題本文だけみて解き直す。
隙間時間など時間がない時の復習では本文をみて着眼すべきポイントを答える。
何回も復習して答えを覚えてしまった場合は本文と答えを見て自分がどこで間違えたかを指摘する。
こういった作業を繰り返していました。
これは理系科目で特に使えるのですが、どの教科でも基本的に同じかなと思います。
これはあくまでも私のやり方なのでこれを基に自分に合ったより良いやり方をみつけて下さい!
応援しています
daidaidai2053
京都大学工学部
6
ファン
21.3
平均クリップ
4.5
平均評価
プロフィール
京大工学部物理工学科在籍中 その他早稲田大学基幹理工学部に一般入試で合格、同志社大学理工学部、東京理科大学工学部にセンター利用入試で合格 河合塾、駿台主催の京大模試で雑誌掲載経験あり。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
Ariana
10/26 23:17
ありがとうございます( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )