滑り止めの大学の過去問
クリップ(15) コメント(3)
9/22 14:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
まな
高3 広島県 筑波大学志望
滑り止めの大学の過去問は何年分くらいやったほうがいいですか??
回答
bethanywillams
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
回答者は、慶應(文・SFC)、上智(法学部3学科)、立教法、青学法を受けました。
英語だけとりあえず
慶應文 10-15年分弱
SFC 10年弱
上智 それぞれ15年分ずつ(合計なんと45年分だね笑)
立教 2-3年分
青学 〃
という感じ。慶文以外は滑り止め。
滑り止めのなかでも上智は志望度が高かったし、クセが強い出題形式なので攻略するのに時間がかかり、結果45年分になっちゃったねって感じ。
立教と青は入試慣れのため受験。過去問はナメた量しかやってないのは、慶應上智落ちたら浪人しようと思っていたので。立教、青学も志望度高ければ10-15年分やっていたと思う。
こんな感じ。
第1志望群は10-15年分はやったほうがいいと思う。
滑り止めでも志望度が高いところは同じくらいやろう。
コメント(3)
まな
9/22 16:01
ありがとうございます!
45年分は少しびっくりしました🤭
とりあえず15年分くらいをやってみようと思います!!!
kento
9/22 19:45
この量をこなすのにいつから過去問を始めましたか?
bethanywillams
9/22 19:49
ケントくん
夏休みからぼちぼちやってたよ。ほぼ毎日、どこかの過去問はやってたかな。多い日は1日2年分やっちゃったりした日もあった、という感じ。