UniLink WebToAppバナー画像

滑り止めの大学の過去問

クリップ(15) コメント(3)
9/22 14:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

まな

高3 広島県 筑波大学志望

滑り止めの大学の過去問は何年分くらいやったほうがいいですか??

回答

回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
回答者は、慶應(文・SFC)、上智(法学部3学科)、立教法、青学法を受けました。 英語だけとりあえず 慶應文 10-15年分弱 SFC 10年弱 上智 それぞれ15年分ずつ(合計なんと45年分だね笑) 立教 2-3年分 青学 〃 という感じ。慶文以外は滑り止め。 滑り止めのなかでも上智は志望度が高かったし、クセが強い出題形式なので攻略するのに時間がかかり、結果45年分になっちゃったねって感じ。 立教と青は入試慣れのため受験。過去問はナメた量しかやってないのは、慶應上智落ちたら浪人しようと思っていたので。立教、青学も志望度高ければ10-15年分やっていたと思う。 こんな感じ。 第1志望群は10-15年分はやったほうがいいと思う。 滑り止めでも志望度が高いところは同じくらいやろう。
回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

278
ファン
11
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

😬😬 世界史選択 / 現役 / 夜型

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

まなのプロフィール画像
まな
9/22 16:01
ありがとうございます! 45年分は少しびっくりしました🤭 とりあえず15年分くらいをやってみようと思います!!!
kento
9/22 19:45
この量をこなすのにいつから過去問を始めましたか?
bethanywillamsのプロフィール画像
bethanywillams
9/22 19:49
ケントくん 夏休みからぼちぼちやってたよ。ほぼ毎日、どこかの過去問はやってたかな。多い日は1日2年分やっちゃったりした日もあった、という感じ。

よく一緒に読まれている人気の回答

過去問何年分何周
勉強お疲れ様です!私が解いた過去問の年数を、とりあえずお伝えしますね。 早稲田文学部・文化構想学部 ともに14年分(得点率が悪かった&結構前に解いた7,8年分のみ2周) 早稲田教育学部 7年分(苦手な問題だったので2周) 立教文学部・社会学部・現代心理学部 それぞれ3年分(解いたのは国語と日本史のみ、2周) 駒澤文学部 1年分 あとはたまたま家にあった青学や明治の過去問を、秋ごろにちょこちょこといていたくらいです。共通テスト形式以外で受験したのは、早稲田と立教、駒澤だけでした。 まず英語は、第一志望に手を付けるのが遅かった分、あまり周回できませんでした。毎日過去問を一年分解くのは厳しいので、解かない日にはマーチの赤本から眺めの長文を抜き出して、時間を図って解くようにしていました。一つの問題集のような感じですね。英語は難関レベルだと推測が命になってくるので、どんな話かつかめるようになるためにも、いろんな種類の長文を読んでおいたほうがいいと思います。 国語は、意外と立教の形式のほうが苦手だったので二周しました。3周した年もあったかもしれません。私は国語が一番得意だったので、初めてやるときは11月でしたし、あわよくば全部あってると良いな、と思って解いたんです。そしたら7割もとれなくて、個々の問題苦手かも、と思い知らされました。昨年度から立教は全学部統一の問題になったためしっかりとした過去問はない状態でしたが、あわせて9年分を何度か解いたことで、立教特有の形式になれることができました。慶應は小論文ですが国語に限らず、もし苦手な過去問だと感じたら、どんな大学でももう一度解いてみることをお勧めします。 日本史はギリギリまで本当に知識不足だったうえ、詰め込むしかないとわかっていたので、問題自体は2周、解いた後に赤シートで隠して確認するという作業も合わせたら5週はしたと思います。本当は早慶の問題はすべて解きたかったです、時間が全くありませんでしたが。質問者さんは日本史が得意とのことですし、もし余裕があったらありとあらゆる大学の過去問を解いておいたほうがいいです。日本史に関しては出やすい時代やテーマというのは、そこまで大学ごとに乖離していません。これ前にもどこかで出てた!という単語をたくさん増やしてください。 次に、過去問に関して、いくつかアドバイスをさせていただきます(質問者さんだけでなく、読んでくれたすべての受験生に向けたものになるので、これ知ってるし、となってもあまり気にしないでください…!)。まず、赤本と青本どちらがいいのか、という永遠の議論ですが、私的には正直どちらでもいいような気がします(個人の意見です)。科目ごとの平均点などがまとめらていたりと見やすい点もあるので、第一志望一冊分くらいは持っていてもいいかもしれません。ただ赤本には合格者の声も載っていますし、解説もさしてどちらも変わらないときもあります。青本は掲載年度のわりに少々高すぎですね。 あとは、滑り止めのレベルで細かい解説がなくてもそれなりに取れそうな大学なら、メルカリやヤフオクなどで、1,2年前の過去問を安く買うのがおすすめです。最近出たものだと最新年度を買ってしまう人のほうが多いためか、結構安く売っています。パスナビなら無料で登録すれば、3年分は最新の過去問が閲覧できます。量は限られますが、解説がついている場合もあります。解説はないですが、東進の過去問集なら20年前くらいの過去問も余裕で見られます。過去問は普通に買ったら結構高いと思うのですが、お金をあまりかけないで集める方法も、実はいろいろあります! 最後に、あくまでも「過去問」でしかないことを頭の片隅にでも入れて、問題を解いて下さい。10年間変わらなった傾向が、ある年急に変わることだって十分あり得ます。そうなったときに慌てることの内容、前もって準備しておきましょう! 長くなって申し訳ありません。少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
25
6
過去問
過去問カテゴリの画像
慶應と上智
過去問の優先順位は、とにかく志望順位で決めましょう・:* .\(( °ω° ))/.: よく、第3志望あたりから始める受験生が多いのですが、結局のところ行きたいのは第1志望ですよね? あまりにもボコボコにされてしまうなら話は別ですが、高3のこの時期は、ぜひ第1志望に取り組んでいただきたい。 そして残念なことに、傾向というのは大学側の気まぐれ(?)でコロコロ変わってしまうものなのです。 (東大をはじめ、最難関レベルでは近年コロコロ変わります) ですので、あまり傾向にとらわれず、時間内に解き終わる感覚や、求められているレベルがどれくらいかを確認するために過去問を使ってください! 今の時期なら5割取れればいい方なので、くれぐれも点数は気にせずに! 頑張って🙌
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
9
0
過去問
過去問カテゴリの画像
上智大学
回答者も上智受けた。 英語に関して言えば 正直、上智と慶文は対策の仕方が真逆だと思う。 上智 ・短時間で ・より沢山の問題を ・マークで 慶應文 ・長時間で ・少ない問題を ・記述で 回答者も上智は正直、高得点とれなかった。 時間は全然余らないし、良くて8割わるくて6割だった。 回答者は慶應文みたいな形式は得意だったんだけれど、上智みたいな形式は本当に苦手で。 法学部3学科×15年分(=45年分)やった。 意識としては ・いかに速くといて見直しの時間つくるか ・できない問題とできる問題の見切りをいかに速く正確につけるか ・いかにこの形式に慣れるか だと思う。 対策は過去問をやり込んで慣れるしかない。 あとは単語。レベル高いものも覚えたほうがいい。速単上級とかで。 あと、英検準一級の対策が良かったかなとも思ってる。確か上智って英検準一の優遇なかったっけ。受ける受けない別として、対策するだけでも良い勉強になるはず。 あとは過去問の要復習。 どこが、なぜできなかったか、今後同じ失敗繰り返さないために何ができるか、を意識して復習してみてね。 あとは赤本の最初のほう?に載ってる合格者の対策法なんかも分析するといいかな。 上智は2月頭だし緊張するけれど頑張ろ!
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
33
4
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問 いつから?
【滑り止めの同志社大学を8月に3年分ほど解いた。】 理由)時間のある夏休みに、滑り止め大学に慣れておくことで、後半を第一志望の慶應経済に時間を使えると思ったから。 だから、9月までに滑り止め対策は全て終えようという姿勢で臨んだ。 【慶應商学部、経済学部も8月に一回は解いた】 同志社の過去問を解いた後に、一回ずつ解きました。 理由)敵を知らずして、戦いはできません。それぞれの傾向や難易度を知るために解いた。 ここで敵を知ることで、九月以降にどんな勉強をすれば良いか目星がついた。 という感じです。 【9月は最後まで基礎固めに集中しました。】 同志社の過去問を数年解きながらも、基礎固めができる最後の期間だと思い、基礎固めに集中しました。 【10月から慶應経済や他学部を本格的に解き始める】 【12月ごろからは第1志望の慶應経済を二周目、または新しい年度を解く】 だいたいこんな感じです!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
35
0
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問点数の推移
一橋 英語→15年分 4〜6月、2回(長文のみ) 5割いかないくらい 夏休み、1回(長文のみ) 5割超えるようになる 9〜10月中旬、5回 6割前後 10月下旬〜、5回 8割前後 直前期、2回 8割超え 数学 15ヶ年で単発的にやってたんで、何割できたかとかは意識しませんでした。 でも、まあ個人的に印象に残ってるのは、夏休みに1年分やったんですが、その時に4完したんですよ笑笑 それ以降は、そんなできたことありませんでした^^; つまり、1番最初の時が1番できが良かったんです笑笑 参考までに、本番は2完です。 国語 4〜6月、2回 もう、覚えてないです。 夏休み、1回 5割くらい 9月〜最後まで。 6割いかなかったり、7割近くいったり… 乱高下激しかったです。 世界史 9〜10月、3回 400字記述3つとかいうエグい問題なんで、まずはどうすればいいかを試行錯誤。 点数は気にしませんでした。 10月〜、 先生に添削してもらいながら進めました。 7割安定の、8割も数度いきました。 早稲田(教育・文構・商・法) そんなに計画的にやったわけじゃないです、 問題集の代わりとして使ってた感じが強いです。 ですが、ちゃんと対策していけば、受かると思ってたんで、しっかり取り組んでました。 滑り止めって感じではないです。 英語(教育・文構・商)、8年分くらい 夏休み、各々1回 6割くらい 9〜10月中旬 6割安定。まあ、伸び悩むって感じですかね。 10月下旬〜 8割前後 英語(法) 同様のやり方で、 5割前後→5割前後→6割安定 って感じです。 世界史、6年分くらい 夏休み、各々1年分 6割ちょい 9〜10月 7割 10月〜 8割 国語、6年分くらい ほぼ対策なしです。 夏休み、各々1回 5割前後 9月〜 6割前後 慶應経済・慶應商については…。 ぶっちゃけほとんど過去問やってないです。 理由としては、対策しても受からないと思ってたからです。そしたら、まあ慶商受かったんでビックリしましたね。 (受かった理由は、科目の相性が良かったからだと思ってます。弱点の国語が試験科目にないのが良かったですね。) 割愛しますね。 中央統一試験。法学部狙い。 ここは、滑り止めって感じでしたね。 10月に2回数学やって、両方満点。 他の科目はあんまり覚えてないですが、そんなに酷くなかったんで、 「うん。受かる。」って確信しました笑笑 まとめです。 夏休みに一回やっておくことはオススメします。 9月中に3度ほどやって、どーいうやり方がいいかを試行錯誤します。時間配分とかですね。 んで、10月あたりから多少結果がでてきます。 自分は、10月下旬に英語の実力が爆上がりしたんで、それがまあ良かったですね。 ですが逆に、他の科目を犠牲にして英語をやってたんで、特に国語は最後まで伸びませんでした。それが大きな反省です。 過去問対策はとても大切です。 第一志望については、15年分くらいはやるべきです。 それ以外は、自分の感覚でいいと思いますが、しっかり対策したいなら、5年分以上はやる必要あると思います。 参考にしてみてください!
慶應義塾大学商学部 タイ
4
0
過去問
過去問カテゴリの画像
慶應 過去問
【まず第1志望校である法学部】 傾向が変わるまでを2周以上、さらに直近3年ほどは三周する。 とにかく1番力を入れるべき。 【経済】 経済は9年ほどで傾向が変わるので、傾向が同じところを2周して下さい。 その際、英作文に関しては解答解説を見たり、参考書を見たりして徹底的に復習します。 具体的には自分が納得いく満点解答を作り上げます。 そこから必要な英文を暗記したり、コツを掴んでください。 【商学部】 ここは最低でも5年、できれば7年分ほど解いて下さい。 テスト形式で5年分解いて、商学部独自の語句変形問題や穴埋め問題だけを10年分解くような形で大丈夫です。 商学部の長文は何ら特殊なものではないのでそこまで力を入れる必要はないでしょう。 【文学部、総合政策学部】 受けるからには5年分は解きたいですが、時間がなければ3年分で大丈夫です。 やはり1番対策したところの合格可能性が高くなります。自分と過去問の相性を見極めて1番受かりそうな学部があれば、そこを対策することも1つの選択肢だと思っておいて下さい。 慶應は学部間で全く傾向が違うので、どうしても相性は出てきます。 頑張って!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
49
2
過去問
過去問カテゴリの画像
やるべきことが分からない
こんにちは。受験勉強お疲れ様です📚時間がないだろうから端的に要点だけ伝えます。 結論、あなたがどれくらい慶應に行きたいかと、今受かりそうな確率を比較して勉強時間を決めるべきです。慶應に何がなんでも絶対合格したいなら、抑え大の過去問は多くても3年分して、他の時間をその復習と慶應対策に使いましょう。抑え大の過去問は少なくとも2年はやりましょう。あとは解説をしっかり読むこと。大体解説に「この範囲は傾向的に〇〇」など、頻出範囲が書かれていることが多いです。抑え大受験直前はその範囲を徹底的に復習します。それだけで問題中に復習したところが絶対出てきます。 受験はこの時期の時間の使い方で大きく左右します。この時期に足切りにギリギリ引っかかりそうとわかっているなら、厳しくいうと合格率40-60%だと感覚的に思います。できればもう少し前に足切りは確実に越えられる実力は欲しかったのですが、もう前の話なので、今は少しでもギリギリの足切りを少し余裕ある足切りになるように過去問を解きましょう。 具体的には、勉強が15時から始められるとして、翌日に試験がある日は大体18時までの3時間慶應の対策、その後にその試験勉強、翌日に試験がない日はフルで慶應の対策に使うイメージです。この先受験終了まで1日フルで使える日は限られてきます。できる限り有効に使う、言い換えれば無駄な時間を無くしましょう。1分1分が貴重な時間です。 以上は慶應に行きたいと強く願う場合の時間分配ですが、抑えの受験校の中でも行きたいところ行きたくないところあるかもしれないから、それは質問者さんに合わせて随時勉強時間を変更しましょう。 他の回答でも言っていることですが、志望校にこだわることは今後の人生のために特に重要です。できる限り慶應にこだわってほしいというのが僕の考えです。同胞になれることを願っています!頑張ってください📣
慶應義塾大学法学部 びくとる
4
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
何年分を何周解くか
まず、解いた過去問と同じ問題は解く必要はありません 次に同じ問題が出たら満点が取れるように復習すれば充分です 年度数ですが、第1志望を出来るだけ多く解くというのが前提です 第1志望以下は英語なら8割取れたらもう直近1年を直前用に取っておいてやめて良いです 取れない場合は合格最低点から考え、これだけ取れば十分という点数が取れれば終わりです それからはひたすら第1志望とそれと同等レベルの過去問に取り組むだけです 国語はそれほど大学の名前に難易度が一致しないので、10月ごろから受験日程順に合わせてローテを組み周回です 地歴は第1志望以外は2〜3年解けば充分かと 第1志望、例えば早稲田なら第1志望の学部を中心に、他学部も解いておくと良いです 早慶、明治もそうですが、学部関係なくやたら出てくる問題対策です
早稲田大学商学部
16
0
過去問
過去問カテゴリの画像
夏休み前の過去問の点数が絶望的
お答えします! ①懐かしいですね。 僕が始めて解いた過去問は慶應義塾大学商学部の英語の問題でした。 初めて解いた時は5割しかなかったです。 簡単と言われている商学部の問題で5割しか取れなかったですけど、嬉しかったのを覚えています。 5割も取れたことに。焦りは全然なかったです。 その後、基礎力もつき、過去問演習をしていくと9割まで上がりました。 実力がついて、傾向に慣れると必ず上がります。 なので焦らなくて大丈夫です。 今の時期は皆んな解けないので。解けない方が普通です! しかも、上智大学の問題ですよね。入試問題が難しいことで知られています。 今の点数でも何も問題ないです。 これから、しっかり研究しましょう! ②過去問と同時並行はしなくて良いです。基礎を固め、長文問題集など全て終えてから過去問で良いと思います! 過去問は成績を上げるツールではなく、本番試験を想定して慣れるためのものですから。 ③どこからその情報を手に入れたかは分からないですが、夏に一気に15年分もするのはやめた方がいいですね。 大切な基礎固めの時期に演習だけだと、元も子もないですし、そこまで早い時期に全て終えるのは勿体ないです。 過去問は夏に1年、9月後半から本気で取り組む感じで良いと思います!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
28
0
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問の取得?期間について
はじめまして。慶應法学部政治学科の者です。 わたしも高校3年生の頃、同じような悩みを抱えていました。質問者様の成績等がわからないので憶測を元に回答させていただきますね🧐 わたしは現在通っている大学・学部学科が第1志望でしたが、他にも早稲田や上智、MARCHなどさまざまな大学学部を受験しました。どこも手を抜かずに過去問解いて受験しに行きました笑 たくさんの大学の過去問をやれたのですが、もちろん第1志望もたくさんやりました!英語15年分、日本史小論文それぞれ10年分取り組みました。 たくさんの過去問を回すのは大変なので、なるべく早くから計画だててやっていました。年内に早稲田の英国の過去問、日本史の知識暗記を終わらせ、年明けから慶應の英語対策と受験校の日本史の過去問、併願校を1.2年分解いていたのですが、少しギリギリだなと思ったので浪人生であれば、1ヶ月前倒しても良いのではないでしょうか?? 参考書に関しては、確かに過去問に入る前に十分な演習は大切だと思います。しかしながら、早慶は本当に学部によって異なるし、癖が強いので、ある程度大丈夫かなと思ったら過去問に入ってもいいと思います!問題集やりすぎて過去問終わらなかった…という末路は辿って欲しくなくて、いくら問題集をやっても実際解くのは大学が作った問題です。そこらへんを考慮していただきながら、どのように取り組むのかご検討ください!! 慶應で待ってます👊
慶應義塾大学法学部 🍎
5
0
過去問
過去問カテゴリの画像