UniLink WebToAppバナー画像

慶應経済・商A 数学参考書ルート

クリップ(0) コメント(1)
4/6 23:52
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

Kanekin

高卒 静岡県 慶應義塾大学経済学部(68)志望

浪人生です。慶應義塾大学経済学部と商学部志望で、どちらともA方式で受ける予定です。 そこで、数学の質問なんですけれども フォーカスゴールドの例題を終わった後、 何の参考書にうつるべきでしょうか。 自分としては、文系の重要事項完全習得編の例題と演習、その後、文系の実践力向上編の例題と演習、その後に1対1を慶應義塾大学の頻出単元をやって過去問をやるつもりです。

回答

(Kou)

早稲田大学政治経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
今日も勉強お疲れ様です。 私は慶應大学経済学部a方式で合格いたしました。 まず、慶應経済の数学は前半パートがマークで後半が部分的な記述問題になっています。 英語がどの程度の得点を確保できるかによりますが、足切りを気にして考えると前半7割 後半5割で、合格ラインに達すると思います。 また、慶應経済の数学の難しい点は問題の難易度というよりは6題を80分で解すかないといけないという時間の短さです。 これをクリアするためにはフォーカスゴールドの例題を解法を暗記してしまうくらいやり込むことが重要だと思います。 (それができれば、多少ひねってあったとしても実際の問題はほとんどが一度見たことがあるように思えると思います。) そして、一度過去問を解いて見て演習が足りないと感じるようであれば文系の実践力向上編などを取り入れてもいいでしょう。 (自分は青チャートを使っていましたが、 試験当日や過去問でもビックリするような問題にあう事はありませんでした。) また、私は解くスピードをつけるという意味で共通テストの2BCを解いてみることをおすすめします。これが、時間内で約9割取れるのであれば、スピード感としてはバッチリだと思います。 最後に各問題集のやり終える時期について書いていきます。 結論からいうとフォーカスゴールドを10月までに完璧にしていれば大丈夫だと思います。 そして、模試や過去問を通して苦手な単元を文系の実践力向上編などを利用して埋めたり、共通テストでスピード対策を1月までして、2月はこれまで間違えた問題を復習したら数学の準備は完璧だと思います。 まだ受験本番まではかなり時間があり、遠い道のりだとは思いますが、I日I日を大切にして目の前の参考書を完璧にすることを意識すれば、必ず合格できると思います。応援しています。 このアドバイスが参考になったら嬉しいです。

(Kou)

早稲田大学政治経済学部

0
ファン
0.3
平均クリップ
5
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

Kanekinのプロフィール画像
Kanekin
4/9 22:37
慶應義塾大学経済学部の数学はスピードも必要との事なので、フォーカスゴールドの例題レベルを瞬時に解答できるようにする力と正確な計算力を身につけ、秋には過去問演習を入れるようにします。 丁寧なアドバイスありがとうございました。

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應 受験までの参考書
数学 ・大学への数学一対一対応 ・文系数学プラチカ 英語 ・マーチレベルの赤本 ・解体英熟語(夏休み中にある程度仕上げる) ・英作文用の参考書(ドラゴンイングリッシュなど、なんでもいいけど例文付きで覚えられるやつ) ・自由英作文専用の参考書 数学の一対一対応も夏休み終わるまでに1A2Bの4冊全てを一周できるのが理想です。 プラチカは相当レベルが高いので二学期以降にできる限りやっていくという感じで大丈夫です。 ですが、慶應経済の数学は様々な種類が出るので解法の引き出しを増やせるようにたくさんの問題に触れることを意識してください。 英語は毎日長文に触れスピードを意識しながら読んでください。音声を聞きながらの音読も効果的です。 慶應経済の問題は素早い情報処理能力が必要となるので、長い文章をいかに早く正確に読むかという部分を磨く練習をしましょう。
慶應義塾大学経済学部 りく
9
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應商学部A方式の数学対策
慶應の商学部A方式の過去問を数年分確認しました。確かに難しいですね。 京大の文系数学を突破した人間が一応アドバイスしたいと思います。 僕が数学力を上げるのに使った参考書を一つお教えします。(京大模試で数学偏差値70)それは、大学の数学の新スタンダード演習です。 この参考書結構難しいんですが、難関大の数学を突破する上で必須の高度な基礎力を養成するのに最適です。過去問の前に挟むと良いでしょう。この参考書をマスターできたら慶應のこの難解な問題でも5~6割は安定すると思います。 省ける単元とのことですが、データ関連ものだったりくらいしか省けないと思います。なぜかと言いますと、慶應レベルの難関大学になると、一見三角関数の問題に見えても、解いていくと二次関数の技術が必要になるみたいな問題が出てくるからです。 単元に偏りなく、満遍なく勉強するのが一番の合格の近道です。きついですが頑張りましょう。
京都大学総合人間学部 シュウセイ
0
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶應 受験までの参考書
フォーカスゴールドが終わったなら、数学は、標準問題精講をやってみてはどうでしょうか。標準という名前ですが、内容はそれほど易しくはありません。しかし解説が分かりやすく苦手でも大丈夫になっています。また、コンパクトにまとまっているので分からないところも見つけやすいです。 それでも物足りないと思った場合は大学への数学、または文系数学の良問プラチカをやりましょう。大学への数学は問題が少ない分かなり精巧な問題が収録されています。また、解説もかなり細かいです。プラチカは早慶レベルの問題が多くしゅうろくされているため、発展問題の演習にかなり適していると思います。 英語に関しては、単語については鉄壁で十分だと思います。熟語帳はターゲット1000、または解体英熟語を使いましょう。文法は基礎ができているならば桐原1000がとても詳しいので適していると思います。基礎が出来ていない場合はすぐに問題集を解くのではなく、総合英語forestのような文法解説書を読みしっかりと理解してから問題演習に入るようにしましょう。 それらが終わったら長文演習に入っていきます。長文の参考書でおすすめのものはいくつかありますが、私が最もお勧めするものは関正生の英語長文ポラリスですレベルが1,2,3と分かれていますが、1を見てみて簡単と思ったら2から始めても良いと思います。ポラリスは解説がとても分かりやすいです。また、音声も付いているのでかなり力がつくと思います。その他には、やっておきたい英語長文などがおすすめですが、これは解説がポラリスほど詳しくはなく、音声もないため、やるならポラリスを終えた後にするべきだと思います。
慶應義塾大学文学部 Sora
3
0
英語
英語カテゴリの画像
現役で受かりたい!
慶商Aの日本史選択を受験しました。 慶商の数学の特徴として、標準難易度の問題を高速で解くことが求められる試験となっています。ですからいかに問題を素早く処理し、またいかにマークシートを埋めてるかが合格の争点になります。 結論からして標準問題精巧など1段上レベルの参考書を今からやるのはオーバーワークです。 とりあえずは過去問演習と並行して、完璧にしたという基礎問題精巧を時間を意識して再度取り組んでみてください。 作戦としては各問題の前半の空欄を短時間で確実に取り、後半の空欄に時間を掛けられるようにすることです。満点を取る必要は全くないので、基礎問題精巧レベルの問題の正確さと速さを極めて最低でも取っておきたい点は取れるようにしましょう。 逆に今から初見の発展問題を取り組んだとして、それが出題されるかも分からないのでとても効率的な学習とは言えないんです。 ちなみに実際は年度によって難易度にかなりのばらつきがあります。前半部分でさえ解答できない過去問もあるでしょう。しかしそれは全く気にしなくて大丈夫です。慶商でしたら基礎問題精巧レベルの問題さえ解答出来れば、充分ボーダーに乗れます。基礎問題精巧で解けない問題は仮に解けなくても周りもそれ相応の不出来さとなっているでしょうから。 はっきり言って慶商は英語で決まります。 英語をとにかく頑張って下さい。それ次第で数学がかなり楽になります。1番手っ取り早い間に合わせ方は英語を向上させる事ですね。過去問を2、3周程する勢いで徹底した対策をして下さい。 社会は地理選択じゃないので分からないですが、日本史は早慶の中で1番簡単な問題なだけに落とせないプレッシャーの中で解答しないといけませんでした。もし地理も似たような内容でしたら、実力をつける100題でいう太字での解説部分だけを完璧にする勢いで、メリハリをつけた暗記を心がけてください。 最後にもう一度繰り返しになりますが、慶商は英語で決まります。 慶商の受験生は国立(東大、一橋)の併願者が多数で、専願勢を遥かに上回ってるはずです。しかしその実態に怯えることはありません。ほとんどの人はそこまで過去問対策をしてきませんから挽回の余地は全然あります。 自己分析等を大切にしながら、慶應義塾大学合格に向けてぜひ頑張って下さい。日吉で待ってます!
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
2
2
不安
不安カテゴリの画像
数学の偏差値をあげるには
昨年度に慶應大学経済学部をA方式で受験した者です。正直なところを言えば、共テ模試で偏差値を70近く取っておかないことにはベクトル云々以前に数学での得点が厳しいです。もちろん模試の種類にもよります。 慶應大学の受験に限った話ではないのですが、ベクトルをはじめとした数ⅡBは特に、基礎の部分をどれだけ理解し、普段九九を言うのと同じレベルまでに仕上げるかというのが大事になってきます。ベクトルの単元に特筆して言えば、空間ベクトルなど難解な小単元がたくさんありますから、普通に解こうにはどうにもならない場合があります。難しいですもんね。私も相当苦労しました。 カズさんは1対1対応をやっているとのことですが、先述の通り、もし共通テスト模試で安定した成績(85-100)を取るのが厳しいようでしたらFocus Goldの✳︎1から✳︎3までの内容を頭に叩き込むのを優先するべきです。 それが完璧になり次第、過去問を解くことをおすすめします。敵は早めに知っておいた方がいいですもんね。 その後に必要な考え方のイメージを持って1対1を実践することをお勧めします。 不安になる気持ちは痛いほどよく分かります。基礎が甘いと言われると、腹立たしいような不思議な感覚になるのもよく分かります。しかしながら、結果のみを見た時に最優先させるべきは基礎の徹底です。 この時に、内容をぬいぐるみとかに説明するようにすると、よりベクトルの単元が仕上がることでしょう。 具体的には、 ①問題で与えられた情報を整理する ②既存の知識で近い解法を試す ③計算ミス等がないか確認をする これらを全て口に出して行うようにしてみてください。 注意点は、書いてあることをそのまま読むだけにならないように説明することです。 最初は馬鹿馬鹿しいと思うかもしれませんが、この癖をつけることで、頭の中で情報を整理して解放を試すという受験数学において必須の能力が格段に向上します。 私も高校時代に恩師にこの方法を提案されたときは、馬鹿にしているのかと思いましたが、実践してみたところ共通テストは9割をくだらなくなりました。本番もしっかりと9割以上の得点が出来ましたので、効果は実証済みです。慶應経済の数学でもマーク部分は満点でした。 ここからは慶應経済の数学についての話に移ります。 慶應経済に関して言えば、最初の3つの大問(マーク式)は完答をベースに、残りの3つの大問(記述式)で部分点を重ねるという方法が最も効率の良い点数の稼ぎ方だと思います。ネット等で調べても恐らくは同様のことが出てくると思います。 (私も本番では記述で手こずったのでなんとも言えない部分はありますが、自己採点ではなんとか全体で75%は死守できました。このことからもマークは90%を切るとかなり厳しくなると思って間違い無いと思います。) 長くなりましたが、結論としては、まずはFocus Goldの✳︎1-3を徹底、その後に過去問を解いて傾向や解答への持って行き方のイメージを掴む。その上で1対1を実践。 10月も近づいて、受験生は皆厳しく苦しい秋がやってきます。カズさんが慶應のサイトに受験番号を入力した後出てくる文字が合格の二文字であることを願っています。季節の変わり目、お体にはお気をつけて、ぜひ頑張ってみてください。応援しています!
東北大学経済学部 こう
5
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
早稲田慶應文系数学対策
こんにちは! 早稲田商と早稲田社学は過去問演習経験、慶應経済は受験経験があるので、その経験からお答えしようと思います。 はじめに まず、数学の難しさについてですが、 早稲田商学部>>>>>慶應経済>>>早稲田社学 となっています。 早稲田 商学部 早稲田商学部の数学で高得点を取れるのは東大理系、京大理系の上位層だけなので目標を3割に設定して、得点調整による高得点化を目指しましょう。過去問ができなくても実力不足だと悲観する必要はありません。ほとんどの人は解けません。 ここの数学の難易度に対応した参考書は明らかにオーバーワークなので割愛します。今からやると他の科目が全くできなくなる恐れがあります。 慶應 経済 慶應経済の数学で高得点を取るためには慶應経済の過去問をやるのが一番いいです。青チャートの内容を少し応用すれば解けるので、過去問をやりましょうく。 慶應経済の数学を解く時に必要な頭の使い方は、過去問と同じことが多いです。また、時間配分も慣れがとても必要なので、今から触れておくことはとてもいいです。 スラスラ解いて高得点を目指す場合は新数学スタンダート演習という参考書がオススメです! スタンダートという割には難しいですが、この参考書はほぼどこの大学でも通用する数学力が身につきます。 早稲田社学部 ここの数学は共通テストより少し簡単くらいの難易度なので、青チャートができるなら心配無用です。 応援しています 頑張って下さい!! この解答がいいなぁと思ったらファンになって頂けると幸いです。高評価もよろしくお願いします!
京都大学医学部 あきら
6
4
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶應経済、文系数学の勉強法について
参考書のルートとしては正しいステップアップをしていると思います。しかし、慶應経済に合格するのに文系プラチカはややオーバーかなと思います。 もちろんプラチカまでマスターした方がいいのは当然なのですが、それまでの教材が完璧であることが大前提です。 これは僕の経験なのですが、はじめに青チャートを適当に終わらせて一対一対応、プラチカと進んだのですが、青チャートを適当にやっていたため、いくら難しい参考書をやっても何も身に付かなかったです。 基礎問題集をやり直してから、成績が上がるようになり、結果的に基礎問題集と過去問だけ何回もやりました。 順番は正しいので、分からない問題が0になるまで基礎問題集をやることを徹底してください。その後、同様に1対1対応、プラチカと進んでいけば、文系数学で困ることは全くないレベルだと思われます。
慶應義塾大学経済学部 T
6
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶應経済志望夏休みまでにすること
細かい情報を載せたうえでの質問ありがとうございます!! 慶応経済志望の夏休みまでの勉強法ですね。 まず、質問者さんは駿台模試で英語偏差値が70を超える、ということで、英語にかけては圧倒的なリードをとれている状況です。 そのため、『ポレポレ英文読解プロセス50』『英文読解の透視図』(とくにポレポレに関しては、西きょうじ先生がYouTubeに1問1問な解説授業を)など、難関大学に広く対応できる応用参考書を2周、3周することをオススメします。その後は夏休み前に赤本に入るのも良いと思います。 次に、質問で強調されている数学ですが、勉強時間をかけているのに伸び悩んでいるということから、根本的にやり方を変えてしまうべきです。 少し遠回りな質問になってしまうのですが、質問者さんにとって数学とは、「解法を考えて導き出すもの」でしょうか。 それとも「解法をパターンとして暗記するもの」でしょうか。 これらはどちらが優れている、というものではありませんが、どちらか一本に軸を定めるべきものではあります。 もし前者であれば、『青チャート』や『Focus Gold』で、1問に長い時間をかけ、詰まってしまったら一行だけ解説を見て解法の続きを探す、という長期戦的なやり方がオススメです。 対して、後者であれば、傍用問題集や『黄チャート』を使い、先に答えを読んでしまい解答を再現するのを繰り返す、という短期戦的なやり方で、解法をパターンに落とし込んで身体に染み込ませていく、といった流れが合っていると思います。 続いて、国語ですが、慶應経済志望は小論文対策が必要になると思います。しかし、難易度の高い駿台模試とはいえ、偏差値が40を切るとなると、 ・難易度が高く特殊なため他の受験者が落としやすい英語で勝ち切る ・地の国語力を時間をかけて育てていく の2択で対策する必要が出てきます。 幸い、質問者さんは英語に大きなリードがあるため、前者の戦略でかなり楽に合格点を狙うことが出来ます。 ここまでを踏まえると、夏休みまでには、 英語→一日4時間ほどかけ、応用参考書をすすめ、他の受験者より早く赤本に入り差をつける 数学→一日8時間ほどかけ、自分の軸にあった参考書を選び数学力を鍛えなおす 小論文→短期対策で最低限の点をとることを目標とし、夏休みまでには軽く過去問の雰囲気を把握しておく程度に留める というプランをお好みで調整してもらうのが良いかと思います。 それでは、以上で回答を終わらせていただきます。 質問者さんの努力が実るよう応援しております!!!
京都大学工学部 秘書
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
慶應経済A方式 10月末まで
数学→過去問レベルで1〜3のマークシートを解けるレベルまで持っていく必要があり、参考書のレベル感としましては標準問題精巧です。試験問題には大変クセがあり、一つ筋縄ではいかないため過去問にも取り組むことをおすすめします。合格レベルは思考力の観点から述べると、共通テストの選択問題レベルで満点レベルを取る、レベルであります。様々な問題に触れることでクセに対応できるように頑張ってください!! 英語→自由英作文は2ヶ月で十分なため、対策は必要ありませんが、英検対策などで書いたことがある経験は大いに生かされます。読解に関してましては透視図、文法は学校で配られるネクステージのようなものを済ませていれば問題ありません。長文に関しましては、rules3くらいです
早稲田大学社会科学部 白川
2
1
文系数学
文系数学カテゴリの画像
慶應の数学
商学部を数学受験、経済学部も途中まで数学受験を考えて途中で歴史に変更した受験生の意見ですが参考になれば笑 ハッキリ言って商学部は青チャートで十分です! 青チャートやった後にセンターの過去問のような短時間で多くの問題を解く情報処理型の問題に慣れていってください。東大一橋と違い、じっくり考える問題はそんなにないので時間内に終わらせる圧倒的な計算力と、一度見た問題を瞬時にスラスラ解くことの出来るようになるまで問題を解くほうが難問を解くよりも大事です 経済学部は最近難化傾向にあり、青チャートだけではなかなか対応できなくなりつつあります。友達見てても一対一を3周してる人ですら半分も取れてなかったです(それでも受かりましたが) まぁ出来たら一対一までやりたいですが、正直チャートの問題を「わかる」のレベルから「一瞬で解法が浮かぶ」レベルまで仕上げるほうが先決です。 プラチカはマジでいらないです。あんなものは東大行く奴にやらせておきましょう。そんなのやるより英語を極めてください。
慶應義塾大学経済学部 Taku
6
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像