慶應経済・商A 数学参考書ルート
クリップ(0) コメント(1)
4/6 23:52
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Kanekin
高卒 静岡県 慶應義塾大学経済学部(68)志望
浪人生です。慶應義塾大学経済学部と商学部志望で、どちらともA方式で受ける予定です。
そこで、数学の質問なんですけれども
フォーカスゴールドの例題を終わった後、
何の参考書にうつるべきでしょうか。
自分としては、文系の重要事項完全習得編の例題と演習、その後、文系の実践力向上編の例題と演習、その後に1対1を慶應義塾大学の頻出単元をやって過去問をやるつもりです。
回答
(Kou)
早稲田大学政治経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
今日も勉強お疲れ様です。
私は慶應大学経済学部a方式で合格いたしました。
まず、慶應経済の数学は前半パートがマークで後半が部分的な記述問題になっています。
英語がどの程度の得点を確保できるかによりますが、足切りを気にして考えると前半7割
後半5割で、合格ラインに達すると思います。
また、慶應経済の数学の難しい点は問題の難易度というよりは6題を80分で解すかないといけないという時間の短さです。
これをクリアするためにはフォーカスゴールドの例題を解法を暗記してしまうくらいやり込むことが重要だと思います。
(それができれば、多少ひねってあったとしても実際の問題はほとんどが一度見たことがあるように思えると思います。)
そして、一度過去問を解いて見て演習が足りないと感じるようであれば文系の実践力向上編などを取り入れてもいいでしょう。
(自分は青チャートを使っていましたが、 試験当日や過去問でもビックリするような問題にあう事はありませんでした。)
また、私は解くスピードをつけるという意味で共通テストの2BCを解いてみることをおすすめします。これが、時間内で約9割取れるのであれば、スピード感としてはバッチリだと思います。
最後に各問題集のやり終える時期について書いていきます。
結論からいうとフォーカスゴールドを10月までに完璧にしていれば大丈夫だと思います。
そして、模試や過去問を通して苦手な単元を文系の実践力向上編などを利用して埋めたり、共通テストでスピード対策を1月までして、2月はこれまで間違えた問題を復習したら数学の準備は完璧だと思います。
まだ受験本番まではかなり時間があり、遠い道のりだとは思いますが、I日I日を大切にして目の前の参考書を完璧にすることを意識すれば、必ず合格できると思います。応援しています。
このアドバイスが参考になったら嬉しいです。
(Kou)
早稲田大学政治経済学部
0
ファン
0.3
平均クリップ
5
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
Kanekin
4/9 22:37
慶應義塾大学経済学部の数学はスピードも必要との事なので、フォーカスゴールドの例題レベルを瞬時に解答できるようにする力と正確な計算力を身につけ、秋には過去問演習を入れるようにします。
丁寧なアドバイスありがとうございました。