UniLink WebToAppバナー画像

小論文

クリップ(1) コメント(0)
10/15 18:53
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

未登録ユーザー

高2

高校2年です。小論文のために2年生でやっておきたいことはありますか

回答

myhfs1

慶應義塾大学環境情報学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
課題文を読むために、現代文をしっかりやりましょう。また文理問わず、ニュースなど、いろいろな常識を身につけましょう。

myhfs1

慶應義塾大学環境情報学部

263
ファン
7
平均クリップ
4.2
平均評価

プロフィール

頑張りましょう。環境情報学部、体育会に所属してます。 塾講師で高3、高2、中3を指導していました。高3は第1志望の大学に合格しました。 小手先のテクニックだけでなく、勉強への取り組み方や目標設定、勉強プロセスなども重視しています。 ざっくばらんに質問メッセージしてください。返信します。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

小論文を書くのに必要な知識
もちろん本を読んでおくことはとてもいい対策になると思います。しかし私はその時間はないと思ったため違う方法を取っていましたのでご紹介します。 私がやっていたこととしては、 ①新聞を読むこと ②現代文の問題を理解すること ③世界史or日本史の知識をいれておくこと です。 ①についてはよく言われると思いますが、新聞は絶対に読んだ方がいいと思います。さらっと目を通すだけでもいいですから、全ての前提知識・予備知識としていれておくことをお勧めします。 ②についてです。慶應には現代文の出題はないですが、他の学校の現代文の内容をきちんと理解するようにしていました。 これは、現代文で取り上げられる文章はその時話題・問題になっていることなどに関するものであることが多いからです。どの学校でも比較的同じような文章ばかり並んでいるのもそのためですし、これは小論文の課題文にも通じますから他の受験校など現代文をしっかり押さえておきましょう。 最後に③についてです。小論文のことを聞いたのに日本史や世界史?と思われるかもしれませんが、これも文章を書く上で役に立ちます。例えば小論文では自ら例をあげたりしなければならないこともあります。その際、歴史上起こったことなども取り上げて論述すると文章に深みが出ますし例としても思いつきやすいことが多いです。ただし、もちろん使えない場合もありますから注意してくださいね。 これからも頑張ってください。
慶應義塾大学法学部法律学科 miri18
23
1
現代文
現代文カテゴリの画像
小論文のために入れておく知識
こんにちは〜(*´▽`*) 慶應義塾大学経済学部のCanaryです! 慶應の総合政策、環境情報にも受かってます😁 ニュース見てるのいいですね!! 見るだけではなくって、ニュースを見てから、考えて、その考えを言語化する訓練をすることが小論文には大切だと思います。流れてきたニュースに関して、賛成意見と反対意見双方の立場から自分なりの意見を考えて、言語化する練習をしてみるのがまずは良いと思います! また、知識としては、国語の評論文の演習、政治・経済や倫理、現代社会の教科書資料集を読むなどがオススメです! ただ、SFCに関しては少し特殊で、自分が好きな分野得意な分野に関しての知識も身につけておくといいと思います!例えば、僕なら、ゲームの話とかですね!(ホログラム映像とバーチャール技術による人間像の再具体化的なテーマで書きました) さらに具体的な質問あれば聞いてください😁 ----- 以前作った小論文対策のまとめの全容を添えておきます! 《小論文対策 まとめ》 【小論文に必要なポイント】 ○(必要) ・論理性。 ・客観性。 ・結論の明解さ。 +独自性(優先度低) ×(不要) ・表現の美しさ。 ・余韻。 【小論文の書くコツ】 論理性を出すために ・フローチャートを作る。(アウトラインプロセッサ、プロットのようなもの。) ・因果関係を使うときは正しく使えてるか気を配る。 ・二項対立構造を軸に持ってくる。 【小論文の準備】 話のネタを得るために ・新聞を読む ・ニュースを見る。 ・関連分野の資料集を読んでおく。(倫理、政治経済など) ・表論文の演習。 ・困った時にその方向に話を寄せられるような自分の得意な分野の知識を広げる。(慶應のSFCなど用) 意見を主張できるために ・新聞などを読んだときに賛否両論について自分なりの意見を持つ癖を作る。 【オススメ書籍】 ・『小論文これだけ!』 ・『読むだけ小論文』 ・ロジカルシンキング(論理的思考)に関する書籍 【対策開始のタイミング】 ・【小論文の準備】の内容は、負担も小さいので、できるだけ早く。(理想は元から習慣なこと笑) ・実際に書くのは、秋頃からで間に合う。(事前に学校の国語の先生等に添削をお願いすると良い。) ※余裕があれば全て早いのに越したことはありません。
慶應義塾大学経済学部 Canary
76
2
小論文
小論文カテゴリの画像
小論文対策って必要?
慶應法学部は英語と日本史での足切りがあるため、それらの勉強を疎かにしてまで小論文対策をする必要はありませんが、よほど書けることが確信できるのでない限り、ある程度の対策は必要だと思います。 法学部の小論文は要約と意見論述を合わせて1000字程度なので、要約の練習をしておくだけでも大きく違うと思います。具体的な方法としては、現代文を解く時に論旨を見極めて、ついでにその文の要約文を書いてみる程度で十分です。 意見論述は政治、国際系の時事について詳しくなる、または政治哲学、法哲学の本を1冊読んでそれらの思想を自分の文章に汎用できるようにすることができれば問題ありません。(個人的には後者がおすすめ) いずれも一年かけてやればそこまで時間を取らないので日本史や英語の合間にやってみてはどうでしょうか。 とりあえず現段階でどの程度できるのか、一,二ヶ年分解いてみたらいろいろわかると思います。
慶應義塾大学法学部 sorappe
19
0
小論文
小論文カテゴリの画像
高2までにしといたほうがいいこと
先取りはするべきです。レベルの高い進学校は教科書の範囲を早く終わらせるからです。高二なら二次対策を考えた方がいいですね。しかし、特別なことをするのではなく、まずは過去問を1回解いてみてください。勿体ないと思うかもしれないですが、経験上1年前もすれば忘れます。1回解いてみて二次の形式がどんなものか分かったら、次は過去問を分析してください。数学ならどの範囲が出てるのかなどを高校に置いてある赤本で分析しましょう。分析したら今後勉強する時に、これは二次試験に出るか出ないかなど気にしてください。英語は鉄壁単語王シス単など語彙数が多いものを使いましょう。焦って英作文の対策をするより単語熟語文法を固めてから、問題演習をする方が効率がいいと思いますので、勉強の優先順位を考えていきましょう。
九州大学文学部 五木
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高二のうちにやっておくこと
はじめまして! 私の受験を振り返って、高2の時にやっておけばよかったなぁと思ったことをお話します。 個人差があるので、あくまで個人の視点からだという見方で読んでくださいね。 まず、やるべき科目ですが英語、数学、国語(古文、漢文)です。 次に、各教科についてどのレベルまで仕上げるべきか具体的に説明します。 【英語】 単語と文法は完璧に仕上げておくべきだと思います。 難関大を志望されるのであれば尚更です。 単語帳を1冊完璧に覚え、Next Stageのような文法問題集をとにかくやる。単語と文法の知識を確実なものとしていく作業は高2のうちに終わらせたいですね。そして、同時並行で英文解釈もコツコツやっていくべきだと思います。高2のうちにしっかりと基礎を固めることで、高3以降、飛躍的に長文が読めるようになります。 【数学】 人によって使う参考書は異なると思いますが、私はFocus Goldを使っておりましたので、その例題と練習問題をひたすらやりました。数学に多くの時間を割いたためか、高2のうちに例題と練習問題はほぼほぼ自力でできるようになりました。実体験ですが、おすすめです。 【古文・漢文】 これは基本的に知識を入れるだけです。古文単語と文法、そして漢文の句法をまずしっかり覚える作業をしました。その上で、学校の授業等で扱われる文章において、覚えた知識を駆使しながら訳してみたり、意味を把握しながら読んでみたりしました。これも、私が実際にやっていたことですが、やっていて良かったと自信を持って言えます。 以上になりますが、総じて言えることは経験上、もっと英語をやり込んでおくべきだったということです。 難関大志望の方は、高3に上がった時点で単語と文法の知識はしっかり入っていて、かつ英文解釈もご自分で分析できる状態にしておくべきです。 これは、高3になると分かりますが、基本的に英語は文法と長文の問題練習のみで、これから知識を入れていくような時間はほとんどありません。他の科目もやらなければいけないので。 最悪、英語だけは上述したような状態に仕上げるべきです。 頑張ってくださいね!
東北大学教育学部 まー
71
5
不安
不安カテゴリの画像
高校2年 文系
とにかく、まず英語を安定させなければなりません。英語は継続的に勉強することが必要です。できれば、毎日短めの文章でいいので、解釈あるいは読解問題を解くのが理想です。 世界史は通史を終わらせるのが3年の夏〜秋でもいいかなという感じです(必要な知識の最低限5割程は入っているようにした状態が条件だと思いますが)そこから、志望校に合わせた勉強(語句・短答形式だと思いますので、一問一答の総復習をかけるなど)をすればいいと思います。 国語は解き方を解説してくれている参考書を一冊使ってそのやり方を徹底的になぞって勉強するのがオススメです。 2年が終わるまでには英語の最低限の文法が入っていて、世界史の授業分の知識が最低限定着させていることが必要だと思います。
東京大学文科一類 terueda2
22
2
不安
不安カテゴリの画像
勉強方法
こんにちは。国公立を目指し勉強しているのですね。 二次が小論文オンリーならば、センターの勉強をするだけでいいので、その分集中できますね。 その偏差値がどの模試の結果かは分かりませんが、今はあまり気にせず、目の前のやるべきことをこなしていけばいいと思います。 さて、ご質問の国数英の勉強法についてですが、仮に全国偏差値が40であると仮定すると、まだ基礎が不十分であると思います。ですから、この冬から1,2年生で習ったことの復習を始めましょう。 数学は、センター8話となると黄チャートレベルを理解しきるくらいのレベルかと思います。これを購入し、解き進めていきましょう。詰まったら教科書とかチャートの解説部分で勉強し直してもう一度トライしてみてください。学校の先生に聞いてみるのでもいいでしょう。1周したら別の問題集に移るのではなく、2周目に入ってください。結構厚いですがこれを理解するだけで、センターは十分ですので、完璧にしてしまいましょう。 英語は、まず文法と単語を鍛えましょう。 センターレベルの単語ならターゲット1900で十分ですし、文法は今のレベルだとForestとかでしょうか。これらをまずは完璧にしましょう。単語は特に反復が大切ですから、日々取り組んで染み込ませていきましょう。一通り終わったら、難敵とされる長文読解のために、やっておきたい英語長文の300とかにトライしてもいいかもしれませんね(模試で長文の点が取れていないなど、つまづいてからでもいいかもですが )。 国語は、評論、小説、古文、漢文の4つがありますが、このうち古文や漢文は勉強で点が伸びやすいと言われています。なぜなら覚えることが非常に少ないからです。 詳しい勉強法は、本アプリの古文漢文のタブに投稿された、ひこにーさんの「漢文古典」が参考になるかと思います。これを実践すれば、古文や漢文についてはもう大丈夫でしょう。 現代文は、本文を論理的に正しく読むことが必要となります。論理的に、というのは、こうだからこう言える、こう書いているからこうだ、というように、誰が見ても納得できるような筋道を立てることです。これは小論文を書くときも非常に重要なことですね。 よく最後の問題で聞かれる「この文章の内容として正しいものを選べ」というのがありますよね。 ①はここが本文と真逆のことを言ってる、②は本文に書かれているが誇張しすぎだ、③は一見正しそうに見えるが、主張の趣旨が違う、というように納得できる理由を持って切り捨てたり選んだりする、これが論理的ということです。 文章には色々と肉付けがされていたり、抽象的だったりで戸惑うことも多いです。しかし、そういったものに惑わされず、この文章が何を言いたいのか、という本質の部分を見抜くことができれば、現代文で点が取れるようになります。 これにも問題集とか参考書があります。『きめる!センター現代文』とかは名前の通りセンター向けで、詳しい解き方とかも載っており、現代文を知るのに良いかと思います。 以上です。 まずは基礎を固めることが大事ですから、じっくりと1歩1歩進んでいきましょう。
北海道大学理学部 うまや
16
0
不安
不安カテゴリの画像
夏休みの勉強
こんばんは。慶大文学部1年です。 各科目ごとに説明しますね。 まず英語対策ですが高2の段階ではターゲット英単語と英文解釈の1周目をやることをおすすめします。 正直、文学部の入試問題で文法を聞かれることはまずありません(笑) それ以上に読解能力が問われています。 かなり抽象度が高い話が出題されます。 高2のうちに始めて高3が始まる前に1周終わらせておくのが理想的です。 ターゲットも毎日30個を目安に取り組んでください。できたら熟語もやっておくとさらに良いです! 自分はやり始めが遅くて辛い思いをしました…… 寝る前にやって朝確認すると記憶の定着が早くなりますよ! 次に歴史対策です。 ほみさんが日本史か世界史かはわからないので共通する事項だけ説明します。 1つ目は全体を通して一通り目を通しておくこと。 ざっとでいいです。読書みたいに読んで「こんなことがあったんだ」くらいでいいです。 大事なのは全体でどのくらいあるのかを知ることです。 2つ目は用語集を買っておくことです。 早慶レベルになると山川の用語集は欠かせません。 ですので最初の方は使う事はないかもしれませんが 辞書的な役割として買うことをおすすめします。 最後に小論文ですね。 実を言うとほぼ対策は要らないと思ってます。 高2の段階では現代文の記述問題集をやっておいて、 その中にある100字要約などをやっておくぐらいで良いと思います。 文学部の入試はどれだけ英語と歴史で稼いで小論文で逃げ切るか、だと思います。 ですので小論文よりも今は英語を歴史に取り組んでください! 以上になります。 参考になっていれば幸いです☺︎
慶應義塾大学文学部 たむんた
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2の今の時期には
政治経済や現代文ということは、文系でしょうか? 私は塾にほぼ通ってなかったので独学でべんきょしていたのですが、高2の今の時期は知識固めに取り掛かっていました!よく、夏休みに知識を固めようと言われますが、早慶という難関大を目指すなら今の時期から知識をしっかりつけなければいけません! 具体的には 英語は単語だけでなく熟語にも力を入れていました。また英文法は高3になるまでに問題集を1周して完璧にしました(私はZ会のグラマスターを使っていました!ネクステとレベルはほぼ同じです🙆) またやっておきたい英語長文500を長文問題集として使っていました! 現代文は入試現代文へのアクセスをといて、解説を見て、復習する、というのを繰り返していました! よくみなさんわすれがちなのが漢字の演習と現代文単語を覚えることです。やらないとセンター試験などでかなり後悔することになります。漢字の演習と現代文単語集をやることは忘れないでください!ほんとに大事です😂 古文、漢文はとりあえず問題演習より古文単語や古典文法、句形をひたすら覚えていました!古典文法や句形に関しては問題集でアウトプットしていました🙆 まとめると、今の時期はひたすら知識を固める勉強がオススメですよ!知識を固めないと問題は解けないですし、今勉強しなきゃ、という意志が持てたことは素晴らしいことです!スタートダッシュは早ければ早いほどいいです。着実に知識を入れて高3に備えてくださいね😀
慶應義塾大学法学部 rindoll1010
18
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2 勉強量、勉強法
とにかく基礎が大事です! 変に難しいことをせずに基礎やってください! 古典だと古文の文法と単語の暗記と今のうちから落窪姫を読んだりすると古文の世界観とかはやめの段階で理解できていいと思います! 私は古文単語が暗記できなくて入試直前まで古文315を何回もやってるぐらいだったので今のうちからやっておくといいと思います。 あとは漢文は基礎ができれば応用もすぐできると思うので一番初歩的なものから固めるといいも思います。 日本史については、私は世界史選択だったのでなんとも言えませんが、通史を終わらせながら、同時に復習をして固めていくもいいと思います。 まだ1年あるので焦りすぎずにしっかりと基礎を固めて他の受験生と差をつければ自信にもつながると思うので頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 まゆこ
10
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像