英語の勉強の順序
クリップ(1) コメント(0)
12/21 3:11
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
レモン
高2 熊本県 大阪府立大学生命環境科学域(58)志望
こんにちは!
高2理系です。
英語の勉強をしてきて文法はある程度出来るようになりました。また、単語も毎日して少しずつですが覚えてきています。これから長文などの勉強をしようと思うのですが、文法の次は長文の勉強で大丈夫ですか?
文法の次にするべきおすすめの参考書や問題集を教えて下さい!
回答
Lica
京都大学教育学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
長文を読めるようにするには、単語、文法の知識が不可欠です。ですので、単語と文法から取り組んでいるというのは正しい勉強法だと思います。
長文に取り掛かるときには、いきなり難しい問題から取り組もうとするのではなく、自分のレベルにあったものから、というのを意識してください。そして、長文を読んでるなかで、わからなかった単語、文法をその都度確認することを大切にしてください。そうした積み重ねで、少しずつ長文が読めるようになると思います。
また、リスニングも少しずつ意識していくといいかもしれません。リスニングは、短期間で身につけることができるものではないので。単語を覚えるときに発音も気にしてみたり、扱った長文を音読してみたり、少しずつで構わないので、音と英語を結びつけるようにしてみてください。
何か少しでも参考になればと思います。
勉強頑張ってください。
Lica
京都大学教育学部
11
ファン
7.7
平均クリップ
4.4
平均評価
プロフィール
京都大学教育学部(理系)に現役で合格しました。 高3の5月まで部活に所属。高3から予備校通い。高3の1年間の勉強量は誰にも負けない自信があります。 現在は、予備校にてチューターとして、受験指導を行なっています。自分の経験や受験指導の経験を生かせたらと思っています。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。