UniLink WebToAppバナー画像

不合格体験記を教えてください

クリップ(3) コメント(0)
8/23 0:33
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

まつも

高卒 東京都 早稲田大学志望

タイトル通りです ですが、マイナスな意味ではありません! あくまでも参考です 合格体験記よりこちらの方がためになると思うんです。 現役or浪人の時でも構わないのですが、なぜ不合格だったのか、どこがダメだったのか、どこができなかったのか、反面教師の気分で具体的に教えていただきたいです
この相談には10件の回答があります
とてもいい質問だと思います。 てか現役時代の自分が聞きたかったので笑 合格体験記は腐るほどあるのになぜか不合格がないのがこの世の中なので。 自分は勉強が好きです。 基本的にしていなかった時期を探す方が難しいくらいやってました。 1年の夏には早慶に実際に足を運んで、第一志望に決めました。憧れでもあったので。 で、3年勉強しました。塾に入って。部活が11月後半まであったので。でも3年も勉強したんです。 もちろん受かるはずだと思ってました。 で、安全圏だと思ってた立教まで全部落ちました。笑 落ちた当初は落ちた理由を探すのが難しかったのですが。 塾のせいではなく、自分のせいでした。 甘かったと思います。 まず1つには、〝敵〟が見えていませんでした。 前も話しましたが、早慶は東大の併願であるとともに、浪人率も高いです。浪人はガチガチに1年間細かな知識まで詰め込めてきています。東大を輩出する高校は多くは私立高校で、公立とは比べ物にならないクオリティの授業を行なっています。 周りの友達としか競えていませんでした。 よく考えたら、47都道府県どこからでも受験する人がいるのだから。 2つ目は、学習計画です。 基本的に自分は予備校に頼りきりでした。 出された提案をそのまま受け取って、そのまま実行して。 まるで実験台のモルモットです。 まず、受験する大学が求めている知識の量、範囲などを自分で読み取り、今の自分との差を測って、その間を埋めるのに必要な参考書や、講義をとっていき、いつまでに終わらせるかを考える。 実際自分は英語の偏差値は現役も浪人も変わらず68くらいでしたが。なんといっても国語は50を切っていて、日本史は分野で偏りがありました。 弱点ありまくりなのに、英語ができてたせいでその実感がありませんでした。 結局、基本は〝独学〟の意識が重要だと気付きました。 さらに、全ての教科で受かりにいくことが大切なんです。 予備校の言う通りにして受かるなら、そんな簡単な話はありません。 浪人では、国語と日本史を英語と同じレベルまで上げて、全てで勝負しに行きました。 予備校の授業を取捨選択し、自分でやったほうが効率的なところは独学してました。 週5日の授業のうち、2日しか行ってなかったので。 あと、夏くらいまでに得意教科をつくって、そのあとはそれ以外の苦手教科を得意にしていくことが大切です。 3つ目は、友人です。 浪人時代は意識の高い友人を作りました。 その子は模試でもトップの成績だったので、競い合って、高みを目指していました。その子も今年は慶応法に受かりました。 どうでしょうか。あんまりここまで話したことないのですが。 ぜひ参考にしてください。
早稲田大学商学部 #かーきん
121
8
私は第1志望に不合格になった経験があります。そこで得た経験をお伝えしますね。 当時、自分が現役の受験生だった頃の話です。あの時はひたすらに必死でとにかく量をやってとにかく集中して、1日10時間机に向かうことが当たり前となっていました。それしか合格する方法はないと思っていたからです。しかし、蓋を開けてみれば第1志望には合格することが出来ず色々あり今の進学先へと決まりました。 あんなに頑張ったのに合格できないなんて、全ての努力が無駄と言われた気がしてその悔しさにずっと泣いていました。もう全力になる意味なんてないのだなと諦めるように思ったことさえあります。 しかし、大学生活を通し様々なことを経験していく中で、その時の自分の犯した間違えに気づくことが出来ました。 それは「努力することへの逃げ」です。 焦っていた私は人よりも多く頑張ることでしか開いた差は埋められないと思ってしました。だから、ひたすらに勉強をする「だけ」になっていたのです。もちろん、点数を上げるためには勉強するしかありません。しかし、それ以上に大切なのは自分と向き合うことです。今何が出来ているのか、今何が必要なのか、それを得るためには何をすると良いのか。目的を達成するためにはまず、現状を把握する必要があったのです。点数の伸びていなかった私はそんな弱い自分と向き合うことを恐れ、勉強していない時間を無駄だと思いただ努力に逃げてしまったのです。 努力出来ることは立派なことです。しかし、目的を達成するためには自分と向き合うことがもっと大切です。 ダルビッシュ有選手も「努力とは適切な方法で適切な方向にしなくては無駄になる」とおっしゃっていました。 合格するために必要な努力は何なのか、今一度考えてみることが大切だと私は学びました。
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
107
9
私は第一志望の学校には合格を頂けたものの、第一志望の学部には合格を頂けませんでした。 私が、第一志望の学部に合格を頂けなかった最大の理由は努力不足、そしてモチベーションに頼り過ぎた ていることに途中まで気づけなかったことです。 努力といっても色々な種類がありますが、私の場合は適切な努力と工夫が足りなかったと感じています。 例えば、過去問を解いていても、私は英語が特に合格点を取ることができずに苦労しました。しかし、結局本番直前まで過去問の適切な解き方や使い方が分からず、もったいないことをしたと今は後悔しています。 つまり、分からないことは納得いくまで考え抜いたり、周りに聞いて最も自分に合った正しい方法を見つけること、工夫をするべきということです。 またこれは受験生に限りませんが、苦しい思いをしている時って自分では物凄い努力していると思いがちです。ですが、残酷なようですが、適切な努力による苦しい思いではないのであれは、それはただ苦しい思いをしていることで頑張っていると錯覚しているだけ、つまり自己満足で終わってしまいます。 どんなに頑張ってオールを漕いで船を進めていても、そもそも地図を間違えて読んでいたら永遠に目的地には到着しないようなものです。 次にモチベーションに頼り過ぎていたというのは、簡単に言えば、受験勉強なんてそもそもやる気が出ている時の方が少ないのに気持ちでなんとかしようとしていたことです。受験勉強ではむしろ、やる気が出ないなかでそれでも努力できるか、勉強に取り組めるかが大事になってきます。モチベーションなんてあやふやなものに頼らずに、やる気が出なくとも機械的に黙々と課題をこなしていく具体的な行動の改革を行ってください。 長々となってしまいましたが、この2つをしっかりとクリアできればどの大学でも勝負になる力を身につけることは出来ると思います。 夏休みは爆発的に成長できる大きなチャンスです、応援しています。頑張ってね!
早稲田大学人間科学部 たーもー
44
5

回答

回答者のプロフィール画像

N.T.

早稲田大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
仮面浪人時に、夏に教習所通って、深夜までYouTubeみて、野球観戦に行ったりしてたら早稲田政経落ちました。 もうちょっと頑張っとけば良かったけど、そんなに頑張れませんでした。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

不合格体験記
私は浪人で第1志望に合格しました。 合格した今だからこそゆっくりと振り返る事ができる2年間の受験生活について考えてみるといろいろな事に気づきました。 現役では全ての受験校に落ち、浪人が決まりました。 今考えてみて、浪人時と比べると勉強していたのか?と思うほどできていませんでした。ですが当時は自分なりに頑張っていた。なにが違ったのか。それは自分の立ち位置の把握です。現役の時はまぁ勉強してれば受かるだろうくらいにしか考えていませんでした。朝はゆっくり起き、YouTubeやテレビは我慢せず、無駄な時間も多くありました。しかしその時の自分は全然合格には程遠かったのです。それでは落ちるのが当たり前です。それを反省した私は浪人時に毎日予定を立て、その日に何をやるのかを無駄な時間がないように30分刻みで決めていきました。そして、常に模試や過去問を活用して自分と志望校の距離を測って何をすべきなのかを意識していました。つまり、現役と浪人、失敗と成功の違いは自覚です。過信や慢心をしていては絶対に合格には届きません。今年だけ頑張ればいいものを自分なら大丈夫だろうという甘えのせいで浪人に突入してしまいました。 絶対に合格する。そのためには本気の努力が必要であるのだということをしっかりと意識して頑張ってください。
慶應義塾大学経済学部 りく
70
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
浪人するべきかどうか
こんにちは! 私は1年の自宅浪人で(予備校に通ったり通信教育を受けたりせずに)勉強していました。 現役時代はりっきーさんと同じく早稲田を目指していましたが結果はA判定だった明治大学にも受からず悔しくて浪人を決意しました。 当時は私も浪人に対するネガティブな意見ばっかりで、そんな中現役で合格できなかった自分が成功できるのか不安でいっぱいでした。 それに浪人しても成績が上がらず一浪という経歴が付いたまま行きたくもない大学に通うのは辛いだろうなと思い途方にくれていました。 ですが、もう後戻りできない状態に身を置いたら勉強するしかなかったのです。 浪人中は時間がたっぷりあります!たくさん勉強して憧れの大学に行けるかもしれません! そう考えたら少しは気が楽になってのびのび勉強しました。 自分に甘えてしまう性格とのことですが、それが分析できてわかっている時点で成長している証拠ですよ! 私は暗く落ち込んだ気持ちから、これから1年間も自由に勉強できるんだ!って気持ちに切り替えて、無事早稲田に合格できました。 今では早稲田で毎日楽しい大学生活を送っています。 自宅浪人していたことを友達に話すと、 「辛かった?」 と聞かれることが多いのですが、振り返ってみると自分が大きく成長できた期間なのかなと思います。 なんというか、そんな時代もあったなって少しニヤニヤしてしまうような…笑 浪人は言うほど悪いものじゃないです。 成功するか否かは本人次第ですし、成功する確率が低いのは事実としてあると思いますが、頑張り次第では僕のように十分合格できますよ。 いま進学する選択肢があるのか浪人に対する親御さんの意見はどうなのか、分からないことがありますし、最終的な決断は本人がしっかりとするべきだとは思いますが こんな人もいるんだな〜程度に思ってください! 応援しています!
早稲田大学教育学部 うどん。
26
3
浪人
浪人カテゴリの画像
不合格体験記
私はもともと東工大志望で結果一浪して慶應に行った者です。 私はなりの失敗して学んだことは、まず圧倒的に勉強時間の不足でした。 現役時はみんながやっていたからなんとなくそれについて行く感じでやっていたので時間も意識せず、そのため合格から程遠い点数を取ってしまいました。 浪人してからはまずは勉強時間を伸ばすことを意識しました。質が大事だという人がいますが、私は量があっての質の高さが言えるものがあると思います。単に勉強量が違うだけで解ける問題も増え得点も上がります。 次に勉強の仕方です。 現在時はいろいろな参考書に手をつけてましたが、心理学的には同じような問題でも参考書が違うだけで脳はそれらを、別のものとして捉えるのでコスト的に2倍のロスです。 参考書はしぼりましょう。そして、それを何周をしてください。ただ、一周目はできなかった問題にチェックを入れ、二周目以降はそれ中心に解くといったスタイルでやってみてください。多分二周目であっても全問正解にはならないと思います。 このできなかった問題こそが自分の苦手な問題であるのでそれをひとつひとつつぶすことが合格への近道だと思います。 そのため、浪人時は第一志望はずっとA判定で、本番はメンタル面で失敗して落ちましたが、慶應に合格できました。 以上です!まずは質より量を意識してください!
慶應義塾大学理工学部 シュンペーター
25
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
浪人経験、早稲田の方だと嬉しいです
 自分は慶應で、今「浪人について」のところをチラっと見ただけなので、またその他は他の先輩に きいてみてください。  私は一浪しても志望校に行けずに他大にいって、そこで勉強を進めるなかで新しい環境(慶應文)で学びたいという気概が湧いて、そのまま再受験したの実質二浪です。自分のやりたいことをつきつめた結果の二浪です。ですから後悔なんてさらさらありません。 多くの人にとって浪人は何となくよくないイメージがあるかも知れませんが、たとえば浪人して日本人特有の同調圧力に屈した一方通行的なみんな同じ方向向いていく感じのキャリアというか人生のレールを外れることは、めちゃくちゃ私個人にとっては有意義でした。何にも怖くなくなりました。今、慶應では自分が二年ずれていることもあり、先輩ともそれほど心理的障壁がなく、よき友達として授業や課外活動で親しくしています。そのほか、もう何にも怖くない(笑)ので、あるいはどうせ 人生のレールをいったんはずれた経験をしてこれがなかなか気持ちよかったので、学校でいろいろ実験的な活動を自分からしています。例えば、サークルを立ち上げてみたり、ライブハウスと一緒に、 ライブハウスという異空間で大学の講義を社会にひらいたらどうなるかとかの企画、また、 私は地方の出身ですので、慶應にでてきて上京して、地方ならではの良さとか個性にもきづかされま した。よって地方創生の活動を色々やったり。後は、小説なんかも書いて文学賞に応募りようとした り、とにかく浪人を経験した人は他をみていても、「本当に自分がやりたいことはなになのか」に 一、二年間の放浪生活を経て向き合ってきた分、挑戦的な人が多いです。また、こうやって 挑戦を失敗おそれず(浪人という一種の失敗を経験しているのでそこそこの失敗とかリスクはどう ってことないです)、「バッターボックス」にたつ回数が増えるので、結果的に「ホームラン」すな わち成功する確率が高いです。その分失敗も経験しますが、自分できちんと修正して切り替えて どんどん好きなことに挑戦するのです。これは浪人を経て培った行動力です。こんなものが浪人して 一度社会からの決まりきったかたいかたいレールから一度はなれて所属を失うことで得られます。 本当に宝物です。  具体的に予備校や塾に顔を出すなら、そこのコミュニティで新しい発見もあるでしょうし、これは ストレートで合格した人には経験できないものです。人生100年のたった一年、この浪人生活が 経験できることは本当に喜ばしいことと思っていいと思います。ものは考えようですから、自分なり によく考えて(自分がやりたいことは何なのかをよくよく吟味して、考えて)、貴重な体験を 充実させてください。  今初めての経験にとまどって、なかなか感情が整理できずにあるいは考えがまとまらず、不安も 大きいと思います。私もそうでしたから。一浪のすえ第一志望の国立大学にすべったときは、 リビングのこたつで打ち上げられたセイウチみたいにひれ伏してましたよ。一日中。 それでも普通に受かっていたらしぬまで経験できなかった経験が今できているこの貴重な貴重な 経験をかみしめて、今好きなことに没頭できています。 ご自身と向き合う機会です。自分の行きたい大学を見据えて合格に向けて勉強する生活を基礎地 のフォーマットにして、前に進んでください。他人との比較ではなく、自分自身と向き合って。 ちょっとフワッとしたところを語ったので、明らかに回答不十分ですが、本当に思うところです。 考え方としてこんなところもあります(笑)。 浪人生活ですが、身体を積極的に動かしてくださいね。運動沢山して、一年後の大学生活を楽しみに 楽しみに、今を走ってください。心より応援しております。 Nothing seems to be possible befor it's been done.
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
10
7
浪人
浪人カテゴリの画像
不合格体験記を聞きたい
こんばんは。現役で京大100点差落ちしたものです。 現役の時、諸事情で勉強を始めるのが高三の11月になってしまい、もう勉強が間に合わないと思い直前期にひたすらアニメを見ていました。おそらく勉強時間は一日2時間くらいだったと思います。 今までなんだかんだでなんとかなったのでどこかで受かるのではという気持ちがありましたが結局落ちてしまいました。受験の当日問題が全く解けず、仕方ないと思いつつも家に戻ってきた時には頑張りきれなかった自分が情け無くて悔しくて、親の前でひたすら涙が止まらなかったことを覚えています。合格発表の日までどうせ受からないからと全く緊張しませんでしたが、いざ不合格という計画を突きつけられると悔しくてめちゃくちゃ泣きました。 そこから結局後期試験の勉強も手につかず、浪人までひたすら数学を勉強しました。後期試験も不合格でしたが、もともと行く気がなく浪人することを決めていたので、早めに予備校に申し込み勉強を再スタートしました。 浪人の時も現役の時に頑張りきれなかった影響をかなり受けてしまうので、とにかく今を大切に、頑張り切ったと胸を張って言えるよう頑張ってください。陰ながら応援しています。
京都大学農学部 るな
10
7
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
浪人について
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕も質問者さんと同じように現役の時は全然勉強しなくて専修大学にも落ちて亜細亜大にしか受かりませんでした。それから本当に心を入れ替えて1年間死ぬほど勉強しました。その結果早稲田に合格できました。ですので今の成績がどうであれ浪人して1年で早慶に合格する事は不可能ではありません。ただ並大抵の努力じゃ不可能です。 浪人をするべきか滑り止めに進学するかは質問者さんが決める事ですが、後悔だけはして欲しくないのでよく考えて後悔のない選択を是非してください!ただ浪人はかなりきついのでやり遂げる自信がないのであればしない方が良いです。どうか後悔のない選択をしてください!😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
15
1
現代文
現代文カテゴリの画像
浪人のことと進学校の当たり前
はじめまして。質問者様の境遇が私と似ているので答えさせていただきます。半ば自分語りの様になってしまいますが、ご容赦いただけると幸いです。 私は一浪で早慶志望として大手予備校に通い、第一志望の慶應経済含め、慶應商、早稲田商、同志社商に合格しました。高校偏差値は50ちょっとで、現役の時は同志社商のみ受かっていましたが、早慶志望だったこともあり浪人を決めました(当時の早慶受験の結果はボロボロだったと思います笑)。現役の時の実力自体は偏差値が60いかない程度で、早慶に合格できるほどでは全くありませんでした。質問者様は偏差値が70超えてるということで、早稲田文構も惜しい結果だったと思うので、そこは私の状況と異なるのかなって思います。このことを踏まえて、御質問に答えていきます。 ①浪人時の成績の低下について 当然のことですが、浪人現役関係なく勉強する人は成績は上がりますし、逆もまた然りです。私自身浪人して成績が上がったほうに属しますが、やはり周りの環境が現役の時と比べて変わったことが1番大きかったと思います。通っていた高校は偏差値的に進学校ではなく、さらに学年の中の下位クラスにいたので周りは受験期でもあまり勉強している雰囲気ではありませんでした。私自身周りに流されやすいタイプなので、そこがあまり勉強に集中できなかった要因だと考えています。 浪人が決まり予備校に入ってからは様々な人と出会いました。私が属していた早慶文系クラスではやる気の無さそうな人がそこそこいましたが、午後からの空き時間(午前中は授業)は閉館まで自習室を利用していました。自習室ではみんなやる気ある人ばっかで環境的にも良かったので、私も勉強がすごく捗りました。おそらくそういった自習室の環境に私が合ってたので、成績も上がったのだと思います。 私自身10月の早慶レベル模試まで結果が出ず、さらにその一回しか良い判定が出ませんでしたが、周りの環境や予備校の担任の方の助言、あとは自分の早慶に絶対受かるぞという気持ちがあったおかげで受験勉強を続けられました。 逆に、私の周りの浪人生で成績が下がっていた人について。彼らは総じて受験に対するモチベーションが下がっていたと思います。例えば予備校に通っているのに授業に出ず、あまり家でも勉強に集中できていなかった子がいました。その子は、志望校に受かる自信が途中からなくなっていて、そのせいで勉強のモチベが無くなっていたんだと思います。 やはり浪人して成功するかには精神的な面も大きいのかなと思います。質問者様は一浪して最低でも早慶は受からないとというプレッシャーを感じていられると思いますが、今からそう思う必要はないです。それよりも今は目の前の課題に向かって取り組み、自分の弱点や得点源にしたいところを見極め、計画立ててこなしていくことが大事です。成績が伸び悩んでも、周りの人に相談したり、未来の自分を信じてあげて下さい。 ②浪人時の生活や効率の良い勉強方法ついて 質問者様は進学校出身の方の勉強に対する取り組み方を聞かれていると思いますが、私自身進学校出身ではないので質問の趣旨と違っていたら本当に申し訳ありません💦その上で、私の浪人生活について話したいと思います。質問者様の境遇に似ているので、少しでもお役に立てれば嬉しいです。 私は日曜日以外は毎日12時間程度勉強し、日曜は休む時間をとっていました。また勉強する日は朝に数学をし、昼に英語、夕方に歴史をして寝る前に単語を覚えるという習慣を続けていました(この勉強法は科学的に根拠があるとどこかのサイトで見ました)。通学は往復2時間かかっていたので、その間は現代文の参考書を読んだり、英単語を覚えていました。習慣づけることによって勉強に対する嫌な気持ちが薄れたり、特定の科目が疎かになるようなことが防げます。 それとスタディプラスなどのアプリを活用して勉強の記録をつけるのも効果的だと思いますよ。記録の確認で自分の勉強を振り返ることができますし、どの科目の時間を割いてたり、逆に足りなかったりするのかが分かるので便利です。私の場合、なんとしてでも勉強時間の記録を伸ばしたかったので、隙間時間もなるべく勉強しようと思えるようになりました。それが勉強のモチベにつながっていましたね笑 あと、自習室を利用している人はだいたい勉強のやる気がある人だと思うので、周りがやっていれば自然と自分も頑張れるものです。そう言った意味では、自習室の環境や雰囲気を見て、質問者様が今後通われる自習室を選ぶことは結構大事だと思います。 ③最後に 今まで私の浪人生活を羅列しましたが、結局は自分に合った勉強を進めていくべきです。燃え尽き症候群という言葉もあるくらいで、自分のポテンシャル以上の量をこなそうとしたり、身体的にきついようなスケジュールで勉強することは却ってモチベ低下に繋がります。 質問者様は現役時の私よりだいぶ成績も良いですし、モチベも結構あると思うので、来年は絶対合格できると思います!だからこそ、ずっと本気で勉強するんだ!というのではなく、時々休んで自分を見つめ直す時間も大事だと思いますよ🍵受験は精神的にも成長できるものです。「なぜ大学に行くのか?」「なぜ勉強するのか?」といったことは、受験を乗り越えたからこそ分かるのだと私は思います。 長くなってしまいましたが、質問者様のように第一志望に向けて諦めず頑張る姿はかっこいいですし尊敬しています✨他に聞きたいことがあればいつでも答えるので、気軽に質問してくださいね😉本当に応援してます!!ファイト🔥
慶應義塾大学経済学部 しょう
6
2
浪人
浪人カテゴリの画像
模試の結果
こんにちは! 分かりました!思いっきり叱ります!!と言いたいところですが僕にはそんな資格はありません!なぜかというと、僕は最後の最後まで早稲田はE判定だったからです笑 あ、言い忘れましたが僕も1浪して早稲田はいりました。何が言いたいかというと模試の結果ほど当てにならないものはないということです。むしろ僕からしたら第一志望をD判定とれただけでも素晴らしいです。きっと今までの努力の結果です。まずは自分を褒めてあげてください。 合格するために必要なこと、それは模試でA判定を取ることなんかじゃないです。最後の最後の試験が終わるその瞬間まで何があっても諦めないことです。A判定をとっていても落ちる人はいます。逆に僕みたいにE判定をとっていても受かる人はいくらでもいます。今D判定とっても合格すればそんなものはただの笑い話にできる。 受験て辛いです。特に浪人生は本当にしんどいです。僕も成績が上がらない時期があって本当にしんどかった。投げ出したかった、本当に毎日毎日辛かった。でもそこでなんとか踏ん張って投げ出すことはありませんでした。だから今こうして結果が出たとおもっています。 質問者さんも最後まで何があっても諦めないでください!きっと自分の努力が報われることを信じて。最後に笑うのはあなたです。頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
16
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
仮面浪人ですが、クズな自分を叱って頂きたいです。
質問者さんは間違いなく今、人生の岐路に立っています。自分でもわかっている通りここで頑張れるかによって今後の人生が大きく変わってきてしまうかもしれません。でもそれをプレッシャーに捉える必要はありません。何故かって?極端に言ってしまえば結果はそこまで重要ではないからです。当然第一志望に受かるに越したことはないですが、それよりもそのプロセスが重要なんです。受験本番で、これだけ自分は努力できたんだからこれでもし落ちてもしょうがない、そう言えるくらい努力できたらどうでしょう?仮にそれで結果が出なかったとしてもその経験は今後のあなたにとって絶対に役に立つものとなります。具体的にいうと、何か壁に当たった時に、あの時自分はあれだけ頑張れたのだから今回も絶対に乗り越えられる、そんな風な自信に変わるのです。だからそこまで第一志望に受からなきゃいけないとプレッシャーに思う必要はありません。もちろん合格するに越したことはありませんが。 では何故ここで頑張らなきゃいけないのでしょうか?その答えは単純。自分で決めた事だから!自ら仮面浪人という選択をしたのです。この歳にもなって自分で決めた事すら最後までやり遂げられないのであったらどうしょうもないです、ダサいです。だから、自分で決めたことは何が何でも最後までやり遂げる、それだけです! 色々と厳しいことも言ってしまいましたが、質問者さんがこれを機に気持ちを入れ替えてくれたら嬉しいです。是非これを見たその瞬間から気持ちを入れ替えてください。そしてこれから受験が終わるまで全ての力を勉強だけに注ぎましょう。そうしたらきっとあなたは大切な物を手に入れることができる。応援しています!
早稲田大学社会科学部 umeadi
97
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
宅浪のアドバイスと志望校対策
名付けるなら「浪人大全」 これさえ確認すれば大丈夫です。 僕は今年浪人してました。 浪人したてホヤホヤで、その怖さをよく知っています。 そんな僕からのメッセージを受け取って欲しいです。 頭を捻りまくって詳しく書きました。 どうぞ。 目次 1、宅浪の怖さ 2、どうすれば良いか 3、年間スケジュール 4、メンタル 5、最後に 1、宅浪の怖さ 僕も浪人経験者です。今年受かりました。 駿台に通ってましたが、それでも人生をギャンブルしているかのような一年でした。 青学を蹴って宅浪していた友達は、二浪目に突入しました。本人はもちろん、親御さんの心中お察しいたします。 宅浪は、受かったら親孝行。 落ちたら親不孝になり得ます。 自分の人生も、棒に振ってしまいます。 イメージしてみてください、共テ利用で受かったけど蹴った大学に、今年落ちる未来を。 最悪ですよね。でも実際そんな人が大勢いるんです。きっと僕の友達もそんな結果だったんだと思います。 まず初めに、落ちる宅浪生のパターンを紹介するします。 4月〜宅浪開始(日東駒専レベル)    基礎から始める、一年あるから大丈夫   と思って、のんびり勉強をする。 5月〜学歴系のYouTubeにハマる   なんとなく勉強のやる気が起きず、  YouTubeを見てしまう。まだ大丈夫と無意  識に思ってしまっている。   →日東駒専レベルから転落    しかし模試がないため気づかない    自分の学力は現役の頃のままだと    錯覚している。 6月〜もう6月かと思う    焦って参考書などを調べ始める    その流れでネットサーフィンをしてし    まう。    だんだん夜型になり朝起きれなくなる    ホルモンバランスが乱れ、やる気が起    きず、勉強が手につかない。    勉強中なんか眠い。    →さらに下のレベルへ     しかし自覚できない。     学力は目に見えず、現役の頃のレベ     ルは最低限できるだろうと思ってい     る。 7月〜学力が下がってきたことに少し気づく   しかしあと半年以上ある、3教科だけだ   し大丈夫だろう、と思う。   現実逃避に、YouTubeを見る。   早慶 受かりやすい学部 と検索する 8月〜ようやく勉強を始める。    単語などをやり始める。    (この時点で覚えるべき単語が2000語    ほど残っている、がそんなこと知らな    い)    世界史や国語もなんとなく勉強する    なんとなく知識系をやり始める。 9月〜赤本が店頭に並び始める。    試しに手に取ってみる。    全然わからなくて、あまりの難しさに    ショックを受ける。    早稲田 商学部 最低点 と検索する 10月〜演習などを始めてみる    得意の英語はある程度解けるから安心    する。    世界史がまだ早慶レベルの50%くらい    しか、覚えていないが、暗記だから後    から追い込めば大丈夫と思う。    現代文にこだわり始める。 11月〜時間をかけた割に現代文が伸びない    模試もないから、何が出来ていないか    勘で把握するしかない。    単語と文法を覚えたら英語と国語は大    丈夫。世界史はとにかく詰め込もうと    考える    →計画をざっくりしか立てれない。     しかもよく見たら当たり前のことし     か言ってない。     日東駒専レベルに回復 12月〜必死に勉強する    共テ利用は去年取れたから、私大の過    去問を解いておこうと思う。    marchはなんとか受かりそうかも、と    英語の出来をみて自信を持つが、世界    史と国語は仕上がっていない    世界史を必死で詰め込む    世界史 勉強法 効率  で検索 1月〜共テ失敗、去年より低い点数    本番必死で集中して解いたのになんで    失敗するとか、ありえないと思ってた    なんで一年余分にあったのに下がった    の。    現役の頃は学校で沢山演習をやらされ    たから受かったのか。と気づく。    自分に自信が持てなくなる。    メンタル最悪。    現実逃避にYouTubeを見てしまう。    逆転合格 直前   で検索    浪人   辛い   で検索    日東駒専の一般に出願    過去問をとく    そういえば世界史と早慶の過去問全然    解けてない。 2月〜私大受験    日東駒専、march、早慶を受ける    日東駒専はなんとか合格    marchは全力で解いたものの    英語 8割    国語 6割    社会 6割   で不合格    早慶も全力で取り組んだのに    英語 7割    国語 6割    社会 5.8割  で不合格 3月〜メンタル最悪    なんで浪人したんだろうと思う    親が心配そうにしている    親の心理的負担は、言葉に表せない。    どけ座して二浪目に突入する、、、 怖い。 いやだ。 こんな未来は絶対に避けたい。 宅浪の怖さ、伝わったでしょうか。 これを定期的に読んで、自分を戒めることをおすすめします。 流石に大丈夫だろう、と思い、定期的に読まなかったら、その行為そのものがこの最悪の未来への始まりではないでしょうか。 2、どうすれば良いか 上に書いた例から学べる浪人の敵は 1️⃣夜更かし→朝起きれない 2️⃣YouTube 3️⃣全ての原因、謎の焦りの の3つです。 それぞれ、どうしたら良いか解説します。 1️⃣夜更かし→朝起きれない まず夜更かしをやめるとこから始めます。 0時に寝て10時に起きる分には、問題ありません。 夜更かしをやめるためには、夜更かししてすることが何もない状態を作れば良いです。 なので、スマホ、夜使えないようにしましょう。 スマホから脱すること、それが出来たら合格だと思ってもらって構いません。 それくらい超重要なのです。 2️⃣YouTube スマホです。諸悪の根源はスマホなんです。 スマホをなるべく使えないようにしましょう。 具体的には、 親にスクリーンタイムを設定し、パスワードを掛けてもらう。 スマホを職場に持ってってもらう。 家に置いて、図書館などに勉強しに行く。 家に帰ってからは、2時間の制限付きで使う。あるいは、ダウンタイムを設定し、0時以降は使えないようにする。 日曜だけスマホ解禁日にする。 などです、どれか思いついたのでもいいのでやってください。まじでお願いします。 スマホ制限は本当に合否を分けます。 スマホ制限→合格で 制限しない→不合格です。 そのレベルで重要です。 宅浪を成功させるには絶対必要です。 パソコンなども同じようにすると良いです。 抜け道は勇気を持って断ちましょう。 最初は、暇だ、勉強する気起きないしやる事ない、そう思うかもしれません。 でも3日位我慢したらだんだん慣れてきます。 そしたら勝ちです。そのまま突っ走りましょう。 勉強に楽しさを見出し始めるかもしれません。 そしたら本当に早慶に受かるんじゃないでしょうか。 3️⃣なぞの焦りのなさ 簡単です。 これを定期的に読んでください。 過去問を解いて自己採点してください。 2月に1回以上模試を受けてください。 これだけです。 さぁ、模試の申し込みをしましょう! 3、年間スケジュール 3月4月〜 無理やりでいいです。 解けなく良いです。 早稲田大の商学部の過去問を各教科1年分だけ、全力で解いてみましょう。 (2023がおすすめ) 時間測ってください。 目標ははっきりわかってる方が目指しやすいので。このレベルかよ、と感じてください。 焦りも生まれたらラッキーです。 夏までにmarchに受かりましょう。 marchと早慶差は、想像以上にあります。 半年ぐらいは欲しいです。 march過去問はガンガン解いて大丈夫です。 世界史はなる早で仕上げましょう。 古典も勉強してください。 意外と古典で差がつきます。 夏、早慶の過去問を研究し、自分に足りないとこを炙り出しましょう。 分析した伸び代を秋までに埋めます。 秋、できたら早大オープンを受けてください。再び過去問を解き、足りないところを埋める日々です。 冬、ここまで計画通りに出来たなら   おそらく共テは余裕でしょう。   しかし5年分くらいは解いておいた方が   良いと思いました。   本番爆死する可能性は、出来るだけ取り   除きましょう。 1月、共テ利用でmarchまで受かる。   とりあえず浪人成功は確定。 2月、一応marchを練習で受けとく。   早慶に自信を持って臨める。 3月1日 早稲田合格 4、メンタル 宅浪はメンタルが1番しんどいと思います。 現役の頃みたいに話せる友達や受験生がいませんから。人が恋しくなってYouTubeを見てしまうかも。 でも、それは終わりの始まりです。 何か違うリフレッシュの方法を探しましょう。 例えば、 週一だけバイトするとか。 いい気分転換になるのではないでしょうか。 友達と月一で遊ぶのも良いかもしれませんね。 愚痴を聞いてもらいましょう。 unilinkに相談する。(回し者じゃないです笑) これもありだと思います。 毎日愚痴を聞いてもらっても良いのですから。 5、最後に 思わず長くなってしまいました。 ここまで読んでくれて本当にありがとう。 浪人生が落ちるのは、自由ゆえに、勉強時間を取れないからです。 生活の乱れとかYouTubeとかのせいで。 なので現状維持すら出来なかった人もいます。 最初は気をつけるぞって思ったことも、だんだん忘れてしまうことがよくあります。 なので、うざいぐらい繰り返しになって申し訳ないですが、定期的に初心に帰れるようにしてください。 コメントには、必ずお答えします。 1年後早稲田に来れるように。 応援してます。
早稲田大学商学部 リンク
26
11
浪人
浪人カテゴリの画像