長文など実践問題を夏中にやるべきか
クリップ(6) コメント(1)
8/10 7:19
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
あや
高3 奈良県 近畿大学志望
私は英語の勉強を高校からすごくサボっていて壊滅的で、今はネクステとシス単を基礎から覚え直していて、テキストは塾でやっている基礎的な単元別のテキストを何回も解いています。
夏休み中に全部は厳しいですが、基礎固めはしようと思ってやってるのですが、長文や文法の入り交じった問題などまだ手をつけていません。
長文も文法の問題集も基礎がなっていないと意味がないと思うのですが、やっぱり夏中にやった方がいいですか?
また、いい参考書やテキストがあれば教えて欲しいです。
回答
ティーガー
慶應義塾大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
長文など実践的な内容の演習は夏の間はやらなくていいと思っています。夏はとにかく基礎固めのシーズンなので、単語と文法を完璧に理解できるようにすることが最優先です。
ただ、そればかりひたすらやってても飽きてくるものなので、気分転換がてらそんなに難しくない長文をたまに読むのは構わないと思います。ゴリゴリ長文の演習を進めるのは基礎が固まった秋以降の話です。
長文に関して、一つオススメの参考書をあげるならば、「Make Progress」を紹介しておきます。いろんな大学の過去問から構成されていますが、内容・設問形式共にバリエーション豊富でやってて飽きません。さらに何と言っても解説が丁寧でわかりやすい。一度手にする機会があればパラパラっと見てみてください。
ティーガー
慶應義塾大学法学部
25
ファン
10.6
平均クリップ
4.4
平均評価
プロフィール
政治学科の2年生 一般現役です 大学生 思ってたより 暇じゃない いいなと思った投稿にはクリップしてね!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
あや
8/27 1:10
ありがとうございます!
簡単なものから挑戦してみます!