UniLink WebToAppバナー画像

長文など実践問題を夏中にやるべきか

クリップ(6) コメント(1)
8/10 7:19
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

あや

高3 奈良県 近畿大学志望

私は英語の勉強を高校からすごくサボっていて壊滅的で、今はネクステとシス単を基礎から覚え直していて、テキストは塾でやっている基礎的な単元別のテキストを何回も解いています。 夏休み中に全部は厳しいですが、基礎固めはしようと思ってやってるのですが、長文や文法の入り交じった問題などまだ手をつけていません。 長文も文法の問題集も基礎がなっていないと意味がないと思うのですが、やっぱり夏中にやった方がいいですか? また、いい参考書やテキストがあれば教えて欲しいです。

回答

ティーガー

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
長文など実践的な内容の演習は夏の間はやらなくていいと思っています。夏はとにかく基礎固めのシーズンなので、単語と文法を完璧に理解できるようにすることが最優先です。 ただ、そればかりひたすらやってても飽きてくるものなので、気分転換がてらそんなに難しくない長文をたまに読むのは構わないと思います。ゴリゴリ長文の演習を進めるのは基礎が固まった秋以降の話です。 長文に関して、一つオススメの参考書をあげるならば、「Make Progress」を紹介しておきます。いろんな大学の過去問から構成されていますが、内容・設問形式共にバリエーション豊富でやってて飽きません。さらに何と言っても解説が丁寧でわかりやすい。一度手にする機会があればパラパラっと見てみてください。

ティーガー

慶應義塾大学法学部

25
ファン
10.6
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

政治学科の2年生 一般現役です 大学生 思ってたより 暇じゃない いいなと思った投稿にはクリップしてね!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

あや
8/27 1:10
ありがとうございます! 簡単なものから挑戦してみます!

よく一緒に読まれている人気の回答

夏休み
夏休みにやることは『基礎』を固めることです。これを徹底して下さい。夏休みと言われると本格的に受験勉強に打ち込み早慶合格者はバンバン応用問題を解いているイメージがあるかもしれませんがごく少数です。 例えば英語ならば文法、単語をしっかり固めて長文問題を少しずつやってみてください。塾に通っている人ならば塾のテキストをもう1度見直して解き直してみてください。きっとまだ間違えるところがあるはずです。そういう小さなほころびを直すのが夏休みです。これがそのままだと直前期に大きなミスをして精神的にも参ってしまうことがあるからです。なので地味に見えるかも知れませんが地道に1歩1歩わかるところを増やしていって分からなければ学校の先生でも塾の先生にでも聞いてみましょう。きっと力を貸してくれるはずです。あとできれば夏休みの最後に志望校の赤本を1度だけ解いてみてください。そして解くならば2015年度の問題にして下さい。なぜなら2016の最新版をやってしまうにはまだもったいないですし、それ以前のでは傾向が変わっているかもしれないからです。点数は全く気にしなくて大丈夫です。とにかく『こんな感じなのか』と、感じてください。夏以降に志望校の問題を解けるようになるというモチベーション維持にもつながります。夏は勝負!なんて言われますが実際の勝負は2月です。そこに向けての集中的な準備期間だと思ってください。きっとうまく行きます!
早稲田大学社会科学部1年 KK
133
3
現代文
現代文カテゴリの画像
夏休み中の長文読解
回答致します。夏休み、長文は絶対やって下さい。今からエンジンかけても良いくらいです。また時間配分ですが、英語の勉強をする日は毎日文法・長文をセットでやるのがオススメです。「今日は文法だけ沢山やる!」と意気込んでも、1度に詰め込める知識量は限られていますから、バランスを考えてこなしましょう。次に文章の難易度としては、最初はMARCHの過去問でも構いませんが、早稲田志望となるともう一声欲しいところです。MARCHの文章でコンスタントに高得点を取れるようになったら、難易度を早慶レベルにシフトして下さい。 最後にテキストですが、自分が信じたものを極めましょう。英頻は個人的にとても良いチョイスだと思います。それでは、頑張って下さい。
早稲田大学政治経済学部 ハミル
11
0
英語
英語カテゴリの画像
夏休みまでに
単語と文法と解釈に力を入れた方がいいです。 その辺りがしっかり確立されていない状態で長文問題演習をやっても手間がかかるばかりです。 文法や単語がわからないがために長文がスムーズに読めなかったり、問題で凡ミスを誘発することはよくあることです。 文法や単語を固めておけば、その辺りが大幅に軽減されますから、効率がいいわけです。 もちろん、夏休みまでにと言わず、1日でも早く全てマスターするつもりで行きましょう。 まずは文法書と単語帳・熟語帳を一冊ずつ完璧に!そしていざ長文問題に入ったら、知らない単語が出て来るたびにノートや単語カードに書き溜めて、ゴリゴリ覚えていきましょう。基礎を固めておけば、その際に新たに覚えなければならない単語・熟語が減るという点で心理的に楽なこともわかりますよね? 基礎を固めるというのはそれだけ有効なことなんです! 解釈もちゃんとやっておきましょう。
慶應義塾大学法学部 だいくん
32
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
BEST400の後
BEST400は良書ですので、仰る通り夏の間は書いてあることは全てインプットする位の勢いでやり込んでくださいね。その後との事ですが、私は英頻1000かランダム問題集に移行することをオススメします。 早稲田は正誤を除けば文法の単独問題が出題される学部はさほど多くないので、英頻1000で圧倒的な文法の対応力を身につけるか、ランダム問題集で知識の運用能力を高めるのが良いと思います。 あと個人的なオススメとしては夏休みは英熟語、前置詞に力を入れてることですね。これは早稲田の過去問を見て頂ければ分かるのですが、熟語やイディオムの前置詞を答えさせる問題が早稲田は大好きです。 夏にこういった基礎の部分を固めておけば、秋以降の長文演習や過去問で安定して力を発揮することが出来ます。参考になれば幸いです、頑張って下さい!
早稲田大学人間科学部 たーもー
2
0
英語
英語カテゴリの画像
基礎から
慶應商学部2年です。 まさにおっしゃる通りです。受験生は誰しも焦りがあり、受験英語とは基本長文が根幹になってくるので早く長文をやらなきゃ、という風に考えてしまいがちですが実はそうではありません。 長文をいくつ読んでも単語や文法がわからなければ全く成績はあがりません。 なので夏までにはまず単語と文法語法を完璧に仕上げてください。そして夏になったら長文に取り組んでください。そしてある程度読めるようになったら過去問に取り組んでもよいと思います。 もちろん今の時期も学校でやる長文くらいはいいと思います。ただ長文メインで勉強するのは避けましょう! 単語や文法を覚えることは大変だと思いますがそれを暗記すればするほど長文が読めるようになって楽しいのでこの時期頑張ってください!
慶應義塾大学商学部2年 renkon
6
0
英語
英語カテゴリの画像
夏の英語勉強
初めまして。回答失礼します😌 ①単語 英語は単語暗記が非常に大事です。 今お持ちの単語帳を何周もして、夏休み中に完璧してしまいましょう!夏休みが終わると単語は暗記ではなく確認する程度になるくらいの余裕が欲しいですね。 ②文法 受験校に英語の文法が出る出ない(長文のみとか)に関わらず、基礎文法はしっかり抑えましょう。NEXTSTAGEやVINTAGEなどを何度もやって長文で見たらすぐに使えるようにしましょう。 ③文構造 これは他教科との兼ね合いを見て、時間に余裕があればやってください。ポレポレか英文解釈の技術などが王道ですね。②で文法をある程度身に付けてからでしたら、非常に効果的だと思います。 ④長文 焦る気持ちはすごくよく分かりますが、①〜③の基礎をすっ飛ばして長文をやっても、読めないでどうしよ…ってなるだけなので、①~③がある程度固まったらトライして下さい。私は現役ですが、夏休みの本当に終わりの方で長文の問題集は始めました。長文は得意不得意あると思いますが、「やっておきたい英語長文」の500や700あたりから始めて、1000まで行くと大分力が着くと思いますよ! もうやってるよ!というものもあるかと思いますが、英語はこの4つ以外にやることはありません。基礎を固めたら、問題集に取り組んで実践してみるというのを詰んでいけば、大学受験に対応する力はつくと思ってます!🔥
早稲田大学社会科学部 シノ
57
2
英語
英語カテゴリの画像
夏前までにやっておくべき勉強
こんにちは! 夏休みまではとにかく基礎を終わらせる事が非常に大切です!(これはどこの志望校でも同じだと思います。) よく自分が言われていたのは国立志望にしろ私立志望にしろセンター試験(今なら共通テストの過去問や予想問題でもOK)で8割以上を安定して取れるようにするという事が大切です!(国語はなかなか安定が難しいです) ではこれを達成するためにはどうしたら良いかというとずばり基礎を終わらせるということです。基礎ができれば必ずセンターも共通テストもでき、早慶、MARCHに受かるための土台の力になるので非常に大切です。 では基礎というのはどのようなものか各科目(自分が受験科目で使った英語、国語、日本史)について説明していきたいと思います! 非常に長くなってしまうので参考にしたいところを見ていただけるといいと思います! 英語 単語帳一冊 シス単orターゲット1900 など 色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 熟語 解体英熟語or速読英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! そこからvintageやネクステなどの網羅系問題集を1冊仕上げるとかなりいいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います! これらの参考書をやってセンターレベルの長文の参考書(ハイパートレーニング2)などをやれば英語の基礎はOKだと思います! 国語  現代文 現代文アクセスの基本編→現代文読解力の開発講座→センター過去問、共通テスト予想問題 この中で大切なのは現代文読解力の開発講座です!結構難しい参考書ですが2、3周すれば非常に力になります! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴor古文単語330など) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 古文常識(マドンナ古文常識がおすすめです。タイミングは古文上達の基礎編の後くらいがいいと思います。) 読解  古文上達基礎編→センター過去問、共通テストの予想問題 漢文 漢文早覚え速答法→センター過去問 これをやれば古文、漢文は十分だと思います! 続いて自分の選択科目の日本史です! とにかく歴史科目は夏休みまでに通史を走りきる事が非常に大切だと思います! 1 通史&文化史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用or石川の実況中継) 2 センターや共通テストの予想問題など ここでしっかり演習して基礎の内容を確認するのが良いと思います。 ここまで各科目できればかなり順調だと言えると思います!ファイトです!📣 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
69
7
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
合格のために英語で夏にやるべきこと
現状取り組んでおられるものは必ず7月中に終わらせることです。必ずです。早ければ早いほど良いです。 夏やるべきことは、基本→応用への移行です。ちょうど→の部分を取り組むイメージです。具体的には ・英検準一級パス単やDuo、速単上級編などの難しめの単語帳を始めること ・やっておきたい長文300・500やrise2・3などの中程度の長文をこなすこと ・難しめの構文解釈をスタートすること(ポレポレやプラチカなど) ・リスニング対策 これらは確実に質問者様が取り組んでおられる基礎内容が身についていないと難しい内容になっています(特に構文解釈)。一方で早稲田の過去問に匹敵するほどの難しさでもないという内容でもあります。所謂「中くらい」の難易度に取り組み、秋以降からスムーズに過去問に入るための橋渡し、飛翔するための助走をつける期間という認識がいいと思います。 また、解説を熟読してから解くことに関してですが、別に良いとは思います。しかし、答えを覚えてしまっては意味はないのでそれだけ気をつけてください。 文法の定着に関してですが、センター試験の過去問にある大問2の文法パートを使うことがお勧めです。どの年であってもあの問題群が8割以上解けないということは基礎内容に抜けがあるということになりますから。 ちょっと内容が複雑になってしまったので質問あったら気軽にください。
早稲田大学商学部 やかやかさん
11
2
英語
英語カテゴリの画像
何からしたらいいか分からない
こんにちは! 質問者さんの場合ではとにかくまずは英語の基礎を固めることが大切だと思います! ここでは ⭐️① 英語の基礎を固める参考書 ⭐️② 夏休みの勉強スケジュール この2つに分けて書いていきたいと思います!参考にしてみてください! ⭐️① 英語の基礎を固める参考書 まずはどのような勉強をしていけばいいかですが私立文系3教科においてとにかく大切なのは英語です! こちらの単語と文法を中心にまずは進めていきましょう!今から具体的な基礎のものを紹介していきたいと思います! 英語 単語帳 シス単BASIC→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! 熟語 解体英熟語or速読英熟語 早慶上智など難関私立を受ける人は解体英熟語でそれ以外の人は速読英熟語で十分だと思います! 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→2の順番で長文の演習をしていくっていう感じがおすすめです!! ⭐️② 夏休みの勉強スケジュール 続いて夏休みのスケジュールですがこちらは自分がやっていたスケジュールなので参考程度にしてみると思います!おそらくこれに則ればかなりの時間勉強できるのではないかと思います!! 7:30 起床 朝食などを済ませる 終わり次第英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語長文を解いて直しなど 12:00〜13:00 昼食 食べている間は前日に問題集をやって間違えた日本史の用語を確認する。 13:00〜17:00 国語の現代文、古文の問題を解く。直しまで丁寧に。 17:00〜21:00 日本史の問題集を解いたり、日本史の用語の復習 21:00〜22:30 夕食、入浴、休憩 2230〜0時ごろまで 古文単語とその日に間違えたとこの英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 こんな感じだったと思います!もちろん途中途中短い休憩を挟んだりしてますがだいたいこういう形で進めてました。 また、具体的な各教科の科目の比率ですが 英語4.5現代文1古文漢文1.5選択科目3(自分は日本史でした。) ではなぜこのような配分にしてたかというと英語がまず最もやることが多く受験生がMARCH、早慶レベルまで届かない人が多いです。そのため英語に全体の半分弱くらいの労力をかけていました。また国語は暗記とかではあまりないので当日の運も必要だなと思っていました。また、選択科目は自分は日本史でしたがこれはとにかくやればやるだけ点数が上がるので非常に大切だと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
1
0
不安
不安カテゴリの画像
英語を基礎からしっかり固めたい
回答させて頂きます! まず、英語が苦手になってしまう人の一つは単語です。 高校からは中学の数倍下手したら数十倍の量を同じ3年間で覚えないといけません。 必然的に単語の勉強に力を入れないといけないわけです! しかし、中学のように単語をやってる人が多いのが現状です。ですので、この回答を見た方で英語を基礎からやりたい人は単語をまずやるべきです! 次に文法ですね。 文法は私のお勧め教材ポラリス英文法1からやってみてください!それと並行してvintageやネクステのような演習本で文法問題をたくさん解いてみてください! 英語苦手な人は長文はまずやらないことをお勧めします!全く読めなくなってしまうので! ある程度単語ができるようになってから長文はやってみてください!、
慶應義塾大学経済学部 tetuji
7
2
英語
英語カテゴリの画像