基礎固めとは
クリップ(4) コメント(0)
7/23 0:26
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
こうすけ
高3 神奈川県 青山学院大学理工学部(58)志望
受験には基礎が大事とよく聞くのですが受験における基礎(英語、数学、化学)の基礎とは具体的に何をすればいいのでしょうか?
回答
ちる
北海道大学総合教育部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして。
基礎と言われてもどのくらいのレベルなのかいまいち分かりませんよね。もちろん志望校によって変わってくるものではあると思います。
青学など、ある程度の学力を必要とする大学であれば、数学なら青チャート、化学なら教科書傍用問題集(セミナー化学発展までなど)が該当すると思います。
英語についてですが、厳密にこの参考書まで、というのは難しいですね。英語は単語・文法・解釈・長文・和訳・リスニング・英作文などと技能的に分けることが出来ます。例えば単語は有名なものを1冊やれば良いし、文法はポラリスとか。解釈なら基礎英文解釈あたり。ですが、明確なことを1番指示しにくいのが英語です。
私の感覚としては、文法が最も大事だと思っています。私は過去問に入った段階でも、分からない文法はありませんでした。読むのが間に合わないとかはありましたが。
文法がわかっていることがほかの学習の効率を上げる近道だと思います。そのため文法に力を入れて勉強して欲しいです。特に文法は分かっているから分からない単語でも品詞は予想がつくなど非常に助かりました。復習の時もスムーズで、英作文も採点のベースは文法ミスの有無なので、文法を極めてた自分にとってはなんてこと無かったです。
私立大学の英語であれば、例外的な文法はもちろんありますが、例外なんて気にしなくて良いです。この夏でしっかり文法を中心に固めましょう。
文法は前述の通りポラリスをおすすめしますが、名の知れているものをやれば問題ないです。結局基礎が何かという質問に対する回答ですが、世間一般で基礎だと言われている参考書を1冊(1シリーズ)自信を持って全てやりきることだと思っています。
何をやるかよりどれだけやるかです。色んな情報が入ってきてどれが正しいのか困ってしまうかもしれませんが、くれぐれも予備校の戦略に踊らされることなく、自分で1度信じたものを貫いて最後までやりきってみてください。
参考書はやりきる事が最も重要です。頑張ってくださいね。質問者様の合格を心より願っています。
ちる
北海道大学総合教育部
6
ファン
4
平均クリップ
4.9
平均評価
プロフィール
北海道大学に現役で合格しました。特に数学には大きな自信があり、高2〜受験生の時は北大はもちろん、東北、名古屋、京都、東工などの大学の過去問を解くなどして数学をひたすら解き漁っていました。そのせいで理科が伸び悩んだ経験もあります。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。