UniLink WebToAppバナー画像

このままで大丈夫?

クリップ(3) コメント(0)
8/25 9:23
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

G-DORAGON

高2 東京都

こんにちは😃 首都大理系志望のものです この間の、河合マーク模試で英語157.数1A77.数2B69.物理77 です(他のサブ科目は今のところノー勉です) 首都大でのセンターボーダーが79パーセントなのですが(パスナビ)、今の現状じゃセンター突破すら厳しいですか?

回答

里奈

慶應義塾大学薬学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
これからセンターの練習をしていくので形式になれれば大丈夫だと思いますよ。

里奈

慶應義塾大学薬学部

28
ファン
9
平均クリップ
4.2
平均評価

プロフィール

生物選択 数三既習です 〈合格〉現役 慶應義塾大学薬学部 東京理科大学薬学部(A.B方式) 北里大学薬学部(センター利用、一般) 星薬科大学薬学部(併願推薦) 気軽にどうぞ、お願いします('ω')

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

センター数学
京大志望ですよね。 まだまだ、2次試験の勉強に専念して大丈夫です。 自分が「センター数学苦手だな…。」って分かってるだけで充分です。 京大とかは2次試験で点数が取れてなんぼなんで、そっちの問題にしっかり食らいついていけるようにしましょう。 2次試験の対策してたら、センター数学も取れるはずです。おそらく、時間がたっぷりあって、見直しのじかんも与えられればほとんど解けるはずです。たまに、よく分からない問題がでますが、基本的には満点狙えます。 ただ、時間制限がやっぱりキツイですよね。センターは基礎的なものだから、簡単。みたいな風潮がありますが、あれは少し違います。確かに基礎的な問題ばっかりですが、時間がキツイです。しっかり対策しなければ解けません。 そのセンターの対策は、10月半ばくらいから少しずつやれば間に合います。5〜6年やれば、どういう時間配分がいいか?どういう解き方がいいか?が分かると思います。そこで、しっかりと作戦立てれれば、9割行くようになります。 自分も11月くらいに過去問解いたら、6割ちょいしか取れなくて、かなり焦ったんですが、しっかり対策してらは、9割超えるようになりました。
慶應義塾大学商学部 タイ
14
0
文系数学
文系数学カテゴリの画像
希望はあるのか
国語が安定しないのが過去問を解いてなのか模試の結果なのかが問題ですね。 模試の現代文の問題はゴミなので点数にブレがあるのは仕方ないです。 今の状態でよくて9割ならここからセンターの本試追試の過去問を頑張れば本番は確実に9割いきますよ。 センター試験は模試より簡単なので センター9割行けばセンター利用とかで早稲田もいけると思います。また二次試験受けても受かる可能性は大いにあります。 ただどうしても行きたいなら浪人覚悟で行くべきですね。 受験生を見てると浪人するなら滑り止め行くという感じの人が目立ちますがそれは勿体無いです。 どうしても早稲田に行きたいならセンター頑張って終わったら二次試験頑張ってダメならもう1年頑張りましょう。 1年の浪人なんて誤差ですよ。
東京大学理科一類 あつし58
9
0
不安
不安カテゴリの画像
模試結果 いけるのか
二次試験とセンターは、勉強の仕方も考え方、解き方も違いますので、今まだセンター対策を本格的にしていないなら、模試の結果に杞憂する必要はありません。 センター対策は次のことを意識して過去問に取り組むといいと思います。 英語、数学、国語 →時間配分を意識する。 特に英語と国語は何から解くか、何分以内に第○問を終わらせるか、設問から解くか などを、過去問やマーク形式の参考書をやりながら、自分に合った方法を本番までに見つける。 数学、理科 →計算問題は丁寧に、早くを意識する。 特に数学は計算ミスが命取り。一ヶ所間違えてその大問丸々バツになるのはよくあること。 丁寧、早くを両立する。2次試験にも役立つ。 理科(知識)、社会 →過去問を解きながら足りない知識を補完する。 間違えた問題ノートなどを作って、すぐに見直せるようにする。 覚えていなかった知識はもう二度と間違えない、一回で覚えきる、という意思を持って学ぶ。
名古屋大学工学部 けろちゃん
4
0
不安
不安カテゴリの画像
過去問入ってもOK?
参考書はいくつもやる必要はなく、1、2冊を「完璧」にすればよいです。過去問も5年ほどで十分です。 記述b判定、マーク模試e判定ということは応用力は十分にあるが、基礎で抜けている部分があったり苦手な範囲がある状態だと思います。 この状況下だとセンターメインでやるべきです。 数学の公式の使い方を完璧にし、国語は苦手な部分を解決し、日本史世界史は年表で起きた順も一緒に覚えます。これとセンター過去問を解いたり、他の教科をやる時間以外を2次の勉強に当てればよいと思います。 2次の勉強は参考書を完璧にした上で過去問を解くのがいいです。 1日に使う時間と、これらの勉強にかかる時間を考えて割り当てて、 センター2週間前からはセンターの勉強だけに集中できるように早め早めにできないことを潰してください。 応援しています。
大阪大学工学部 ミシシッピ
5
0
過去問
過去問カテゴリの画像
センター失敗 前向きになりたい
こんにちは! まずはセンター試験お疲れ様でした!ボーダーより5%低いみたいだけど、そんな失敗ではなくない?10%以上低ければ失敗だけど、5%は誤差の範囲だし逆に頑張らなきゃってなってボーダー超えてるよりもこの後の過ごし方がいいと思う!現に俺は去年、東大のボーダーが91か92%で、87.5%だったけど合格最低点より10点以上高く合格できたからこの先の勉強の方が大事! んで、今後の勉強なんだけど過去問の研究はしてきたかな?何が出やすくて何問出て時間配分はこうで、、とか決まってるかな?1月の間に過去問研究をぜひお勧めします。二次試験はもちろん基礎学力も合否に影響しますが、それよりも大事なのはいかにその大学の入試問題に強いかどうかです!傾向を把握し、対策を計画的に練ることで合格に近づきます!現に俺はセンターでボーダーより下だったけど、センターの点数を見て受かる気しかしませんでした。なぜなら他の人よりも過去問を研究、演習してきたので二次で越せる自信があったからです。 入試問題は学力だけではなくその問題をいかに研究して、戦略を練ってたくさん解いたかです!今月中に傾向を把握し、対策や戦略を練って2月はそれに沿った勉強をしてみてください! また、心が折れたり喝を入れて欲しい時は気軽に頼ってくださいね!人に話すことで心理的には非常に楽になります!受験は団体戦ということを忘れずに! なるべく早めに二次対策に取り組みましょう!あと1ヶ月ファイトン!
東京大学文科三類 アーメン太郎
16
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
センター満点取るために
センター英語9.5割とらないといけないことはありません。年によって変わりますが、センターのボーダーは85%ぐらいです。早稲田のセンター利用を受けるなら90%欲しいですが、そうでなければ85%で十分です。また、国語は全統模試の偏差値が60もあるので、センター形式の問題に慣れていないだけだと思います。3年生になってからセンターの過去問を解きまくればなんとかなります。とは言ったものの満点を取るに越したことはないので、僭越ながらアドバイスを。リスニングは音声を流しながらその真似をするシャドウイングをすると力がつきます。筆記はスピードが大事ですが、スピードをつけるカギは多読と単語です。受験本番までまだまだ時間があるので、今やれることをコツコツとやっていきましょう。
京都大学経済学部 きたむ
9
0
英語
英語カテゴリの画像
センター数学で満点とるには
センターで合格するのは構わないけど、塾のクラスがそうだからといってセンターに決めるのは、あまりおすすめしません。 センターで早稲田をとるには、最低でも810/900必要です(センターと二次試験どちらもある人間科学部など一部学部を除く)。 つまり、センターで早稲田をとるのは、東大や一橋を目指している人で、滑り止めとして早稲田に合格したい人がほとんどです。 国立を目指していて、ついでに早稲田をとるならいいですが、早稲田が第一志望なら、きちんと三科目で受験した方が楽ですよ。 センター数学についてですが、一度時間を気にせず、解いてみてください。 〜40点 学校の教科書の、センターの範囲を一周する。全く数学を理解できてないと思うので、それぞれ基本的な解き方を暗記してください。 〜60点 きめる!センター数学などの、センター数学を目的とした参考書(どれでもあまり変わりません)を、一周する。公式をきちんと覚えられていないと思うので、公式など基礎を固める。 60点〜 センター数学の過去問や、河合や駿台が出しているセンター数学問題集を繰り返し演習する。間違えたところを随時教科書で確認する。 高3秋あたりで8〜9割が安定するようになったら、センター試験必勝マニュアル数学という参考書をやってください。基礎を固めた上でこの参考書をやると、非常に時間が短縮できるようになります。 もし、国立志望でセンター900点分を早稲田以外のために受ける必要がある場合は、これを参考にしてください^^ ちなみにどうしても上のクラスに入れなくて私大二次の対策ができないなら、塾を変えた方がいいですよ、絶対! 頑張ってください!^^
慶應義塾大学商学部 HiyoKoma
130
2
文系数学
文系数学カテゴリの画像
センター伸び代 国立理系
模試などのテストではマークミスも含めての実力です。 マークミスがなければ…などと考えて自分の実力を高めに見積もるのはとても危険なのでやめた方がいいでしょう。 現在の自分の現在位置を正確に見極められないと、それこそどこの大学にも受からないです。 マークミスについては、しっかりとマークシートを使った演習問題を使用して演習を積み重ねましょう。 何回かやれば自分なりのマークミスしにくいマークの仕方を覚えられるはずです。 計算ミスについては、とにかく丁寧に、計算の仕方を工夫しながら難しい計算にならないような順番で計算していきましょう。これも、問題用紙の余白のスペースをうまく使って計算ミスが起きにくい工夫をすることが大切です。 記述模試が取れているということは非常にいいことです。本質的な理解ができているということです。 センターの過去問などを使ってマーク形式のテストに慣れていきましょう。 頑張ってください、
大阪大学文学部 hikaru3844
4
0
不安
不安カテゴリの画像
京大生の夏での到達レベル
余裕とは言いませんが全然大丈夫ですよ。文系と理系で違いますが、僕も夏はそれくらいの得点率でした。ちなみにセンター試験本番の得点率は86%でした。 マーク試験は演習がモノを言う部分がありますから、これから模試を受けたり過去問を解いていく中で点数は良くなっていきます。特に英語・国語・地理はその傾向が強いです。理科基礎のその点数は教科書の内容が身についていないことの現れですから要復習ですが、数学は文系でそれだけ取れたら十分高得点ですし、今の点数は問題ではないと思います。 ただ、記述試験が得意か苦手かで意味は変わってきます。記述が得意なら二次試験での得点が期待できますので問題ありません。苦手ならマーク試験の点数としてはもっと欲しいところですので、本番までに9割取れるように努力して下さい。まあいずれにせよ本番までに時間はありますし、現状の点数はそこまで気にしなくて結構です。頑張って。
京都大学理学部 ooharashiitake
2
0
模試
模試カテゴリの画像
間に合うのでしょうか
そんなに厳しい状況だと思い詰める必要はないですよ。3ヶ月もあります。かなり時間に余裕があります。無謀ではありません。ほんとに。 英語は7割と、だいぶ仕上がってきてますし、国語も最低限取れてます。どちらもこの調子で勉強を続ければ、英語は8割、国語は7割までは行けると思います。 数学は十分時間をかければそこそこ取れる、ではなく十分時間をかければ満点近く取れる状態に持っていけるのが理想です。そこにさえたどり着ければ、時間短縮はとても楽です。おそらく、「時間をかけても満点はさすがに取れない」という意識が、取りこぼしや計算のモタつきを生んでしまっているのではと思います。まずは速度ではなく精度を上げるのが良いでしょう。 問題は物理でしょうね。1時間掛けて50%は、結構キツイです。物理は、時間に余裕を持って、楽に9割以上を取るくらいでいってほしい。というか、そのくらいじゃないと2次試験で全く歯が立ちません。なので、物理を捨てても受かる自信がある場合は別ですが、そうでないなら教科書や学校で配られる問題集を今一度固めなければなりません。楽な作業ではないですが、1ヶ月みっちりやれば、大幅に改善するはずです。 まだ時間はあるので、焦らず諦めず侮らず、着実に進んでいってください。
東京大学理科一類 ひこにー
80
2
不安
不安カテゴリの画像