UniLink WebToAppバナー画像

アップグレードについて

クリップ(1) コメント(1)
6/11 7:16
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

黒鯨

高3 静岡県 北海道大学農学部(60)志望

私の学校では、英語の副教材としてアップグレードという問題集を使っています。 この類の問題集でネクステが有名だと思うのですが、やはり変えるべきでしょうか?それともこのまま、アップグレードを完璧にした方がいいのでしょうか?

回答

おはし084

東北大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
アップグレードをネクステに変えるメリットはあまりないような気がします。 自分の頭にどれだけ入れるかが問題で、本は手段です。学校が使っているならアップグレードの方が都合いいのではないでしょうか。

おはし084

東北大学工学部

19
ファン
11.1
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

一生懸命勉強する人が好きなので、力になれればと始めました。 Twitter:@B974460122

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

黒鯨
6/11 16:50
回答ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

レベル別問題集かネクステか
自分はスタディサプリの英文法の講座を見て、1単元終わったら講座で足りない部分をvintage(nextageとほぼ同じもの)で補っていく、という形で英文法は網羅していきました。 あとは学校でやる英文法で知らないものをその都度ノートにメモしてたまに眺めていました。 自分はこれで英文法に困ったことはないです。 個人的にはこれが一番です。ただし、セラさんはまだ時間があります。 自分を信じてレベル別問題集をやりきってみて、足りないと思ったらネクステ、というやり方もありです。 また、レベル別問題集がすべて網羅していない、とありますが、それはネクステも同じです。見たことないな、こんなのあるのか、という英文法は後々必ず出てくるものです。 単語、熟語、文法をガッチリ固めていると長文読解めちゃくちゃできるようになります。そもそも長文が読めないという悩みは大抵この3つの徹底で解決します。なので文法をこの時期に極めておくとかなり強いです。 残り一年、辛いこともあると思いますが頑張ってください。 役に立ったと思ったらclipよろしくお願いします。
慶應義塾大学経済学部 いなカス
30
6
英語
英語カテゴリの画像
(文法)他の参考書に変えるべきか
他の選択肢が何故間違ってるのか説明出来なくても大体の問題が解ける時点でネクステをやる資格がある状態だと思ってもらって大丈夫かと思います。 間違えた問題を解けるようにする事や他の選択肢が何故間違いなのかを理解する事がネクステの主な目的なので解説を読んでしっかりと間違えた問題や他の選択肢の間違いを確認していって下さい。 仮に薄い参考書に変更したとしても恐らく全ての問題の間違った選択肢の説明は出来ないと思います。薄い参考書でもネクステでも結局間違えた問題と間違っている選択肢の説明を解説を読んで理解していくことになるのでやる事は一緒です。つまり薄い参考書に移る必要はそれ程有りません。 一点気になる事があります。一応スタサプを利用しているとはどういう事でしょうか。スタサプの授業は受けてるけど復習はしてないって事ですか? だとしたら大問題です。胸を張ってスタサプを徹底的に利用してると言えるようにしっかり授業の復習して下さいね。 文法に関しては勿論ネクステを解くことはスタサプの文法の講義の復習も兼ねてるので安心してどんどん突き進んでください!
慶應義塾大学法学部 前右府殿
13
0
英語
英語カテゴリの画像
英頻を使うべきか
文法の基礎固めはインプットを導入することが大事です 問題集は本来アウトプットの道具です それがネクステのように中途半端に説明が書いてあるものが出てきて、インプットとアウトプットがごちゃごちゃになってる人が多いです そこで、インプットですが文法書を使用します フォレストなどのようなものです 相当マイナーなものだと分かりませんが、基本的に学校で配られるものがあればそれで十分です 本屋でもっと見やすいものがあればそっちを使っても良いです そしてその文法書にある例文を使用してインプット作業します ノートなどに例文を書き、その横にその例文の文法の単元を書きます(the比較級the比較級などのように自分が分かれば何でも良いです) 必要があればその例文にある文法的特徴なども書いておきます(冠詞の位置に注意などのように) そして単元を見て、それに合う例文、またその文法的特徴をスラスラ出てくるように暗記します(単語帳の勉強と似たようなものです) おそらく偏差値的に基礎の基礎は大丈夫だと思うので、一々例文を覚えるほどでもないというものは省いて大丈夫です 以上がインプットです あとは問題集でアウトプットです 不安ならネクステを買っても良いです 英頻と扱う事項は被りますが、周りの文章が簡単だったりして解きやすいというのがネクステです インプットを今週はこの単元をやると決めて、インプットが1週間終わったら、インプットは次進みながら、問題集で先週インプットした単元を解いて定着を図るという流れで良いです 非常に時間がかかるように思うでしょうが、急がば回れで、これができれば一々ランダム問題とかやらなくても、例文が頭に入っていれば、問題文から文法的特徴を見つけて適合する例文から答えが素早く出せるようになります
早稲田大学商学部
15
1
英語
英語カテゴリの画像
ネクステ 読んで紙書かなくてもいい?
 そのやり方で全然OKですよ🙆‍♂️。ネクステのように、単純な問題と端的な解説で網羅性の高さを売りにしている参考書は、問題を解くのに必要となる思考の簡潔性から、何周も周回してなんぼです。そのため、一周にかかる時間を如何に濃縮できるかがカギになるので、書く分不要に時間を使って一周に時間がかかってしまっては勿体ないです。スペル等に不安があればそこだけ書いて練習するくらいで良くて、全部が全部紙に書く必要があるわけではないです。ただし、ネクステの問題は基本的に4択問題なので、なぜそれが答えなのか分からぬまま、答えだけをただ覚えてしまい、「正解したから良し」と、そこをそのまま放置してしまうことがあります。しかしそれだと、ネクステの問題は正解できても、ちょっと違う問題になればすぐ解けなくなるし、まして長文問題などにその文法知識を応用することもできません。なので、なぜその答えなのかを自分でちゃんと説明できるようにすることに注意して、問題に取り組んでください。
北海道大学法学部 たけなわ
17
6
英語
英語カテゴリの画像
英文法書の使い方
お答えします! 確かにノートに書いて丸つけするだけなら二度手間感がしますね。ネクステのような参考書はやはり赤シートを使った勉強がオススメです。僕も一回はノートに解いていましたが効率が悪いと思ってやめました! 効率がいいぶん数がこなせるので、量が求められる暗記にはもってこいの勉強です。暗記は質はもちろんですが量が非常に鍵になるものです。ですから、ネクステを周回するのがいいでしょう。 ただ、勘違いして欲しくないのは闇雲に周回しないということです。一回解いて間違えた問題をチェックしておく。これをどんどん繰り返して、自分の苦手とする文法をあぶり出してみましょう。これを潰せば文法は完璧ということになりますね! 先述の通り暗記はその場の集中力と量が大切ですのでネクステにこだわって解いてみてください
早稲田大学文学部 グラス
14
0
英語
英語カテゴリの画像
英文法2冊使う
とても良い試みだと思います!文法を学習するときに答えを覚えてしまって本質に辿り着けないというのはよくあることですね。また、ターゲットとなっている文法を理解したつもりでも別の文になると途端にわからなくなるというのも英文法の学習においては頻繁に発生します。表面を撫でていては同じような文が登場したときには正解に辿り着けるものの、自らそれを応用しようとするときには大きな壁が立ちはだかることになってしまいますので、こういった工夫をして避けるのが望ましいです。 通常は複数、多数の参考書を同時に用いると中途半端になりやすく、高校で学習する文法を網羅できない可能性があるので迷わず賛成することはできません。ただ、質問者さんの場合比較的学力は高い方だと思いますし、同一の問題集を使うことによるデメリットを強く感じていらっしゃるようなのでこのような場合は2冊併用しても大丈夫でしょう。志望校は東大でしょうか?東大英語はご存知の通り非常に難しいですし、合格を手にするためには文法事項に大きな穴を作ってはいけないと思います。できていない分野というのを作らないようにバランスに注意して頑張ってくださいね。 それから、問題集の難易度としては基礎的な部分を網羅するにはちょうどいいくらいなのではないでしょうか?若干難しい文法の対策が甘くなる気はするのですが、パワステとアップグレードで扱われるレベルが屁でもないくらいになればそれで一旦は十分でしょうね。ただ、もし英語が伸びてきて早慶等も視野に入れるならより難易度の高いものに手を出しても良いでしょう。 とりあえずは悪くない戦略だと思います。リベンジで望んだ結果が出るよう、祈ってます!頑張ってください🔥
名古屋大学教育学部 ユウキ
0
0
英語
英語カテゴリの画像
next stage について。
初めまして。早稲田社学1年の者です。 英語というのは英単語熟語、英文法、長文をどれだけ読み込んだか、これらの総合によって決まるとおもいます。ですのでまずは基礎を固めるために英単語熟語、英文法をやってください!その基礎を固めるためにネクステを使ってください!😃とりあえずネクステ1冊を完璧にできたと自信を持って言えるところまでやってください。やり方としてはネクステの問題を解いていって間違えた際に理由がわからない場合は文法書で調べていくという方法が良いかとおもいます。 時間はまだまだあるので焦らずにまずは基礎を徹底してください。質問者さんが第一志望に合格する事を心から祈ってます。是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
9
0
英語
英語カテゴリの画像
参考書の使い方
用途が同じなのに何冊もやる必要はないです。 単元ごとに問題を解くという目的ならばネクステorポラリスどちらかで十分です。自分的にはポラリスをオススメします。ポラリスを完璧にすればあなたの志望校には届きますよ。ポラリスの3冊をやり込んでください。 学校でネクステのテストがあるとかなら、ノー勉で満点取れるくらいポラリスをやり込んでください。それで満点取れれば模試や過去問でも取れます。 単元バラバラという目的なら、ファイナル英文法をやるのはありです。しかし、時期的に8月以降は解釈や長文に重きを置く必要があるので、解釈などがまだ終わってないのであればファイナル英文法はやらなくても大丈夫です。 またまた、僕のおすすめになりますが、ファイナル英文法は受験直前の冬にやるといいです。その頃になると文法はあまりやらなくなるので最後の演習にうってつけです。去年やってみて良かったのでぜひ。 アクセスは発展まではやって大丈夫です。完成は志望校とのレベルが乖離する可能性があるので本屋で見てみて決めるのがいいと思います。
慶應義塾大学法学部 りー
13
2
不安
不安カテゴリの画像
ネクステかvintageって持ってなきゃいけない?
こんにちは、名古屋大学医学部のファルコンといいます。 現段階で文法がある程度頭に入っていて、長文読解においてそこまで困らないのでしたら必要ないと思います。 実際自分もその2冊、持ってませんでしたしそもそも文法書自体使いませんでした。 授業で最低限の文法を習い、テスト毎にマスターしていけば必要ありません。 マニアックな文法問題については文法書をやるよりも、「英文法・語法1000」のような問題集を周回する方がよっぽど効率的だと思います。 もし現段階で基礎の英文法があやふやであるなら、今から使ってもいいと思います。ただしあくまで問題集の補佐としてで、それを読み込むなんて使い方してたら間に合いません。
名古屋大学医学部 ファルコン
7
3
英語
英語カテゴリの画像
英文法語法サブテキスト
サブテキは辞書みたいな感じで、ネクステは問題集だから目的違うからどっちも使うでいい気がする🤔 ネクステとか授業で解説見たり聞いたりしてもわからないときにサブテキで調べると良いと思うよ! サブテキの語法の部分は使えるけど文法の部分は正直あんまり使った覚えないなぁ あのサブテキで1番使えるのは後ろの例文付きの構文! あれ構文マジで網羅してるからやばいよ笑 日本語訳隠して、一日何個かずつ紙に訳書いていってみ! 訳を間違ったところの構文はわからないところだからマークして何回も音読する! 全て1、2文で構文300とか(ごめん忘れた)載ってるものはまずないからあれ完璧に訳せるようになればわからない構文などない😂 頑張ってくださーい
慶應義塾大学法学部 りー
3
0
英語
英語カテゴリの画像