UniLink WebToAppバナー画像

次の単語帳にすすむには

クリップ(0) コメント(2)
7/2 11:20
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ぱんなこ

高2 大阪府 関西学院大学志望

いまターゲット1200を進めているのですが、皆さんはどれくらいになったら次の単語帳に進みましたか?? もう100は回したってくらい回したんですが、まだ覚えられてないところがある気がして怖くて次に進めません。 テストをしようにも自分で単語カードを作るのは時間が勿体無いし、アプリでは赤字の部分しか出してくれないので派生語などの確認ができません。皆さんはどうやって次の単語帳に進むようにしてたか教えてください!

回答

回答者のプロフィール画像

クリ

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
自分の経験上単語帳に関しては1つを極めるの方がいいです。もし次の単語帳にステップアップするのならなるべく早く、もし終わっていなくても行くべきかなって思います。最終的には1つの単語帳をボロボロになるまで使い回すのがベストかなって思います。 💁‍♀️オススメの単語帳💁 単語王、シス単、速読英単語、鉄壁 →この辺りは間違いないと思います。
回答者のプロフィール画像

クリ

早稲田大学社会科学部

248
ファン
16.8
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

現在、早稲田大学社会科学部に通っております。 塾の学習個別チューターをしている経験もありお役に立てるかと思います!よろしくお願いします! この回答いいな!役に立った!と思ったらクリップお願いします🤲 毎日受験に役立つ情報を発信していきたいです! 👇ご参考までに👇

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

ぱんなこのプロフィール画像
ぱんなこ
7/6 20:54
返事遅くなりました💦ありがとうございます!参考にしてみます!🙇‍♂️
クリのプロフィール画像
クリ
7/6 21:23
ふぁいとです!

よく一緒に読まれている人気の回答

単語帳
🙋‍♂️おすすめの単語帳🙋‍♂️ →単語王 シス単 鉄壁 早慶を目指すならここら辺でしょう。ターゲットでは足りませんね。もしこれらがの単語帳に移行するならターゲットが終わってからではなく今すぐに。なるべく単語帳に関しては1つを使い回したいところなのでターゲットを完璧にしてからという考えはおすすめしません。なる早で移行しましょう。 💁‍♂️おすすめの単語の覚え方💁‍♂️ →これは特別な方法はありません。とにかく見る回数を増やすにつきます。ただしその方法はあります。 まずは自分の決めた数200〜300回します。新しい単語100〜150復讐の単語100〜150とかですかね。できなかった単語に関しては横に「正」の字を書いていきます。何回ミスったのかわかりやすいですよね。ならべく単語帳を進めるペースは早めにする。「正」の字をつけるタイミングは最初は甘くていいです。うわぁほんとにわかんないなんも意味が出て来ない…という単語にだけつけてきましょう。これかなぁって思える単語は最初のうちはつけなくていいです。最初だけは。どんどん進めていくうちに厳しくつけてきましょう。そして単語をある程度終わったら正の字が2つの単語、3つの単語というように順に見ていきます。この方法だと単純に苦手な単語に触れ合う機会が増えます。明確にもなります。是非とも分からない単語がなくなるようにとにかく触れる回数を意識的に増やす。その方法が上記の正の字戦法でした。参考までに試してみてください〜!
早稲田大学社会科学部 クリ
6
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語について
私は英単語帳を100とすると、最初は1から10までまずザッと見て、知ってる単語と知らない単語を認知することに勤めます。10まで行ったらまた1に戻り、今度は覚えようとします。何回も1から10まで流すように覚えます。1つの単語に固執しない! 1から10が覚えきったと思ったら、11から20に移行します。このときも1から10のときと同じようにしますが、大事なのは途中で1から20のように範囲を広げて(前に覚えたところをもう一度やって)覚え直す、というイメージでやることです。 英単語は書いて覚えるより、声に出して覚える方が効率がいいと思います。単語を見たときに反射的に意味が出てくるまでやるのが良いです、このとき、英語から日本語に訳すことだけではなく、日本語から英語に訳せるようにもなった方が良いでしょう。前者は長文読解に役立ちますが、後者は後者で自由英作などに役立つからです。 単語はできるだけ単語帳に乗ってるすべてを覚えた方がいいです。友だちと出し合ったりして楽しくやるのも1つの手だと思います。がんばって。
九州大学医学部 そしそし
8
0
英語
英語カテゴリの画像
単語の勉強
単語帳の追加は要らないですね。シス単レベルの単語をしっかりと抑えておけば、単語力という意味では十分です。 確かに長文を読んでいく上でシス単に載っていないものは何個か出てきますが、これは単語力で補うというよりも文脈から推定・判断する、言わば読解力で補うものです。志望校が上がれば上がるほど出てくる単語は難しくなりますが、それらのごく稀にしか出没しない単語の為だけに貴重な学習時間を割くのは賢いとは言えません。 単語帳でというよりも、自分で分からなかった単語を自作ノートに蓄積させていった方がよっぽど覚えやすいし効率的です。 ただシス単は完璧にする必要がありますね。このレベルの単語で躓いてしまうと合格者レベルの人よりも文章理解度が落ちますし、今後の伸び代が縮んでしまいます。 でも逆に単語帳を使って単語だけを覚える勉強はシス単までで大丈夫です。その後は長文学習の延長線として単語を入れていきましょう。 具体的な学習法についてですが、1周に夏まで掛かるのは長すぎますね。単語はじっくり長くではなく、あっさり短く繰り返しです。 1日100個のペースで進めます。正確には前日の50と当日の50を足したものです。 まず初日に50個単語を覚えます。単語と意味(一番大事なやつだけ)をセットに覚えるまでその日は何周も何周もしてください。中々覚えられない単語には軽く印なんか付けとくといいですよ。場所で覚えちゃったりすることで変な感じげするかもしれませんが、気にせず詰め込んじゃってください。そして全ての意味が言えるようになったらとりあえず終了です。 そして次の日にまたその50個を見ます。多分ほとんど覚えてることでしょうが、印がついている所を中心に何個かは忘れちゃってると思うので復習しましょう。そしてそれが終わったらまた新たに50個を前日と同じ要領で覚えます。 その翌日も前日の50個と新たな50個を覚えます。こうして繰り返していくと、約40日で1周が終わります。とりあえずこれを2周して3周目以降は100+100ペースでやって行けば夏前までにかなりの周回を踏むことになります。 またオススメとしては一気に初めから最後までやるのではなく、章ごとに区切りながら徐々に広げていくやり方です。 人によっては1日150個のペースでやりなさいと言いますが、それは実体験上きつかったので50個くらいからがおすすめです。 とにかく何度も何度も触れるという感覚で覚えていくことを理解してもらえればと思います。 じっくり長くするとその日は確実に深く覚えられますが、再びその単語に触れるまで間が空いてしまって、長時間掛けた意味が無くなってしまうので。 学校での演習は良い練習問題だと思って復習に使うのがいいと思います。
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
10
1
英語
英語カテゴリの画像
単語帳について
こんにちは! 個人的にはシス単やターゲット1900のようないわゆる王道の単語帳をやっておくのがいいかなと思います!やはり使ってる人が多いので周りもやってる人が多いですし、これを完璧にすればまず共通テストレベルの単語は間違いなく網羅できるからです! また、単語帳ではこちらの復習のタイミングを意識してやってみてください!! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 次に単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
0
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳
現段階だと単語帳は一冊で大丈夫です 違う単語帳に手を出すよりも何回も同じものを繰り返したほうが単語が覚えやすくなると思います。 ただ、一冊目を完璧に覚えた後手持ち無沙汰であるようであれば2冊目に移行してもいいかもしれません。 もしやるようであれば僕がやったことのある単語帳の使用感を書いておくので参考にしてください(あくまで主観) 「英熟語ターゲット1000」 単語だけでなく熟語の知識は必須。他に熟語帳を持っていないならマスト。シンプルで使いやすく頻出順になっている。形ごとに分かれているので覚えやすい。 「Duo3.0」 単語だけでなく熟語も多く載っている。 英文が面白くためになり続けやすい。ただターゲットやった後だと単語に被りがある。 「単語王」 個人的には1番いらない。ものすごい量の単語を網羅しているが問題を解いていてほとんど出てこない上に覚えるのに時間がかかりすぎた。覚えるのが得意で文章読解は単語でゴリ押すタイプならオススメ。 「速単上級編」 専門的な単語が多く載っていて難しい。早慶受けるならやっておいてもいいかもしれない。自分次第。 文章を読解していく中で単語を身につけられる。 「リンガメタリカ」 単語を覚えるというより文章を読むのに使っていた。 これも速単と同じく専門的な単語が載っている。入試で頻出するテーマを知ることで問題を解いていてなんの話をしているのか掴みやすくなった。 ちなみに僕が結果的に完璧に仕上げたのはシス単(1冊目)と英熟語ターゲットだけでした
早稲田大学教育学部 かすみ
32
2
英語
英語カテゴリの画像
ターゲット1400だけでは足りないか
英単語をどれだけ覚えればいいのかって心配になりますよね。 現実を言うと、いくら英単語帳を完璧にしても入試問題には分からない単語が出てきます。1400もシス単も速単も万能ではありません。旧帝も地方大学も関係ない。 「出て来た英単語が分かる」ようにするには2つの方法があります。 1つは「単語を全て覚える」こと。僕が使っていた英和辞典は35万語を収録していたので、辞典一冊覚えるのも不可能に近いと分かるでしょう。 もう1つの方法は「単語を推測できるようになること」。文脈から判断するのも手ですが、語のパーツ(Prefix-Root-Suffix)を読み解くことも大切です。それだけで覚えることは大きく減りますし、多くの単語に対応することができます。 英単語帳のオススメは速読英単語です。文章の中で覚えることができ、レベル別に売っています。 ですが他にも色々なタイプの単語帳があるので、本屋で手に取って中を見て、1番長続きしそうなものを選ぶのがベストだと思います。 継続は力なり。継続出来そうな教材、自分のレベルにあった教材を選んで頑張ってください。
東北大学理学部 runryu1105
5
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳について
 関関同立レベルだとシス単BASICでは戦えないです。ただBASIC1周も物足りないのです。早急にBASICを3周して90%以上の単語を覚えれたら次の単語帳に移りましょう。移って以降も定期的にBASICも周回して下さいね。1週間で6日はシス単、1日はBASICという感じで。BASICの場合は1日で1周が目標。  自分の場合はターゲット1900でしたが2周目からは1日700単語を90%以上覚えれるまで回してました。100単語程度にしてしまうと順番や流れで覚えてしまうので単語をやる時は500単語以上で回すと効果的です。また口で発音しながらやることも心がけて下さい。  まずはBASICとシス単を夏休み中に完璧にすることを目標にしてみたらどうでしょうか?夏休み内に終われたら過去問や準一級パス単など更にハイレベルな勉強を早く始めることができます。  単語はやればやるほど必ず力になります。逆に単語が全然頭に入ってなければ英語の点数は絶対上がりません。自分も英語が苦手で敬遠していましたが、高2でターゲットを完璧にしてから急に英語が早く確実に読めるようになり、共通テストでも9割以上を安定して取ることができました。ひろきさんのペースだと少し遅めなので暇な時間があればなるべく単語帳を開いて一単語でも多く覚えてください。応援してます。
早稲田大学商学部 なかちゃま
2
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語学習
こんにちは!英単語の覚え方はとにかくいかに自分が間違える単語に時間を割けるかです。そのためにはきっちりと自分の分かった単語とわからなかった単語をしっかり分ける必要があります。ここから具体的にどうやって単語帳をやっていけばいいかを書いていきたいと思います。 ① 英単語を0.1秒で言えなかったらチェックをつける。(少し考えたらわかったとかは△をつけたりする。) ② これをうろ覚えでもいいので1日100個を4日続ける(400単語) ③ その次の2日間か3日間はチェックのついた単語を毎日少しでもいいから見て徹底的に覚える。 ①から③を繰り返していく。(これなら1週間で400語ペース) これが基本的な単語帳のやり方だと思います!単語帳は何周したかわからないくらいやることが大切です。あととにかく迷って単語が分かるではだめで瞬発的に単語がでてくるように徹底的にやってください!英語で一番重要なのは単語です!頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
10
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳について
単語の順番で覚えてしまっているのではと不安になってしまうとのことですが、その気持ちわかります!笑 いざ文の中でその単語がポンと出てきた時に意味が分かるか不安ですよね笑 その状態の解決方法としては、シンプルですがとにかく何回も単語を見ていくことであると思います。 ターゲットをやり始めたとのことなので、これから一周しただけで学習を終わりにせず、二周五周十周と何度も繰り返し同じ単語帳を使用していってください。何度も同じ単語と出会っていく中で記憶が定着していき、段々とそのような不安は消えていくはずです。 それでも気になるようでしたら、ターゲット1900はカード版も出版されているようですのでそちらを使用してみるのがいいと思います。 それでは勉強頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 バリトン
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳の使い方
単語の勉強でついやってしまいがちな、勉強を難しくしてしまう事があります。 それは、1単語の意味、スペル全て一気にやってしまう事です。 それをやることにより何度もわかんない、一個も覚えられないと言った事に陥ってしまいがちです。 まずは、1単語ひとつの意味と決めて覚えましょう。 一個確実に覚えてから、2個目、スペルと進んでいきましょう。 また、オススメのやり方を説明します。 それは1日200個10分以内です。 単純計算で、3秒に一個ですが、1秒に一個でも良いくらいです。 まず、単語を見ます。1秒で意味を覚えているか、覚えてないかそれだけ区別します。 少し考えたりパッと出てこない場合は覚えていません。覚えていない組に区別してください。 わからない単語は、わからないと判断したと同時に意味を見ましょう。 これだけじゃ全然覚えられていないように思うかもしれません。 ですが、やってみるとわかりますが、1.2回程度では流石に覚えている方が少ないでしょう。 ですが、5.6回目にはほとんど覚えている状態に持っていけます。 単語帳1冊2000個だとして、200個を10日で一周。 1ヶ月で3週になります。6週してほとんど覚えられると考えれば2ヶ月で2000個 つまりは1日30個以上覚えたことになります。 ぜひ試して見てください。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
49
0
英語
英語カテゴリの画像