焦りと喝を入れてください。。。
クリップ(17) コメント(1)
4/10 20:19
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ぴぴ
高卒 大阪府 神戸大学国際人間科学部(64)志望
今年、国公立に落ちたため 浪人生としてもう1年頑張るのですが、現役のときのような焦りがありません。
現役のときなら、時計など気にせずに塾の閉館までみっちり勉強していたのに、今となっては9時間ほどでもうしんどいです。9時間といっても、家で少し勉強したあと、朝9時から塾で自習、17:30頃に集中力切れという感じで、夜はまだまだなのにどうも体というか精神的な力がついてきません。
新しい予備校でまだ慣れずにいること、授業がまだ始まっておらず今は自習のみのためメリハリがないことも原因だとは思うのですが、家に帰ってからもダラダラして、夜遅くになって少し勉強...という感じで一日の達成感が感じられません。本当に今自分は何をしているんだろうと作業的に勉強をしているようです。
予備校代を出してもらっているのに自分の意識が甘く、このままじゃ落ちるとわかっているのに。
毎朝、6:30までに起きる習慣はつけているにも関わらず、頭がボーっとして勉強へ手が伸びません。
センターまでもう300日きっているし、志望校までの道のりは険しすぎるとわかっているのに焦りが全くありません。
自分を無理矢理にでも焦らすような方法ありませんでしょうか。そして喝を入れてほしいです。。
回答
atom
大阪大学工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
人によって頑張り方は違うと思いますが、僕は
「頑張ろう!」
と思って頑張ったことはないです。
「絶対志望校に合格するぞ!」
という気持ちは大切です。
しかし、時間的にも学力的にも離れている目標だけでは長続きしないものです。
重要なのは、
短期間での単位での目標を決めることと、
それを当たり前にすること、
そしてそれを楽しむことです。
プロのスポーツ選手は、どうやって夢を実現したのでしょう?
プロになるためには、
何をやるべきかと考え、
自分なりのルーティーンを確立して、
毎日それを継続する。
苦痛だったと思いますか?
「勉強しんどい」って言っていた人は上手くいっていないことが多いイメージです。
しんどいことは頑張れませんから。
無理せず、過程を楽しむこと。
それが重要だと思います。
浪人で伸びるためには、
上手に息抜きしながら、メリハリをつけることが大事です。
自分自身に「勉強は辛いもの」と思い込ませないで下さい。
「辛いことを頑張る」ことが「美学」だと思わないで下さい。
世間のステレオタイプは、間違っていることが多いですよ。
まず自分はどういうタイプなのかを分析して、
自分に合った勉強スタイルを確立して下さい。
コメント(1)
ぴぴ
4/12 23:22
回答ありがとうございます!
自分には、なぜ頑張るのかという明確な理由がなかったように思えました。
もちろん志望校合格という目標はありますが、嫌々 勉強してても伸びませんよね!!
しんどくなったときは、なぜ自分は勉強しているのかをしっかり問い詰めて、やる気を出していこうと思います。
スッキリしましたありがとうございました!