UniLink WebToAppバナー画像

英語の年間スケジュール

クリップ(293) コメント(1)
4/4 19:32
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

やの

高2 愛知県 広島大学法学部(53)志望

もうすぐ高3になります 単語はターゲット1900をしています 並行してネクステージもやっていますが曖昧な感じです。 いつから長文に手を出せばいいでしょうか

回答

回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
4月からのスケジュールになりますが参考になればなと思います。 4月から6月 単語1冊完璧に(できれば2冊目半分くらいまでが理想) 文法書1.2周 7月から10月 単語2冊目完璧に(3冊目があれば3冊目も) 1冊の復習を2週間に1.2度 ネクステなどの文法網羅系参考書2.3周 (難関向け文法問題集) 英文解釈系問題集2周 長文2日に1度1問 過去問2-3年分 11月から12月 センターまで 文法の確認、応用 単語の復習 長文1日1.2問 センター対策 1月から センター後 志望校対策 〈例慶應の英語など〉 単語、文法のわからないところを無くす 〈超難問以外〉 ()は英語が得意な人向けに付け足しで記載しました。 こんな感じのスケジュールで行けば合格は間違いないと考えています。 よければ参考にしてください!
回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

251
ファン
15.1
平均クリップ
4.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

やの
4/4 19:34
ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

英語勉強手順
受験までの英語のスケジュールを大雑把にまとめてみました。 参考書等はわたしが使ったことのあるものに変更したので、そこはご了承ください このスケジュールでこなせば英語に関しては間違いなく問題ないです! 大雑把なスケジュールとしては 単語・文法をある程度完璧 ↓ 構文問題集・長文 ↓ 過去問・総合演習 の流れになっています。 以下に具体的なスケジュールを示しますね 『今〜5月後半まで』 ・単語 ターゲット1900を1周する!(8割程度覚えて下さい) ・文法 アップグレードor英文法・語法1000を1周する! (8割程度大雑把に覚えて下さい) 『6月〜8月(夏休み前)』 ・単語・文法2周目! 単語、文法の復習をしましょう! 特に間違えたところを重点的に! ・構文 構文150を1周しましょう! これで構文はほぼ完璧! ・長文 やっておきたい英語長文シリーズ この時期であれば300or500のどちらかを終わらせましょう! 『8〜9月(夏休み)』 ・単語、文法、構文の復習! 単語、文法は3周目! 構文は2周目! ・長文 やっておきたい英語長文シリーズ 志望校に合わせて難易度を選択して1冊終わらせましょう! ・過去問 第1志望校の英語過去問を1年分やる! 傾向と問題形式の把握が目的! 苦手分野の発見、対策の検討が目的! 『9〜11月終わり』 ・単語、文法、構文の復習 単語、文法は4周目!完璧にする! 構文は3周目! もうどんな構文でもかかってこい! ・構文、長文演習 ポレポレや透視図をやる! 初見の問題で文法や構文に気づく力をつける ・総合演習 滑り止めの大学の過去問演習をする! 第1志望の過去問はあまりやらず、 センター後に残すのがポイント 『12月〜センター』 とにかくセンター演習! センターの過去問をとにかく解きまくる! これで総合力がアップ! 『センター〜2次試験』 とにかく過去問演習! 過去問で間違えたことは 今まで勉強した参考書で復習! (例、仮定法間違えた→文法書と構文参考書で仮定法のところを再演習!)
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
176
8
英語
英語カテゴリの画像
高3の一年間どう勉強を進めるのか
受験までの英語のスケジュールを大雑把にまとめてみました。 このスケジュールでこなせば英語に関しては間違いなく問題ないです! まず、大雑把なスケジュールは以下の3ステップです。 1. 単語・文法をある程度完璧 ↓ 2. 構文問題集・長文 ↓ 3. 過去問・総合演習 の流れになっています。 以下に具体的なスケジュールを示しますね 『今〜7月中旬まで』 ・単語 ターゲット1900を1周する!(8割程度覚えて下さい) ・文法 アップグレードor英文法・語法1000を1周する! (8割程度大雑把に覚えて下さい) 『7月中旬〜8月中旬(夏休み前)』 ・単語・文法2周目! 単語、文法の復習をしましょう! 特に間違えたところを重点的に! ・構文 英語構文150を1周しましょう! これで構文はほぼ完璧! ・長文 やっておきたい英語長文シリーズ この時期であれば300or500のどちらかを終わらせましょう! 『8〜9月(夏休み)』 ・単語、文法、構文の復習! 単語、文法は3周目! 構文は2周目! ・長文 やっておきたい英語長文シリーズ 志望校に合わせて難易度を選択して1冊終わらせましょう! ・過去問 第1志望校の英語過去問を1年分やる! 傾向と問題形式の把握が目的! 苦手分野の発見、対策の検討が目的! 『9〜11月終わり』 ・単語、文法、構文の復習 単語、文法は4周目!完璧にする! 構文は3周目! もうどんな構文でもかかってこい! ・構文、長文演習 ポレポレや透視図をやる! 初見の問題で文法や構文に気づく力をつける ・総合演習 滑り止めの大学の過去問演習をする! 第1志望の過去問はあまりやらず、 センター後に残すのがポイント 『12月〜センター』 とにかくセンター演習! センターの過去問をとにかく解きまくる! これで総合力がアップ! 『センター〜2次試験』 とにかく過去問演習! 過去問で間違えたことは 今まで勉強した参考書で復習! (例、仮定法間違えた→文法書と構文参考書で仮定法のところを再演習!)
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
105
2
英語
英語カテゴリの画像
英語 年間スケジュールについて
英語はやった分だけ結果に反映される教科なので頑張ろう!私は高2の冬ぐらいに学校で配られた単語帳は完璧にしてた!(私の場合はシス単)、高3の夏までにネクステとかビンテージとか英文法の参考書を一冊完璧にしよう!夏にはセンター英語180点を確実に超えるくらいだと早慶は夏前のレベルとしては十分!6、7月くらいから文法と併行しつつ英文解釈を始めよう!英文解釈本当に大事、私はこれやるだけで結構偏差値上がったし、長文も読みやすくなったよ!おすすめはポレポレか透視図!是非やってみてね、(受験本番まで何度も繰り返すこと)英文解釈を始めるタイミングで長文にも手を出しとこう!最初はやっておきたい500くらいから始めるといいよ!夏休み中にやっておきたい700、ポラリス3くらいまで終わらせられると自信がつくかも!早慶は長文がボリューミーだから夏休みは英語長文を読む体力作り期間だよ。9月にはいったら自分の大学より1ランク上の大学の問題を解いてみよう!(ex東大、京大)同じ大学の他学部の問題もおすすめ。10月からは滑り止めの大学と本命の大学の赤本を解きまくるのみ!間違いノートとか作って見直したり、苦手な分野が見つかったら新しい参考書じゃなくて今まで使ってたやつもう一回やってみてね!あと一年頑張って🌸
慶應義塾大学経済学部 たくらた
36
1
英語
英語カテゴリの画像
英語勉強手順
◯英語 ・ターゲット1900を完璧に(夏半ばまでに) ・速単上級編を完璧に(夏半ばから10月いっぱい) ・英熟語1冊完璧に(10月〜1月) ・英文法問題集1冊を完璧にする(4月から夏中まで) ・MARCHの過去問(受験しない学部)の文法問題をひたすら片っ端から二周解く。(9〜11月) ・語句整序問題集1冊を完璧にする(夏の間中) ・英文の構造を掴む(ポレポレなど)(文法をある程度終えた段階から夏前半まで) ・やっておきたい英語長文500 (河合塾SERIES)、もしくは予備校の読解講座(ポレポレ理解出来始めたあたりから夏おわりまで) ・MARCHで受験する学部の過去問(9〜11月) ・早慶の並のレベルの過去問(青本で!)(10月後半〜12月) ・早慶の上位学部の過去問(11月後半〜1月) って感じでやってました 休日は ◯午前 英文法、和文英訳、日本史アウトプット ◯午後 過去問、過去問復習、現代文参考書、日本史インプット ってかんじですかね。英単語、ゴロゴは行き帰りの電車でやってました。
早稲田大学商学部 #かーきん
84
1
英語
英語カテゴリの画像
英語の勉強法
受験までの英語のスケジュールを大雑把にまとめてみました。 このスケジュールでこなせば英語に関しては間違いなく問題ないです! まず、大雑把なスケジュールは以下の3ステップです。 1. 単語・文法をある程度完璧 ↓ 2. 構文問題集・長文 ↓ 3. 過去問・総合演習 の流れになっています。 以下に具体的なスケジュールを示しますね 『今〜6月中旬まで』 ・単語 ターゲット1900を1周する!(8割程度覚えて下さい) ・文法 アップグレードor英文法・語法1000を1周する! (8割程度大雑把に覚えて下さい) 『6月中旬〜8月(夏休み前)』 ・単語・文法2周目! 単語、文法の復習をしましょう! 特に間違えたところを重点的に! ・構文 英語構文150を1周しましょう! これで構文はほぼ完璧! ・長文 やっておきたい英語長文シリーズ この時期であれば300or500のどちらかを終わらせましょう! 『8〜9月(夏休み)』 ・単語、文法、構文の復習! 単語、文法は3周目! 構文は2周目! ・長文 やっておきたい英語長文シリーズ 志望校に合わせて難易度を選択して1冊終わらせましょう! ・過去問 第1志望校の英語過去問を1年分やる! 傾向と問題形式の把握が目的! 苦手分野の発見、対策の検討が目的! 『9〜11月終わり』 ・単語、文法、構文の復習 単語、文法は4周目!完璧にする! 構文は3周目! もうどんな構文でもかかってこい! ・構文、長文演習 ポレポレや透視図をやる! 初見の問題で文法や構文に気づく力をつける ・総合演習 滑り止めの大学の過去問演習をする! 第1志望の過去問はあまりやらず、 センター後に残すのがポイント 『12月〜センター』 とにかくセンター演習! センターの過去問をとにかく解きまくる! これで総合力がアップ! 『センター〜2次試験』 とにかく過去問演習! 過去問で間違えたことは 今まで勉強した参考書で復習! (例、仮定法間違えた→文法書と構文参考書で仮定法のところを再演習!)
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
86
1
英語
英語カテゴリの画像
長文読解までの道のりを教えてください。
単語と文法がある程度固まったら、4月からは英文解釈に入ってください!(もちろん単語と文法は継続ですが) 市販の参考書であれば、英文解釈の技術70をやり、英文解釈の技術100かポレポレに移行するといいと思います。 英文解釈は夏終わるまでに終わらせてください。 長文ですが、全くやらないと厳しいので、今は週1.2題は解きましょう。8月くらいから毎日一題解けるようになるといいと思います! 文法ですが、ネクステ終わったらポラリス3のような早慶レベルの参考書をやるといいと思います。単語の他に熟語もやることを忘れないようにしてください!目安は11月までに覚えると良いと思います。オススメは解体英熟語です! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
18
4
英語
英語カテゴリの画像
高3の一年間どう勉強を進めるのか
今は5月。 私立文系の中で最も差がつく、英語について紹介する。 早慶狙うなら、英語の基礎は8月までには完成させたいところ。 では英語の基礎とは→3つ! 単語 文法 長文読解 そのうち、8月までに完成させるべきは圧倒的な単語量である。 早慶を狙うなら、単語王並びに鉄壁、シス単4章レベルを抑えておくのがベスト。流石にこれらは8月までに完成させるのが難しいから、9月までには完成させること。 そしてもう一つ、解体英熟語やターゲット熟語1000などで、熟語を覚えること。 それを8月までにやる。 おそらく8月までにはセンター英語は160点全国、第2問以外はほとんど正解できるようになっているはず。 8月はネクストステージや英語頻出問題で文法を固める。また、英語構文100や、ポレポレなどでいわゆる文中の意味を把握する力を身につけよう。 そして9月後半から1月までは志望校の研究と志望校対策、センター試験以上レベルの長文読解に入る。 以上が主な英語の日程。 英語を早く終わらせれば終わらせる程、日本史に費やす事の出来る時間は増えるから、とにかく英語を早く終わらせること。 英語を制するものは受験を制する! 頑張れ!!!
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
113
4
英語
英語カテゴリの画像
高3までにしておくこと(英語)
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! お答えさせて頂きます!! まず、英語学習でやることといえば、単語、文法、解釈、長文、(英作文)です。英作文は大学によりかなり違うので、今回は省きますが、やる時期の目安は3年初め頃からだと思っています。 もちろん、早い分にはいいですよ😉 6月〜8月 →単語&文法⇒解釈⇒長文 まず、メインは単語と文法です。単語は、1ヶ月1000語暗記に挑戦してみましょう! ただ、最初からは厳しいと思いますので、最初は1ヶ月500語などご自身に合うように変えてみてください。 やり方は、スタサプの関先生の著書や、事務所のTwitterを参考にしてみてください🙌 僕も実際に1ヶ月で1000語暗記しました! そして、並行して文法を行います。おすすめはスタサプの文法講座です。もし、学校等で加入していたりすれば、高3の関先生の文法講座スタンダードを一日一講座で、6月中に終わらせましょう! 参考書の場合は、肘井先生のゼロから英文法を2週間で、その後英文法ポラリス1を2週間、計1ヶ月で取り組んでみてください! 時期は1つの目安ですので、ゼロから英文法を1週間、演習を3週間でも結構です。 次に、7月は単語は継続です。 文法が終わっていなければ文法を早急に終わらせましょう。終わっていれば、解釈に入ります。 おすすめ参考書は、肘井先生の読解のための英文法必修編です。これを、2週間で取り組みましょう。 7月後半の2週間は、文法、解釈の穴がないか?の確認や、終わらない場合の予備期間です。 8月も、単語は継続です。 簡単めな長文に入りましょう。 おすすめは、肘井先生のSolution1です。1長文あたりの単語数が少ないため取り組みやすいです。 これを、1ヶ月で2週はしましょう! 9~11月 →解釈⇒長文 9月は、単語帳もそろそろ1冊目は終わるはずなので、2冊目が必要であれば入ってください。 解釈は、基礎英文解釈の技術100をおすすめします。 これを、9月で出来れば2周しましょう。 10月は、基礎英文解釈の技術100の3周目(必要な部分だけ)を最初の1週で終わらせ、Solution2に入りましょう。 これも、10月で2周です。 11月は、The rules3をやりましょう。 ここが、現在のももたろうさんの志望する大学の、到達レベルの参考書だと思ってください。 これを、11月で2周はしましょう。 一応、ここまでが今年の目安です。 しかし、結構ハードなスケジュールですし、どこかで必ず??となる所がでてきます。 もちろん、学校の課題などやるべきことがあるので…😅 ですので、一応理想の目安は上で示した通りですが、その時のレベルや、理解度は本人にしか分かりません。 不安だなと感じたら、そこを重点的にやり、無理して先に進まない、ということだけは意識してくださいね😉 それらも考えてですが、高二中には上のスケジュールは終わらせましょう! また、どこかで自分が必要だなと感じたものを付け加えもいいでしょう。 最後に、ももたろうさんの目標が達成できることをお祈りしています。 頑張ってください!
東北大学文学部 kita
27
5
英語
英語カテゴリの画像
アドバイスお願いします
かなり遅い、とは言いませんが少し遅れをとっているかもしれない、とは言えます。ただ、速さだけ重視してもなんの意味もないので、自分より早く進んでいる人よりも、倍の定着度を目指す勢いで、一回一回やっていくと逆に追い抜けると思います。ただ、参考書含め同じものを何度も何度も繰り返すことでようやく定着して強みになるケースが多いので、なるべく早く終わらした方がいいと思います。で、終わったら次の参考書に行くのでなく、残りの期間でできるだけやった参考書を繰り返そう、とした方がいいと思います。全てではないにしても、各科目で核となる参考書を自分で決めて、復習の時もなるべくその参考書で振り返るなどしてみてください。ひとつの参考書をマスターしている人は意外と少ないので、ぜひ強みにしてみてください! 基本この後は過去問を解く計画なのだろうと思いますが、それでいいと思います!ただ、その期間中も、上記のように既習の参考書の2週、3週目を同時並行してみてください。やっていくうちに、「あ、この知識過去問のあの問題で問われてたな」、とかわかるようになったら成功です。 参考書、基本的にこれはダメ!なんてものないですが、現代文は3週目までいっているなら、そろそろ適当な大学の過去問から1日ひとつランダムに解くなどして、新しい現代文を読む練習をしてみてください。これは英語長文も同じです。現代文と英語長文は、同じ参考書を繰り返すことにさほど意味がありません。そろそろ新しい長文を読む練習をしましょう。 それから、ネクステは少しよろしくないというのが個人的な意見です。解説が適当で身につきにくく応用もしにくいし、問題が少し近年の傾向とズレています。頻出英文法1000、という文法問題集があります。そちらをお勧めしておきます。 あとは大丈夫かと思います、頑張ってください!
早稲田大学商学部 しみかん
4
0
不安
不安カテゴリの画像
現在の英語参考書状況
こんにちは!!  まずは春休みが始まるまでに、ターゲット1900を仕上げましょう。全て覚えたあとも、【1週間で一周】という感じでペースを決めて入試当日まで続けましょう。 ネクステについては、正答率が低いということなので苦手な単元(例えば、比較)を把握して、一度基礎から確認したほうが良いと思います。自分はどこまで理解してて、どこを理解してないのかをはっきりさせてください。 その後にネクステで演習すると良いと思います。 ネクステはゴールデンウィーク頃に仕上がってたら良いと思います!! 英文解釈はネクステが7割くらいできるようになったらスタートすると良いと思います。 おすすめは【基礎英文解釈の技術100】です。 4周くらいすると良いと思います。 英文解釈が一周できたら、短めの読解問題から始めると良いと思います。【英語長文ハイパートレーニング】です。超基礎編と基礎編のどちらかが良いと思います。本屋さんで中身を見て決めてください。読解問題と並行して、英文解釈の2、3周目をやりましょう。 周りの人の進捗具合を見ると焦りますよね! ですが、基礎ができないとその先進んでも、常に基礎ができてない不安が付き纏うと思います。今は自分が納得まで基礎の土台を作ってください。土台が弱いと上にどんなけ積み上げてもいつか崩れ落ちてしまうのと同じように、勉強も基礎ができてない状態で、多少難しい問題が解けたとしても応用になると手が出なかなってしまいます。そのことに気づくのが秋だと、もう基礎に戻る時間はありません。だから今からちょーがっちりした土台を作ってください。 塾に行かなくても合格はできると思います! ただ塾は授業するだけではなく、情報も提供してくれる場なので自分が情報弱者にならないようにこのアプリを利用したり自分で積極的に調べてください!!
早稲田大学教育学部 レイ
9
3
英語
英語カテゴリの画像