UniLink WebToAppバナー画像

外国語学部志望理由

クリップ(1) コメント(1)
3/27 21:56
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ra

高3 東京都 桜美林大学志望

志望校選びで苦戦しています。 私はハワイが大好きで家族旅行で良く行くのですが、そのハワイの現地の人と自分の言葉で会話したい。外国の友達を作りたい。日本と海外の文化の差を知りたい。このような理由で外国語学部に行くのはダメでしょうか。他に興味ある学部は無いし…かといって国際関係も興味ないし…どうすればいいのでしょうか。

回答

回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
1.2個目の理由は他の学部でも十分可能です、もちろん、外国語学部でも同じですが。 ただ3つ目の理由では少し訳が違います。 例えば英語系の学部であれば日本の文化を学ぶことはほとんどありません。 ない訳ではないですが外国のことの方が多いでしょう。 日本の文化と外国の文化を語りたいのでしたら、まずは日本の文化を知らないといけません。 その点では他の学部の方が優れていると言えます。 大学であればほとんどの大学は第1言語として英語がどの学部でも含まれています。 なので、まずは日本のことを学べる学部をお勧めします。一番ば文学部か法学部かと思います。 ですが、英語系の学部でと良い点はあります。 それは留学がしやすいということでしょう。 留学をすれば少なくとも英語が話せるようになって帰国するともいますのでいち早く英語を身に付けることができます。 どちらを選ぶかは質問者さん次第ですが、参考になれば嬉しいです!
回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

251
ファン
15.1
平均クリップ
4.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

raのプロフィール画像
ra
4/29 11:16
立教大学の文学部と異文化コミュニケーション学部でいま視野を置いてるんですが、文学部となると歴史や文学を学びますよね、深いのが少し苦手で…悩んでます

よく一緒に読まれている人気の回答

英語を武器に
英語が好きということで、そんだけ英語への愛があるなら、海外の大学に行っても良いとおもいますよ。 ただ、気をつけてほしいのは。 英語というのは、あくまで言語であり、言葉、コミュニケーションツールです。 つまり英語は話すためにあるわけで、何を話すかは他の科目の知識だったりを使うわけです。 何が言いたいかというと、英語でコミュニケーションするだけなら、英語だけを勉強しててもいいと思いますが、英語を通じて何かを学ぶ、勉強することになります。日本語に置き換えるとわかると思いますが。 つまり世界史であってもなんであっても、英語を通じて学び、そして、話し、書き、ということになります。なので、英語だけ勉強するというのは、手段としてのツールだけを勉強し、中身が薄くなってしまう恐れがあります。学術的な意味で。 世界史なら、英語という視点から勉強してみてはどうですか? どうしてイギリス英語とアメリカ英語があるのか?それぞれの国の成り立ち、歴史に大きく関係しています。 あるいは、どうして世界で英語が一般的に話されているんだろう? このような疑問に対し、世界史を勉強する事で自分なりの意見を持てるようにもなります。 他科目に対し、自分の好きな英語という視点から見るとどうなるか?そのように勉強してみてはどうでしょうか。 好きなものが明確にあるのはいいことです。自分の望む環境で英語を勉強するために、少し視点を変えて、勉強してみてください。
慶應義塾大学法学部 かつお武士
2
0
不安
不安カテゴリの画像
英語
残念ながら第二外国語は全ての学部で必修になっています。ただ週2回か週4回か選べる学部もあるので、週4回を選ばなければ大丈夫です。 また、英語がペラペラになりたいという理由であれば、国際教養学部は少々厳しいかと思います。何故なら、元々英語がペラペラな人が沢山入学する学部なので、4月のこの時期から既に英語でのエッセイ提出が課されています。膨大な量の英文をひっきりなしに書く必要があるので、今の英語力に不安があるなら、入ってからが辛いかもしれません。 政治経済学部では、英語の授業は、全て外国人の教師が担当するレベルもありますし、4人の生徒と1人の教師という少人数で英会話をする授業もあります(どちらも必修です)。なので、英語の学習は十分出来ますし、他学部の授業を取れる制度もあります。他の学部も大体一緒だと思います(詳しくなくてごめんなさい...)。 大学で英語がペラペラ話せるようになりたいということであれば、他の学部に入って、早稲田大学の留学センターを通して短期留学(夏休みの間に数週間とかで行けます)に行くという手もあると思いますがどうでしょう?
早稲田大学政治経済部 L75
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
留学
留学をして何を学びたいか、が明確なのでしょう。 自分も大学に入ったら留学したいと思っていましたが、結局他の事が忙しくて断念しました。 帰国子女で留学経験もある友達と話したのですが、「言語取得目的で留学をするなら1年いないと意味がない。言語取得以外の勉強で留学したとしても、確かにむこうの学生は積極的だが、内容自体はそんなに変わらない。自分は日本でもやりたいことは学べると思った。」と、言ってました。 本当に留学して何を身に付けたいかがハッキリして、それができる環境の学校に行くのであれば、是非行くべきでしょう! ただ、言語取得目的なら慶應でもやり方次第で十分身につく環境は整っていると感じますし、就職目的なら現代では多くの人が留学を経験しているので差は殆ど生まれません。 よっぽどの理由・意欲が無いのであれば、個人的には留学はあまり意味がないと思います!
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
目的喪失
こんにちは。 私は日本文学、特に古典が好きで、将来は古典の研究がしたいから慶應を目指していました。 でも、古典の著名な教授がいらっしゃるのは早稲田でしたし、ランクは下だと言われがちですが、学習院や國學院も日本文学に特化した大学だと言われています。 私は結局、慶應の雰囲気が気に入り、慶應に入学しましたが、Naomiさんの言う通り、留学=早稲田と決めつける必要はありません。 最近はどの大学でも留学のプログラムが組まれているところが多く、大学を通さずに留学する方法もあります。 それに早稲田国教は帰国子女のフィールドと言われるくらい、英語最難関の学部です。 もちろん合格には高い壁がありますが、その分、周囲のレベルも高く、刺激を受けることもあると思います。 単に留学するのが目的なのか、どの水準で留学したいのかなどを考えてみてください。 頑張って!
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
後悔しない選択
夢をさがすために大学に行く、そのこと自体は全く問題ないと思います。ですが、そのために行く大学が海洋大学であることが、少し気になりました。私は海洋大学をいい悪い、と言っているのではありません。ただ、海洋系というのは、海洋生物の資源としての利用法を考えたり、食品の流通について学んだりと、興味がある人にはもってこいですが、少し専門的になりすぎると思います。質問者さんが本当に興味があるならいいですが、「楽しそう」という理由だけで死亡する大学ではないように、個人的には感じます。 ここからは私の個人的な考えですが、もし将来何がやりたいかわからない、これから決めたい、という人は、総合大学を志望することをお勧めします。そもそも学部の垣根を越えて授業をとることもできますし、もし合わないと感じたら転部制度もあります。私の通っている早稲田大学の文化構想学部は、一年のうちに選考を決めなくてよいため、やりたいことがわからないorたくさんあるという人にもおすすめです! 高3ということで忙しいかと思いますが、志望校決定は一番大事なところです。どんな志望校にしたとしても、それなりに行きたい理由が固まらないと、頑張ろうというモチベーションにつながらない気がします。ぜひいろんな大学のパンフレットを頼んだり、オンラインオープンキャンパスに参加したりして、納得のいく決断をしてください。 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
1
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
学部の魅力を知りたい
2つの案があります。 ⑴ なるだけ高い偏差値の大学(その中でも出来たら看板学部)に行く。 ⑵国際教養学部とか人間科学学部に行く あるいは、東大とか北海道大学の総合入試文系を受ける ⑴については、なるべく難しい大学を目指すっていうので関西の私大だったら同志社、とか関東の私大で文系なら早慶とか上智とかを目指すってことです。これをすれば、取り敢えず将来の就職活動はより有利になるのではないでしょうか。同志社の看板学部は知らないのですが早稲田なら政経、慶應なら法学か経済、上智なら外国語を目指すってものです。国立を受けるなら旧帝とか文系なら一橋とか神戸とかを目指すのがいいんじゃないでしょうか。 ⑵については、国際教養学部とか人間科学学部は様々な授業が開講されていることが多いように思えます。大学入ってからなんとなく興味のでてきたものを選ぶってのもいいんじゃないでしょうか。取り敢えず何を勉強するのかを先延ばしにするという考え方です。東大とか北海道大学の総合文系は入ってから何学部に行くのか選べます。これも、勉強するものを決めるのを先延ばしにするというものです。 最後に、私大の入試の場合模試の結果があまり当てにならないことが多いです。これは、A判定でも落ちたり補欠になることが割と有るのですが、逆にEとかDとかCでもきちんと受ける大学の勉強をすれば受かる可能性が高くなります。ぜひ、頑張ってください。
慶應義塾大学経済学部 えるく
8
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
高3の夏に短期留学はしない方がいいのか
僕は高校2年の3月(2021年3月)に1ヶ月間、マルタに初めての短期留学をしたので、少し似た境遇にあるかも!と思い、回答させて頂きます😎 結論、僕は行かない方がいいと思います😭 良い点悪い点を合わせて4点に書くので判断の参考にしてもらえたら嬉しいです! まず、1点目は短期の留学で英語が伸びるかどうかです。これは人それぞれです。僕は伸びました。英語を話す機会をいかに増やすか、が重要になります。行っただけでは上達しませんが、英語を伸ばすことは充分に可能です😉 次に2点目は留学での英語の伸びが受験に繋がるか、という点です。これは繋がるといって良いと思います。リスニング力はもちろんのこと、英語を英語のままで理解できるようになるため、速読力も上がりますし、発音がよくなると音読するのも楽しくなってきて、勉強も捗るようになります😙 そして、3点目は国についてです。僕はアメリカならやめた方がいいと思います。イギリスやマルタなどイギリス英語の国や、フィリピンのように英語学習に力を入れている国へ行くのがいいと思います。なぜならアメリカ人は話すスピードがとっても速いです。これが聞けるようになるには3週間じゃ無理だと思います。つまりあまり自信つけて帰って来れないのでは?ということですね。もちろん、他のところだったら聞けるようになる、ということではないですが、アメリカに比べるとハードルはだいぶ下がると個人的には思ってます。(留学後にアメリカ人と何度も話して思った感想です🥲) 最後に、4点目は受験が英語だけでない、ということです。確かに受験において英語はとっても重要な位置にあるのですが、3週間の間、他の科目をやらずに英語に捧げるのが良いのかといったら首を傾げざるを得ません。(ちなみに、留学期間で他の科目を勉強すればいいという考えは捨てた方がいいです。どっちも中途半端になるので留学するなら英語に集中するべきです。)国公立志望ならなおさらです。E判定ということはある科目だけに弱点があるのではなく、複数の科目を伸ばしていかなければならないと思います。そういう状況で留学に行くのはリスクが高いと言わざるを得ません😭 いかがでしたか? 留学に行きたい気持ちは痛いほど分かります🔥 僕は高1のとき、オーストラリアへの留学を予定していたのですが、出発の2日前にオーストラリア政府が日本人の受け入れを停止してしまい、行けませんでした😭その後何度も留学を企画しましたが、全てコロナに阻まれ、高2の3月に何とか執念で行ったみたいな感じです😂 ですが、大学にはもっとたくさん留学の機会があります!時間もあります!早く行きたい気持ちも本当によく分かるのですが、ここはぐっと堪えて、大学で!!!というのが1番良いのかな、というのが本音です😂(4点目の持つ力が大きすぎます、、) 良い点と悪い点を挙げてみたので検討材料になってくれたら嬉しいです!!
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
3
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
併願について
こんにちは! 自分も全く同じ考えでとにかく早稲田に行きたいと思い、早稲田を4学部乱れ打ちし、全くそれを後悔してないしむしろ良かったと思ってるので質問者さんの考えは全然ありだと思います! 正直、日本の社会に出て気にされるのは学部よりもどこの大学を出ているかなので大学で選ぶのは選択肢としてありだと思います!(しっかり先生に伝えれば納得してもらえるはずです) ⭐️ ここでは直前期にやっといたほうがいいことを英語、国語、日本史(社会科目)で分けて書いていきたいと思います!! 英語 ① 過去問 ② 関先生のファイナル時事英語 ③ 単語(特に2冊目)熟語の復習 ④ 分野別の対策(社学を受けるなら正誤問題とか) こんな感じであると思います!! この中でも②の関先生のファイナル時事英語は直前期にやってほしいおすすめの参考書です!最新の長文のトピックがのっていて、かなりおすすめです!! 国語 ① 過去問 ② 古文単語や現代文のテーマの復習 国語は圧倒的に過去問を解くのが大切であると思います!復習の仕方は以下で自分はやっていました!参考にしてみてください!! 現代文 ① まずは答えを見た上で解説を見ないでなぜこの答えになるのかの根拠を探す。(この①が非常に大切です。) ② そこで探した根拠があっているか解説をみて照らし合わせる。 ③ 解説を見て納得した上で、もう一度本文に戻って解き直してみる 現代文の復習で重要なのはとにかく本文にある根拠をしっかり探すということです! 次に古文、漢文です! 古文 英語と同じようにわからなかった単語を単語帳などで調べて覚え、主語をしっかり取りながら現代語訳と照らし合わせつつ何回も文章を読み直していくということが大切です! 漢文 半分くらいは句法の知識を問われるのでまずはそこを抑えるというのと日本語訳を読んでしっかりストーリーを理解するというのが非常に大切です!(漢文は同じようなストーリーが何度も出てくるため) 最後に社会科目(自分の場合は日本史)ですがこちらは ① 過去問 ② 通史の復習 やはり過去問の復習が非常に大切であると思います!  以下の方法を参考にしてみてください!! 社会科目(日本史) 用語集を使いながら間違えたところをノートにまとめつつ直しをしていました!また、復習の時にインプットの時にやっていた通史の参考書に戻るということが非常に大切だと思います!そこでインプットの参考書に書かれていないことがでたら難問とかでない限り書き足して自分だけの参考書にしていくというのが大切です! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
0
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望学部について
こんにちは! まずやはり自分が学びたいとか興味があるとかというところに行った方がいいと思います!また、文、文構、社学などは授業が比較的楽と言われており自分がやりたいことを大学で出来ると思います!それに比べて自分のいる商学部は必修が多くてそれなりに興味がないとなかなかきついと思います! また、今は将来何をやるかなどは大学の4年間でいくらでも変えられると思うのでやはりまずはとにかく大学に入るということを第一に考えるというのも1つの手だと思います!具体的にはここの過去問と相性がいいからこの学部は手厚く対策しようとかそういうことをしてもまったく問題ないと思います! とにかく自分で色々調べたり、詳しい学部の話などはまた相談やメッセージをくれれば答えます!頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田大学
こんにちは! まずはもちろん受験に集中し、極論全部受かれば選びたい放題なのでまずは勉強して実力を上げていきましょう! とは言っても早稲田について知りたいと思っていらっしゃると思うのでここでは自分が知る限りの早稲田の商、社学、文、文構の特徴を挙げていきたいと思います!参考にしてみてください!👍 商学部 経営、マーケティング、会計などビジネスに関することを実践的に学べる学部です!また、必修も多く、語学の単位もかなりあるためこの中では1番忙しい学部だと思います! また、ゼミもかなりしっかりしていて真面目かつそれなりに遊びも充実しているところが多く、ゼミの友人などから就活に関しての情報交換なども活発であると思います! 社会科学部 とにかく何でも広く浅く学べる学部です!文学部や文構が取り扱うところから政経での政治や経済、商学部で学べるマーケティングなどほんとに多種多様なことが学べます! また、商学部と違い、必修が少ないため自由な科目登録ができ、楽にしようと思えばかなり楽に卒業できる学部だとと思います! 文学部 学べる内容としては哲学、心理学、各言語の文学など様々あります!2年生の時に自分の進む論系を決めるので文構よりも狭く、深く学べるというイメージで問題ないです! また、文学部と文化構想学部に共通してですが一年生の時に第2外国語を週4回で受けるためそこからその言語への興味が生まれて、その言語の文学を学んでいく方向もあります! 文化構想学部 基本は文学部と同じですがコースが決まるのが2年の後半から3年にかけてなのでより広く浅く学ぶことができます!正直受験では文と文構は問題も似ているし、入ってからも大きくは変わらないのでどちらも受けたほうがいいと思います! こんな感じです!まずは受験勉強を頑張って1番いきたいと思える学部に入れることを応援しています! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
7
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像