UniLink WebToAppバナー画像

浪人する人とは

クリップ(42) コメント(0)
3/6 19:42
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

F

高3 兵庫県 岡山大学志望

浪人する人ってやはり第1志望に数点差で落ちてしまった人しか成功しないですか…、また、国公立前期等で受かっても第1志望に行きたい気持ちが強くて浪人する人っているのでしょうか また、浪人しても得点は伸びませんか

回答

回答者のプロフィール画像

高橋

北海道大学理学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
僕は第一志望に圧倒的な点差で落ちましたが、一年間死ぬ気で勉強したら偏差値20上がりました。 僕が浪人中に感じたのは、伸びる浪人生は志望校に合格したいという気持ちが強く、真摯に自分の弱さや苦手を認めて直していける人だということです。
回答者のプロフィール画像

高橋

北海道大学理学部

31
ファン
12.4
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

北大の2年。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

浪人して伸びる点数
こんにちは。 実際、高校三年間勉強してきて浪人の一年間を追加したところで大きく変わるかというと、そう変わらないのではないでしょうか? また、三年間であまり勉強できなかったから浪人の年こそは!と言う人もいるかもしれませんが、三年間勉強できなかった人が一年本気でまるまる勉強できるとは思えませんよね。 しかし、点数を伸ばす人もいるのは事実です。 私は浪人の経験がありませんが、周りの浪人経験がある友達から考えると浪人して点数が伸びる人はしっかりとした意志があるように感じました。 浪人して点数を伸ばすには、相当な根性とメンタルが必要です。 そういう意味で、浪人を選択して成功した人のことを私はとても尊敬しています。 現役よりも人としてすごいと思っています。 今は、浪人するのをあてにせずにとりあえず現状で受けられる大学を受かるように一生懸命勉強すれば、仮に浪人したときも頑張って勉強できるのではないでしょうか。
東北大学工学部 柿ピー
17
7
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人しても同じ?
お答えします。 浪人しても伸びない人の特徴と、浪人して伸びる人の特徴をあげます。 【伸びない人】 ・現役時、受験勉強を始めた時から終了までの間に本気で勉強できなかった人。始めた時期は関係ないです。始めてから本気でできたかどうかです。 何となくしかできなかった人は、浪人しても結局変わりません。人はそんな簡単に変われないので。塾の生徒を見ていても本当にそう思います。 ・落ちた原因を分析せず、浪人すれば時間があるので受かると思っている人。 こういう人は普段から物事を考える力がありません。考えて勉強しないと勿論成績は伸びません。 ・短期、中期、長期の目標を立てない 一週間単位、月単位、数ヶ月後単位で目標を立てません。 例えば、今週はこれをする。この月にはこの参考書を終わらせる。3ヶ月後の模試ではこの点数取る!こういう目標を立てない人です。ゴールから逆算して立てた目標の達成具合を見て、自分の受験勉強の進み具合を確認しなければならないのにそれができていません。 さらに言えば、どの時期に過去問を解くかも考えていないので直前期に焦ることになります。 ・志望校に本気で合格したいと思ってない 浪人したからとりあえず早慶、旧帝大。こんな感じでなぜ行きたいのかも明確になっておらず、適当に志望してる人は落ちます。本気じゃないので、本気な人には負けるのです。理由は憧れでもなんでもいいです。とにかくそこに行きたい理由があって志望しているかが大切です。何があってもそこに行きたいという気持ちがあるかですね。 ・現役時の間違った勉強方法に気がつけない 現役時、勉強したのに落ちた人は注意です。なぜ伸びなかったかを考え、ネットで勉強方法を調べて試行錯誤していってください。そのままの勉強してると落ちますよ。 【伸びる人の特徴】 上記の落ちる人の特徴の逆です。それができれば必ず伸びます。浪人が伸びないなんて迷信です。正しい方法と正しい量をこなせば必ず伸びます。浪人と現役生の違いなんてたかが1年ですから。頑張って!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
36
2
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人で成功する人の特徴
・誰よりもその志望校に対する愛があり、絶対にそこ以外考えられないと思っている。 こういう方は努力できます。サボりません。 ・自分で計画を立てる力があり、修正する力もある。 ・浪人という長いスパンを考慮し、息抜きをしっかりできる人。 僕は週一で勉強しない日を作っていました。現役の時に学力はついていたので7月までDAISOでバイトもしてました。バイトはあまりオススメしませんが。 ・夏までに誰よりも努力し、A判定b判定まで取れている。 これは心の余裕が生まれます。夏以降焦って勉強する浪人生は落ちます。余裕をもてるように頑張ってください。 入試は10月にあると思った方がいいです。 ・現役の時努力できていた 始める時期は関係なく、受験終了まで諦めずに努力できたなら浪人してからも努力できます。 ・今年落ちた原因を分析している 落ちた原因が分からなければまた失敗します。落ちた理由を紙に書き出し、どう解決するか決めましょう。 ・3月中旬までは遊ぶ やはりメリハリが大切です。落ちた原因を分析して、使う参考書を決め、中期、長期の目標を立てたら遊びましょう。 ただ、すぐに勉強に始められる準備だけはしてください。 英語は30分でもいいので毎日できるといいですね。 ・考える力がある どのような能力が入試で必要とされているのか。それを得るためには何をすべきか。考えて勉強しましょう。 勉強は考えずにただ勉強すれば伸びるものではありません。 正しい勉強方法でしなければなりません。 速読力が必要なのに、音読だけをすればいいと思っている人がいます。 本当にそれでいいのか?そこまで考えなければなりません。 日本語に慣れていても、普段読書する人としない人では読むスピードが変わってきます。 それは英語も同じ。音読はあくまで英語に慣れるため。速読力をつけるなら多読を必要です。 そしてそれに加えて、毎日問題を解くことも必要。 問題を解く感覚は問題を解くことでしか得られません。 これはすべて、受験勉強中に自分で気がつきました。 皆さんも勉強していく中で、伸びないと思ったら今の勉強を疑ってください。
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
82
0
不安
不安カテゴリの画像
ここで志望校を上げる
疑問なのは、なぜまだ試験が終わっていないのに浪人のことを考えているのかということです。 まずは残りの期間で入念な準備をして、本気でぶつかって結果を待ちましょうよ。 その上で考えてからでも遅くはないと思います。 経験上、浪人をするには絶対的にその大学に行きたいという強い気持ちと不合格になった悔しい気持ちが原動力になります。 短絡的な動機では、踏ん張らなければいけない時に踏ん張れません。 浪人してガンガン成績を伸ばして志望校に合格し、嬉しそうな写真が掲載される、あれは氷山の一角でしかありません。 同じように必死に勉強したけれど、残念ながら合格できない人もたくさんいます。 自由な時間が増えて、塾に来てもずっと喋っている人もいますし、気持ちが切れて塾に来なくなる人もいます。私が通っていた塾では、浪人生の毎年3〜4割は塾に来なくなるらしいです。 昔、河合塾の先生が「浪人して最終的に自分の志望校に合格できるのは、7〜8人に1人くらいの割合だよ。」とおっしゃっていました。 浪人した頃の私は、いくら何でももう少し受かるだろうと甘くみていました。 そのまま浪人生活が終わり、一緒に浪人した友達の結果を聞いて唖然としたのを覚えています。 周りの友達の中でも、第一志望に合格したのは7人に1人の割合でした。 この結果を受けて、自分がいた世界は本当に厳しい世界だったんだなぁとつくづく思います。 脅すわけではありませんが、浪人には覚悟が必要だということをご理解いただきたいのです。 莫大な経済的負担もかかりますし、精神的にもしんどい思いは少なからずあります。 だからこそ、今は目の前の受験に必死になっていただきたいです。 もがいてもがいてやるべきことをやって、それから今後のことについては考える、でも良いのではないでしょうか?
東北大学教育学部 まー
7
2
浪人
浪人カテゴリの画像
ワンランク上を志望校に
こんにちは 私も浪人をしていたので、 その経験をお伝え出来たらと思います。 今回落ちたところよりも上の大学を目指すのが、 良いのかどうかについてですが、 私は、むしろそうした方が良いと思います。 浪人生は現役時よりも、 基本的に模試の偏差値が高くでやすく 良い判定も出やすいです。 なぜなら、その模試の受験生の大多数は 現役の高校生だからです。 そのため、現役時よりも良い判定をとると それが当然の事と分かっておきながら 心のどこかで油断や緩みが出てきてしまいます。 このような油断や緩みを防ぐという意味で 浪人して志望校を上げるという選択は 良いと思います。 これは、私の経験談なのですが 私は現役時、旧帝大を志望していましたが 落ちてしまい、浪人することにしました。 その際、志望校はレベルを上げて 京都大学にしました。 結果的には、京都大学には受かりませんでした。 もしそのまま、現役時と同じ大学を受験していたら 首席を狙える程度には余裕がありました。 しかし、ここまでの実力は自分の志望校を 上げなかったらついていなかったと思います。 志望校をあげたからこそ、 現役時の志望校では良い判定が出ていても 慢心せずに勉強を続けてこられたと思っています。 志望校に対して、現時点で学力が及んでないのは 当然の事なので、全く気にする必要はありません。 自分を信じて高みを目指す事をおすすめします。 少しでも参考になれば幸いです。 浪人はつらいですが、 やり遂げれば結果がどうであれ その経験は必ずあなたの財産となります。 勉強頑張って下さい。 応援しています!!!
早稲田大学先進理工学部 まさ
1
1
浪人
浪人カテゴリの画像
浪人について
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕も質問者さんと同じように現役の時は全然勉強しなくて専修大学にも落ちて亜細亜大にしか受かりませんでした。それから本当に心を入れ替えて1年間死ぬほど勉強しました。その結果早稲田に合格できました。ですので今の成績がどうであれ浪人して1年で早慶に合格する事は不可能ではありません。ただ並大抵の努力じゃ不可能です。 浪人をするべきか滑り止めに進学するかは質問者さんが決める事ですが、後悔だけはして欲しくないのでよく考えて後悔のない選択を是非してください!ただ浪人はかなりきついのでやり遂げる自信がないのであればしない方が良いです。どうか後悔のない選択をしてください!😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
15
1
現代文
現代文カテゴリの画像
なぜ浪人は成功しにくいのか
こんにちは! 僕は駿台で1年の予備校浪人と早稲田で1年の仮面浪人を経験して東大理科II類に合格しました。僕自身の経験と周りの受験仲間を見ていて感じたことを交えて浪人しても合格できる割合が低いことに関しての原因について考察したいと思います! ①才能  身も蓋もないですが、自分ではどうすることもできない要素としてまず挙げさせてもらいます。  やはりスポーツと同じで勉強にも才能があります。残念ながら、特に何も考えずにある程度の量をこなすだけで勝手に学力がついてしまうという人間はいます笑。そういう人はそんなに多くはいませんが、高確率で現役合格します。天才タイプの人はそもそも浪人しない、浪人して受かる人がそもそも現役で受かってる、ということで浪人の成功率が低く見えてしまうというのはあると思います。 ②環境  浪人すると大きく環境が変わります。浪人にも色んなスタイルがありますが、質問者様は予備校浪人を選択されたと思いますので、その前提でお話します。 ・友人関係、精神状態  学校と違う環境になって大抵の浪人生は友人がかなり減ると思いますし、精神的にもストレスを感じることが多いでしょう。新しい環境にしっかり適応できるかどうかはかなり大きいと思います。例えば、予備校生活は基本自由度が高いので勉強をサボりガチになる人も多いです。共有スペースで合コンまがいのことをしてる人も見ました笑 ・予備校のカリキュラム  予備校の授業は基本的に受験に必要な知識を1年で網羅できるように組まれてます。もちろん、受験生のレベルに合わせてクラス分けされて、上のクラスでは超基本的なことはすっ飛ばして、つまずきやすい所を重点的にやってくれます。しかし、学力の高い人でも分野によってはごく基本的な所が抜けていたり、逆にやや難しい所でもほぼ理解できていることがあります。個別にオーダーメイドで学習させてもらうことは難しいのでどうしても無駄が生じます。まぁ自分がどこを理解できていてどこがわからないのかを探すのも必要な作業なので、そこで時間を費やす必要があります。人間すぐ忘れちゃう生き物ですから分かってると思ってても抜けてるところはあるわけです。こういう時間損失を考えると思っているよりは現役生に対する時間のアドバンテージは小さくなると思います。 ③志望校設定  浪人生でやりがちなのが浪人するんだから志望を上げよう!って人が結構います。志望を下げて浪人しない選択をする人も多い中で、そもそも浪人を選ぶ人は目標が高いのです。浪人していることを理由に志望を下げにくい、下げない人が多い、むしろ上げてしまうというのも浪人生の第一志望合格率が低くなってしまう原因になってるでしょうね。現役生の第一志望の合格率は志望を落とした上での第一志望だったりする中、浪人生の第一志望は志望を落とさずむしろ上げた第一志望なわけですよ。いくら1年追加でやってもそりゃ落ちちゃう人も多いよねって話です。本当に行きたいところに行ける人は現役でも浪人でも少ないんです。 ④本番の体調、精神状態  浪人生は現役生と比べてもう後がないと思ってしまうことからくるプレッシャーから精神状態が不安定になったり、よく寝れずに体調のよくない状態で本番を迎える割合が高いと思います。浪人を選ぶ人というのはそれなりに執着心の強い人だと思います。人生気楽にやった方がうまくいくことも多いです。受験生は視野が狭くなってしまいがちですが、若い人は幾らでもやり直せるので過度に執着しないことも重要だと思います。  ここまで読んでくれてありがとうございます! 予備校生活のアドバイスとしては、合わない授業は合わないので無理して受けることないです笑。  現役時一生懸命勉強されたことは必ず力になります!浪人の成功率なんて数字全く気にしなくて大丈夫です!  合格お祈りしてます!
東京大学工学部 清水
0
1
浪人
浪人カテゴリの画像
才能と努力
確かに自分より才能があったり少しの努力で出来る人っていると思うんですが、そこと比べすぎると自分で自分を苦しめてることになります。自分にはそう見えてる人だって、いつかはどこかで絶対相当の努力をしたり苦しんだりすることはあります。 だから、今自分は人より早く辛いこと大変な思いをしてるんだなと思うのがいいと思います。 それに、今たくさん自分に向き合って頑張った方が後々の人生の糧になります、間違いないです。 だから、今は周りを見て自分が劣っていたり自信がないように感じるかもしれませんが、絶対に一生懸命浪人して大学に行った人と、才能で受かった人とは中身が違います。結果や才能で見るのではなく、中身で勝負しようと思うと少し気が楽になると思います。 私も早稲田に憧れて死ぬほど勉強しました。推薦で友達が決まる中、辛い思いもたくさんしました。でも今は、その経験が私を成長させてくれたと感じます。だから、頑張ってる自分に惚れるくらい努力しましょう!そしたらきっと憧れの自分で憧れの早稲田に行けると思いますよ😊
早稲田大学国際教養学部 チュナ
18
4
本番試験
本番試験カテゴリの画像
浪人生は学力が伸びないとは?
浪人生が伸びないことはないです。 正しい勉強法で、ちゃんとした量をすれば必ず伸びます。 そこは安心してください。 では、伸びないと言われている理由についてです。 僕なりに考えたものをあげます。 ①【現役時に失敗したのに、そのままの勉強法を継続している】 一度、失敗しているにもかかわらず、自分の勉強方法を正しいと思い込み、あとは量を増やせば伸びると思い込んでいる人。この人は絶対に伸びません。勉強法が間違っていることに気づいていないだけです。 ②【勉強習慣をつけられなかった】 人間、そう簡単に変わることはできません。現役時に頑張れていなかった人は浪人しても頑張れてなかったです。 やはり、自分を変えることは凄く難しいことみたいです。 当然、そもそもの勉強量が足りないので学力が上がることなく落ちます。 ③【メンタル的に病む】 この人も伸びません。浪人生活は単調なので、鬱病になったりする人もいます。メンタルが病んでしまうと、成績どころの話ではなくなるのでここは注意して欲しいです。 ざっとこんな感じです。一度失敗したことを思い出して、自分を見つめなおして、時には厳しく接してあげて下さい。 応援しています!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
39
2
浪人
浪人カテゴリの画像
なぜ浪人は成功しにくいのか
こんにちは、一年自宅浪人をして東京工業大学理学院に受かった者です。 僕自身、様々なタイプの浪人生を見てきたので、その中で僕が見てきた失敗する浪人生の特徴をいくつかお教えします。 1つ目は、浪人自体を甘く見ている人です。 一年後に確実に受かる保証なんて無いのに、一年あれば上手くいくと漠然と考えて、何故現役の時に落ちたかを分析することもなく、慢心を自信と勘違いしてしまう人は僕の周りだと皆失敗していました。 とにかく、今やるべきことは何故落ちたかを細かく分析し、それに沿った学習計画を大まかでいいので立てることです。ここでいう学習計画とは、5月までは基礎を固めるとか、そんなものでも大丈夫だと思います。現役の時にどんな理由であれ失敗している以上、成功した現役生に比べて何かしらが劣っていたことは間違いないので、そこを明確にしないで勉強を始めてしまうと沼にハマりやすいです。 2つ目は、大学を目指す理由が薄い人です。 浪人する人は皆、5月あたりまでは基本誰でもしっかり勉強をします。ただ、6月あたりから途端にやらなくなります。やはり、高校を卒業してまで高校の勉強を何日もしていく訳ですから、当然飽きがきたり、現役で進学した人達が羨ましく思えたりする訳です。それに、6月辺りからは模試も始まり、そこで思うような結果が出せず、やる気を失ってしまう人もいます。 そこで、根性論になってしまうのですが、メンタルが強ければ、どうにか魔の6月も乗り越えられます。 しかし、メンタルが強くないのであれば、大学への強い意志がない限りこの関門を乗り越えられないと思います。 そして、一般的に考えてメンタルが強くない人の方が多いと思います。となると、勉強を続ける原動力のひとつとなるのは大学への意志です。この意志が弱いと、周りの誘惑にも負けてしまいます。 僕の友人の話になりますが、「皆大学に行ってるから俺も行く、けど日東駒専(東京の私立の大学群)以下の大学は嫌だ」みたいに、特に学びたいことも無く、ただ学歴だけに固執するような人は皆失敗しました。因みにこの友人は、現役時には日東駒専未満の大学すら受かっていませんでした。この友人は1つ目の理由にも当てはまりますね、浪人を舐めていたのだと思います。 その点、りーなさんは医学部に行きたいという強い意志を感じるので、問題ないかと思います。 3つ目は、自分を客観視出来ない人です。 1つ目の理由に近いかもしれませんが、とにかく浪人中は自分を見ることを怠ってはいけません。自分の成績にこの参考書はあっているのか、このやり方はあっているのか、それをなるべく客観視、つまり「まあ自分で決めたやり方だし上手くいくっしょ」みたいな気持ちをなるべく排除して、常に修正していく必要があります。 自分の実力にふさわしくない問題集をやったら当然成績は伸びないです。その成績を確認する為に、模試はしっかり受けてください。模試は最高の自己分析のデータとなります。 それともうひとつ、客観視するというのは、浪人というのが社会的にはどういう存在なのかを考えることも含みます。 浪人生なんていうのは、社会的に見ればただのニートです。めちゃくちゃ勉強して、やっと浪人生として見られます。 だから当然、大して勉強もせずに遊んだりダラダラ過ごしたりしている浪人生は、社会的にはお荷物でしかない事になってしまいます。その事実を忘れてはいけません。 4つ目が、本番に弱い人です。 結局最後は才能で決まると思ったかもしれませんが、そんな事はありません。本番に弱いのには理由があります。 本番にいかに力を発揮出来るか、それは間違いなく今までの積み重ねにあります。 勉強すればするほど、いい判定を取れば取るほど、努力に裏付けされた自信がついていき、本番も過度に緊張せず、焦らず取り組む事ができます。 それに、模試を沢山受けていれば、試験の場馴れもして、効果的かもしれません。 勿論、あがり症の人もいるので、努力で全て解決出来るわけではありませんが、本番で上手くいかない人は、それまでにあまり結果も残せず、何が足りないかを明確にできなかった人である確率が高いです。少なくとも僕の周りはそうでした。 ここまで長々と書きましたが、浪人する際は、とにかく自己分析を怠らない事に注意してください。 りーなさんの現在の偏差値は58とのことで、駿台模試における偏差値であるならば、一年後に十分に受かる可能性はあると思います。 数3が得意とのことですが、ぜひ理科にも力を入れてください。個人的には、理科は数学より安定します。 来年、合格出来ますことを願っています。
東京工業大学理学院 ひーろ
0
0
浪人
浪人カテゴリの画像