MARCH、まだ間に合いますか?
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ぶたまる
今年の春から高3に進級するものです。
わたしはMARCHに合格したいとおもっており、とくに立教大学の英米文学専修を目標にしてます。
単刀直入に聞きますと、今の時期に勉強を本格化して始めても間に合いますか??
わたしは今、偏差値64ほどの学校に通っています。
入学してからいままで勉強というものをほとんど行ってきませんでした。定期テストでは320人中160~180をうろちょろ…。😭
学校で定期的に行われる進研模試ですが、偏差値は
国語:65 英語:60 日本史:50 (日本史は曖昧) です。
最近危機感を感じ、英単語と英文法を1から見直す感じで勉強しています。 国語も現代文は演習を、古典は文法と単語を基礎から、日本史はまだ全然進んでませんが、教科書を基とした一問一答を完璧にしようとしています。
ですが、始めて数日も立っておらず、ほぼ何もやっていないといっていいくらいです。
また、いい訳では無いですが、わたしは部活動をしており、どうしても部活動に所属していない方と勉強時間に差ができてしまいます。ですがわたしは6月の総体までやめるつもりはありません。
このような状況の中でも、いまから頑張れば目標の大学に合格できるでしょうか、
またオススメの勉強法、ポイントなどあれば是非教えてください🙇🏽♀️🙇🏽♀️
回答
たーもー
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
現時点での偏差値と志望校を鑑みても、今から本気で勉強すれば十分合格は狙えると思います。MARCHレベルであれば難問をポンポン出してくる感じではないので、とにかく基礎をしっかり固めて下さい。
立教は特に英語が重要です。秋以降は長文演習に入れるように、今の時期は単語や文法といった基礎固めを入念に行ってくださいね。
部活動に関してはやり切りたいのであれば後悔のないようにすべきですが、やはり勉強時間の点で多少はハンデになってしまいます。ですが、そこは秋からでも挽回は可能ですから、今はとにかく秋以降演習に時間を割くための基礎固めを行なって下さい。
ただ、偏差値が高く出る傾向のある進研模試で現状の偏差値だと少し危機感を持った方が良いかと思います。焦る必要もありませんが、しっかり今やるべきことから始めて下さい。
勉強のコツとしては、 少しでも長い時間勉強するというのは大前提の上で、時間ありきで考えないことです。
つまり、10時間机の前に座っていることを目標に勉強するのと、1時間だけ集中すると決めてそれを続けた結果10時間経っていたのでは同じ10時間でも内容が全く違いますよね?
短い時間でいかに内容のある勉強が出来るか、そして時間ありきではなく気付いたら長い時間勉強していたとなるようなマインドで机に向かうことが大切です。
来年の受験も厳しい戦いになることが予想されますが、今から準備すれば大丈夫です。応援しています、頑張って下さい!
コメント(1)
ぶたまる
お返事ありがとうございます!!!
毎日不安だったのですが安心しました!
秋に向けて今から本気で取り組みたいと思います!!!