英語の偏差値を上げるには
クリップ(20) コメント(3)
2/19 23:58
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
高3
現時点で英語の偏差値が55ほどしかありません!
今、速読などで単語を基礎からやっています。
文法などは、Engageというテキストでやろうと思っています。
1.一年で間に合いますか?
2.オススメの単語帳や、英文法の参考書を教えてください。
3.文法と、単語力を身につければ長文読解はできるのでしょうか?
4.リスニングもあまり点が取れません。
お願いします。
回答
sk__8
慶應義塾大学理工学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして!私は理系で英語が苦手科目でしたので少しでもお役の立てればと思います。
1.努力次第だと思います。勉強は量より質だといいますが、英語に関しては単語を覚えたり長文をある程度こなしたりすることで身につくことも多いと思います(私の実体験ですが、英語の偏差値を上げるために時間を割いたら65まであがりました)。
2.私はターゲットとNext stageを使っていました。単語帳や参考書は人それぞれ合う合わないがあるのでこれ!と指定するのは難しいと思いますが、大切なのは1つ単語帳を決めてずっと繰り返すことだと思います。
3.文法と単語力はもちろん必要です。しかしそれだけで長文読解が出来るとは言い切れません。具体的に言うと国語力(読解力)が必要だと思います(筆者がいいたいことは何度も言い換えられながら繰り返されていてそれを見つける、など)。
4.リスニングは私も苦手でした。まずは英語を耳に慣らすことをおすすめします。私は長文の問題集を買うとき、必ずCD付きのものを買って問題を解いたあとは音源を何度も聞いて文章を覚える勢いで聞いていました(お風呂はいっている時に流したりしていました)。単語を覚えるときもターゲットのアプリを購入して聞いていました。そうしているとだんだん聞き取れるようになっていきました。
成績は指数関数的に伸びていくといいますが、英語は特にそうだと思います。初めは伸びなくてモヤモヤすると思いますが続けていれば絶対いつか出来るようになります。頑張ってください!
コメント(3)
あしゅ
2/20 0:11
ありがとうございます!
ちなみに今、学校の指定でデータベース3000あと、速読の、必修編を、持っています。
これだけでは、たりませんよね?
いま、これを完璧にしよーとしています。
sk__8
2/20 0:54
どちらも使っていなかったのでなんとも言えませんが…速単に関して言うと、私の友人で早慶に受かった人は速単上級編を使っていましたね。でもまずは今持ってるものを完璧にすることを優先させたほうがいいと思います!
あしゅ
2/20 16:14
ありがとうございます。
とりあえず今あるものを完璧にします。