UniLink WebToAppバナー画像

英熟語の参考書

クリップ(3) コメント(2)
3/18 19:31
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

あおい

高1 千葉県 中央大学法学部(61)志望

新高1です。 英熟語のおすすめの参考書を教えてください。
この相談には2件の回答があります

回答

天狗

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
高1の内はヴィンテージやネクステージなどの熟語部分の熟語やシステム英単語などを優先して覚えた方がいいですよ。 どうしても英熟語帳が欲しいなら犬のキャラクターが表紙のターゲット1000というのかおススメです。 ただ、それよりも英単語の基礎(システム英単語なら二章まで)を覚えておかないと結果的に単語も熟語もごちゃごちゃちになってしまいますよ。 勉強頑張ってください!

天狗

早稲田大学商学部

57
ファン
29.4
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

中3の偏差値(駿台模試)英語 35 国語36 高2の1学期の偏差値(河合模試) 英語50 国語55 高2の3学期の偏差値(河合模試) 英語58 国語69 高3の1学期の偏差値(河合模試) 英語 60 国語65 高3の2学期の偏差値(河合模試) 英語65 国語62 早慶オープン(河合模試) c判定 受験は1年間ちょっと、本気出せば馬鹿でも受かる! 世界史の質問大歓迎です!(最高河合偏差値79 ) センター試験世界史満点! 世界史の質問なら具体的な授業の質問やなんでその戦争が起こったのかの経緯とかなんでも聞いてください☺️

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

あおいのプロフィール画像
あおい
3/18 22:32
丁寧にありがとうございました!
天狗
3/19 21:53
いえいえ! 新高1の内からここまで受験を意識しているのに感心です! 是非とも頑張ってください!! 何か困った事があればいつでもご相談ください。

よく一緒に読まれている人気の回答

オススメの英熟語帳
熟語帳のおすすめということですが、 まずは、どんなものがあるか確認してみましょうか!その中で自分にあってそうなのを選べばいいと思います!基本的に、これをやったからダメで、あれをやったから受かるというものではないので、しっかり自分で継続できるレイアウトのものにするといいと思いますよ! ターゲット1000 速読英熟語 always1001 システム英熟語 解体英熟語 こようような感じでしょうか? 次に、それぞれの特徴についてご説明させていただきます。 【ターゲット1000】 この熟語帳は、ターゲットシリーズの単語帳と全く同じようなレイアウトで、左ページに熟語と日本語訳、右ページに例文がのっているというレイアウトになっています。 難易度的には、マイナーすぎるものは掲載されていない印象でオーソドックスな量と難易度のものです。 ターゲットシリーズの単語帳を使う人におすすめ。 【速読英熟語】 この熟語帳は速読英単語の熟語版。 このシリーズの最大の特徴は長文がたくさん掲載されており、その長文の中に熟語が散りばめられていることです。 英文の中で単語を覚えていく方がやりやすいという人にお勧めしたい一冊。 長文以外にも、熟語だけがまとめられているページもあるが、そちらだけで覚えるにはレイアウトが微妙かもしれない。 あくまでも英文の中の生きた熟語に触れたい人へ。 【always1001】 この熟語帳は河合塾が出しているもの。 難易度はターゲットと同じくらいでオーソドックス。 しかし、ターゲットよりも情報量は抑え目で、必要最低限という感じ。 河合塾に思い入れがある人はぜひ。 【システム英熟語】 シスタンの熟語版のようなレイアウト。 正直、僕的には使いづらい印象。 シスタンを使っている人でも、これ以外の熟語帳を使うという選択は全然あり。 見てみて、使いやすい!と思わなければ別なのにした方がいいかも。(主観が入っています。) 難易度的にはターゲット1000と同じくらいかな。 【解体英熟語】 この熟語帳は最難関大向けな感じ。 熟語のチョイスがなかなか面白い。 補助教材として、フラッシュカードが別売りされているのでそれも有効活用できる。 難易度的にも、重さ的にも、誰でも完璧に使いこなせるというわけではない感じ。 レイアウトはかなり特殊で、左ページに熟語と日本語訳、右ページには文法問題が載っている。 インプットをしながらも、すぐにアウトプットができる優れもの。 この熟語帳を使う場合には覚悟を決めてやった方がいいかも。 と、このような感じです! やはり、一度本屋さんに行って、開いてみて自分に合いそうなものを選ぶといいと思います! 頑張ってください!!
東北大学経済学部 mofmof
4
2
英語
英語カテゴリの画像
英熟語と英単語の参考書は別々にすべきか
質問者さんは英語が苦手科目とのことですので、英語は合格ラインに乗るぐらいの得点を目指しているものと仮定して話させていただきます! 結論から言うと、英熟語の参考書は何か有名なもの(例:ターゲット1000、速読英熟語など)の中から一冊選んで、取り組むことをお勧めします! あまり時間がない場合は、ネクストステージなどの網羅系英文法参考書のイディオムパートに取り組むでも良いかもしれません。 私のおすすめは、ターゲット1000です! 理由としては、入試で出題される英熟語を、基本的なものから難関大レベルのものまで幅広く収録しており、とりあえずこれ一冊やっておけば英熟語で大きく困ることはないからです! 加えて、ターゲット専用のスマホアプリを使えば、より効率的に覚えられます! ここで、英熟語に取り組むメリットを2つ、お伝えしておきます! 1,文法問題で即答できる問題が増える! 文法問題、あるいは、長文中の空欄補充などで出題される問題の中には、英熟語の知識があれば即答できるものが多くあります。並び替えや正誤判断の問題でも同様です。 2,長文を読むスピードが上がる! 英熟語の中には、知っていないと考えつかないような意味を持つものが存在するので、もし知らない英熟語が長文中に出てきてしまうと、文脈や元の単語から意味を推測することにかなり時間がかかってしまいます。 私大の入試は時間の設定がかなり厳しいので、基本的な単語や熟語を知っておくことで、タイムロスを避けることが重要です。 英熟語に限らず、知っていれば取れる問題をいかに落とさないかが、英語が苦手な方が受験英語を攻略する鍵になってきます! そして、単語、熟語、文法という土台をしっかりと固めて初めて、長文での得点率を上げることが出来ます! 高一であれば時間はあるはずなので、焦らずに、つまらないかもしれませんが、単語や熟語を丁寧にやりこんでいきましょう!
慶應義塾大学法学部 Kenta
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英熟語の参考書
解体英熟語がオススメです。 私はターゲット1200、東進高速基礎マスター・シス単、解体英熟語、VINTAGEで英語の基本的な必要知識をインプットしました。解体英熟語は東大京大早慶を志願していた私の同級生も皆使っていましたし、レベル感的にも申し分ありません。 質問者さんと同じ志望校の生徒も塾講師として数名指導してきましたが、私とかなり似たような参考書で乗り切っていました。 また、加えて大切なのは、自分だけの単語帳も作ることです。 長文読解や過去問演習で、今後もたくさんの知らない単語や熟語に出会うことでしょう。その場で覚えた気にならず、コンビニで市販されているメモ帳などを使って必ずリスト化しておき、何度も見返しましょう。そうすること、本番でも初見単語や熟語の意味を予想する力がつきます。 以上、参考になれば幸いです!
東北大学文学部 reo
3
2
英語
英語カテゴリの画像
早慶上智、MARCHレベルの人が使う英熟語お薦め本
こんにちは、早稲田大学文化構想学部のペンギンです。よろしくお願いします😊 さて、英熟語ですが、私は最初にターゲットを使いました。1000個掲載されているので、これ一冊でも十分だと思います。やり方としては、英単語と同様、少しずつ区切って何度も繰り返しやるのがおすすめです。熟語は動詞が変化したり同じようなイディオムに見えて全く違う意味になったりするので、文章の中で覚えるのが良いと思います。 私はこれに加えて、11月ごろからもう一冊やりました。私の受けた学部は熟語がキーになることもあるため、塾の先生にもう少し極めたほうがいいかもと言われたからです。やったのは「全解説頻出英熟語問題1000」という、桐原書店のものです。正直に言うと、私はこの参考書を完成することはできませんでした…もっとやらなくてはいけないことが多かったので…ただパートごとに分かれていますし、かなりマニアックだけど出なくもないような熟語ものっています。慎太郎さんは高2ですし、もし余力があったら手をつけてもいいかもしれません!
早稲田大学文化構想学部 penguin
9
1
英語
英語カテゴリの画像
英熟語の参考書
 英熟語は特化してやるべきかというとどうかな、と思うこともあります。私は英熟語帳みたいなのは持っていませんでしたし、高校でも予備校でも塾でも、何か英熟語に特化して参考書を進められてありした記憶がありません。ではどうやって英熟語を習得していたかというと、例えばシスタンだと、後ろ部に英熟語がまとまっているのですが、そういったものを徹底的におさえることです。英熟語となると、何が重要かいまいちわからなくなるうえ、どこまでやっていいかもわからないと思います。ですが、大手王道の単語帳に掲載されているものを徹底していれば、ほとんどの大学でなんなく対応できると思います。それよりも、単語とかそのニュアンスをきちんとおさえて、初見の英熟語を見たとしてもある程度意味を予測できるくらいにしておくのが良いと有益だと感じます。 ちなみに下に英単語の勉強の仕方でおすすめがあるので示しておきます。不要でしたらみすててくだ さい。 まずその単語帳を一冊ざっと目を通します。このとき、同じ単語やページに長い時間をかけてはなりません。ある程度、「ああこんな単語があるのか、この単語はこういう意味なのか」とわかれば、次々に前にいって、おろそかにしてはなりませんが、きもち丁寧くらいでとにかく早く一周、目を通します。これによって全体像を脳の潜在下でなんとなく感じます。加えて、「生まれてこの単語一度もみたことがない」という事態がその単語帳において事実上なくなりますね。これは精神的にもとてもうれしいし、以降の暗記作業において無意識下で有効に働いてくれます。ですからとにかくはやく初めての一周を終わらせてください。   この後はひたすら演習(赤シートで隠して「思い出す(思い出せずプチ悔しい思いをする)経験」を積みます。このときも、どんどん前に進んで最後までたどりつくことをめざしてください。同じところで長らくとどまっていてはいけません。ある程度覚えたと思ったら、すぐ次にいって、そのかわりまた「戻ってくる」すなわちその単語帳を反復するのです。もし一周全部通すことを繰り返すのが苦しければ、いくつかのブロックに割って、各ブロック内で繰り返し反復しましょう。  その単語をどれくらい長い時間かけてみたか、ではなく何回・何度見たかが最も肝腎になってっきます。もっと肝腎なのは、その単語を「何回思い出したか」です。ですから、赤シートや手で隠すことを忘れないでください。覚えられていなくて最初は苦しいですが、覚えるほど本当にはかどります。  さて、具体的にですが、赤シートで隠してなお思い出せた単語に印をつけていきます。多くの人は分からない単語に印や付箋をつけると思いますが、私はこれをした当初、分からない単語だらけで絶望してやる気がなくなりました。ですから、覚えたら覚えるほど(思いだされば思い出せたほど)に正の字の印を増やしていくのが精神的にもはかどると思います。進捗状況も目に見てわかりますし。こんな具合で単語帳がボロボロになるまで反復してください。 こうしたなかで、たとえ英熟語を好きで特化して勉強するとしても同じやり方をおすすめします。 私は大学で英語史を勉強してきたりしているのですが、英熟語の意味は、構成される英単語を 単独で解釈してもそこに通じないです。すなわち、意味が適当に付されていることがとっても多いので です。このこと少し頭に入れておいてください。勿論意味が予測できるものもありますが。 質問者さんが英語を武器にして充実した受験生活をおおくりになることを祈っています。がんばっ てください。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
3
2
英語
英語カテゴリの画像
英熟語と英単語の参考書は別々にすべきか
「英熟語集は使わなくても大丈夫」「副詞や前置詞のイメージを覚えれば、単語から予測できる」とおっしゃる先生方も最近では多いのですが、わたしはやることをオススメします。 後ろにつく副詞や前置詞の種類が多いと混乱しますし、なにより入試本番で長文を読んでいる際にわざわざ意味の推測をしていては脳のリソースがもったいないです。 たとえば、「take」を使う熟語だけでも、take off, take to, take on, take up, take over, take in, take〜into accountなどたくさんあります。 これらを「take」単体でのイメージだけで推測するというのは難しいでしょう。 高1時点での模擬試験では、まだ英文が簡単なことが多く、熟語はあまり出てこないような感じなのでやる意味を見いだすことができないと思うんですが、高2、高3になると模擬試験でも英文のレベルが上がって、ある程度の熟語が入っていないと読むことが難しくなってきます。 共通テストでも熟語はしょっちゅう出てきます。 私のオススメは、研究社の「英熟語最前線1515」です。これ一冊を完璧にすれば英熟語で困ることはないとおもいます。 1500語がしんどければ、「ターゲット1000(旺文社)」や「速読英熟語(z会)」でも良いとおもいますが、英熟語最前線は、前半1000語くらいまでがターゲットや速熟と同じレベル帯で、その後に難熟語がつづくという感じなので、もし1000語くらいで挫折してしまってもターゲット1000や速熟と同じような効果が得られます! 高1から受験勉強に向けた準備ができているというのはすごく順調だとおもいます!単語・熟語の暗記頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 ヨコハバ
1
0
英語
英語カテゴリの画像
1900の次
こんにちは!今日も勉強お疲れ様です!  高校2年生に進学するこのタイミングでターゲット1900が仕上がっていて、尚且つ偏差値もとても高くて素晴らしいですね!将来に期待しかないです!さて、質問内容の通り、私のおすすめするターゲットの後にやるべき単語帳を3つご紹介いたします。 1つ目【古文単語330】  1つ目は英単語と同時に進めてほしい古文単語です。共通テストの古文の問題で古文単語の知識は必ず使います。国公立理系を目指すなら必ずやることになるので、今から始めておくと良いと思います!  おすすめの単語帳は見出しにもあるように、『わかる・読める・解ける Key & Point 古文単語330三訂版』です。正直なところ古文単語帳は何を使っても大差ないと個人的に思っていますが、この単語帳は単語ごとの根源的なイメージがイラストとともに書いてあって、感覚的に覚えやすいのでおすすめです。学校で配布されるものを使ったり自分に合うものを書店で探してみたりするのもいいと思います! 2つ目【準1級パス単】  2つ目は英検準1級に向けた英単語帳です。私立大学を併願するときに、英検利用で出願するとその大学の英語の試験をパスできたり、大きな加点となったりするので、余裕があるなら英検準1級を取得しておくべきです。新高2のあなたには受験までに何回も英検を受けるチャンスがあるのでとっておくことをお勧めします!もし取れなくても難関大学には英検準1級レベルの単語力が求められるので絶対タメになります。 3つ目【ターゲット英熟語】  3つ目は英熟語です。英熟語もいずれ覚えなければならないので早いうちからコツコツと進められていると後々効いてきますね。ですが熟語は似た形のものや似た意味のものが多いので、かなり覚えにくいですし、モチベも上がりにくいです。ですので、おすすめの熟語の進め方を2つ紹介します。  まず、英文法の問題を進めながら並行して熟語を覚えるという方法です。文法の問題集には熟語のような表現が頻出なので、熟語帳のインプットと文法問題のアウトプットを並行してやるとかなり定着しやすいです。  もう一つは、長文の中に出てきた熟語を覚えるという方法です。熟語帳で覚えようとすると使い方が想像しにくく、覚えづらいです。なので実際にこういう風に使うんだーと思いながら覚えるとかなりと覚えやすいと思います。  いかがだったでしょうか?3つともいずれ必要になる知識なので早くから進められるといいと思います!今の時点でターゲットが仕上がっているのはとても大きなアドバンテージなのでさらに他の受験生に差をつけられるように頑張ってください!応援しています!
一橋大学法学部 弁護士志望一橋生
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
英熟語について
単語を7.8割覚えた段階でやるのが良いと思います! そこからは並行して行いましょう。 理由は熟語だからといって単語自体が難しいものもあります。 そういう熟語はまず単語からやるのが基本です。 ある程度の単語をやり終えた段階でわからない単語がそこまで出でこないように感じますのでプラスαとして英熟語もやっていくととても効率が良いと考えるからです。 そして英熟語で重要なのは前置詞です。 全ての前置詞に関して意味、イメージを掴みどういう意味のつながりでこの熟語が出来ているのか考えると非常に覚えやすいように思います。 前置詞は文法の勉強でやってください。 以上をもとにやってもらえると嬉しいです! 参考になると嬉しいです!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
12
0
英語
英語カテゴリの画像
英熟語最前線1515
こんにちは!私も国公立受験で英語を使ったので、その経験を踏まえてお話ししたいと思います まず単語帳についてです! 一旦流れを軽く説明しておきます ①英→日or日→英でとりあえず1単語に対し1つの訳を暗記していく ②基本的に1単語に複数の意味や用法(前置詞との組み合わせ)などがあるので、さらに語彙を増やしていく (今回は参考書の使い方についてですので、暗記の仕方については省略させていただきます) 英単語、英熟語のいずれも基本的にこの2ステップです。 最終的には単語帳に書かれている内容をくまなく全て暗記することを目標にしてください。 優先度的には 英単語>英熟語 です! 理由としては、英単語さえ覚えてしまえば大抵の文書は読めてしまうということです。 逆に言えば、英語の文章が読めない1番大きな要因は単語が頭に入っていないことです。 英熟語に関しては、問題演習の中で身に付いたり、文章の中で文脈から推測したりすることが可能なので、このような優先順位になります! ですが、もちろん英熟語をしっかりとこなしていれば英語において他の人たちと差を大きくつけられることは間違いないのでやって損はないですよ! 次に追加の参考書についてですね! 大学によって必要な参考書は異なります。問題が違えば対策すべき分野も異なるということですね! 今回はいくつか私がおすすめする参考書を使用用途に分けてご説明します ・基礎的文法(仮定法、時制etc) こちらは学校配布の参考書で十分だと思います ・構文 「英語の構文150」 こちらは共テ〜難関大の二次試験で構文を読み解くのに必要な構文がまとまっています。こちらをしっかりと暗記すれば、構文については心配する必要はないでしょう。 ・英文和訳 「clues to reading」 こちらは難関大の過去問の一部を用いて、英文和訳の仕方を身につけることが出来ます。説明も丁寧で良問が揃っているので力がつくことは間違い無いでしょう。 いかがでしたでしょうか。難関大は基本的に長文読解が基本的となっていますので、単語力さえ身につけてしまえば、難しい難易度の長文参考書の演習を積んで、ある程度対応していくことが出来ます。 また、英語は差がつきにくい教科と言われます。その所以はみんながある程度の点数を取るからです。 逆に言えば英語の点数が低ければ、他の教科でアドバンテージを取ることが必要になってきてしまいます... 他教科の勉強もあって大変かとは思いますが、しっかりと英語にも時間を取って、英語で高得点が取れるように頑張ってください! 応援しています!
九州大学工学部 nano_ges
2
2
英語
英語カテゴリの画像
使用参考書
はじめまして。とてもいい勉強計画をたてられていて素晴らしいです!!感心してしまいました!! 自分は文法書はスクラブルと桐原の頻出1000を使っていたのでVintageについてはよく分かりませんが、単語帳について少し。 自分は受験本番までシス単を使い続けましてました。基礎単語が完璧に頭に入ってると速読の際に非常に便利です。単語王に変えてもいいですが、掲載されてる単語がシス単と多く被ってるはずです。 早稲田大学を受験するのでしたら、シス単を続けつつ高三になってすぐに速読英単語上級編を購入することをおすすめします。 速単上級は掲載英文が私立上位や国公立のものが多いので、速読の練習にもなりますし掲載単語も過去問をやってるとちらほら見るようなものが多いです。 あとは過去問の演習を高三になったらすると思います。その時にわからない単語を自作の単語帳にメモして覚えるのも他の受験生と差をつけるポイントだと思います。 熟語に関しては解体英熟語か速読英熟語のどちらかですね。自分は解体をつかってましたが、周りには速熟派もいました。熟語の網羅率は解体の方が高いので、解体を使うなら早めをオススメします。 長々とすいません。第一志望目指して頑張ってください!!
早稲田大学法学部 holly
5
0
不安
不安カテゴリの画像