UniLink WebToAppバナー画像

早稲田 難関校シリーズ

クリップ(0) コメント(0)
1/5 15:42
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

あげな

高2 神奈川県 慶應義塾大学志望

教学社出版の、早稲田の英 国 社 慶應の英語 をやられた先輩はおられますか? 使った感想を教えて欲しいです

回答

回答者のプロフィール画像

N.T.

早稲田大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
解説が細かく、非常に使いやすかったと思います。 解けなくても問題を解く際の着眼点が分かりました。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田 英語長文
こんにちは。昨年受験をした者です。 当時の自分も早稲田の英語を使っていました。今でも使った教材が残っていますが、それを見てみると2周はしていました。ただ、質問者様の場合8割とれている(これはすごいですよ笑)とのことであり、解いた問題の答えを覚えてしまってるとのことなので少し時期を空けていいと思います。ただ、あの参考書はどれも良問ですので忘れた頃にもう一度取り組んでみてもいいと思います。まだ、赤本に入るのには確かに早いと思うので個人的なお勧めですがトフルゼミナールが出版している水色の大学の予想問題集を解いてみてはどうでしょうか?(自分は「慶應SFCの英語完全予想問題」を使いました。)過去問ではないですが、問題形式などは忠実に再現されており、解きごたえがあると思います。また、慶応の英語をやるべきかどうかとのことですが、時間があるならやっていいと思います。あのレベルの長文をこなせるようになると大分早稲田でも有利です。ただ、早稲田と慶應では問題の形式がかなり異なるということと、学部によっては分量が異なるということは頭の隅に置いておいてください。長文に限って言えば慶應の方が若干難しかったかなぁと自分は感じています。(慶應も併願するのであればむしろ取り組むべきです!) この時期は出来るだけ毎日何かしらの長文に絶えず取り組むことが重要です。毎日続ければいつかこんなにやってたのか!と自分に驚き、自信になる日が来ますので頑張ってください。
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
11
2
英語
英語カテゴリの画像
英語過去問
こんにちは! 多くの人が早慶の英語の過去問を解いた時にぶつかってしまう壁なので正直しょうがないかなと思います!!過去問を定期的に解いていくのはもちろん、参考書も早慶レベルのものをやる必要があると思います!! この早慶の壁を破る上でズバリ大切なのは単語力と解釈力です!この2つのレベルが早慶上智の長文では高いのでこれを破る上でのおすすめの参考書を紹介したいと思います! 単語 速単上級orパス単準一級 解釈 ポレポレ 長文 ハイパートレーニング3→英語長文ポラリス3 このような参考書です!正直今の早慶上智の試験においては年々レベルが上がっているので2冊目の単語帳は必須であると思います! 速単上級とパス単準一級の好みで選ぶといいと思います! また、過去問を解き始めても必ずしもそこからずっと赤本をやるわけではなく 過去問↔️参考書  この繰り返しで成績が伸びていくのでそこは勘違いしないでください! 自分は本格的には10、11月くらいから過去問を解き始めました! また自分は早稲田4つ(商、社学、教育、人科)受けて社学以外受かったのですが以下が自分の解いた過去問です。 早稲田商学部 12年分(直近10年分は2周) 早稲田社会科学部 10年分 早稲田教育学部 10年分 早稲田人間科学部 5年分 その他にも日本史は法学部のを6年分やったりしました。(社会科目は早稲田で似てる問題が多くでるため) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
8
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應文学部英語の対策について
勉強お疲れ様です!! 良いと思います🙆‍♀️ 私も国立の過去問などを使って演習していました!! ただ慶應文学部は自分で丸つけがしにくいので先生など第三者に見てもらうと良いと思います☺️ 英語に関しては難しそうまたは抽象的な内容が多くて最初はビビってしまうかもしれません。 ですが抽象的なことの説明を後でしっかりしていることが多いので怖気づかずどんどん先に読み進めていった方が良いです!! あと文学部に限ったことではないですが、最後まで読んだ時点で「えっ、これなんの話してるの?」ってなる時があると思うので段落ごとに一言メモみたいなのを書いておくのがオススメです💪💪 英語は毎日しっかり触れることで絶対伸びます! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
9
1
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の国語をやりたいとおもいます。
初めまして! 早稲田の国語は私も使いましたが、受験生時代に触れた参考書の中で一番良かったと思っています。 解説もわかりやすいし、問題量も豊富です。 ただ、もし質問者さんが国語が苦手なら、今の時点でやる教材ではないかもしれません。この参考書はあくまでも演習教材だからです。 最初からやれば簡単→難となるようにできていますが、練習問題として使うのはもったいないのであまりお勧めできません。 始める前に、現代文の読み方をしっかり理解したうえで、漢字や現代文単語で穴を埋めたり、古文漢文を復習したりすると良いと思います。 今の時期なら時間もありますし、法学部志望ということなので、「現代文と格闘する」がお勧めです! 少しでもお役に立てたら嬉しいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
2
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田の英文
こんにちは! ここでは ① 早慶レベルの長文を打ち砕くための単語と解釈の参考書 ② 早慶レベルの長文を読めるようになるためのおすすめの長文参考書 ③ 早慶の長文を読むためのコツ この3つについて書いていきたいと思います!! ⭐️ ① まず、以下の参考書をやるともう1段階上の英語のレベルにいけると思います!参考にしてみてください! 単語 速単上級orパス単準一級 解釈 ポレポレ このような参考書です!正直今の早慶上智の試験においては年々レベルが上がっているので2冊目の単語帳は必須であると思います! 速単上級とパス単準一級の好みで選ぶといいと思います! ⭐️ ② 早慶の過去問や早慶レベルの長文参考書をやり込むのが必要だと思います!!早慶レベルの参考書では以下のものが解説がしっかりしていておすすめです!!! 英語長文ソリューション3→関正夫のthe rules3→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4 おそらく難易度的にはこんな感じなのでこのような順番がおすすめです!! また、第一志望の過去問に加えて、早稲田の他の学部の過去問をやりこむのもおすすめです!(質問者さんは商学部志望のようなので社会科学部や教育学部、文化構想学部などの問題がおすすめです。) ⭐️ ③ 最後にここでは主に2つ早慶の長文を読めるためのポイントを紹介したいと思います! ① パラグラフリーディング このパラグラフリーディングができるかが早慶の長文を読む上で非常に大切だと思います!英語は最初に抽象的なことを言い、その後徐々に具体的なことを言って自分の主張を高める傾向にあります!つまり、最初の一文が1番言いたいことになることが多く、その抽象的な一文を噛み砕いて説明していくというパラグラフの構成が最も多い英語の形です!これをわかると少しは長文が読みやすくなると思います! ② 早慶の長文への慣れ 次はとにかくこの早慶レベルの長文に慣れるということです!やはり英語は言語なため最終的には慣れていかないと読めるようにはなっていかないと思います!長文の復習の具体的なやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
8
2
英語
英語カテゴリの画像
長文演習の問題集
早稲田社学の一年生です。 はじめはみんな4割くらいだと思います。僕も社学の問題は最初は5割程度でしたが、今から紹介する勉強方法をしたら、本番で8割に乗せることが出来ました。結論から申し上げますと自分の受けない学部だとしても、英語の難しい早慶の学部の赤本をやり込むことが大事です。 ぶっちゃけた話、市販の長文問題集って難しすぎる問題(sfcとか社学とか)は載せれないんですよね笑。載せると売れなくなっちゃうから。でも早慶の本番では、市販の参考書では扱えないようなえぐ難しい長文をとかなくてはいけません。 そこで僕は、早慶のなかでも英語の難しい5学部の過去問を解きまくっていました。(政経、法、社学、sfc) ここで重要なのがただ過去問を1回解くのではなく、復習を徹底すること。文法構造が取れなかった1文はノートに書き写していました。暇な時間にノートを見返して、和訳してみたりsvocをふってみたりしてました。また間違えた選択肢はなぜ間違えたのか自分で分析し、正解の根拠を掴むように心がけていました。 この勉強法のいい所を説明します。以上で説明した正解を導き出す思考(根拠を探し出すこと)を癖にしてしまうと長文と問題文をてらしあわせる時間が短縮できます。また、文法構造を意識した読みは精読の前提条件であり、速読の前提条件でもあります。いくらはやく読めても、それが不正確な読みだったらなんの意味もありませんよね。速読は精読についてくるものだという認識を持つことが大事です。 あと、問題が足りなくなったら、次の問題集に行くのではなく、同じ赤本を2周、3周と繰り返していました。2回目、3回目それぞれで違う発見が文章中にでてきます。(このasは時間の用法で取らないと意味が通じなくなるな、とか、この文章の主題は環境問題の中でも○○の話だな、とか) 沢山の参考書に手を出すのではなく、赤本を深く狭くやることをオススメします。入試本番でできるようになることが目標なので最初の得点率を意識しすぎず、復習を繰り返し、ステップアップを目指しましょう。 応援しています🤩
早稲田大学社会科学部 h2o
27
3
英語
英語カテゴリの画像
早稲田 英語
こんにちは! 単語と解釈をしっかりできていれば長文に関しては質問者さんが挙げてくださった参考書で問題ないと思います! ここから早稲田の英語をどのように攻略すれば良いかを書いていきたいと思います! ⭐️ 早稲田の英語を攻略するコツ ここでは主に2つ早稲田の長文を読めるためのポイントを紹介したいと思います! 1 パラグラフリーディング このパラグラフリーディングができるかが早稲田の長文を読む上で非常に大切だと思います!英語は最初に抽象的なことを言い、その後徐々に具体的なことを言って自分の主張を高める傾向にあります! つまり、最初の一文が1番言いたいことになることが多く、その抽象的な一文を噛み砕いて説明していくというパラグラフの構成が最も多い英語の形です!これをわかると少しは長文が読みやすくなると思います! 2 早慶の長文への慣れ 次はとにかくこの早慶レベルの長文に慣れるということです!やはり英語は言語なため最終的には慣れていかないと読めるようにはなっていかないと思います!長文の復習の具体的なやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)
早稲田大学商学部 TR_
18
2
英語
英語カテゴリの画像
現代文参考書
「早稲田の国語」はいかがでしょうか。実際に早稲田の過去問からで使われたものですので「早稲田レベル」を実感するのにはぴったりだと思います。 ですがとりあえず現代文と格闘するを終わらせるのが良いと思います。なぜなら記述問題は自分で一から解答を作成するのでマーク式問題の解答精度を高めるのに役立ちますし、要約は文章全体の構成を自分の言葉で言語化することでより深く文章を理解する訓練になるからです。早稲田商学部の国語は他学部に比べて平易な問題が多いですが得点調整がえげつないので一問のミスが大きな差となります。ですからとりあえず今は文章を深く理解するということに集中した方が良いと思います。ちなみに秋からは過去問を通じて商学部の国語に習熟していく必要があります。なぜなら記述式を完璧に解けることでマーク式も完璧に解けるようになるわけではないからです。マーク式問題は選択肢の選び方・騙し方を細工することで問題難易度を高めています。ですからそれらの方法を過去問研究の際に数年分繰り返すことが必要になるのです(赤本の解説は薄いですので過去問を解く過程で自分でパターン化していくことが大切です)。
早稲田大学社会科学部 大学生
5
4
現代文
現代文カテゴリの画像
早慶速読英熟語
 こんにちは、tonaです。いつも勉強頑張っていらっしゃることと思います。受験生活は長いので、適度に休みつつ、集中して勉強に取り組んでください。  さて今回のご質問ですが、私の意見としては、正直早稲田のレベルだと速読英熟語は足りないかと思います。あれは本当に基礎を網羅しているので、共通テストなどのレベルにはとても良いです。  なので、お金はかかってしまいますが、他の英熟語帳を買うことをおすすめします。その中でも『解体英熟語』は特におすすめです。私が受験生当時使っていて、とても良かったです。詳しい使い方を「解体英熟語」という私の別の回答に書いているので、そちらもぜひご参照ください。  ここまで読んでいただきありがとうございます。この回答がさといもさんの今後の勉強の一助となれば幸いです。他に質問などあればぜひコメントにお書きください。第一志望校合格を心より祈っております!
慶應義塾大学法学部 tona
2
2
英語
英語カテゴリの画像
早稲田大学の過去問(英語)について
こんにちは! 早稲田の英語には他の大学と違って1つの大きな壁があると考えていいと思います!!まだ解けなくても最終的に解けるようになれば良いので焦らず12月〜1月に合格最低点が取れるようになりましょう!! ここでは ⭐️① 早稲田の長文を読めるための参考書 ⭐️② 早稲田の長文を読むコツ この2つについて書いていきたいと思います!! ⭐️① 以下の参考書がお薦めです!! 単語 速単上級orパス単準一級 解釈 ポレポレ 長文 英語長文ソリューション3→関正夫のthe rules3→英語長文ポラリス3→関正夫のthe rules4 このような参考書です!正直今の早稲田の試験においては年々レベルが上がっているので2冊目の単語帳は必須であると思います! 速単上級とパス単準一級の好みで選ぶといいと思います! ポレポレのやり方は以下がおすすめです!参考にしてみて下さい! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 ⭐️② これは誰しもがこの早稲田の英語で詰まるのである意味このレベルまできたかとあくまでポジティブに捉えていきましょう!ここでは主に2つ早稲田の長文を読めるためのポイントを紹介したいと思います! ① パラグラフリーディング このパラグラフリーディングができるかが早稲田の長文を読む上で非常に大切だと思います!英語は最初に抽象的なことを言い、その後徐々に具体的なことを言って自分の主張を高める傾向にあります!つまり、最初の一文が1番言いたいことになることが多く、その抽象的な一文を噛み砕いて説明していくというパラグラフの構成が最も多い英語の形です!これをわかると少しは長文が読みやすくなると思います! ② 早稲田レベルの長文への慣れ 次はとにかくこの早稲田レベルの長文に慣れるということです!やはり英語は言語なため最終的には慣れていかないと読めるようにはなっていかないと思います!長文の復習の具体的なやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください! ① 長文問題を解く ② 丸つけをして解説をみて、なにがわからなかったのかどうすれば解けたのかをしっかり考える。 ③ 一文ずつ丁寧に本文を読んでわからなかった単語や熟語は調べてノートに書き出す。 ④ 最初から最後まで本文がわかるか音読して確かめる。(声に出さなくても口は動かす) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
8
4
英語
英語カテゴリの画像