UniLink WebToAppバナー画像

シス単音声CD購入するべきか

クリップ(0) コメント(1)
4/24 13:29
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

hemachet

高1 福島県 千葉大学法政経学部(58)志望

タイトルの通りです。やはりあった方がいいのでしょうか。とりあえず単語の音声は、YouTubeにあがってるので単語自体の発音は分かります。ですが、フレーズごとの音声を聞いて耳を慣らした方がいいのでしょうか。

回答

回答者のプロフィール画像

84

東北大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
正直単語の音さえ分かればCDはいらないかなーと思います。単語を覚える際にその音とともに覚えるのは必須です! ちなみにターゲットは無料アプリで例文まで音声が聞けるのでおすすめです。シス単もターゲット1900も1冊仕上げれば大抵の大学に通用します!(千葉大も然り)
回答者のプロフィール画像

84

東北大学教育学部

5
ファン
4.3
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

偏差値55の地方高校から塾なしで現役合格しました! (スタサプの通常コースのみ利用) 【共テ選択科目】 日本史 倫政 生物基礎 化学基礎 【2次試験】 現古漢 数学 英語

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

hemachet
5/3 21:53
ありがとうございます! YouTubeにフレーズではなく、単語のみの音声動画が載っていたのでそれを使用して、発音とセットで覚えたいと思います

よく一緒に読まれている人気の回答

おすすめの英単語帳
こんにちは! これは好き好みで選んでいいと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900、 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! また、YouTubeのもりてつチャンネルにおいてターゲットとシス単を網羅するような動画があるのでどちらかでもその動画を見れば両方網羅したことになるので問題ないと思います! 最後に、単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
1
2
英語
英語カテゴリの画像
英単語はどのくらい重要?
シス単で受験勉強をしていた者です。 結論から申し上げますと、私としてはターゲットで勉強される方をおすすめします。 私は、通っていた学校の先生が授業でシス単を使っていたので、中学で中学版シス単、高校ではシス単を使って勉強し、結局受験本番まで他の単語帳は一切使いませんでしたが、無事受験を乗り越えることができました。(共通テスト本番の英語リーディングでは満点をとりました。) 私の場合は、中学版シス単でもシス単でも、単語帳に書いてあることはほぼ全部、単語だけでなく関連用語や例文まで暗記していましたが、私自身の経験からすると、複数の単語帳に少しずつ手をつけるよりも、一冊の単語帳を極める方が伸びると感じました。これはシス単に限った話ではなく、ターゲットを極めていても同じ結論になっていたと思います。(現在教育関係のアルバイトをしていますが、多くの生徒たちにはターゲットを使ってもらっています。) どの単語帳を購入されても、大学受験用のものであれば内容が大きく異なることはないかなと思いますので、大事なのは、その単語帳で質の高い暗記をすることだと思います。 来年学校でターゲットを購入されるだろうとのことで、学校ではターゲット中心に授業や小テストなどが行われると思われますが、主に使う教材を学校のものに合わせておいた方が、自習でも学校でも同じ単語帳で勉強することになるので、その単語帳の内容を極めるのに有利だと思います。自習ではシス単、学校ではターゲットとバラバラになって、結局どちらも中途半端になってしまうよりは、統一しておいた方が都合がいいのではないかなと思います。 それから、高二になってから単語の勉強を始めても遅くないか心配されていることについてですが、高二から勉強を始めても、継続して単語の勉強量を確保できさえすれば問題ないかと思います。単語の勉強は暗記が中心なので、勉強しない期間があるとどうしても忘れてしまいます。ですから、早いうちから始めること以上に、遅くから初めても継続することの方が大切なので、高二に入ってからしっかり勉強できる、ということであれば心配される必要はないと思いますよ。 ただ、単語が分からないとやはり文法や読解で点数を取りにくくはなってしまうので、高一の間に最低限覚えた方がいい単語は押さえておくことをおすすめします。文法力や読解力はあるのに、単語を知らないせいで問題が解けなかったら、英語に苦手意識を持ってしまってモチベーションが下がることもあります。そうならないように、学校の授業で習った単語だけでも、今のうちからきちんと勉強しておくといいと思います。 このように、シス単であれターゲットであれ、今後ご自身がメインで使うだろうと思う方の単語帳を購入されると良いと思います。その上で、高二から勉強を始めることがまだ心配ということであれば、今のうちに一足先にターゲットを買って勉強を始めてしまうのもありかもしれません。古本屋さんやインターネットなどで中古品を探されれば、お手頃価格で購入できるので、後から学校で新しいものを買うとしても、もったいないことにはならないかと思います。
名古屋大学医学部 えりこ
1
2
英語
英語カテゴリの画像
速読英単語の使い方
基本的な流れはそれでいいと思います。 ただ、最後になぜCDをやるのかということを明確にしないといけません。 リスニングに役立つというのはまさにここの部分で、たくさん音読してCDを聞いた時に、日本語を頭の中で介さずに英文を理解出るというところまで詰めます。 これをやるかやらないかでだいぶ変わってきます。 なので、ずっと音読とCDを聞くという作業は意外にも時間がかかり飽きやすいため、1日に何個もできるということではないと思います。 なので、載っている文を全部やろうとすると質が落ちたり全然身につかないまま終わる可能性が高いと思います。 なので、奇数番号だけやるとかでもわたしは十分だと思います。もちろん進み具合は個人差があるので、実際にやってみて決めるといいと思います。 最後に、大切なことはちゃんとCDで完全に英語のまま理解できるようになるまで落とし込むことと、質を下げないことです。
早稲田大学国際教養学部 チュナ
18
0
英語
英語カテゴリの画像
1400の後!
その中であればシス単ですね。東大の友人も色々試して結局シス単がいいと言ってました。 ターゲットのウリである「1単語につき1つの意味だけ赤くなってるから覚えやすい」というのも、1つの意味しか覚えられなくなってしまいがちなので、単語自体の意味を理解するのに向いていません。 英文を英語のまま理解するには、どうしても単語の本質的な意味の理解が必要です。例えばchargeという単語も、おなじみの「充電する」のみならず、責任とか告発するとかいう意味も入試で問われます。このときに、ターゲットだと1つの意味しか出てきませんが、シス単ではいくつかの意味を1度に見れるので、だいたいchargeはなにかを積み込むとかそんな感じの意味なのかなと意味の像が見えてきます。 1つの単語につき複数の意味を覚えることは、その意味が問われたとき答えられるというメリットだけでなく、英文を英文のまま読む手助けになるというメリットもあるのです。 僕は東大英単語熟語という教材を使っていたのですが、こっちもオススメです。かなり厳つい名前ですが、レベルはシス単とさほど変わりません。こちらも複数意味が覚えられるようになっています。さらにチェックテストが各章に付いていたり、熟語帳にもなっていたりと工夫が随所に施されているので、この2冊を比べて好みの方を選んでみてはいかがでしょうか。
早稲田大学教育学部 キジバト
7
0
英語
英語カテゴリの画像
シス単の効率的な使用法
覚え方は質問者様のおっしゃる方法がベストです。 一語一義覚えるだけでも大変ですので、それを最優先事項にしてください。 ミニマルフレーズを使って覚えてる友達もいました。文章ででてくる形で覚えられるのでいいと思います。私は一通り覚えた後に確認程度に使っていました。 対応力は長文の中で身につければいいので、まずはきっちり基礎を押さえましょう。 CDは使っていませんでしたが、聞き流しに使うとより覚えやすいと思います。 私は1日に1Stage進めていました。YouTubeなどによく上がってる1秒ずつ進める方法です。 4Stageあるので4日で一周できます。それを毎日やっていました。 単語は基礎です。夏までは英語の時間を全て単語、文法に使ってもいいと思います。無闇に長文をやるのは時間の無駄です。 一語一義で全ての単語を完璧に覚えた場合(現実的には不可能です)、早稲田商学部の英語ならほぼ読めるようになると思います。そのくらい単語は重要です。 夏までは10時間勉強するとしたら5時間は英語、3時間単語、2時間文法やる というくらい時間を割いていいと思います。 この回答はあくまで個人の考え方ですので参考程度にして、自分似合う勉強法を探してみてください。頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ぬぬ
15
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
シス単
普通に3、4、5章と進めればいいのではないでしょうか? 自分は単語についてはシス単だけ勉強しました。というのも他の単語帳もある程度載ってる単語が同じだからです。実際は同じ意味でも本ごとに違う言い回しになっていたりして覚えにくかったり曖昧になったりしますし、そういう点では一つの参考書に絞ってそれを完璧に仕上げたほうがいいかなと思いました。 正直シス単の4章なんて聞いたことない単語がいっぱいでしたから、完璧に仕上げられれば十分私大に対応できるレベルだと思います。 私大だとシス単に出てこないような異常に難しい単語が出てくることはありますが、そんなものほとんどの受験生はわからないですし、大学だってその意味を元々知っていないと解けないような問題は滅多に作らないはずです。あったとしても落としていいような問題です。 あと単語とは関係ないですが少し余裕があるなら熟語帳もやるといいと思います。みんなが知らないような単語を覚えるより、ある程度みんなが知っているそこそこのレベルまでの熟語を覚えるほうが大事だと思いますよ。 受験はいかに難しい問題を解けるかよりも、みんなが解ける問題を落とさないかが重要だと思うので、基礎に忠実に頑張ってください! p.s. シス単使ってるならCDも買うことをオススメします!単語帳のCDって結構覚えるときに役に立ちますし、リスニング的にも役に立つはずです。
早稲田大学商学部 らっきー
18
0
英語
英語カテゴリの画像
シス単 フレーズだけで覚えていいのか
私の経験上、周りの単語の存在がある単語を記憶する決定要因として働いていることは、別の場面でその単語に遭遇したときにど忘れする原因になり得ると考えます。 しかしながら、単語を単体で記憶することと同様にフレーズと共に記憶することが多かれ少なかれ推奨されていることも事実です。 つまるところ、英語や歴史などの教科において単語を記憶し定着させるということは大部分が個人的な暗記法に依存しているため、どちらが有意義であるかを決定することはできないと考えます。上述した"ど忘れする原因になり得る"というのもまた私の個人的な経験に基づく見解であり、もしも質問者様が現在なされている暗記法から逸脱した場合、却って記憶力が低下する可能性も十二分にあります。 結局何を伝えたいかというと、質問者様は現在の暗記法で問題なく単語を記憶し定着させることができているということですのでこのまま継続していくことを私は提案します。周りの単語からその単語の意味をある程度推測してしまうということに関しては、長文問題などを通じてどの程度ご自身の記憶力が定着しているかを確認する必要があると考えます。もしも長文などの実践的な場面においてその能力が甚だ振るわなかった場合はまた質問しに来て下さい。 また、英単語を覚える上で他に気をつけることについてですが、私の場合、特に発音記号を理解することが単語の長期記憶に強力に作用すると認識しています。発音・アクセント問題において得点力が著しく向上することも明白ですのでぜひ一度騙されたと思って試してみることをお勧めします。
早稲田大学商学部 すいくん
3
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語勉強法
ていさん、こんにちは。ころろです。 私もシスタンを使っていました。(シスタンしか やっていない) 参考例として私のやり方をお伝えできればと思います。 ①フレーズをなにも隠さずに英語→日本語で音読する (CDも使うとなお良い。聞いたり音読するのはアクセントや発音問題対策も兼ねられるから) ②フレーズの日本語全体を隠して、英語を音読してから訳してみる。これをマスターする。(英語の試験において、英作するより日本語に訳す場面、英語を読む場面の方が多いから。) ③日本語に訳せるようになるとある程度フレーズも覚えてくると思うので、今度はフレーズの英語全体を隠して日本語→英語をする。(これでフレーズ部分の完成) ④フレーズでの理解を軸にしながら、各単語に書かれた補足情報にも目を通して、その単語に肉付けしていくイメージで覚えていく こんな感じでずーっと受験直前までやり続けました。多少でも参考になれば幸いです。頑張ってください! さらに何か気になることがありましたらコメントください。お待ちしています。
京都大学法学部 ころろ
41
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳が1冊終わったあとについて
こんばんは、名古屋大学医学部のファルコンといいます。 単語帳はよく2冊やれとか言われますよね。2冊の単語帳をやることで日本語の意味が少し変わってニュアンスを理解できるからいいとかなんとか… 僕は正直英単語帳は1冊やれば十分だと思います! 2冊もやるなんてお金がそもそももったいないし、そんな単語帳ばかりに時間なんてかけてられません。 その代わり僕もシス単を使っていたんですが、やりこみました。重要な意味は赤字で書いてあったと思うんですが、当然黒字も全部覚えたし、例文を見てなんとなくのニュアンスを掴む練習もしてました。 単語帳1冊しか使ってなくてもここまでやり込めば十分太刀打ちできます。 こんな感じでやりこむことができるならシス単だけでいいと思います。新鮮さが欲しい!とかであれば他の単語帳を買ってもいいと思います👍
名古屋大学医学部 ファルコン
3
2
英語
英語カテゴリの画像
英単語、熟語の使う教材について
シス単、ターゲットの両方をやり終えた(暇だったので)視点で話させていただくと、シス単がおすすめです。 どちらの単語帳とも文中でよく見る単語がほとんどなのですが、シス単での訳し方をした方が自然で、また、汎用性が高いケースが多かったような気がします。 シス単をやり切った時点でMARCHレベルなら十分すぎるほど単語力はつくと思うのですが、早慶に安全に合格したいするために2冊目をするなら速単ではなく、ユメタン2がオススメです。(これらもやりました) 理由は、ユメタンに出てくる単語は1000語と少なく、やりやすいことがまずひとつ。次に、シス単との"被り"が少ないことです。 ユメタンは3まであるので余裕があればここまでやれば、早慶レベルでも知らない単語はほとんどなくなります。基本的には2まででOK 熟語帳は速熟で十分だと思います。熟語は突き詰めればキリがない分野でもあるので、単純暗記よりも使われてる動詞と副詞、前置詞などの意味から大まかな意味を推測する能力が必要です。 速熟には構文も含まれているため、やりきれば力がつくと思います。 また、多読や音読用の教材としても使えるので、CDを買うこともおすすめします。
慶應義塾大学法学部 sorappe
23
0
英語
英語カテゴリの画像