UniLink WebToAppバナー画像

慶應法の英語

クリップ(4) コメント(1)
12/23 19:09
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

一浪

高卒 群馬県 慶應義塾大学志望

慶應法の英語で2000年代の過去問をやっているのですが長文が難しすぎて全然できません。難易度も今とかなり違うため取れなかったからといってあまり気にする必要はないのでしょうか?

回答

チェンパン

慶應義塾大学理工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
個人的な意見ですが過去問はあくまで問題傾向の把握や時間把握にやる程度で良いと思います。なので直近5年ほどを目安に過去問演習をすれば良いと思いますよ。昔の問題が今の傾向や難易度と違うのであれば気にする必要は無いと思います。

チェンパン

慶應義塾大学理工学部

131
ファン
38.1
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

理系院生です。役に立てれば思い登録しましたー。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

一浪
12/23 19:35
ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田商学部
実力が伴っている場合に限りますが、過去問は解けば解くほど良いですよ。(まだ過去問入らなくても別に大丈夫な時期です。焦らず身の丈に合った勉強をしましょう。) 年度を遡るほどに傾向は変化していくため、得た知識が第一志望でそのまま通用することは少ないですが、他の受験先で役立つこともあります。 早稲田レベルの国語に取り組みたいのであれば早稲田の過去問が1番です。私は受験期に「現代文のアクセス2.3」や「現代文と格闘する」に取り組みました。両方とも大変良い参考書でしたが、いわゆる早稲田レベルを下回っていたり、難しすぎたりしました。口が裂けても無駄とは言えませんが、過去問の方が傾向も難易度も近いです。 過去問以外の問題演習は、過去問にけちょんけちょんにされて悲しくなった時にやりたくなると思いますが、中途半端に手を出すのは時間とお金の面でよろしくないです。マーチあたりの過去問を解いて自尊心を回復し、また早稲田の過去問に戻るのがオススメです。 そして何より、自分の解いてきた過去問の実績は受験期後半の辛い時期に心の支えになってくれます。自分はこれだけ頑張ってきたんだから合格するに決まってるという自信を得ることができます。 それと予備校の夏期講習などの教材は難易度低めに作ってあることが多いです(河合塾とか東進とか)。簡単な問題の方が解説しやすいですし、理解しやすい方が生徒も自信を持つことができますからね。 ですが夏の時期にここまではできて欲しいと予備校講師たちが考えている難易度ではあるので、それが良く解けたのであれば良いペースで勉強できていることは間違いないです。この調子で頑張ってくださいね。
早稲田大学商学部 在日日本人石川
0
1
過去問
過去問カテゴリの画像
この時期過去問が参考書か
この時期はやはり過去問じゃないかい? 毎日慶文の過去問やるのはもったいないから、旧帝大とか国立の過去問やって、和訳作業がいいんじゃないかな。 正直、慶文の英語は難しくないよ。こういうと語弊があるかも知れないけれど😶 試験時間も長いし、長文もがち長いけれど1-2題しかない。 辞書も持ち込み可能だから、ある程度単語頭入ってるなら、2冊め3冊めだのいかなくていいよ。類推でどうにかなるし、見直しの時にゆっくり辞書引けばいいし。 最初の45分で爆速だけれど解き切って、残りの時間は存分に見直しに充てれば大したことない。 慶文の過去問はやったことある?なければ2年分くらいやって、こんな感じねと雰囲気頭に入れて、旧帝大などゴリゴリやって記述力養う。 直訳は絶対だめ。意訳を駆使。趣旨わかってますよアピールのためなら行きすぎた意訳でもまあok! そんなところ。 なので、問題集ではなく過去問!過去問一年分の英語を時間内にやることで、プチ緊張感と疲労感に慣れる必要もあるし。 あとちょっと頑張ってね〜💖👍 今年ことはバシッと決めるんだよ!!
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
14
1
英語
英語カテゴリの画像
過去問のやり方(慶應法)
私は文学部でしたが参考になるかもしれないと思い答えさせていただきます。 私は過去問を20年分解きましたしその内15年分程は2周しました。過去問演習をしっかりやっていたおかげで本番も普段の過去問演習と同じ要領で出来たので過去問は手に入るだけやった方がいいと思います。 復習についてですが、英語は問題に出て来た全ての文を音読しなぜこの答えになるのかと文の意味どちらも分かるかを意識しながら、分からなかったら解説を読んでました。こう行った感じで復習していれば2周目はしなくていいかもしれません。もちろん復習は何週もするの前提なのですが。 社会に関しては文と法で傾向がかなり違うので難しいですが、まず問題の答え以外の選択肢が何なのかは絶対抑えた方がいいですね。 それと穴になってない部分も含めて本文に出て来る内容も教えた方がいいと思います。 用語集の単語を覚えなくてもいいので見出し語を見て何なのか説明できるようにしておくことは大切でしょう。 慶應法はやたら知識が細かく誠仁親王や山科言継の様に教科書に全く出てこないが用語集に①で出て来るやつも目は通して何なのかは分かるようにしておいた方がいいと思います。 東進の一問一答も覚えなくていいので目を通しておくと他の受験生に差を付けられるかと思います。
慶應義塾大学文学部 前右府
32
3
過去問
過去問カテゴリの画像
慶應商学部過去問
数学に関してですと年度によって難易度に幅がありますが、数学における基礎をしっかりと養えているならば、各大問の前半の問題を解答するのにはそこまで難易度の高いことにはならないと思います。 英語と社会(私は現役生の時世界史選択だったので世界史の話をさせていただきますが、)に関しては毎年同じ形式で出題されるので、過去問を解くことで実際の試験の形式に慣れておくことが非常に重要になってきます。 私が初めて過去問を解いた時は、自分が今までやってきた模試(進研模試や全統模試)と形式が異なっていたので慣れるのに少し時間がかかりました。 ですがしっかりと過去問演習を重ねれば慣れていくので焦らずにこなしていきましょう。 遅くてもいつまでに過去問演習に入っておくべきかと言う質問に関してですが、私が現役生の時は周りに比べて過去問演習にはいるのが遅く、夏休み中も触れておらず、直前期になるまで解いていませんでした。 ですが、質問者様は慶應商学部A方式が第一志望と言うことなので、できるだけ早く試験形式がどう言うものなのかを体験しておいた方が良いと思うので、遅くてもと言いますか、学校が塾が休みの丸一日フリーの時間に一教科を一年分だけでも十分なのでやってみるといいと思います。 過去問を解くことで自身の志望校と自分の現状の距離が鮮明になってくるので。 どのような年度順にやるべきかと言うことに関しては、私の場合で言うと、直近5年分が入った赤本を使い、まず最初は最新年度より一年前のものをやりました。 特にこれといった理由はありませんでしたが、最新年度は直前期にやりたいと言うのと、最近のより一年前のであればそこまで形式に変化がないと思ったためです。 正直どの年度からやるべきだというものはないので、私のやり方を真似されてももちろん良いと思いますし、質問者様自身がお考えになった方法でやっても問題は全くないです。 ちなみに私は過去問ノートという物は作りませんでしたが、英語、社会でいえばわからなかった単語を適宜メモしていました。 丁寧に過去問ノートを作る必要はそこまでないと私は思います。あくまで私個人の考えなので参考までに。 余談ですが、慶應商学部A方式は数学、英語、社会の三教科での受験ですが、数学で高得点を取れることができればもちろん良いのですが、英語の点数の比重が他教科に比べて高いので、英語でいかにミスをしないかが重要になってくると思います。 また世界史で言いますと、他大学に比べて難易度は易しめで、基礎的な単語を抑えていれば問題なく点数が取れるはずです。 私が受験した年と質問者様が受験する年では教育カリキュラムが異なるので、正確なアドバイスではないかもしれませんが、少しでもお役に立てれば幸いです。 受験まであと少しですが引き続き頑張ってください。
慶應義塾大学商学部 たいき
0
0
過去問
過去問カテゴリの画像
早大英語 難化後の勉強法
確かにここ最近の早大英語の難化は著しく、単語のレベルもありえないほど上がりましたよね。私も受験生の時はかなり理不尽に思っていました。 私は比較的易しめな2020〜2015年の問題で立ち回りを固めてから、最新年度の難しい問題や、より古い問題を解くようにしていました。 例えば、最近教育学部の英語が大幅に難しくなりましたが、設問形式自体は昔も今も空所補充や下線部の意味を答えさせる問題が中心となっており、そこまで大きく変化していないため、十分ここ最近の難しい過去問と格闘するための実力を磨く材料になるんじゃないかと思います! また、古いからといって必ずしも簡単であるとは限らず、法学部や人間科学部であれば、逆に2010年以前のかなり古い年度の方が平均点が低い傾向にありますし、そのような年度であれば現行の問題と難易度にあまり差がないように感じました! 質問者さんの志望していらっしゃる商学部でも、2011年や2007年は平均点が3割台なため、なかなか骨があるかと思います! まとめると 1.比較的平均点の高い年度の問題を解く 2.設問へのアプローチ、理想の時間配分などを叩き込む 3.それらを生かして平均点の低い年度の問題と格闘する という手順で取り組みました! お役に立てば幸いです!
早稲田大学文学部 シカさ。
4
2
英語
英語カテゴリの画像
早稲田レベルの英文
こんにちは、自分も全く同じ悩みを抱えていました。ぼくの直近の回答がこの質問、悩みに該当しますのでよろしければ見てみて下さい! この後の文章はぼくの直近の回答を読んでくれたという前提でお話しします。興味なければ海老蔵のブログでも読んでてください笑 ぼくはこの間の回答で一つ重要なことを言い忘れました。ぼくが受験期終盤に思ったこと、それは過去問にこだわりすぎないことです。過去問を繰り返しやり続ければ慣れて時間内に収めれるようになる、よくそう言われます。が、はっきり言いましょう、過去問演習で時間を縮めることはできません。早まっても4.5分がいいとこでしょう。紛れもなく解くスピードを決めるのは、本質的な英語力です。確かに過去問演習は時間配分や解き方、自分に合った解く順番を決めるという目的の上では必須です。ですがそれに留めるべきです。なぜなら過去問、特に早慶の過去問は受験生を落としに来るひねくれた難問(悪く言えば悪問)ばかりで、肝心の英語力向上を見込めるような問題構成とはなっていません。つまり、過去問を問題演習として必要以上にやればやるだけ、ほぼ時間の無駄なんです。実際ぼくは一時期過去問をひたすら解いてたのですが、解くスピードは上がりませんでした。そうなると何が有効かというと、各塾や出版社が出す出来るだけ高いレベルの問題集を2回ずつ解くのが良いです。そうした問題集はプロによって厳選された実力を上げるための良問で構成されており、早慶の過去問のような次に繋がらないひねくれ難問集とは違います。またあまり色々な問題集に手を出すのは良くないのですが、英語の長文読解や国語に限っては最低2回ずつ解く機会を確保する余裕があるならば、色々手を出してみてもいいと思います。あ、でもこの過去問にこだわりすぎないというのは英語に限っての話です。世界史や日本史は過去問いっぱいやってください!とりあえず言いたいのは、英語の過去問を20年分とかやるおバカになってはいけませんてことです!
早稲田大学政治経済学部 SS
11
0
英語
英語カテゴリの画像
過去問の復習
早稲田大学に通っています。 私は復習の方に時間をかけていました。 過去問を解く年度の量を重視して得られる力は時間配分だけだと思います。時間配分ももちろん大切ですが、単語力や読解力はこの冬でまだまだ上がるので本番までにまた配分が変わってきます。だから今は復習をしっかりしましょう。 復習の仕方について。 英語、むずかしいですよね。問題と選択肢と解答のために必要な文章を見て、問題の傾向を掴みましょう。 ①解答に必要な文章は、問1から順に読み進めたら出てくるのか、それとも問1の答えは真ん中あたりにあって問2は最初の方にあって…とバラバラなのか ②単語が分からないと解けないのか、文章の流れ(接続詞などによる関係性)で雰囲気がつかめていれば解けるのか これを把握することで、英文の読み方の強弱が変わってきます。慶應の問題を解いたことがないのでわかりませんが(すみません)、ご自身の希望の学部の問題傾向が分かると良いと思います。 読み方の強弱とは?? 全部の文章を読んでると時間が足りなくなる上に、ありがちな引っ掛け問題に引っかかります。強弱をつけて解答に必要な文章だけ集中して読む余裕を持たせることで正答率はあがります。 具体的には、 ①で、解答の文が上から順になってる場合(おそらく早慶クラスではなかなかないと思いますが、滑り止め受験の際などに!)は、【質問】をまず読み、キーワード(固有名詞は使いやすい、もちろん全段落に出てくる主役級の名詞は使えませんが)だけ囲っておいて、文章に戻ります。読むときにその話題が出てきたら選択肢に質問に戻り、読みます。そこまで行けば、あったりまえの簡単な質問をされているだけです。要はキーワード登場まではかるーくよんで、キーワードが出てきたら重く読むという強弱です。 解答の文が順になってない場合は、【質問と選択肢】を読みます。選択肢1-4に関連する文章自体が、各段落に散らばっていることが多いからです。読むときは、選択肢の主語動詞だけ注目します。たくさん修飾されたりしていると思いますが、誰が何したのかだけ気にします。そして本文に戻ると、意外とそれだけで選択肢が絞れる場合もあるし、絞れなくても1つずつ修飾に注目して行けば確実に解けます。主語と対応する動詞は重くよんで、修飾は最初は軽く読むということです。 強弱に慣れれば、集中力が途中で切れてしまって後半の大問でコケた!なんてことも減ります。そして問題集で勉強して単語力がついたり速読力があがれば、強く読む部分を増やす余裕が生まれると思います。もちろん、すべての部分をキッチリ読むことに勝る正答率はないと思います。だからこそ、どこを弱く読んで良いのか、そしてどの力を伸ばせばより強く読めるようになるのか、考えて勉強してみてください。 そして過去問は、私は5年分くらい解きました。もっと昔だともう傾向が変わっていたので…。ただ、世界史だけは知識が多ければ多いほど良いと思ったので10年分くらい解きました。 英語は過去問を解きまくれば良いわけではなく、あくまで傾向を知りましょう。そして問題集で長文を解くリズム感を養い、どの力が足りてないのかしっかり見極めてください。強弱に慣れたら、また過去問をやりましょう。その繰り返しです。センターが終わってからも過去問に手をつける時間はあるので、いまはまだ、5年分とかできないかも!!!なんて焦らなくても大丈夫です。着実に力をつけましょう。頑張ってください^^
早稲田大学商学部 rarasuou
137
8
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問で長文対策
こんにちは。 受験勉強のうえで量をこなす、傾向をつかむという観点では過去問を使用することは悪くないですが、赤本をはじめとする過去問題集は解説が薄いことが多いです。 復習のしやすさという観点では問題集を使用する方がよいでしょう。 本題ですが、英語の長文問題対策は量をこなすことよりも復習に重きを置いた方がよいと思います。 どこの単語/文法がわからなかったのか、どこを読み間違えてしまったのか、時間配分は適切だったか、など一つの問題でも振り返る点は多いです。 目安としては今の時期ですと一日につき500文字程度の長文1題が適切だと思います。文法や単語の勉強も並行してこなすといいですね。 これからも引き続き勉強頑張ってください!
東北大学経済学部 こう
0
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應大学法学部志望です。
初めまして!勉強お疲れ様です🙇‍♀️ 志望校の過去問を解く上で重要だと思うポイントは ①問題になれること ②苦手を把握すること ③時間配分を決めること です✨ まず①に関してなのですが慶應法の英語は本当に独特です。その点問題形式に慣れておくことは非常に重要になってきます!たまに問題形式が変わることはありますが(今年いきなりインタビュー問題が復活したりとか…笑)大体の問題の流れを把握しておくことで本番で焦らなくなります👍 ②過去問を解く上で大事なのは高得点を取ることではなく出来ないところが分かることです!例えば語義問題が苦手だったら単語力を増やそう、といった対策を打ちやすくなるのでなるべく早い段階から過去問を解いておいたほうがいいです。 ③これとても大事です!特に質問者さんのように7.8割取りたいとなると長文でいかにミスをしないで稼げるかということが重要になります。そのためにはそれまでの問題をなるべく早く終わらせることが必要です。私は毎回設問毎に時間を測ってノートに書く、といった作業をすることでどこにどれだけ時間をかければ良いか細かく把握するようにしていました💪 ということで、、 過去問は(第2志望以降も含めて)週1くらいのペースで解いておくことがおすすめです。その時にノートを1冊用意してかかった時間、軽い感想、自分の弱点などを書いておくと後から見返しやすいのでオススメです✨ 復習で分からない単語を全部調べる必要は私はないんじゃないかな、と思っています。というのも慶應法レベルになってくると誰も知らないだろ!!という単語も多いからです笑 学校側としてはおそらくその単語を知っていることを求めているのではなく文章や問題の中から推測して読み進めていることを求めていると思います。 なので難しい単語を覚えるというよりは文章の知っている部分からどのように全体像が導けるかというイメージを持ったほうが良いようにかんじます☺️ そして長文のテーマは割とアメリカの問題や裁判についての問題が多いです。背景知識を入れるという面でも音読などをしておくのをお勧めします!私は早慶の過去問に関しては長文の音読を各年度10回ずつくらい行いました。 単語帳に関してはしっかり覚えられればなんでも良いと思います!私はパス単でしたが速単の人ももちろんいましたので安心してください☺️ 浪人生は精神的に滅入ってしまうことも本当に多いですがここで死ぬ気で頑張った経験は一生ものの財産になると思います。ぜひ慶應法学部に来てください!応援してます✨
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
35
5
過去問
過去問カテゴリの画像
慶應義塾大学商学部A方式受験のみもう後がない
5年前以上前の過去問をやる これがこの時期においては一番いい勉強法だと思いますし、自分もこの時期はそうしてました。 英語 慶應商は似たようなトピック・単語が出るので、過去問を繰り返しやるのが1番効率的です。私は2012年までやりました。参考書の問題演習感覚でひたすら解いてましたね。直近年の過去問程の大掛かりな復習はしなくていいですが、間違えた問題の解説を軽く見る程度はした方が伸びが早いですね。 最後の大問についてですが、品詞変えをしない方は全問取るくらいの心掛けが大切です。はっきり言ってこの問題のために沢山時間を使うのは勿体ないので、1日20分程度鉄壁をペラペラめくるくらいでいいと思います。ネクステの派生語分野と慶商の問題とでは若干差異があるので、鉄壁などに載っている基礎動詞の名詞化を見ておきましょう。 数学 時間が命なので、これも5年前のを回して形式に慣れることをオススメします。大問を完答しようとするのではなく、全問から取れる所を取るという意識で時間配分の練習をするのがいいです。 日本史 一問一答で良いですが、難しい問題じゃなくて標準問題だけで大丈夫ですよ。これも過去問で選択肢を探す作業に慣れないといけないので、演習を積んでいくのがいいですね。 ちなみに過去問の2、3周目はやりましたか? 5年前とかの問題は1周でいいですが、直近3年くらいは2,3年分やるのが効率的ですね。複数周目のスピード感や安定感は本番に凄く活きます。まだやっていなかったらそちらをやるのも大事かと思います。 余談ですが、私は本番1週間前くらいに直前年の問題を解きましたが、英語4割数学3割日本史7割でした。 1週間上記の学習を進めて何とか合格出来ました。 貴方は現役当時の私の惨状に比べたら極めて優秀だと思うので、不安になり過ぎず頑張ってください。 応援しています!
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
7
3
過去問
過去問カテゴリの画像