効率良く、濃度の高い勉強法
クリップ(5) コメント(1)
12/12 1:14
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
やよい
高2 京都府 京都府立大学生命環境学部(54)志望
高校2年生の文系です。
タイトルの通り、短い時間の中で効率良く、濃度の高い勉強の仕方を教えてほしいです。
1年の秋頃から、勉強しても途中で寝てしまい、頭にも入らず、布団に入るのも遅いという習慣がずっと続いています。そして、2月頃からたまに布団に入れず机でウトウトしながら朝を迎えるということが起こりはじめました。今では、5、6月頃からいわゆる徹夜状態が増えてきています。
これだけ時間をかけても、やっているのは学校の課題だけで、全く勉強できていると言えない状態です。本当はもっと、その日の復習などもしたいですが、なぜか手に負えません。朝に変えたりもしてますが、課題が多い日は終わらないということが起きてしまいます。
このままでは3年になった時が心配です。運動部に入ってるから余計に疲れてるんだと言われたりしますが、それでもちゃんと勉強できている人もいるので自分に劣っている部分があるはずなんです。
目安としては6時間睡眠で2〜3時間が限度です。
何か良い案があれば教えてほしいです。
よろしくお願いします。
回答
haruharu
東京工業大学第四類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
部活で疲れることが多いのなら、夜に勉強するのではなく朝に勉強しましょう。僕も部活で疲れた時は10時に寝て4時に起きて勉強してました。
朝起きてそのまま机に向かうだけだと頭が動かないので、糖分を摂取しながらやりましょう。
家の机でウトウトする習慣がついてしまっているのなら、あまり家で勉強することはお勧めしません。学校、図書館、塾など探してみれば結構あると思います。
haruharu
東京工業大学第四類
4
ファン
4.3
平均クリップ
4.9
平均評価
プロフィール
バイトのために情報を得ています。 質問は答えられる範囲で答えます! (本番の数学は240/300で、満点を目指す人には答えられません)
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
やよい
12/12 8:23
回答ありがとうございます!
やっぱり朝の方がいいですよね…
頑張って習慣付けられるように頑張ります!!