UniLink WebToAppバナー画像

東進 受講について

クリップ(1) コメント(1)
3/11 23:07
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

麻呂

高1 愛知県 慶應義塾大学法学部(69)志望

慶應志望です 今度東進で今井先生のCとB組を受けようか 西きょうじの飛翔のための英文読解の応用と発展 を受けようか迷っています。 この前は西きょうじの飛翔のための英文読解の標準を受けましたが 雑談が長いイメージだったので今井先生の方がおすすめなのかなぁ?と思って質問しました。

回答

回答者のプロフィール画像

とる

大阪大学歯学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
大阪大学歯学部一年生(新2年生)の者です。 結論から言いますと、おそらく今井先生の方が雑談長いです。西きょうじ先生の方が私はおススメです。 私は今井先生のc組を受けた後、同じく今井先生の長文読解講義、その後西きょうじ先生の飛翔応用を受けましたが、雑談の長さとしては確か、c組>読解講義>飛翔応用でした。 C組は1時間半ある授業のうち多い時は20分弱雑談がありました。よく講義の中間あたりに雑談を話されます。タメになる話や笑える話が多く、楽しめはしたのですが、料金のことを考えると、、、 また、読解講義では1時間半のうち確か20分程度問題演習の時間があり(画面に残り何分か示されてる時間)もったいな!とは思いました。その分雑談は減り、授業時間の割合が増えていました。ただ、タイマーみたいなことするぐらいだったら雑談20分の方がまだマシだと思います。 対して、西きょうじ先生の飛翔の英文法では出題された英文読解の一部や和文英訳、東大の要約問題などに対して英文法や単語を深掘りする講義内容でしたが、雑談の内容はこれらの文章に関係するものが多く、ほとんどが英語の知識も交えて、のものだった気がします。今となってはポレポレ、もしくは基本はここだのYoutube解説を見た方がいいかもしれません。当時はなかったので、、、 私はあなたがおっしゃった講座を全て受けたわけではないので必ずしも正しいとは言えませんが、私自身のお勧めとしては西きょうじ先生です。 あまり役に立たないかもしれませんが、参考になれば幸いです。頑張って下さい。
回答者のプロフィール画像

とる

大阪大学歯学部

4
ファン
7.8
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

阪大歯学科一回生です。現役で合格しました。質問があればいつでもなんでもどうぞ!個人が特定されない程度になんでも答えます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

松田麻呂
3/12 7:09
丁寧な回答有難うございます。 両親や塾長と相談するときの一つの意見として使わさせて貰います。

よく一緒に読まれている人気の回答

英語 東進 受講について
こんにちは!私も高校生の時に東進に通っておりました. 西きょうじ先生の通気講座は京大対策のものしか受けたことがないのですが、今井先生の授業はA〜C組まで受けました. 今井先生はC組まではかなり文法重視のイメージがありますが、B組からはしっかり過去問を使った読解をしていきます.西きょうじ先生のものも読解とのことなので、授業スタイルの好みで選んでしまうのはどうでしょうか? 私の場合は今井先生のものが合っていたのでずっとそれを受けていた、という感じです.ただ、A組に関しては周りで受けてる人は誰もいませんでした.(京大や難関私立受験者も)B組は細かい文構造や読解法を説明してくれる丁寧な講座だったと記憶しています. 校舎で体験受講をしてみて決めてみてください.今までどちらの先生の授業を受けていたのであれば、受けていくうちにどうしてもこの先生は合わない....みたいなことはないと思うので、テキストの用意があれば内容を軽く見せてもらうのも良いかもしれません. 私が受けていた時と講座がリニューアルされている可能性もあるので校舎のスタッフさんにもしっかり聞いてくださいね! 頑張ってください.
京都大学工学部 mechan
0
0
英語
英語カテゴリの画像
東進の講座について
お答えします。 東進は上手に活用できれば良い予備校ですが、一点だけ注意があります。 講座を取りすぎないことです。 予備校なので、お金を稼ぐこと目的でたくさんの講座を勧めてきますが、勇気を出して断りましょう。 僕の知り合いに、英語の1講座しか取らなかったという人を知っています。 なので取らなくても大丈夫です。 では本題ですね。 日本史▶︎日本史の文化史を夏期講習で取るべきか?ですが取らなくても大丈夫です。 文化史は暗記ですので、理論もくそもないです。自分で参考書をやった方が効率的ですし、経済的にも良いです。 僕は金谷先生のスタンダード日本史を取っていました。これだけです。 他は参考書で勉強していましたが、そうして良かったと思います。 英語▶︎英語もその2つの講座を取ったなら十分だと思います。 今井先生の授業は取らなかったですが、安河内先生の長文の授業を2つ取っていました。 センター試験8割に乗るまでの基礎をこれで固められたのを覚えています。 おそらく、その2つで十分力はついていると思います。 あとは、長文演習など、参考書を活用して勉強していきましょう! 国語▶︎古文の授業はおススメです!僕は吉野先生の古文を取っていました。非常にわかりやすく、しっかり復習すると力はつきます! 頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
28
1
英語
英語カテゴリの画像
東進
こんにちは。 私は現在北海道大学2年で、受験生の頃は東進に通っていました。 東進に行くメリット・デメリットについて教えて欲しいということですね。 メリットとしては、何と言っても学習速度が速いということです。映像授業(1.5倍速可)のため、自分が学びたいだけ自分のペースでどんどん進めることができます。質問者様の「最短距離で」という方針には合っていると思います。 私は高3の9月頃には基本講座(=学校で習う範囲の講座、基礎〜難関まで)を終わらせて、復習に多くの時間を費やすことができました。学力が伸びるのはあくまで、映像を見て授業を受けている時ではなく、復習しているときなので、復習に時間を割くことができるのは大きなメリットでした。 デメリットとしては、他の塾・予備校に比べて授業料が高いということが挙げられます。これは質問者様とお金を出していただく方との相談となるので何とも言えませんが…。 また、私の場合ですが、センター試験後にオススメされた講座は、レベルが高すぎて、正直役立ったとは思えませんでした。 これを受けるなら復習や過去問にもっと時間を費やしたいという印象でした。 難しいですが、自分の得意・不得意や志望校の問題の難易度・傾向をよく吟味して講座を取ると良いと思います。 また、おすすめの講座について回答します。 僕は理系のため、質問者様に役立つかどうか分かりませんが、安河内哲也先生の英語の講座はとても良かったです。センター試験で184/200、二次試験で100.5/150とれたのはこの講座のおかげと自信を持って言えます。 以上となります。お役に立てれば幸いです。
北海道大学水産学部 しみしみ
6
1
不安
不安カテゴリの画像
東進に通っていた方に質問です
東京大学の2年のものです。併願で早稲田の文学部も受験しました。 東進は入学時点での成績に応じた講座から最終的な受験レベルの講座までをフルコースでやることになります。それだと相当お金がかかるので、最初の方の基礎的な講座は受けたくないと思い、私は文法と単語、あとはセンターの練習だけしてから東進に入りました。すると学力診断の時にセンター英語で8割弱くらい取れることになり、基礎的な講座からやらなくてすみます。もし、英語の基礎的なことは自分でできるぞという場合は、自分で勉強して、センター英語をある程度できるようにしとくと安くすみますよ。難しいレベルのものや、過去問演習講座などそれだけ東進を活用すると少しは節約になります。どちらにせよ1講座8万近くしますから、ご両親には感謝ですね
東京大学文科三類 テキトーリーブズ
20
9
英語
英語カテゴリの画像
英語 勉強法
高2で同じくB組を受講しました。 高3でA組受けようと思いましたが値段が高すぎてやめました。ストラテジーがどういう内容なのかは知りませんが、東進の講座はそれだけを取って完璧になるものではないのでどちらにせよ問題集を買って長文読解の練習をすることになると思います。 夏休みまでは僕は長文問題精講という黄色の問題集を使って長文を読んでました。それと並行して和訳の練習のために、ポレポレをやって英文読解の透視図に移りました。透視図をやり始めたのは9月10月あたりだったと思います。 おそらくセンター8割を取れているとのことなのであとは長文の読むスピードを上げるためにとにかく読む練習をすることと、読んだ英文の文法事項をしっかり暗記することに努めるべきかと思います。何かしらの長文問題集を1冊買って、約2周くらいはやるといいと思います。
京都大学農学部
4
0
英語
英語カテゴリの画像
日本史 東進
 こんにちは!慶應法学部在学3年で、受験期に横浜の東進衛生予備校に通ってましたので、参考になれば幸いです。ただし、ご注意いただきたいのは、如何せん3年ほど前の経験談となりますので、情報の本質を汲み取り、ご自身に当てはめて受講を検討されてください。  前提としての日本史の勉強論について、持論になりますが、ご紹介させていただきます。日本史は暗記科目です。膨大な量の暗記をします(暗記というと、円周率を誦じたりだとか、恣意的で無意味なイメージがありますが、厳密には歴史的背景が存在するので、よく記憶しておくくらいのイメージの方が適切です)。暗記科目じゃないとか、暗記だけじゃダメとかいう方がいらっしゃるかも知れませんが、それは論理関係が付随する問題も存在するだけで、ほとんどの大学の過去問が東進出版の一問一答さえ覚えてれば解ける問題ばかりです。さらに論理性を必要とする問題は、当然歴史的知識、つまり当該事項の暗記を要します。金谷先生も言われますが、過去問の中には、いわゆる難問・奇問と呼ばれるとんでもなくレベルが高い問題が確かに出題されます。ただそれはほぼ全員が取れないので問題外です。試験で差がつくのは、答えられて当然な問題を確実に取れているか、多くの受験生が混同しやすい事項について適切に頭の中で整理できているか、と言ったことです。また、ここで注意していただきたいのが、早稲田の政治経済学部などで出題される、100字以上の記述問題は丸々覚えられないから暗記問題ではないだろう、と考えるかもしれません。しかし、私は記述問題でさえ暗記の問題であると思います。理由を説明します。ある程度長い記述問題とはいえ″用語″と″その説明″と″因果関係″をつなぎ合わせたものに過ぎません。そして、″説明″と″因果関係″についても、使うべきワード・表現があり、それについても覚えていくことになるからです。たとえば、「輸出が輸入を上回る」は「輸出超過」の方がいいですよね、「米をたくさん買ってしまって米が高くなった」よりも、「米の買い占めにより米価が急騰した」の方が適した表現です(どちらもバツにはならないとは思うけど!)。とにかく、申し伝えたいことは、とにかく莫大な量の暗記(漢字で書いたり、資料の穴埋め、数字に強いなら年号、内閣総理大臣などなど)が必要です。  質問にあたっては、金谷先生のスタンダード日本史と、石川先生の実況中継についてですが、どちらも日本史学習の本質である″暗記″の作業をするものではありません。よく出る問題や、覚え方、時代の流れ、モチベーション維持など、効率的な暗記の手助けをさせてくれるものであると思ってください。(ちなみに、暗記の材料の確保なら、山川でも東進でも一問一答と、山川の教科書と、山川の用語説明のやつで十分だと思う!)先生方は当然、お仕事ですので、これだけやっておけば大丈夫(金谷先生はたしか東進の一問一答を前提として授業をしてたかな?)とおっしゃるとは思いますが、楽しい話を聞いている時ではなくて、暗記しているときに成績は伸びます。ここでは、暗記のお手伝いをどれだけうまくやってくれるかどうか、を評価の基準としたいと思います。  結論から申し上げますと、私の個人的な感想になりますが、率直に言って金谷先生の授業の方が面白いです。音声かリアルかという違いもありますが、金谷先生の授業の方が、よりシステマティックに勉強ができます。日本史は文字を見るだけでは覚えられないので、なるべく五感をフルに使って覚えるように努力するようになると思いますが、やはりリアルのほうが脳への刺激が強く、ずっと定着しやすいです。私は結果として、緑色の実況中継をメインに使って勉強しましたが、石川先生の方がなんか正直古臭い感じがします笑 あと、実況中継に書いてあるのは文章だけなので、それだけでは覚えにくい。自分でまとめたり、学校の先生がプリントを作成してくださっているようならそちらにまとめたりなどが必要ですね。扱う事項の網羅性や、東進のテキストの覚えやすさ、脳への刺激の強さ、総合的に鑑みてスタンダード日本史の方が実況中継よりも良いと思いますので、当然代替可能であると思います。  しかし、予備校に通うとなるとコストが飛躍的に上がりますね。私は、日本史については予備校に通わず、先ほど紹介しました緑の実況中継をもとに自習で高校の先取り勉強をしました。それでも大丈夫だったのか?というと、過去の栄光で大変恐縮ですが、8月にはセンター試験満点か1ミスレベルまで到達し、東進の難関大模試?やセンターの模試などで校舎1位とかを取ってたりしました(一位の人が日本史を受講してないとは皮肉ですね)。 ただこれは私が高3の春に私立文系慶應志望として、日本史に相当な時間を費やした賜物でもあります。バランス良く勉強するのが正義であるので、効率性をやはり重視すべきなので時間がなかったり、投資できるお金があるなら、スタンダード日本史をとっても間違いはないです(高校の先生が有能だったらいらない)。でも、魔剤中毒の質問者様であるなら、ゴリ押しでもいいかもしれませんね。  どちらが優れているか、質問者様に適しているかは、以上の性質を踏まえてご自身でお考えください。ただ、ご質問の代替可能性については、一般的に代替が可能であると解されます。
慶應義塾大学法学部 Kanex
7
0
日本史
日本史カテゴリの画像
東進に通っていた文系の方にお尋ねします
神奈川県の 東進に通っていました。 講座が取りすぎなのか、 ちょうど良いのか?というのは は結果論です。 それを取って結果をざせなかった人は 無駄だと言い、 結果を出せた人は満足しています。 ですので、 一概に要らないとは 言えません。 しかし、 その判断は 自分ですることは出来ます。 試しに、 悩んでいる講義を見せてもらって 要らないなと、 思えば取らなければいいと思います。 必要そうだな! と思えば取ればいいのです。 他の人の評判も聴きながら 最後は自分で判断すべきです。 高速マスターについては 取った方がいいと思います。 単語、熟語、文法、例文まで 幅広く演習でき、 音声を、使った勉強が出来ます。 古文単語についても クイズ形式で出来るので 自分の理解度を試せる ツールとして活用できると思いますよ! 高速マスターについても あなた次第なので 実際にやらせてもらったりして 判断してください! 参考になれば嬉しいです! 頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 ジーニアス
5
1
現代文
現代文カテゴリの画像
英語長文問題集について
目的を持って勉強しましょう。 他の人がやってたから、私もやったほうが良いか?という時はやらないほうが良いです。他の人とあなたの状況は違いますし、自分の状況に対して、長文が苦手だから、練習を積むというなら良いと思います。もっというなら、長文をやるにしても、読む練習なのか、解く練習なのか、自分がどこに時間がかかって、何が苦手なのか?を明確にして、その対策として、長文を解いたほうが効果的だと思います。 長文に慣れたいというだけれあれば、速度英熟語をやるのも1つだと思います。 慶應の英語はかなり学術的な内容が出ることが多いです。特に法学部。なので、その対策として、少し難しめの文章になれるという目的で、演習を積むのは良いと思います。 いずれにせよ、あなたの苦手分野や、できないものを、補う、得意にするために、長文読解に取り組むのが良いです。 何のためにやるのか?目的を少し考えるだけでも、勉強方法は変わりますし、自分基準で考えるので、他の人の勉強を比較する必要がなくなります。
慶應義塾大学法学部 かつお武士
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文
私が高校生の時使っていたのが、東進ブックスから出版されている、「英語長文レベル別問題集」という本です。東進衛星予備校のカリスマ英語教師として人気の高い安河内哲也先生の著書です。 少し安河内哲也先生の紹介をします。 安河内 哲也(やすこうち てつや、1967年3月6日 - )は日本の予備校講師。東進ハイスクール・東進衛星予備校英語科講師。船橋予備校・元講師。株式会社ティーシーシー取締役・言語文化舎代表。 TOEIC990点満点、英検1級、国連英検特A級、通訳案内業、韓国語能力検定試験1級、1級小型船舶操縦士の資格を持つ -----------------Wikipediaより引用 多彩な資格をお持ちですよね。 安河内先生は、私が個人的にものすごく尊敬している先生です! 英語長文レベル別問題集の利点の一つとして挙げられるのが、難易度のわかりやすさです レベル別問題集は、全部で6冊発売されており、難易度は「超基礎編」~「難関編」まで6種類と幅広くあります。 レベル別になっているので学生さんの習熟度レベルに応じて勉強ができます しかし、全ての問題集を使えば良いと言うわけではなく、自分の現在のレベルに合わせた問題集選びが重要になってきます。 他の長文読解問題集とは異なる優れた特徴があります。それは全ての文を英文解釈していることです。S、V、O、C、名詞、形容詞、副詞、同格、被修飾語が事細かに書き込まれています。解答時間も明記されていますしこれによって独学でも丁寧に長文を理解することができます。 まず、センター試験の模擬試験「で7割を超えたいというひとなら、レベル4の中級編をおススメします。 私はこの中級編を使用して、センター試験の模擬試験の点数を格段に向上させることができました。 付属のCDを用いて音読やシャドーイングを繰り返すことで確実に英文を速く読む力を身につけることができます。 CDのスピードで英文が理解できるようになるまで音読を繰り返して完全に身に付けてください。 音読のやり方は、また解説していきたいと思います。 この問題集で実力はかなりつけることができます。ぜひ1冊購入してみて、取り組んでみてください。
早稲田大学教育学部 football_tokyo
14
0
英語
英語カテゴリの画像
英語長文
慶應商学部2年です。 私は河合塾に通っていたので河合塾でもらったテキストをやっていました。特に国立は目指していませんでしたが東大英語というクラスでしたので比較的難しい文章をやっていました。 ここで重要なのは多くの文章量をこなせばいいってものではないということです。そうではなく1つの文章を読み終えたらその文章でわからないところがなくなるまで、誰かに徹底的に解説できるようになるまでひたすらその文章を分析することです。 それをこなしているうちにだんだんと速度も早くなっていってわからないところもなくなってくるはずです。 まずは読み終えたら分析、読み終えたら分析を繰り返していきましょう。参考書自体は多くても2冊、1冊でも構いません。夏ごろからは過去問も入るのでそちらも取り組んだら分析を頑張ってください。
慶應義塾大学商学部2年 renkon
6
0
英語
英語カテゴリの画像