英文解釈・長文の参考書選び
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
osga28
現時点で河合マークやセンター過去問で英語が8割ぐらいの成績です。長文を解いてはいるのですが毎日新しい問題に触れているとは言えず、長文と英文解釈の参考書にまだしっかり取り組めていない状態で焦っています。
今の時期から始めるにあっておすすめのものがあったらぜひ教えていただきたいです。🙇♀️
また英文解釈の1冊目として英文解釈の技術100(基礎じゃない方のです)をやるのは良くないでしょうか?
回答
前右府
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
マークで8割取れてるなら早稲田の過去問一択じゃないですか。
赤本の訳見ても分からなかったところを学校の先生に聞きに行く。これで解釈力つくと思います。
それでも不安ならポレポレがありますがこの時期から始めるよりは過去問の方が合格率は上がると思います。
コメント(1)
osga28
ありがとうございます!過去問取り組みます🙏