高校1年生からの長文読解について
クリップ(5) コメント(0)
9/3 21:44
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ありさ
高1 富山県 金沢大学志望
私は今高校一年生です。英表の時間に文法を学ぶのですが、模試なので長文を読むとなったとき、どうしても文法のことを考えながら読むことができなくて、単語の知識だけで読んでしまいます。いまのうちから読解の練習は入れていった方が良いのでしょうか?
回答
runryu1105
東北大学理学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
高校生活始まって半年ですね。お疲れ様です。勉強の悩みが色々と噴出してくる頃だと思います。
さて本題に入ります。
受験英語の長文読解で目指すところは「速く、正確に」読むことが出来るようになることです。文法を一々気にしていては速く読めません。文法を意識せずとも内容を的確に理解することが求められます。
しかし、これをすぐに出来るわけがありません。単語の知識だけでは解釈のミスがどうしても起きてしまうからです。
なので、当面は文法をある程度意識して読むようにしましょう。関係詞の使い方や構文など、注意すべき点は多くあります。
また、1年次の長文はあまり重くありません。文法を意識しながら読む訓練をするには最適な教材であり、最後の機会でもあります。あと半年は文法を意識して読んでください。
その後が文を正確に、速く、文法を深く考えず読むことに慣れる時期です。
はじめのうちは英表と他の英語(コ英?)の連携が上手くいかないかもしれませんが、定期試験の繰り返しで長文と文法の連携を図ってください。頑張って。
runryu1105
東北大学理学部
0
ファン
16.5
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
東北大学理学部物理系1年。出身高校は富山県立高岡高等学校探求科学科。冬期に東進東大特進コースで修行を積み、冠模試でC→A判定。 センター試験では国語以外の合計が自己ベスト 83を記録するも国語で-43。 京大と東北大で迷うが、国語が課されない東北大を受験。現役合格。前期選抜は系内4位。 具体的な勉強法を教えられると安心するのは分かりますが、おそらく個々に合ったものではないので具体の世界には踏み込みません。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。