UniLink WebToAppバナー画像

マーク模試 英語

クリップ(3) コメント(1)
10/28 8:39
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

高3 岩手県 岩手大学志望

今回のマーク模試、英語は200点中50点くらいまで下がってしまいました。勉強の仕方が悪いのでしょうか、、 いい勉強方法とかあったら教えてください!

回答

回答者のプロフィール画像

mimimimistudy

名古屋大学理学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
マークも記述も必要な力は変わりません。 どんな形式の問題でミスが多いのか分析してみたり、文章の内容として苦手なものがあるなら同じ内容を扱う問題を沢山解いたり(環境問題とか、科学の分野とか)してみるといいと思います! あとは、単語や文法などの基本も忘れずに。
回答者のプロフィール画像

mimimimistudy

名古屋大学理学部

25
ファン
6.1
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

みっきーって呼んでください! ツイッターやYouTubeでも授業動画などをアップしているので是非活用してください! Twitter @mimimimistudy YouTube https://www.youtube.com/channel/UC8BwY9EnXzdIQm17PtqAMTg

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

10/28 10:55
ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

センター模試の英語の点数がなかなか上がらない
センター模試で100点〜120点と一口に言われても何番でどの位落としているのかが分からないとなんともお答えしにくいですが、例えば2番の文法で少なくとも10点以上落としているなら、夏休みに入るまでに文法をシッカリ叩き込みましょう。 また長文パートの5番6番で、1問ずつ間違い位なら大丈夫ですが2問以上間違えているとなるとそもそもの単語力、読解力に穴があると考えられます。 4番のグラフや広角問題は、慣れの部分も大きいので集中的に量をこなすのが一番です。 結論としては、もし文法が弱いのなら文法を集中的にやる、長文が弱いなら単語と解釈を集中的にやるといった感じでしょうか。 基礎がなければ応用もあり得ません、しっかりと基礎を固めてマーチでも戦えるようになりましょう! 頑張ってください、応援しています。
早稲田大学人間科学部 たーもー
4
0
英語
英語カテゴリの画像
センター伸び代 国立理系
模試などのテストではマークミスも含めての実力です。 マークミスがなければ…などと考えて自分の実力を高めに見積もるのはとても危険なのでやめた方がいいでしょう。 現在の自分の現在位置を正確に見極められないと、それこそどこの大学にも受からないです。 マークミスについては、しっかりとマークシートを使った演習問題を使用して演習を積み重ねましょう。 何回かやれば自分なりのマークミスしにくいマークの仕方を覚えられるはずです。 計算ミスについては、とにかく丁寧に、計算の仕方を工夫しながら難しい計算にならないような順番で計算していきましょう。これも、問題用紙の余白のスペースをうまく使って計算ミスが起きにくい工夫をすることが大切です。 記述模試が取れているということは非常にいいことです。本質的な理解ができているということです。 センターの過去問などを使ってマーク形式のテストに慣れていきましょう。 頑張ってください、
大阪大学文学部 hikaru3844
4
0
不安
不安カテゴリの画像
英語の文法について
まず最初に反復してやるというやり方自体はオッケーです。ただ文法のテキストをやる際に答えだけ覚えてしまっていないですか? 文法問題で大事なのは「なぜ正解の選択肢を選んだのか」ということと、「なぜ他の選択肢は正解ではないのか」ということです。 この後者の方が実は大切で、塾のテキストなどは間違っている選択肢にまで着目することで実力をつけられるようになっていることが多いです。 ですので以上の2点に気をつけて、正解への道筋をたどりながら文法問題に取り組んでみることをお勧めします。 そしてなぜ正解なのかあるいはなぜ間違っているのかが分からないのであれば、それがあなたの弱点ということなので、塾の先生などに聞くなりして理解を深めていきましょう。 また何回も間違えてしまう箇所はチェックをつけるなりして集中的にやると良いと思います。
慶應義塾大学経済学部 REN
5
0
英語
英語カテゴリの画像
英語早く正確に読むには
はじめまして!英語について悩んでるのですね。 以下お答えします。 答えになっていないかもしれませんが、英語は何をしても伸びるし、人によって学習方法は様々で正解というのはありません。 参考までに私は、単語と文法の参考書を買って、その2冊をしっかりと吸収し、英語力を強化していました。リーディングに関しては、かなり効果的でこの学習方法でかなり得意になりました。単純ですが、単語と文法が完璧なら解けない問題はないだろうと決めつけての学習法です。(実際そんなことなかったんですけど( ゚д゚) また、センター試験は191点で、偏差値は、河合の全国記述では75くらい、東大模試で60くらいでした。 勉強頑張ってください!!!
東京大学理科二類 tats
9
0
英語
英語カテゴリの画像
模試の成績の上げ方
こんばんは。 まず最初に、個人的な意見ではありますが、模試の成績が上がらない理由は、模試の直しがしっかりとできていないことにあると思います。塾などで一度は模試の直しをやるようにと催促されることが多いと思いますが、それをどれだけしっかりやるかで成績の上がり方は変わってくると思います。 私は模試を受けた初期の段階では、模試を受けた直後、どこが間違っていたのかの確認、なぜ間違っていたのかの解説を読むことだけをして、一喜一憂して終わっていました。     しかし、これだと次に繋がりません❗️😩 ①なので、模試直後にそれしかしていなかったのであれば、前回の模試で採点された用紙(自分が書いた答案とそれについての部分点や丸、バツが書かれているもの)と問題用紙と解答冊子を用意して見直してみてください! ②次に、分析ノートを用意してみることをおすすめします!分析ノートに自分の記述答案がなぜ減点されているのか、記号問題はどこに引っ掛かって間違えてしまったのかを抽象的にざっくりと書き出していくと良いです!そうすると頭の中だけではなく、視覚的に情報が整理できますし、また、試験当日に見直して、今回の模試では同じミスをしないと誓うことができます。 ここからは、誰もが苦しみ乗り越えられなきゃいけない「英語」で具体的にやり方の話をしていきます。 英語の記述模試であれば、リスニング、文法問題、短文問題、長文問題、文法(並び替え)問題、英作問題が主に出てくるものだと思います。 リスニング→スクリプトを見ながら音声を聴いて、自分の聞き取れなかった部分に印をつけ何度も音読、発音の練習をしましょう! 文法問題→解説を読みなぜ間違えたか納得したら、自分の普段使っている参考書のどの情報が分かっていれば解くことができたのかを確認し、印をつけ何度もみるようにしましょう! 短文問題→( )にいれる記号を選ぶ問題であるが、( )の前後の文章の筋がどうなっていたかをちゃんと理解して( )に語句を入れることができたのかをはっきりさせ、それができていなかったのであれば、普段から文章をそのように読むと分析ノートに記して実践するようにしましょう!前後の論理関係をはっきりさせながら読むことができるようになれば間違えが少なくなります! 長文問題→自分の和訳した答案を見て、和訳のし忘れしている部分があって減点されているのか、それとも文の構造が理解できていなかったため減点されているのか、単語が分からなくて減点されているのかをはっきりさせましょう!そして間違えた原因を分析ノートに端的に記していきましょう。1番簡単に直すことができるのは和訳のし忘れの部分があることです。これは次の模試ですぐに改善できるので絶対にやらないようにすることです! 英作問題→自分がどういう文法的ミスをよくしてしますのかを分析ノートに記していくと良いです! ex)三人称単数現在形のsなど また、自分の使える範囲を超えた文法表現、単語を使っていないかなども確認して本番ではなるべく簡単な表現で減点されないようにするなど分析していくと良いです! このように、減点さえ回避すれば点数は飛躍的に上がります!自分はこれを実践しただけで、1番悪かった時の英語の偏差値は61だったのですが、78まで上げることができました! ぜひ実践してもらえると嬉しいです😊
慶應義塾大学商学部 roppongi
19
4
英語
英語カテゴリの画像
英語の点数が大幅に下がった
それは皆んなが通る道なのではないでしょうか。 僕も英語の長文が突然読めなくなるスランプに陥ったことがあります。 今振り返って考えると、原因は分かるような気がします。 それは英語の点数が上がったり、学力が上がって少し勉強量が落ちていたことです。 安心してしまい、少し勉強量が少なくなっていたため、そのようなことが起こったと思います。 質問者さんも僕のように勉強量が減ってはいませんか? 毎日長文を読み、音読をして、単語を入れていますか? これらが出来ていなかったなら、もう一度自分を見つめ直して勉強量を増やしましょう。 ただ、原因不明で落ちることもあります。その時は焦らず今までしてきたことを徹底的に毎日して下さい。 すぐにスランプから抜け出せます。 頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
36
0
模試
模試カテゴリの画像
マーク模試
英語の学力は十分だと思いますが、その…まぁ詰めが甘いということだと思います。でも正直センター9割取れてれば180点でも190点でもさほど変わらない気がします。私文志望ならなおさらです。 それより古文漢文がまずいですね。古文は単語覚えてないと話になりません。語彙力がないと文章が読めないからです。逆に言えば、語彙さえわかれば文章の大まかな内容はわかるはずです。問題で聞かれるのは、下線部の意味や、助動詞などの文法だと思いますので、語彙、文法共にしっかり勉強してください。漢文も文法が大切です。 得意科目の伸び代より、苦手科目の伸び代の方が圧倒的に大きいです。大変かもしれませんが、ぜひ苦手科目に多くの時間を費やしてください。頑張れ!
早稲田大学商学部 フィラデルフィア
2
0
英語
英語カテゴリの画像
全統マーク模試
マーク慣れもそれなりに大事ですが、まだ基礎が固まっていない印象を受けます。 まず世界史。私は日本史選択で、世界史選択ではなかったですが、この時期の点数としては低いように思います。まずは模試で間違ったところを復習し、過去問演習と教科書の読み込み、一問一答などでの用語の確認を続けてください。 次に理科。生物選択なので物理に関してはコメントできませんが、化学は低いと思います。まずは知識を固めましょう。それに加えて、基礎的な演習(基礎問題精講レベル)を行うと良いです。あとは、特に無機の知識を確実にするために過去問演習すれば十分です。それでセンター程度なら満点は取れます。 次に古文。助動詞などの文法事項を頭に入れ直しましょう。センター古文は題材も設問も難易度でいうと二次試験よりも難しいです。選択式だからこそ、点数が取れる面があります。まずは、文法に則って読み、設問の選択肢の内容を時にはヒントにしながら読み解きましょう。 次に数学。仮に70/70と仮定すると、まだ低いです。センター試験とは質が違うかもしれませんが、満点を狙うべきです。スピードが足りないなら、過去問演習を大量にこなしてスピードを上げましょう。ふつうにわからない問題などがあるなら、その分野の基礎的〜やや発展の問題を解きましょう。 次、現代文。センター現代文は文中に必ず解答の根拠があります。たしかに、読み方によって変わるようなものもありますが、あって1問です。他は確実に正解できます。適当に選ぶのではなく、なぜその選択肢なのか、なぜ他はダメなのかをきっちり考えましょう。 次、英語。これは時間が足りないのでしょうか?意識的に速読してください。過去問演習を積めば慣れると思います。ポイントは読んで一発で大体の内容を頭の中に入れることです。リスニングは練習を積めば聴けるようになります。 以上です。頑張ってください。
京都大学医学部 Yu
8
0
模試
模試カテゴリの画像
点数バカみたいに落ちました。(長くなります)
同じく国語と地理のマーク模試の成績が不安定だった者です。 まず申し上げたいのは、今回の結果は思うようにいかなかったとしても、ご自身の課題に向き合い、ゲームという好きな事を我慢してまで努力できたことは中々できることではありません。(私自身、結局受験本番までインターネットを全くやめられませんでした。) 結果だけでなくその過程も見て、ちゃんとご自身を褒めてあげてくださいね。精神論的になってしまいますが、自分が頑張ったことを当たり前と思わずその都度自分で認めてあげる事が、結果に振り回されて一喜一憂しないためのモチベーションの保ち方だと思います。 では、本題の試験の話の方に入ろうと思います。 国語と地理が思うようにいかなかったとの事でしたが、これらの教科の特性として、実力と点数が必ずしも比例しにくいことが挙げられます。 記述試験とは違って、マーク試験では正しい選択肢や間違った選択肢を"選んで"解答しますよね。ですから、当然消去法も使いながら正解を絞っていくことになりますが、その時にいつも自信を持って一つだけの選択肢を選べるとも限りません。例えば、5個の選択肢の中から正解に近い2個の選択肢まで絞ることができても、最後の決め手となる根拠が分からなければ、結局は2分の1の確率で、運で選ぶしかありません。たくさん勉強してせっかく5個の選択肢を2個まで減らすところまで実力が伸びても、不運にも不正解の方の選択肢を選び続けてしまえば、全く問題を理解していないが5分の1の確率で選択肢を選び、運良くたくさん正解を当てた人に点数で勝てなくなってしまいますよね。 さらに、マーク試験の選択問題では必ずと言っていいほど引っ掛けの選択肢があります。問題によっては、正解の選択肢よりも引っ掛けの選択肢を選んでしまう人の方が多いことさえあります。きちんと問題を読んで考えたことが裏目に出て、ついつい引っ掛けの選択肢ばかりを選んでしまい、適当に選んでいるだけの人よりも正解数が少なくなってしまうこともあります。 数学や物理のように、ミスをせず計算過程さえ正しく解ければ解答が1つだけに決まる科目とは違って、国語や地理のように、よく似た選択肢の中から正解を一つだけ選ぶ、というタイプの選択問題が多い科目では、上で述べたような運ゲー要素がどうしても結果を左右してしまいます。 ではどう対策すればいいのかというと、解答解説を見ながら、解き終わった模試をもう一度見直すことが大事です。つまり、各問題でご自身がどこまで選択肢を絞れていたのかを見るということです。惜しい選択肢まで絞れたが結局不運にも不正解の方を選んでしまったのか、それとも全くわからなくて全然違う選択肢を選んでしまったのか分析すれば、ご自身が間違えた理由が分かって、次に活かすことができます。しかも、結果としては残念ではあったが、惜しいところまで解けていた問題が多いことが分かれば、結果に反映こそされていないが、ご自身の努力によってきちんと実力がついてきていることを実感できるので、モチベーションにも繋がると思います。 さらに、受けた模試を見直すことで、正解はしたが偶然合っていただけの問題も洗い出すことができます。明確な根拠は分からなかったが運良く正解した問題のあやふやな部分を復習することで、次は自信を持って正解できるようになります。今回適当に選んで正解し質問者様よりも良い点数をとったが、復習を全くしなかった人たちよりも、はるかに実力を伸ばすことができますよね。 こんな風に、受けた模試をもう一度見直すと効果的ですが、その時におすすめの勉強法をご紹介します。私もこのやり方で勉強していました。 それは、各選択問題において、正解の選択肢が正しい根拠と、不正解の選択肢の間違っている箇所とその理由を指摘できるようにすることです。例えば国語であれば、正解の選択肢は、必ずと言っていいほど問題文の文章中に同じ意味の内容が記述されていますし、社会であれば教科書や参考書に正解の選択肢の内容は紹介されています。一方、不正解の選択肢は、それが間違っている理由が必ず存在しますし、どこが間違っていて、それを逆にどう変更すれば正解となるのか、模試の解説に書かれていることが多いです。 このように、選択問題において、正解の選択肢だけ選べれば終わりにしてしまわずに、正解の選択肢が正しい根拠、そして不正解の選択肢が間違っている箇所とどう直せばよいのかを指摘できるように復習すると良いです。慣れてきたら、この作業を試験本番でも行えるようにしましょう。私自身、受験直前に、この一連の作業を本番でも無意識にできるようにトレーニングした結果、地理の共通テスト本番で直前の模試から20点以上伸びました。 長くなりましたが、模試を受けた後は、結果だけ見るのではなく、その結果に至った原因をその都度確認されると良いということです。質問文の内容から、受かりたいという気持ちと、そのために努力を惜しまない姿勢は既にお持ちであることが伺えますので、後はそのやり方を少し工夫してみてください。次回以降の模試と、本番でも頑張ってくださいね。応援しています。
名古屋大学医学部 えりこ
11
2
模試
模試カテゴリの画像
点数バカみたいに落ちました。(長くなります)
こんにちは。模試の結果が振るわないと気分も上がりませんよね。でも予備校の作る模試と共通テストには大きな違いがあるんです。 本物の共通テストは、数百人の全国の大学の先生たちが2年かけて作っています。それに対して予備校の模試、パックなどは、予備校の先生たち(それもあまり著名ではない先生)が数ヶ月で作っていると一般に言われています。 何が言いたいかというと、明らかに模試は本番より質の低い問題が出題されるわけです。特に現代文と地理は著名な予備校講師ほど酷評している印象ですね。 勿論、社会は問われている知識は共通ですし、国語もちゃんとした力があれば解けるので復習はしないとだめですが、そんな模試から出た結果を当てにし「すぎる」のはナンセンスですよ。当てにすべきは、圧倒的に過去問です。過去問してから悩みましょう。 モチベーションに関して、出そうと思って出るもんじゃないはずです。なのでとにかく教室でも塾でも図書館でも周りが勉強してる環境に行けば、自分も勉強しようと思えるはずです。とにかく行動から先にすることです、気持ちは後からついてきます。 現代文も古文も復習が大事です。現代文は解答読むだけでなく、そのプロセスを解答見ずに人に説明できるまでする。古文は解いた文章の助動詞を全部接続などで識別して丸つけて訳す、またわからなかった単語をまとめる。オーソドックスですが必ず効いてきます。頑張ってください。
北海道大学総合教育部 べべべ
0
2
模試
模試カテゴリの画像