UniLink WebToAppバナー画像

鉛筆について

クリップ(3) コメント(1)
8/27 10:57
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

M.Σ.

高3 福岡県 熊本大学理学部(54)志望

共通テストの鉛筆使用について質問です。僕は試験中手汗が止まらないので滑ってマークがものすごくしにくい時があります。共通テストでは鉛筆に滑り止めのグリップをつけて受験出来ますか?

回答

回答者のプロフィール画像

さかさか

京都大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは、さかさかです! 共通テストは鉛筆にグリップは大丈夫だと聞いたことはありますが、もし心配なようならネットで調べて運営さんの方に電話で聞いてみるといいかなと思います。 電話で聞くと何がダメで、何がOKなのか教えてくれます。 参考になれば幸いです!
回答者のプロフィール画像

さかさか

京都大学工学部

68
ファン
10.8
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

京都大学で光とかプラズマの研究をしてます。 来年からは同大学の院に進学をする予定です。 受験の時の勉強方法とかモチベーションや進路相談などぜひぜひ色々聞いてください! 京大のことで雰囲気とか知りたいことがあればコメント欄で聞いてもらっても大丈夫です😀

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

M.Σ.    のプロフィール画像
M.Σ.
8/27 13:54
なるほど、電話で聞くことができるんですね!ありがとうございます!参考にさせていただきます

よく一緒に読まれている人気の回答

ベストパフォーマンスをするために
京大文学部所属のvenusと申します。よろしくお願いします! まず、端的に質問に答えます。 シャーペンは使えます。というか、考える時にシャーペン使ってたらマークもシャーペンで良いですよね。 ただ、私は記名時以外は基本鉛筆を使いました。持ち変えるの時間が節約できるのみならず、シャーペンよりも太いため、マークのスピードも速くできます。1マークで1秒短縮できたとすると、試験全体で1分ほど節約できます。これはかなり大きい。 ちなみにtipsですが、マークの際は、輪郭を塗った後に内側を埋めるようにすると速いです。 次にアメですが、たぶん許されるとは思うんですが、バレないようにはした方がいいです。何が罰せられる対象となるかは、正直分かりません。アメを舐めるのがどういう理由で不正行為になるかと言われると難しいですが、怪しまれる行動は絶対避けるべきです。 もしだったら試験官に話をしておくと良いかもしれない。 私が2次試験を受けたとき、京大は腕時計の持ち込みが禁止なんですが(試験室に時計があります。)、散々警告があったにも関わらず腕時計で失格になった人がいました。驚きました。家族や先生や友達にどう説明するんだろう。 実力以外で望まない結果になるのは最悪です。不正行為もそうですし、コンディションもそうです。 1個思うのは、質問者さんに本番まで複数回模試を受ける機会があるのなら、一度アメ抜きで受けてみてほしい、ということです。無いとは思うのですが、もし本番で、「アメはダメです」と言われた時に、動揺して実力が出せなくなってしまう可能性があるからです。 それで、アメ抜きの模試で出来ればいい結果がほしい笑。「アメがないと結果が出せない」という思考のままだと危険。 「アメは舐めたいけど、最悪アメなしでも私ならやれる」こんな風なマインドセットに持って行きたいところです。 以上、質問者さんの質問に回答してきました。テストは、いかに良い準備(勉強の話)をするか、そして、その成果をどれくらい発揮できるか、この2つの要素から成ると思っています。本番は特別なことをする場ではなくて、あくまでそれまでの自分の積み上げてきたものを示すだけの場です。 逆に、良い準備をするだけではなく、その成果を上手く発揮することも必要。そのために、しっかりシュミレーションをして、勉強面以外の不安を取り除いて、本番に臨んでください。 質問者さんの健闘を祈っています!
京都大学文学部 venus
3
4
本番試験
本番試験カテゴリの画像
文房具
シャーペンでも全然大丈夫です。 自分は解く用にシャーペン、マーク用に鉛筆を使っていました。 各科目ごとに使い分けていました。 現代文を解く時にはマーキングを入れながら解いていたので解く時はシャーペンの方が良かったですね。 センター試験で机の上に出して良いのは原則鉛筆、鉛筆削り、消しゴム、シャーペン、替え芯、ティッシュ、ハンカチ、腕時計です。 みんな鉛筆とシャーペンを出していましたね。 僕自身シャーペンだけでもよかったのですがマークシートがちゃんと読み取られていなかったらまずいと思って鉛筆を使いました。 センター試験はマークだからといって鉛筆を使って解く練習などはしなくて良いです。 参考までにどうぞ。
慶應義塾大学文学部 たむんた
7
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
手汗
こんにちは〜〜! 共感の嵐なので回答させてください! 私も手汗症(←勝手に呼んでいる)で、勉強していると手に紙がくっついたり文字がにじんだりそのせいで消しゴムを使うとびっ!と文字が伸びたりして本当に困ります。 手汗の悩みって、わからない人には全然わかってもらえないんですよね。 私ハイタッチがとても苦手なんですけれど、理解してもらえません(笑) 無駄話、ごめんなさい。 私の対策をお伝えします。 それはハンカチ!(もう使っていらっしゃるかもしれませんが…) 普段の勉強中はもちろん、試験のときにも、机にハンカチを出してよいときには出してぬぐっていました。 ハンカチ出せないときは、しかたなく服でぬぐっていましたけれど…。 また、文字を書くときには、消しゴムに手をのせたり袖を引っ張ったりして、直接紙に手が触れないようにしています。 ペンを持たない方の手は、なるべく文字のない余白を押さえるようにしています。 あとは軽く手を振ってかわかすとか、なるべく手を握りしめないようにするとかですかね? 手を洗いにいける状況でしたら、何度でも洗いにいけばよいと思いますよ(^^) うまくやれることを祈っています!
北海道大学文学部 シェリー
2
0
不安
不安カテゴリの画像
共テのときの名前を書くタイミング
確かに共テ本番がどのように行われるのか気になりますよね。でも安心してください。共通テスト本番では、しっかりと受験番号、名前、科目選択欄を記入する時間が与えられるので、心配不要です。 そのほかの点についても詳しく思い出せる限りのことを伝えますね。 まず各科目のテスト間隔は50分近くあります。その時間にトイレ休憩や水分補給、甘いものを食べるなどをして気分転換しましょう。 模試などでは次の科目までの時間が10分しかないので、50分は非常に長く感じると思います(笑) また問題用紙と解答用紙はよく模試などで使うものとそっくりそのままです。ですので模試や共テパックなどで実際に慣れておくと本番の焦りや不安も消えることでしょう。 少し話が脱線しますが、共通テストの国語や英語などの書き込みが少ない科目ではシャープペンシルよりも鉛筆の方が塗り潰しやすく、時間短縮に繋がります。ですので、数学理科はお好きな方でいいですが、それ以外の科目では鉛筆を使うことをお勧めします。 また共通テスト本番は手袋を持っていくことをお勧めします。当日はおそらく寒いので、手が悴まないようにする必要があります。防寒対策をしっかりとしましょう。 最後に甘いものも忘れずに。チョコレートやラムネなどを持っていく人が多いですね。 以上、長くはなりましたがここまで読んでいただきありがとうございました。 また何か疑問に思うことがありましたら、気軽にメッセージ下さいね。 受験応援しています📣
東京工業大学工学院 数学物理好き
8
3
本番試験
本番試験カテゴリの画像
試験日持っていくもの
自分が試験本番で持って行ったものを羅列してみます。 鉄壁(友達のメッセージ入り) 多めの鉛筆と鉛筆削り、消しゴム 机の上で鉛筆をまとめるための輪ゴム 試験票 少なめの弁当 お茶 財布 お菓子 世界史の一問一答(東進) 古典単語帳 英語の自作単語帳 腕時計x2 世界史のプリント(弱い部分のものを抽出して) ホッカイロ 下痢止め 腹巻き 試験を見直しするためのノートが必要か?と言うことですが、 自分は要らないと思います。なぜなら試験日が立て続く中、○○が出来なかった…といったことを引きずりかねませんし、持ち帰れる問題に答えを書き込んで見直せばいいような気がします。受験は精神戦なので一喜一憂せず過ぎたことは忘れて次に切り替えるように心がけるべきです。 もし、見直しノートが受験勉強で作ったものであれば持っていくべきです。実用性の有無にかかわらず自分が努力して作ったものは試験当日の自分の自信になりますから!👍 また、緊張や朝早くにお腹が弱い人はその対策になるものと時間の余裕を持つべきです…。 本番に向けて頑張ってください!📣
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
51
4
本番試験
本番試験カテゴリの画像
試験日について
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕もセンター試験の時に、咳払いがめちゃくちゃうるさい人がいてそのせいで集中できなくなりセンター英語で108点をとってしまいました笑本当に腹立ちますよね。 でも恐らくそういうのは気にしたら負けな気がします。事前にシミュレーションしておき、何が起きても動揺しないようにするなどの対策をしておく必要もあるかもしれません。 ですがどうしてもきになる場合は遠慮せずにすぐに試験官に言いましょう。自分の人生がかかっていることなので遠慮はいりません。どのような対策をとってくれるのかはわかりませんが。 質問者さんが第一志望の大学に合格することを心から祈ってます。是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
0
0
現代文
現代文カテゴリの画像
共通テスト本番
こんにちは! 些細なことで緊張してしまう気持ちわかります! まずトイレについてですが、再入室可能です。ただし時間の延長はありません。1人、2人くらい同じ教室で途中でトイレに行く人いましたよ。少しでもトイレに行きたいな思ったら休憩時間に絶対にいっておきましょう。女子トイレは結構混むので試験終わったらすぐ行くのが良いと思いますよ。余談ですが、トイレに行くときは友達と一緒に行くか、音楽を聴きながら行くと良いと思います。周りで答え合わせをする人がいるかもしれないのでそれをきかないように、また休憩時間はなるべくリラックスするようにしてください。 次に証明写真についてですが、これは受験票に貼るものでしょうか?それでしたら、共通テスト当日に証明写真の上に貼る透明なシールが配布されるので剥がれることはまあないと思うので大丈夫です! 頑張ってください!
慶應義塾大学理工学部 Eri
2
3
不安
不安カテゴリの画像
試験になると過度に緊張してしまいます
こんばんは! お気持ちよくわかります。 私も試験の時に焦ってしまいました。特に前の科目で失敗した時は、失敗したことをずっと引きずって焦ってしまいました。 以下、私が実践していたことを述べさせて頂きます。 ・本番の朝は温かいスープを飲んでリラックスする ・ストレス軽減チョコを休み時間に食べる ・ノートにその教科で注意するべきことをあらかじめ書いておき(時間配分、ミスりやすい点、自分への励ましのメッセージなど)、休み時間に読む ・ノイキャンイヤホンで音楽を聞く(前の教科について話し出す人がいるのでそれを聞かないため) ・(共通テストの時)校内を散歩する 特に共通テストを受けるのでしたら、既にご存じかもしれませんが休み時間が非常に長いです。なので、前の教科で失敗し、その失敗を引きずったままでいると、どん底に落とされた気分になってしまいます。ですので、あらかじめ何をしておくか、復習するならどの参考書、教科書のどの部分にするのか、などをあらかじめ決めておくと、落ち着いていられるかもしれません。 また、試験中に焦ってしまったら、一回冊子を閉じて深呼吸してみると良いと思います。ありきたりな方法ですが、少しリラックスできると思います。 いつも通りの力が出せるよう頑張ってください!!応援しております!!!
東京大学文科一類 まな
2
2
本番試験
本番試験カテゴリの画像
私立の過去問
はじめまして! 共通テスト後の動き方どうしたらいいか分からなくなっちゃうそらさんの気持ち痛いほど分かります笑。やっぱりそれは結構あるあるだと思います。僕なりにアドバイスさせてもらいますがこれはあくまで僕がそうしただけでそらさんがもっとやりやすいなって思うものがあるなら是非そのやり方を貫くことをおすすめします。参考程度になればいいかなと思います。 まず第一志望が国公立との事なのでもちろんその大学の過去問は解いていくと思います。しかし共通テスト後だからといって過去問だけでなくまだ時終わっていない参考書や単語などは続けて行くと思います。その際間違えたり分からなかったものがあるならしっかり後戻りを恐れず簡単な問題で復習してみることをお勧めします。このように進めていると恐らく基礎からしっかり復習でき国公立の2次試験の問題にも手がつけられるようになると思います。そうなると恐らく滑り止めとして受ける大学の問題もレベル的には解ける問題となると思います。つまり私立の対策として特にこれといったものは無いのではないかと思います。私ももちろん併願として私立大学を何校か受験しましたがやはり1番困ったことは形式が特殊であるということだけで、問題はやはり第一志望の大学の方が難しかったです。私立大学の問題は学校ごとに特殊な形式であったりするので本番の2.3日前くらいから1.2年分位の過去問を解く程度で大丈夫だと思います。強いて言うならその過去問からも間違えた問題は復習して吸収してやろうという意気込みくらいあればいいかもしれません笑。どちらかと言うと滑り止めの私立は受験本番の雰囲気を味わって第一志望の練習と考えるのが良いかと思います。また、私立大学の受験ではマークであることが多いと思うので鉛筆を持っていくことも意外と重要かもしれません。あとは第一志望の大学を受ける時と同じ時計、同じ筆箱、同じ飲み物を持っていくなどして私は第一志望の大学に備えることに重きを置いていました。私立大学の対策に必死になって第一志望が疎かになってしまったら元も子もないのでそこの塩梅はよく考えましょう。本番まで後少しのようで実はここからかなりのことができますので是非悔いのない受験としてやり切れることを心から願っています!
京都大学工学部 KS
3
2
過去問
過去問カテゴリの画像
なんか疲れて動けない
疲れというものは、具体的な数値で表すのが難しいです。そのため、一概には言えません。 もちろん休んだほうがいいこともあります。受験は健康で乗り切ることが一番大切です。無理をすると、風邪をひきやすくなったりもします。私の同級生でも、滑り止めの私立をインフルエンザで受けられなかった人がいます。滑り止めも含めてすべての大学を受験できるということが、なんだか当たり前のようにも見えますが、意外と難しく、重要なことだったりします。 基本的に疲れとか痛みとかは危険を表すサインだと考えています。それ以上無理をしないように脳が指令を出しているのだと考えています。もしあなたが、これ以上やるとぶっ倒れそうなくらい疲れていらっしゃるのならば、勉強を一時中断し、十分な休息をとってください。 ただ、それ以外の場合、人間って休むと力を抜いてしまうのです。少しの休憩のつもりがダラダラ休んでしまう、休むことが癖になってしまうこともあります。そのため、できれば、勉強時間をゼロにするのではなく、少し減らすというような形での休息をとってください。少しでもいいので1日の中で家庭学習もしくは予備校などでの学習の時間を作ってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
0
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像