UniLink WebToAppバナー画像

英文を理解しながら速読できるようになるには

クリップ(7) コメント(1)
8/12 18:03
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

てて

高2 北海道 北海道大学志望

英語がとんでもないくらい苦手です。 長文を読み切るのに1時間や2時間はかかってしまいます。 進研模試の英語の長文や学校課題の英語の本を読んで英語でレポートをまとめることに毎度頭を抱えてます。 英文を読んでいても何を言っているのか頭の中で繋がってきません。結果的にレポートにまとめようとしても書けないです。もちろん、自分の語彙力の無さを痛感しています。 英文の理解の仕方、読み方を教えていただきたいです。お願いします。
この相談には2件の回答があります
ご自身でもわかっているようですが、語彙力がないのは致命的です。得意とまでは行かなくていいので、ある程度の単語帳を一冊仕上げてみてください。それだけでも大分変わってきます。やり方は同じ単語帳でいいので、何周も何周もすることです。 英語では、文章のはじめの方に主張が来ます。その後に具体的な例や説明が続くので、この主張→具体の流れを意識して読むと、やりやすいかもしれません。英語は非常に論理的な文章を好むので慣れれば大丈夫だと思います。高2ということなので、演習量不足はあるかもしれませんね…
名古屋大学工学部 檸檬紅茶
7
0

回答

回答者のプロフィール画像

檸檬紅茶

名古屋大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ご自身でもわかっているようですが、語彙力がないのは致命的です。得意とまでは行かなくていいので、ある程度の単語帳を一冊仕上げてみてください。それだけでも大分変わってきます。やり方は同じ単語帳でいいので、何周も何周もすることです。 英語では、文章のはじめの方に主張が来ます。その後に具体的な例や説明が続くので、この主張→具体の流れを意識して読むと、やりやすいかもしれません。英語は非常に論理的な文章を好むので慣れれば大丈夫だと思います。高2ということなので、演習量不足はあるかもしれませんね…
回答者のプロフィール画像

檸檬紅茶

名古屋大学工学部

11
ファン
11.1
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

はじめまして。名古屋大学工学部より、皆様を激励し大学の生の情報をお伝えすべく馳せ参じました檸檬と申します。高校時代は生徒会に尽力し、ナメくさった受験勉強をした結果、名古屋大に不合格。その後名誉挽回、人間的成長を掲げ、浪人時代は駿台名古屋校の名大コースを首席で修了しました。失敗と成功、両方知っているからこそ、お伝えしたいことはたくさんありますので、よろしくお願い致します。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ててのプロフィール画像
てて
8/12 18:27
回答ありがとうございます! まずは持っている単語帳をしっかり暗記していこうと思います。頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

長文読解に対する軽い抵抗感
こんにちは!回答します! 自分もこの時期英語めちゃめちゃ勉強してきて、知識的には読めないはずがないのに、なぜか文章が理解できない状況でした。その時すごい悩んで、何が行けないのか考えた結果ある答えにたどり着きました! でもこれは人によって違うかもしれないから、絶対あってるとは言えないけど、参考にしてみてください🙏 自分はそれまで、単語ひとつひとつに集中して理解しようとしてました。表現しづらいけど、単語だけで見てるから、1つの文が終わる頃にはその文になんて書いてあったか忘れる!みたいな感じでした。 だから、1つの単語に集中するというより文を1つの塊としてよむように意識しました。読むスピードを出来るだけ上げて、単語を訳す前に次の単語に目を移動する感覚でした。1文が終わったらすぐに次の文を読まないで一度頭で内容を整理する感じです。難しいと思うかもしれないけど、一回やってみてください。 あと、長文は論理展開を知っておくことでだいぶ読みやすくなります。論理を読み解く英語リーディングって参考書が、めっちゃおススメです!自分はこれやったら長文読みやすくなりました。 なんかわかりづらくてすみません🙇‍♂️🙇‍♂️わからないことあったらコメントで聞いてください!!
早稲田大学教育学部 わたる
22
3
英語
英語カテゴリの画像
英語の長文問題が読めない時
まず長文問題が解けるようになるための勉強について書きますね。 長文が読めないのには、3つの理由が想定されます。 ・語彙力不足 ・構文把握力不足(精読力不足) ・読解力不足 語彙力不足は標準レベルの単語帳や熟語帳を1冊決めてとにかくやり込むことですね。その1冊をベースに語彙力を固めていく感じです。何冊もハシゴするより効果的です。 単語帳の具体例としては「シス単」や「ターゲット」が挙げられますが、このレベルの単語帳の前半部分を抑えとかないと難関私大では戦えないです。さらに後半部分を抑えておくと、今の数倍ほどは理解できるようになるかと。 熟語帳は「速読英熟語」や「解体英熟語」等のレベルを使っていきたいですね。 構文把握力は訓練が必要ですね。この類は「英文解釈の技術」が1番人気ですね。普段何気なく読む文章の一つ一つの文構造がどうなってるか、怪しい箇所も多いかと思います。それらを潰すために構文の参考書を使って訓練したいです。 基本的には主語はどこからどこまでか、that以下はどこまでを指しているのか、andはどことどこを含めているのか、などなど。詳しくは参考書に載ってると思うので、コツコツこなしていきましょう。 上記の事項を定着させる必殺技は音読です。直読直解力(英語を読んで日本語を介さずそのまま内容を理解する力)をつけられるのでオススメですね。初めの方は読み上げているだけで内容が入ってこないでしょうが、何度もめげずに続けると入ってくるようになります。 これらと並行して長文問題集を進めていきたいです。オススメは「ポラリスシリーズ」です。というのもこれらには本文を読み上げた音源があるので、その音源に合わせて音読する演習も出来るからです。これは速読力向上に繋がります。 長文の復習法としては、 ・全文の構文構造を理解(読める箇所は深堀する必要はないです。読みにくいと思ったところだけ念入りに)する ・分からなかった単語はマイ単語帳に記載する(注釈が入るようなものや固有名詞のものはスルーで大丈夫です) ・選択問題で間違った場合はそれぞれの根拠を明確に これはものすごい時間が掛かりますが、これくらいやらないと目覚しい進歩は望めないかと。 読解力は基本的には地道に読んで上積みを狙うしかないです。 でも唯一オススメする勉強法は各分野の背景知識を得ること。私立だと学部によって文章のジャンルが顕著に分かれます。自分が頻出だと思うもの、また苦手意識が強く克服したい分野に関しては、その背景知識を勉強すると格段に読みやすくなります。やっぱり知ってる内容の文章とそうでない文章とでは、理解する深さが全然違いますしね。 オススメの参考書は「リンガメタリカ」です。こちらは最難関単語帳としての位置づけですが、単語帳としてでなく背景知識を得るために読んでみるといいですよ。冒頭に日本語でかなり深く記されてます。またそれぞれの分野の英文なんかも少しずつ読むと格段に読解力つきます! 最後にこれは私の場合ですが、学校で指定された課題を解くのはすごい嫌いでしたし苦手でした。強制させられてるからか、効果を感じないからか、理由は様々ですがとにかくやる気が起こらなかったです。 逆に自分で決めた参考書と勉強プランだとすごく前向きに出来たんですよね。ダメな例かもしれませんが、自分は学校の課題は休憩中にテキトーに書いて出してました。ロクに取り組んだ試しがないくらいです。そこで温存させた活力を自分の勉強プランにつぎ込んでました。 学校のが効率的とも限らないので、ある程度の取捨選択は重要かと思います。
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
5
1
英語
英語カテゴリの画像
長文読解
1パラグラフごとに内容を整理してみましょう。1パラグラフ読み終わるごとに一言でも一文でも良いので、「1パラグラフ=1つの主張」を意識して自分なりに内容をまとめてみてください。 話の流れが整理しやすくなりますし、どこで躓いたのかが明確になります。 内容整理もしにくいなら、とりあえずそのパラグラフの1番最初の文を見てみてください。基本的にはそのパラグラフで述べられる内容であったり筆者の言いたいことが書かれていることが多いです。なので、わからない時はその文だけを構造分析して読んでみてください。 ただし、Butなどの逆接表現が出てきた時は現代文と同じく注意してくださいね。 そして、わからない単語が出てきてもとりあえず最後まで読み切ってしまいましょう。 読んでいく中で、1パラグラフ=1つの主張だと考えるとわからない単語の意味も類推しやすくなると思います。 全て読んで答え合わせをする時に、内容確認と同時にわからない単語の類推がどこまで合っていたのかも見てみてくださいね。問題に関係する単語であれば類推でかなり近いところまでは出せると思います。 細部まで全てわからないのは当然なので、全体としてだいたいの意味がわかっていればOKです。 内容が違っていた場合や自分が「ここはどうしても!」と思うところだけじっくり読み直せば良いと思います。 最初に問題を解く時に時間を決めて解くとなお効果的かと思います。 最初は慣れなくて大変かもしれませんがまずはやってみてくださいね!
大阪大学人間科学部 りんご
14
1
英語
英語カテゴリの画像
英語の長文が読めない
「早く読めるようになる」と言うよりは、「1文を的確に読む」ことを追求するべきだと思います。 時間があれば読めるのに、読み切れない主な原因としては、何度も戻って読んでしまうということが挙げられます。これは無意識にやってしまう人が多いです。 何度も戻って読み返して進めていくために、結果としてロスタイムになるということです。 この課題の解決法としては、英文解釈のトレーニングを積むことです。そのトレーニングに打ってつけなのが『英文解釈の技術100』です。これをやり込むことで、構造を把握しながら文を読んでいくことができると思います。早慶志望の方ですと、さらに複雑な英文解釈のトレーニングをするために『ポレポレ』をやり込むのが一般的な参考書ルートになるかと思います。 英文解釈は、文法の知識がしっかり身に付いていないと自力でできないものですので、文法知識の確認にもなるかと思います。 また、難解な長文読解においては「文章全体の構成」から読解していく力も必要になります。 英語の文章の構造の特徴から把握していきます。イメージとしては起承転結みたいなものです。 この英文の特徴については、細かく話すと長くなりますので『ディスコースマーカー』あたりで知識を入れてみると良いでしょう。 以上になりますが、参考にしていただければ幸いです。
東北大学教育学部 まー
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英語について
長文に関しては読めない原因を究明した方が良さそうですね。手順としては以下の三つを試してみて下さい。日頃解いている問題集の似たようなレベル感の文章でやってみて下さい。 ①英文のまま読んで大意を掴む 辞書など使わずに自分の頭のみで読みます。この時、段落ごとに内容を書きまとめるなどして文章の要約のようなものを書いてください。それを回答を見ながら確認して、大意を掴めているかを確かめます。 ②構文を取りながら大意を掴む 多少の文法書は見てもいいので、分かりにくいなと思った英文にSVOCを振りながら(構文を取りながら)読んでいき、①と同様に要約を作り確認します。 ③全訳しながら読む ここでは文法書も辞書もなんでも閲覧可。とにかく正しい訳を全て書いて回答で確認します。 さて、ここまでやってみて、自分がどこまで出来てどこから出来ないのかを確かめましょう。それぞれで対応が変わってきますから。 ①ができた場合 この場合は大意は掴めているので、あとは国語的な読解能力の欠如が考えられます。こうなるとあとは設問の解き方や論理的な読み方を鍛えるといった話になってきますが、ちょっとここだと長すぎるので今回は割愛します。もしここに該当するようでしたら後日またご相談下さい。 ①は出来なかったけど②はできた場合 この場合構文を解釈する能力は充分あるということになります。ただそれを普段から頭の中で使いこなせていないようです。これに関しては普段から英文にSVOCを付けるなどして訓練していきましょう。英文解釈系の参考書をやってもいいです。 ①,②が出来なくて③ができた場合 単語、文法等の基礎力が追いついていない可能性が高いです。もう一度単語帳や文法問題集を繰り返すところから始めましょう。 こんな感じでまずは手をつけてみて下さい。1日に一題か二題かというと他の科目との兼ね合いもあるので一概には言えませんが、無理のない範囲で演習量を増やしてみて下さい。
慶應義塾大学法学部 師範
14
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の長文を速く読むためには
思考の転換をしてみるといいと思います。私が受験生の時によく予備校の先生に言われてことが長文はじっくり読むのが1番早いってことです。 速く読むということはすなわち要点だけを整理してまとめるということになります。これは日本語の現代文の文章であってもそう簡単なことではありません。まして英語の文章であれば素人の私たちからすれば要点を見抜くということはとても難しいです。だったら、せめてもの正確に読むことを心がけるのがベストではないでしょうか? また文章を速く読むことと問題を速く解くことは違います。後者の場合、先に設問に目を通したり段落ごとにどんな話がされていたかまとめたりすることで多少なりとも速度を上げることは可能だと思います。 それと、ここからは余談ですが、国公立大学を志望されるのであれば長文の実力はほとんどいらないと私は思っています。私も受験した国立大学で2題長い長文が出題されましたが1題5分も読んでいません。理由は文章読んで解く設問が少ないからです。設問のほとんどが記述もしくは下線部訳であるためその周辺だけしっかり読めていればよかったのです。 まあ私自身英語(特に長文)が大の苦手だったので、こういった奇策で勝負するのもまあ、ありかと。
九州大学経済学部 ろどりげす
18
0
英語
英語カテゴリの画像
長文を読むのが遅い
お疲れ様です‼️はじめまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 長文を制限時間内に解けるようになる速読法をお教えします。 (1)速読というものを見誤っていないか? (2)論理的読解力を知っているか? (3)長文勉強法 (4)音読の具体的方法 (1)速読をただ文章を速く読むことだと思っていませんか? 速読力とは、どこを重点的に読んでどこを流しながら読むのか判断できる力のことをいいます。 文章、段落の主張となっている文、設問に関係している文は正確に読み、関係ないところはサッと目を通すだけと判断できれば1発で主張を掴み問題に取り掛かれます。 つまりは速さではなく強弱と言った方がいいでしょう。 (2)受験における論理的読解とは、文章の構成を理解し内容がわかることをいいます。構成を理解しているならば自分で内容を予測できる力とも言えます。 ex 1段落目は一般論、導入、逆説してから主張、簡単な理由。 2段落目で例や意見。 3段落目で逆説や反対意見、例。 4段落目でそれに対する意見や反論、データ。 5段落目で主張の反復。 といったくらいに受験の長文は綺麗な構成になっています。 練習の段階で1度ゆっくり読んで、段落ごとに要約、そして役割を書き出してください。また、その役割を示す単語にも注意してください。(ディスコースマーカー) 例えば、ButやHoweverの前後をみると、前には一般論、後ろには主張が来るとこが多いです。(特に大文字Butはほぼそう) というのも逆説をつかう利点は説得性を上げるためにあります。1度一般的な意見、みんなが信じ込んでいることを否定することで説得力を上げています。 速読と関連しますが、あまり重要でないところ、速く読むところは主張のあとの具体例やデータのことが多いです。 というのも始めから言いたいことを言っているで、具体例はその補足にすぎません。 (3) 長文の勉強法は、 ①知らない単語を調べる ②1文1文正確に読めるまで構文を取る ③全体の文構造と設問の関係性をみる ④論理的に読めるようにする(≒③) (4) 具体的な音読のやり方は、 ①文章を見ながら音声を聞く ②音声を聞かず音読をする ③シャドーイング で各3〜5回ほどやりましょう。 ①ではネイティブのスピードを感じながら読みましょう。 ②では文章を理解しながら読みましょう。スピードは理解出来る程度の速度で。 ③ネイティブがどこで文章を区切っているかなど体感しながら読みましょう。 特に私のオススメする長文問題集『ポラリス英語長文』では解説の後に一文一文に構文と日本語訳、また何も書いていない白文があるのでそれを参考にして読みましょう。 音読をすれば英語を前から英語のまま理解する力が伸びます! それでは以上のことを参考に頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
22
6
英語
英語カテゴリの画像
英語長文を何となくでしか読めず、成績が伸びない
まず、精読する価値がある文かどうかを文章の文脈的に判断が必要だと思います 必要な時もあります 出来るだけ素早く正確な精読をする練習も必要でしょう 長文は文のつながりを意識しながら、抽象具体での読む速度の緩急を使えば容量がつかめてくると思います 空所補充は文脈判断と完全文法問題かのどちらかです 文脈判断では前文までの文のつながりや、接続詞の論理関係、プラスかマイナスなどが狙われます 文法問題は知識か、解釈が必要な問題です 長文は問題を先に読むのも手です 設問だけでも良い、また選択肢まで読むのも一つの手 ただ、選択肢まで読む場合は軽くで良いです 嘘の選択肢が多く混ざっているので、大体の長文の内容を推測する助けに利用する程度です
早稲田大学商学部
80
9
英語
英語カテゴリの画像
長文読解
あー、めっちゃ分かります。自分もそれで英語伸び悩んでました。10月までずっとです。自分の場合は、10月からやり方をガラッと変えました。それまでは、その長文をしっかり理解することを意識してたんですが、過去問解いていくうちにこれじゃダメだと思い、問題を解くための読み方にシフトしました。 それをやっただけで、だいぶ正答率も問題解く速さも変わりました。 具体的には、 まずは、先に設問文を読むこと。 設問文にキーワードがあることがあります。本文読んでて、そのキーワードがでてきたらその付近での集中力は高めてください。 あとは、英語の基本的な読み方として、 速度で一気によみ、複雑でよく分からないところは精読するっていう感覚が大事ですかね。この使い分けがうまく出来るようになったことが、自分の中では1番大きかったです。 他にも色々あったんですが…まあ、うまく説明できません笑笑 長文はほぼ毎日触れると思うんですが、その中で自分なりに「点を取るための読み方」を編み出してください。この意識があるだけで、だいぶ違いますよ。
慶應義塾大学商学部 タイ
5
1
英語
英語カテゴリの画像
初見の英語長文が読めません
こんにちは。僕は北大文学部なので共通テスト、二次試験共に英語をガッツリ使用しました。受験勉強を始めたのは高3の夏休みでしたが、英語は最後まで8割を安定して取り続けることができ、二次試験でも高得点を取りました。以下に自分が初見の英文を読む際に意識していたこと、そして勉強方法についてを論じます。合う合わない、あると思うので参考にするか否かは質問者さんにお任せします。 まず、質問者さんが行っていた速読英単語を用いた多読トレーニングは素晴らしい取り組みだと思います。自分は単語帳としてしか利用していなかったので、多読としても活用している質問者さんは非常に効率の良い勉強をしていると感じます。実力は確実に上がっているのでそこまで心配しなくても大丈夫です。実力というのは一次関数のように伸びません。指数関数的に伸びます。いきなりグンと伸びるので不安かと思いますが、今は堪えて努力を続けましょう! ここから意識していたことについて述べます。共通テストや二次試験などの初見の英文を読むときには、当たり前ですが設問が必ずついていますよね。必ず設問から読むようにしてください。何が聞かれているのかがわかっているのとわかっていないのでは英文の理解の仕方がガラッと変わります。わからない単語が出てきたとしても、設問に関わらないのがわかればスルーすることができますよね。わからない単語によって後々の内容がわからなくなってしまっても、細かく意味を取る必要はないです。大雑把な流れだけで解答できる問題も多いので、あまり気にせずにわからない単語は唸らずにスルーしてください。設問に関わる部分にわからない単語がでてきたらどうするねん!!と思われるかもしれませんが、そのときは潔く諦めてください。共通テストなんてたかが4択です。日頃の行いが良ければ2つ3つ当たりますよ。 ですが、そうならないために勉強しましょうという話ですね笑 次に速読についてですが、先程もちらっと言いましたが、「細かく意味を理解しようとしない」ことが重要です。多少「ん?」となっても引っかからずに次、次と読み飛ばして行きましょう。大雑把に内容が掴めればokです。文章を読む目的はなんですか?文章を完全に理解することではないですよね。問題を解くことです。最悪問題さえ解ければそれでいいのです。 ここからは対策、勉強方法について具体的に説明します。質問者さんの現在のレベルがわからないので、ざっくりとしか説明できないことはお許しください。 長い文章が苦手なんですよね。ということは長い文章を読めばいいんです。いま速読英単語の文章を読むことができるようになりました。少しずつ長くしていきましょう。やっておきたい長文シリーズなどは特におすすめです。練習用に解く長文はゆっくりでもいいですが、常に時間を意識して解くようにしてください。段々と読めるようになってくるはずです。読めるようになったら次々と文章の長さを長くしていきましょう。この繰り返しでそのうち共通テストなんて余裕!なんてことになっていると思います。 またスラッシュリーディングは個人的にはおすすめしません。理由は単純です。スラッシュを引く時間すら共通テストにおいてはもったいないからです。 最後に、ここまで読んでいただきありがとうございます。ここから現役生はめちゃくちゃ伸びるので、体に気をつけて最後まで諦めずに頑張ってください!応援しています!
北海道大学文学部 Haru
4
2
英語
英語カテゴリの画像