UniLink WebToAppバナー画像

こだわる学校

クリップ(1) コメント(1)
3/15 9:44
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

QOO

高2 埼玉県 早稲田大学文化構想学部(69)志望

私はなんとなく国際的な仕事に着きたいと思っていて、学部もなんとなくですが、行きたいなと思うところがあります。 しかし、肝心な受験校が定まりません。それも国公立大にしようと思う時もあれば、私大にしようと思う時もあります。周りの人はだんだん決めてきてる感じがしますし、先日進路説明会で卒業生の先輩が、高2になったくらいで志望校を決めていたと話されていたので、少し焦っています。 どのように受験する学校を決めればいいでしょうか。

回答

きたむ

京都大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
QOOさんは国際的な仕事に就きたいということですので、留学制度の充実度で大学を選んでみてはいかがでしょうか。留学には交換留学と私費留学がありますが、交換留学は大学同士の協定で行われる公式の留学で、留学先で取った単位が認定されるので留年せずに済むことも多いです。一般には交換留学の方がいいでしょう。交換留学先の大学は、大学によって異なります。入学してから留学したい大学がない、なんてことになったらどうしようもないので、確認した方がいいと思います。また、留学に対して補助金をくれる大学もあります。このような軸で大学を見てみるのもよいのではないでしょうか。

きたむ

京都大学経済学部

26
ファン
6.4
平均クリップ
4.2
平均評価

プロフィール

2015年3月に現役で合格しました。受験からもう3年も経ってしまいましたが、当時のことを思い出しながら回答するのでよろしくお願いします。逆に大学生活はもう終わりかけなので、色々答えられると思います。地歴は世界史・日本史、理科基礎は化学・生物でした。得意科目は世界史と古文。苦手科目は数学で、勉強時間の半分ぐらいを割いた記憶があります。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

QOO
3/15 10:27
丁寧な回答ありがとうございます! 今まではただ闇雲に探していただけでしたが、アドバイスをいただいたように、別の角度から見てみようと思います。 ありがとうございました!

よく一緒に読まれている人気の回答

大学入学という目標のその先が分からない
もし勉強したいことがあって大学に進学しようとするなら、関心のある学部学科のホームページを開いて、教員や研究室のページを見てみましょう。異なる大学で同じ学部名・学科名を名乗っていても、所属している教員の研究分野によって、学べる内容や研究できる内容は大きく異なります。 一方で、とりあえず大学で何か進路を探そうとしているなら、大学に入ってから様々な授業やプログラム、もしくは学外の活動に積極的に参加することをお勧めします。高校では、理科なら物理化学、社会なら日本史というように科目選択制が行われ、その他の科目は履修しないという教育が行われています。しかし、学問の高度化、複雑化、分野横断が求められる現在において、高校生が得られる情報で人生を決めること自体が不可能に近くなっています。各大学は留学支援や就労支援、独自の教育プログラムなど様々な活動が展開されているので、社会に近い環境の中で学び、研究することで、何か進路が見えると思います。
北海道大学工学部 ilneige
4
1
不安
不安カテゴリの画像
将来の夢
将来の夢が決まっていると、大学選び、学部選びの一つの指針として役に立つことはあります。 しかし、将来の夢を決めていることは全く必須ではないと思います。自分の行きたい学部に入ってから探すのは全然遅くありません!! むしろ、大学は、いろんな人と出会って、いろんな経験をしていく中で自分はこういう仕事がしたい、こういうことに興味があるという風に、自分について知る場だと僕は考えています。 学部を選んだ時点である程度就職の範囲は限定されると思いますが、学部で専門的に学んだとこにしか就職できないなんてことは絶対にありません!慶應の各学部ごとの就職先などを見てみてください。文系なのにJAXA、理系なのに銀行、ということがよくあります。 大学はやろうと思えば本当になんでもできるところです。努力次第で、大企業で何かの開発に関わることもできるし、企業だってできます。逆に何も行動に起こさないと無駄な4年間となってしまいます。 うまくまとまりませんが、僕がとにかく伝えたいのは、どの学部に行こうと努力すれば、どこにでも就職できる、何にでもなれるということです! 勉強頑張ってください!
慶應義塾大学理工学部 のすけざえもん
3
0
不安
不安カテゴリの画像
どこの大学に受けて良いか分からない
こんにちは☺️ 行きたい大学がないのであれば、「行けたらかっこいい大学」を目指すのもありですよ。 「○○大学行けば、周りの人から褒められるな、尊敬されるな。」くらいの動機で大丈夫です。しかも、志望校が高ければ高いほど、自分とのギャップを埋める必要がある。それがモチベーションにも繋がるし、なんといってもそこの大学より下の大学(聞こえは悪いですが)には合格できる能力はつくんですよね。 レベルの高い大学に行けば、レベルの高い学生に囲まれる可能性は高くなりますよね。レベルの高い学生に囲まれれば、自分も必然的にレベルが高くなる。そうすれば、スキルアップもできるし、日常生活が楽しくなる。環境って大事ですよね。 その環境をつかむための過程が受験なんですよ。 支離滅裂になってしまいましたが、 これといった志望校が見つからない時は、地元やその地方でいちばん有名な大学を志すくらいがちょうどいいです。理想と現実のギャップが大きすぎる場合は少しずつ下げていけばいい。 健闘を祈ります。 是非とも大学は「自分の目で見て」選んでくださいね。
大阪大学法学部 木村くん。
4
0
不安
不安カテゴリの画像
志望校を決定する手順
こんにちは。確かに志望校が決まると焦点が絞られてモチベになりますよね!たくさん調べていらっしゃって素晴らしいと思います! まだ8ヶ月もありますので、未練が少しでもあるならひとまず早稲田を第一志望にして高いレベルを目指した受験勉強をしながら、並行して納得がいくまで学校調べをしてみるといいと思います(12月くらいまでは迷ってみてもいいかと)。8ヶ月真剣に取り組めばかなり伸びるので、今の時点で早稲田を目標から外すのは勿体無いです。また、早稲田レベルの勉強をしていれば、後からもっと行きたい学校が見つかってもそこに対応できますが、他の学校を目指していて後から「やっぱり早稲田に」というのはかなり大変になります。 職業についてですが、特殊な職種でなければあなたが調べた学校より早稲田出身の人の方が就職に有利な可能性が高いです。企業Aに対して大学Bの就職者数が多い原因はざっくり言うと2パターンあって、 ①企業Aが大学B出身者を好んで採用している ②企業Aへ就職を希望する人に占める大学B出身者数が多い あなたが調べたデータが②のパターンの場合、進学先を選ぶという点ではそのデータはあまり参考にできません。そして早稲田ですが、早稲田は超有名大学ですので①になりやすいです。 回りくどい説明になってしまいましたが、要は「あなたの就きたい職業の主な採用大学に関西の大学が上がっているのはその多くの学生がそこへ出願しているからであって、早稲田が弱いわけではなく、実は少数の"早稲田出身の出願者"が高確率で採用されているという可能性もある。」と言うことです。 続いて学部ですが、私はむしろ大学より先に学部を決めていました。 やりたいことがある→それならこの学部→その学部がある大学の中から大学を選ぶ というかんじです。あなたはやりたい職業があるということですが、それに合わせて選ぶもよし、全く関係ないが自分が興味を持っている分野を選ぶもよしだと思います。究極的には学問は「遊び」と位置付けられることもあるくらいですから、必ずしも大学の勉強内容を将来につなげる必要はないのです。 ちなみに大学では学問以外の要素もかなり大きくなってくるので、(サークル、バイト、遊び、などなど…)それらを加味してみても良いかもしれません。一人暮らしになるのか、だとしたらどのあたりに住むことになりそうか、なども意外と大事です。学問や進路以外の要素で大学を決めるのは不真面目だと気が引けるかもしれませんが、大学4年間は人生でいちばん自由で何でもできる時期ですから、せっかくなら色々な視点から吟味すると良いと思います。楽しい大学生活を想像すればモチベにも繋がるでしょう。 ぜひ焦らずじっくり考えて、良い大学生活を手に入れてくださいね。応援しています!
大阪大学人間科学部 かえでの葉
1
0
不安
不安カテゴリの画像
2年 大学の決め方わからない
東京大学理系2年です。 大学の選び方が分からないとの事ですが、そもそもなぜ大学に行きたいと思うのですか。 大学に行く理由は様々ですが、主に 1、将来やること(やりたいこと)が決まっていない 2、周りがみんな大学にいくから 3、自分のなりたい仕事のため、勉強のため だいたいこの3つに分けられて、総合大学に行くほとんどの人が1か2だと思います。 大学に行けば将来幸せになれるのでしょうか?なりたい職業に就けるのでしょうか?なりたい職業が見つかるのでしょうか? 答えはNoだと思います。大学は所詮学校、キャンパスに行っても学問、つまり勉強しか教えてくれません。大学そのものに過度な期待を抱く事は私は間違っていると思います。 ほとんどの大学生は、4年間ただ単位(卒業)のためだけに勉強して、課題が終わったらバイト、遊び、飲み会三昧です。このように書くとまるで大学生は皆堕落していて、それを非難しているように聞こえると思いますが、私はそれこそ大学生のやるべきことだと思っています。 そもそも、大学に入ってからは、学部学科に別れる、つまり、自分の得意分野(好きな分野)だけを勉強するようになります。ですが、どんな分野でも、必ず自分の上がいます。こう言ってはなんですが、頭がずば抜けていい人でない限りは、大学で勉強をどれだけ頑張っても、将来何の成果も得られないまま一生を終えることがほとんどです。それは、「就活」という言葉が物語っていると思います。 一部の超優秀(勉学において)な人以外は、学問の道ではなく、様々な業界に散らばって、会社の一員として働くことになります。そこでは大学で学んだ知識を必要とすることはほとんどなく、大学名がただその人の飾りになるだけです。要約すると、よっぽど頭が良くない限り、いずれ学問の道は諦め(辞め)て、大学名を飾りとして社会の一員になるということです。 しかし、大学に行って得られる事は沢山あります。まず初めに、新しい人間関係。有名大学に行くと日本全国様々な場所から集まった様々な価値観を持った人達と出会うことができます。人は自分と異なる価値観を持つ人や、知らない世界を知っている人に会うと大きく成長するものです。これらの人間関係と、新たな価値観は、社会に出たあとのキャリア形成や、自分の私生活に大きく影響を与えます。 2つ目に、開かれた世界で物事を考えられるようになります。高校までの閉じられた世界とは違い、大学生はかなり「自由」になります。法律以外のしがらみから解放されて、沢山のことが1人で決められるようになり、やりたいことはなんでも出来るようになります。そうした環境の中でする活動は、人生を大きく豊かにするものだと思います。 大学を特徴づけるものとして、青学はオシャレ、明治はウェイ(私の偏見)だとかそういうイメージがありますが、まあだいたいどこに行っても同じです。理由はなんでもいいです。キャンパスが綺麗だから、オシャレしたいから、女子が多い方がいいから、なんでもいいです。だいたいどこに行っても色んな人がいます。お金の問題、場所など色々なことを考えて決めればいいと思います。 長くなりましたが、大学というのは、客観的に見て一般人にとってはそもそも勉強を頑張る場所ではなく、新しい価値観に触れ、人生を豊かにする経験をする期間だと考えます。そして、頭のいい大学にいくほど、自分が出会ったことの無いような人に出会えて、世界が広がります。 自分の将来やりたいことが決まっていないのならば、将来を信じて、勉強を頑張ってより上の大学を目指してみてはいかがでしょうか。
東京大学理科一類 桐生雄大
1
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
将来の夢
学費のことは親と相談すると良いです。 夢が漠然としているので、広く学べる総合政策を受けてみようという感じですかね。それ自体は間違っていないです。しかし、4年間、やりたい事が見つからず、何をやっていたんだろう…ってなるリスクもあります。また、国立でもそのような学部はあるので、検討してみるのも手です。 僕自身の意見ですが、有名な私立大学に通う利点は多いにあります。まずネームバリューがあります。早慶だと通う学生も(賛否はありますが…)基本的にレベルは高いですし、地方の国立大に行くより、東京や神奈川なので都会に行きやすく、いろいろなものに触れ合える機会も多いです。経験を通して学ぶものを決めるという事も出来ると思います。 他にも知りたければ、似た質問をすれば、他の早慶生が回答してくれると思うので、いろいろな意見を聞いてみるのも良いでしょう。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
志望校を決定する手順
志望校の決め方難しいですよね💦 でも志望校と学部はもうある程度明確に決めておくべきです! 質問者さんはやりたいことがだいたい決まってるそうなのでそれに合わせて学部を決めた方がいいと思います! 自分なんかは将来何やりたいかも決まってなかったので、比較的幅広いことが出来る文系にして、学部にこだわりはなかったです!笑 とにかく慶應に入れればなんでもいいと思ってたので複数学部乱れ打ちしました! ただ有名な大学に入れれば就職で困ることはないと思います! もし早稲田に希望する学部がないのなら他の大学でいいと思いますが、志望する大学は高い方がいいです! MARCHに受かる人は早慶を目指してた人が大半と言います。(慶應は併願しずらいですが)早慶を目指して結果MARCHになった人は多いです。そのため、私立文系の人は早慶を志望校にする人が多いです! ちなみにこれからの勉強次第ではいくらでも結果は変わります!この時点で早稲田を無理だと決めつける必要は全くありません! 以上ぜひ参考にしてみて下さい!!
慶應義塾大学商学部 へーみ
1
0
不安
不安カテゴリの画像
国立か私立か
やりたいことがまだ明確には見つかっていなら、偏差値が高い=社会的により認められている大学を目指そうというのは賢明だと思います。 ただ純粋なご自身の気持ちとしては、国立に行きたいんですか?それとも私立に行きたいんですか? 多分、東工大を第一志望にしてもやっぱり私立専願にすれば良かったかなぁと思うでしょうし、早慶を始めとした私立専願に絞っても本当は国立に行きたかったのになぁとどのみち後悔に近い思いはすると思います。 ただ自分が本当はどうしたいのかを、親御さんへの気遣いや周りの意見とかは一度頭から無くして考えてみた方が良いのではないでしょうか? 本当は国立に行きたいのに私立に絞るならそれは逃げでしょうし、私立に行きたいと思って早慶に絞るならそれはむしろ前進だと思います。 特に親御さんのご理解も頂いているようですし、恵まれている環境を最大限に生かして自分が進みたい道を真剣に考えてみて下さい。 むしろ今親御さんに気を使って、後々に後悔している姿を見せてしまう方が親不孝ではないですか? 良い選択ができることをお祈りしています。 また何かあれば遠慮なくコメントしてくださいね。
早稲田大学人間科学部 たーもー
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国公立か私立か
国立か私立に迷っているようですが、国立にすれば良かったと少しでも後悔することがあるなら国立にすべきだと思います。それらを踏まえて自分なりにアドバイスしたいと思いますので、参考にしてみてください! まず、英語、国語、世界史は筑波でも早稲田でも使うと思いますので、今の時期はそれらの科目を優先的にやってもらえれば良いと思います! それでも、国立か私立かを決める期間は夏休み始まるまでが限界だと思っています。 というのも、筑波なら共テも含めた広く浅くの勉強が、早稲田なら英国社を極める尖った勉強が必要になるからです。 基本的に筑波を狙いに行きながら早稲田も受かることはなかなか厳しいので、早稲田を本気で狙いに行くなら共テで理科基礎や数学をやらずに英国社を絞らなければいけなくなります! ここは、親や学校の先生とよく相談して決めてもらうと良いと思います!勉強頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 へーみ
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
私文第1志望について
質問者さんの仰る”先生方”は、質問者さんの人生に対して何の責任も取ってくれませんよ。先生の意見に合わせて自分自身の慶應に行きたい気持ちに蓋をしながら勉強して、仮に国立大学に行くことになったとしても後悔しませんか? もちろん先生方は大人ですから自分たちの社会経験も踏まえた上でそういった意見をくれているのだと思います。私ももし先生方の立場だったら、国立をまずは目指せと言うかもしれません。 ですが最後の最後にどうするかは必ず自分で決めてください。先生や親御さんに言われたから〇〇することにした、みたいに自分の決断を誰かのせいにしてはいけませんよ。 第三者として無責任ですが客観的な意見を言わせて頂けるのであれば、行きたい学部まで決まっているのであれば国立ではなく慶應第一志望で行った方が良いと思います。第一志望でもない国立の対策に多くの時間を割くのは、慶應合格ということに焦点を当てた時の費用対効果が良くありません。 先ほども言いましたが、とにかく最後は自分で決めてください。これは突き放しているわけでも他人事だと思っているわけでもなんでもなく、そうしないと質問者さんが必ず後悔すると思うからです。 国立志望でも私立志望でも、ご自身で決断した結論なら仮に後悔はしても納得ができるはずです。 良い決断ができることを祈っています。
早稲田大学人間科学部 たーもー
3
0
不安
不安カテゴリの画像