UniLink WebToAppバナー画像

1年で偏差値0.9しか上がらない

クリップ(12) コメント(0)
12/5 19:21
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

絶望

高1 秋田県 北海道大学法学部(60)志望

高一です。春休みからずっと勉強してきました。 なのに、全統模試の総合偏差値が52.0→52.9にまでしか伸びませんでした。勉強向いてないんですかね。 さっさと勉強やめた方がいいですか?

回答

回答者のプロフィール画像

みやこのせいほく

早稲田大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
お疲れ様です‼️はじめまして、わたしの回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 ずーっと勉強していたのに偏差値が伸びなかったときのショックは計り知れないですよね、、辞めたくもなります。 ですがその結果から決して逃げては行けません。受験は志望校に合格することだけが目的ではありません。あなた自身を大人に成長させます。大学受験は自分との勝負です。恐らくこんなにも自分と向き合わされる時間は受験以外あまりありません。ここで逃げてしまったらもう自分の成長機会はあまりないと言ってもいいかもしれません。頭が良くなることよりも精神的に成長できた方がよっぽど良いです。受験が終われば、あぁやってよかったな、なんでこんな事で悩んでたんだろ、と案外大したこともないんです。 前向きに‼️ しかし、伸びないもの問題ですので原因を探りましょう。勉強法や勉強ルートを知らずにただ塾や学校の言うことだけ聞いてやっていませんか?自考自調です。正しいルートを最短で走る必要があります。 まずは、1度勉強のやり方を見直してください。そして年間の大まかなスケジュールを立てましょう。PDCAサイクルです。 最後にそもそも受験勉強って何?というお話をします。 ①理解 主に授業やテキストで学び、これはこういうもの、と自分の言葉で言えるようになることです。意味も分からないのにひたすら単語・用語・公式などを覚えてもすぐ抜けて抜けてしまいますし実際に試験になったら使えません。 ②暗記 これは完全に自分次第です。いくらいい塾、いい先生に出会ったとしても覚えて使うのは自分 ▶️理解→暗記→理解…のサイクルが受験勉強そのもの こう考えれば少しは楽になると思います。 そして常にこれを意識して、 『最短・最速・最効率』で動いて欲しいです! それでは美味しいものでも食べてリラックスして前向きに行きましょう。頑張ってください‼️なんでも相談に乗ります。
回答者のプロフィール画像

みやこのせいほく

早稲田大学法学部

97
ファン
8.1
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

11月12月クリップ数ランキング1位 小中高公立、スポーツ推薦で入った自称進学校(偏差値60)から一浪して早稲田大学法学部へ 共通テスト世界史満点、早稲田世界史95% 英語現代文のロジカルリーディング なんとしても受かりたい人へ力になりたい 気軽にメッセージどうぞ‼️

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

このままの勉強だと落ちる気しかしない
こんにちは。 今やっている勉強が自分に合っているものか一度確認してみましょう。勉強法は人によって合う、合わないがあるので質問者様にしかわかりませんが、今のやり方がしっくりきているなら勉強法は変えなくても良いです。 また、問題集のレベルが自分に合っているかも確認しましょう。自分に合わないレベルの問題集をやっても効果はあまりありません。6〜7割くらいは解けるような問題集を使いましょう。それが適正なレベルのものです。難関大志望者に多いのですが、自分が受ける大学のレベルが高いと、難易度の高い問題集に手を出しがちです。私もそれをやって全然伸びなかったし、レベルの高い問題集をやっても解けないものばかりでやるのが嫌でした笑 自分に合ったものを見つけるのは大切ですので、今やっているものが難しいなと思ったら、本屋でパラパラめくってみてください。 また、物理(数学もかな?)は勉強量と成績は比例しません。最初はやってもやってもなかなか成績は上がりません。ずっとやっていくと、突然問題が解けるようになります。ですから、成績が解けないからと言って腐らずにやり続けることが大切です。頑張ってください。 また、「本質的な理解」は確かに大切なのですが、それを意識して出来るようなら苦労はしません。私の場合は問題を解いていくうちになんとなくどうすれば解けるのか、どの公式を使うべきなのかがわかってきました。なので、問題を解いていくうちにわかる場合もあるので、「本質的な理解」はそこまで意識しなくても良いかもしれないです。 娯楽を昨年の9月頃から辞めたというのは素晴らしいです。私はなかなかゲームやSNSやYouTubeをやめることができなかったです。なので、本当に凄いことだと思います。また1日10時間勉強も素晴らしいです。引き続き頑張ってください。 最後に、大切なのは基礎です。基礎を徹底的にやって下さい。焦って難しい問題集に手を出しがちなんですが、背伸びをしすぎてもあまり良いことはありません。周りが難しい問題集をやっているから自分もやろう、なんてことはせずに自分のペースを貫いてこれからも頑張ってください。応援しています📣
東京工業大学第三類 たまちゃん
78
14
不安
不安カテゴリの画像
受験を乗り越えられる気がしない
この春受験を終えたものです。私も受験期は相当悩みましたが今になって振り返ってみると、受験生というのはみんな頭がおかしくなるものなのだなー、と笑って言えます。ぜひこの辛い時期を乗り越えて欲しいので、少しだけお話しします。 伝えたいポイントを2つに絞ってお伝えすると、 1、周りの言うことは気づかないうちに影響する 2、伸びるのは最後 です。 一つ目、周りの言うことは気づかないうちに影響するというのは、受かるよ!と言われ続けた人は実際に合格し、無理そうじゃない?と言われ続けた人は不合格になってしまう人が多いというものです。実際このような研究がされており、結果もでています。ここで言いたいのは、この事実を知っておくだけで合格も同然ということです。あなたは受かる見込みないから出願するのやめなさい、と言われても、あなたがそう言うから落ちる可能性が上がるけど、私はそうはいかないぞ、と思えばいいのです。そうすれば無意識に周囲の言葉に紛らわされることもありませんし、合格する確率が下がるということもありません。 二つ目、伸びるのは最後というのは、これもそのままで、受験生は12月から本番にかけてかなり伸びます。私は、12月の共通テスト模試から、本番まで100点ほど伸びました。諦めずに最後まで勉強していると、必ず報われます。とりあえずはy=x^2のグラフをイメージしながら、私は最後に急上昇するんだ!と信じて頑張るしかないでしょう。 最後に、私は頑張らない時期というのがあっても良いと思います。おそらく、その時期は合格にとって必要な休養期間なのです。ぜひ自分を責めることなく、勉強したい!と思える時までぐっと耐えて下さい。応援しております。
慶應義塾大学文学部 石井
10
6
不安
不安カテゴリの画像
努力しているのに点数が上がらない
こんにちは。 高1の5月から受験勉強を開始なんて、僕より2年も早いですよ笑 すごいです。 勉強してるのに成績が上がらない。 辛いですよね。 僕も経験しました。 少しその話をさせて頂きます。 春から駿台に通い始め、英語にだいぶ自信がつきました。 (偏差値は進研で74、駿台で62くらいでした。) しかし。 夏の京大模試で、英語の偏差値が44だったんです。 絶望しました。 自分は凡夫なのかと。 自分の勉強に自信が持てなくなりました。 結果的には、それが良かったんです。 転換点になりました。 自分の勉強に自信が持てなくなった僕は、参考書コーナーをウロウロしてました。 何かないかと。 そこで目に留まったのが、 「勉強大全」だったんです。 今まで、無意識に、 自分は勉強できると思っていました。 しかし、 その自信が砕かれたからこそ、 勉強法の参考書を買う気になったのです。 著作権の都合上、内容は載せれませんが、 その内容は目から鱗でした。 自分はこんなことも意識してなかったのかと。 今までの勉強は非効率だったんだと。 僕は、勉強はしていたけど、点取るための勉強は出来ていなかったなと。 さて、 質問者様は、高一から受験勉強を始め、 早い段階で挫折を味わったものの YouTubeやUniLinkを活用して情報を集め、 勉強法の参考書という選択肢を手にした。 それが純粋に羨ましいです。 結果が出てないことを心配しているようですが、成績は遅れて着いてくるのが常です。 それに模試の判定は、試験科目全ての偏差値を参考にするので、英語だけできても上がらないものですよ。 最後に、少し気になったことを。 演習や模試の直しは出来るだけ丁寧にしましょう。 例えば、進研模試の英語の場合 解き切れなかったのか。 解き切れたけど点数があまり入っていないのか。 どの大問のどんな問題で間違えたか。 なぜ間違えたか。 長文のどこらへんがよく分からなかったか。 なぜ分からなかったか。 正解はなぜ解答例のようになるのか。 次の模試までに、何を出来るようになれば良いのか。時間配分はどう気をつければ良いのか。 模試は復習が命。 受けることよりも結果よりも、 復習が何より大切なんです。 成長するための、道標ですから。 ぜひ余すことなく活用してあげてください。 気になることがあれば、ぜひぜひコメントください!
早稲田大学商学部 リンク
0
1
英語
英語カテゴリの画像
成績が全く伸びない!
はじめまして!ゆあっていいます! 社学ということで親近感が湧いたから、返信するね! めちゃめちゃやっているのに、伸びないということは以下の可能性が考えられるね。 ・やっている内容が正しくない ・やっている方法が正しくない どちらにせよ、何らかの根本的な問題を抱えていると思うから、この場で実用的なアドバイスは難しいかな。 僕はそーゆー「頑張っているのに、なぜか成績が伸びない」「何が何でも合格したい」って人を何人も指導しているから、少しは力になれると思う!良かったらメッセージお待ちしてます! 【僕の経歴】 ・偏差値50前半の、自称進学校へ通う。受験勉強は高3の春休みから開始。塾に通わず、参考書のみを使い独学で早慶への合格を果たす。その他、上智や明治大学などにも合格。「受験は戦略的にやれ」「逆転合格じゃなく普通合格を目指せ」が口癖。 ・大学入学後は自身の経験を活かし、複数の受験生を指導。独自の勉強法で、受験生を早稲田を含む複数の私立難関大学への合格へ導いた経験あり。現在はスタサプで現役難関大学生チューターとして業務にあたる傍ら、個別指導のオンライン家庭教師としても活動中。
早稲田大学社会科学部 ゆあ
3
1
不安
不安カテゴリの画像
勉強しているのに成績が上がらない。
自分の経験だと、そこまで急激に成績がうなぎ登りに上がっていったという経験はありませんが、晩秋頃から徐々に上がっていって、試験直前には仕上がっていたという感覚です。 まず、9月ごろにおいて勉強しているのに成績が上がらないというのは、受験生として特に珍しいわけではなく、そこまで焦る必要のない現象です。というのも、夏までは入試に対応できるような応用的、発展的内容を勉強していたのではなく、その土台となるような基礎的な内容を中心に勉強していたと思います。これはスポーツで言えば筋トレやランニングのような基礎トレに該当します。夏までの勉強だけであまり点が取れないのは、基礎トレだけやってても試合で活躍できないのと似ていますね。 ただ、試合で活躍するためには筋力や体力といった基礎がしっかり固まっていないといけません。勉強でも同じで、応用的な問題に対処するためには夏までにしっかり基礎固めしておく必要があったのです。なので、大事なのはここからです。 ここから先は基礎から徐々にレベルを上げて行く必要があります。正直、これをやればすぐに成績が上がるというような、魔法のような方法はありません。夏までに基礎が固まっていれば、これから先過去問演習などに進んでいって段階的に応用力をつけていきましょう。そうすれば過去問でも模試でもだんだんスコアは伸びてくるはずです。もしまだ基礎で固まっていない部分があるなら、焦らなくていいので一つ一つ確実に固めていきましょう。 私の経験でもそうですが、成績伸びたなと感じるのは秋も深まった頃からでしょう。それまでは勉強の実感が湧かなくて心苦しいかもしれませんが、辛抱してやるべきことをしっかりやりましょう。結果は後からついてきます。
慶應義塾大学法学部 師範
29
4
不安
不安カテゴリの画像
勉強を継続するには
こんにちは! 勉強を継続的にやるにはいかに今自分がやっていることに一生懸命になれるかが大切だと思います!!! 今から自分が思う大切な3つを紹介したいと思います!! まず1つめはこれは部活も勉強も同じでまずはとにかく目標を作ってそれを紙に書いて家にはってみるといいと思います!志望校を紙に書いて自分が勉強してる時に見えるとこに貼ったりするとそれを見るたびに勉強やらなきゃという気持ちになれると思います! 2つめは集中力を削ぐようなものをなくすということです。例えば携帯は勉強している間は親に預かってもらったり、漫画は自分の勉強しているところから見えないところに置いたりすることで自分を勉強しかできない状態にすることが大切です! 最後に3つめは1日のやることをしっかり計画をたててから勉強に臨むことです!例えば今日はこの長文の問題をやるとか単語はここまでやるとかある程度1日ずつ目標を立てていくことが大切だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
3
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
もう日に日に勉強量が落ちてる
偏差値が伸びずに落ち込む気持ちは分かります。でも、落ち込んでいる間にも、時間は過ぎていきます。入試本番の日がどんどん近づいてきています。全国にいるライバルたちは、今も必死に勉強して、力をつけています。あなたが入試本番で戦うのは、今までの模試であなたより良い点数を取り、今あなたが勉強していないときも勉強している人たちです。 偏差値というのは、その模試を受けた全ての人の中であなたがどの位置にいるかを示したものなので、勉強して解ける問題が増えたところで偏差値が上がるとは限りません。他の人も勉強して、力をつけているからです。だから、偏差値を上げて他の受験生に勝つには、他の受験生以上に勉強しなければなりません。皆が3時間やっているなら4時間5時間やる。皆が10ページやっているなら15ページ20ページやる。もちろん単に量を増やせばいいわけではありませんが、まずは量を増やしてみましょう。やっていくうちに質は高まってきます。今の段階でライバルたちにリードを許しているなら、その差を埋め、そして追い抜くための努力が必要です。 入試前日の1時間も、今日の1時間も、同じ1時間です。これは絶対に変わらない事実です。入試前日になれば、誰もが必死で勉強します。だから、ライバルたちに勝つには、今やるしかないんです。時間は有限です。毎日の限られた時間を大切にしましょう。 今日はもういいやと思ったところから、もうひと頑張りしてみましょう。その頑張りが本番の1点につながり、積み重なって、合格点に達するかもしれません。今日のひと頑張りが、合否を分ける1点になるかもしれません。合格発表の日、家族や友人、先生と、ともに喜びあっている姿を想像してみてください。春、行きたい大学でできた仲間と楽しい日々を過ごしているのを想像してみてください。逆に、合格最低点に1点届かずに不合格になったことを想像してみてください。今日の頑張りが、あなたの未来を変えます。今やりましょう。受験までの残り時間は、今このときも減り続けています。 ここまで、とにかく勉強しようと言ってきました。しかし、その勉強の方向性が間違っていたら、効率よく成果に結びつきません。ときには冷静になって、今自分は何をすべきか、やっていることは正しいか、考えてください。自分で判断できなかったら、あなたのことをよく知る人に相談しましょう。客観的に自分を見ることも大事です。 最後の最後まで頑張ってください!健闘をお祈りします。
東京大学理科二類 ムカイ
54
13
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
一年から勉強してるのに全然成績が上がらない
本気で勉強しているのに成績が伸びない人というのは、実は結構います。質問者さんだけではありませんので、その点は安心してください。 根本的には、質問者さんが効率的な勉強法を考えられないことが問題です。 今の勉強法でなぜ自分の成績が伸びないのか、自分の勉強の仕方のどこに問題があるのかをよく考えて、問題となっているところを直すことができればいいのですが、それができてれば苦労していないですよね。 でも、一度自分で考えてみてください。どういう勉強をすれば成績が上がるのか。ただ闇雲に塾から出された宿題をとくとか、妄信的に単語を覚えるだけではだめですよ。受験合格までにやることを全て洗い出して、計画を立てて、自分で実行してください。数学の問題や英文法を考える前に、勉強の計画を考えてください。 数学の問題は必死になって解くのに、自分の勉強計画についてはずさんな人がとても多いです。 上記に示したことを考えぬくことはとても大切です。必ずやってください。とはいえ、高校生が完璧に効率的な勉強計画を立てられることは稀です。自分の勉強法のどこが間違っていて、今何をすればよいのか、ちゃんと明らかにできる人は稀です。 真面目にやっているのに成績が伸びない人は、学習環境を見直してください。もっと具体的にいうと、自分が信頼できる合格者あるいは塾の先生に2時間時間を取ってもらってください。 そして、自分の成績の現状と使っている参考書と、勉強時間と、勉強方法をすべて共有してください。その上で、合格までの計画をたててもらってください。最低でも2時間は時間をかけてもらうんですよ。それぐらい重要なことです。 今までまじめにやってきて成績が伸びなかったのであれば、なにかを変えないと今後も伸びません。ぜひ信頼できる人を捕まえて、やってみてください。
慶應義塾大学商学部 R.I
36
2
不安
不安カテゴリの画像
モチベーション
まず、状況を整理しましょう。 中1から中2 ほとんど勉強せず 中3 勉強を始めるが本格化したのは12月。 この時点で偏差値60の高校に落ちたのは当然と言えます。中1、中2である程度の基礎をつけた上で、中3の4月から受験を意識して勉強を始め、2学期くらいから勉強に本腰を入れた人が入れるのが偏差値60くらいの高校です。 まず、考えが甘いかと思います。そして、現在も同じ過ちを繰り返しているわけですね。 あなたが分析した原因は ①第一志望に落ちた悔しさがない ②スマホ ですね。 ①については、そもそも第一志望にどのような理由で志望したのでしょうか。本気で入りたいと思えば、悔しいと思うのですよ。惰性の理由(例えば、家から近いとか)で選んでいたのであれば、悔しくないのも頷けますが。本気(本当に〇〇したい、〇〇やりたいと思って)で何かに向き合った経験がありますか?まずはそこです。本気で物事に挑めない人はほとんどの場合、成功しません。本気で頑張っても失敗する人もいるんですよ? ②については、それを制御するくらいの自制心は中学までで身につけてくださいと言いたいところですが、一つ助言すると、自分でルール(スマホの上限時間など。)を作りましょう。可能ならば保護者の協力などを得るのも良いでしょう。 最後に数学のコツですが、中学までの数学は公式を覚えてそれを当てはめるだけで解けた問題も多いと思います。しかし、高校の数学は公式を覚えるだけでは解けません。何度も同じ問題を演習して頭に解き方を叩き込むことが必要です。高校の内容は中学よりも難易度が上がるので、当然中学よりも勉強しないといけません。 現在志望校に書いてくださっている大阪大学に行きたいなら、最低でも、週に25時間は家庭学習が必要だと思います。もちろん、現在偏差値を50切っているので、もっと長時間勉強するのが望ましいのはいうまでもありません。
名古屋大学教育学部 バナナ
4
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
結果が出ません
厳しいことを申し上げますと、たかが2,3ヶ月勉強したくらいで成績が向上するのであれば、誰も早期から受験勉強をしたり塾に通ったりしないでしょう。 "学問に王道なし" 何もかもうまくいったら勉強で苦労はしません。 特に、高校生になると中学生の頃に比べて勉強のレベルが2段階3段階上がります。 それに伴い、成績向上に必要となる努力量も2段階3段階増えると考えた方が良いです。 英語や数学は半年以上継続してやっと何かしら数字として結果が目に見えてくるのかなと思います。 イメージとしては、走り幅跳びです。 継続して勉強することは、これからどれだけ大きなジャンプ(成績向上)をできるかを左右します。 1日1時間勉強する人と5時間勉強する人では、助走におけるスピードが異なりますし、もちろんジャンプの距離も異なります。 今はまだ、助走の段階です。 あなたにとってトップスピードに入れるような、勉強を継続していってくださいね!
東北大学教育学部 まー
10
6
不安
不安カテゴリの画像