UniLink WebToAppバナー画像

Z会、スタディサプリを併用した勉強法について

クリップ(4) コメント(0)
12/21 16:33
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

大学受験辛い

高2 神奈川県 立教大学文学部(61)志望

私立文系(志望校は今のところ立教大学)の高2です。偏差値は7月の進研模試で英語と国語共に55で(世界史はまだ受けたことが)基礎も固まっていません。 Z会の難関コースをやっています。しかし難易度が高く最初の要点学習(基礎)は分かるのですがその後の添削になると歯が立たなくなります。(そもそも私大は記述がない?のでやる意味があるかという話なんですけど) Z会で勉強していた方の勉強法で何かあれば教えていただきたいです。 また、Z会とスタディサプリを併用するならどう活用するかも出来れば教えて欲しいです。(なぜスタディサプリなのかというと私が参考書より動画のほうが頭に入りやすいと感じているので) どちらかでも答えていただけたら嬉しいです。

回答

回答者のプロフィール画像

こう

東北大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
受験生時代Z会を受講していましたが、正直立教レベルなら要らないのかなとは思います。早慶を視野に入れるなら英国はやっても良いですね あれは記述解答の添削をしてもらえるところが最大の利点なので、基本的に国立向きです。 もちろん問題の質は良いので私立志望でも役に立たないわけではないですが、メリットが薄いかなと思います スタサプに関しては自分に合う教師の解説は有効ですが、なんか違うなと思ってしまうと全然頭に入ってきません(もちろんどの参考書、授業でも同じですが) 自分は倫政、数学、ハイレベル英語(肘井先生)は受講していましたが、現代文の先生は解き方が合わなかったので受講していません。 メインに置く教材ではないかなと私は思います。 動画媒体ならyoutubeに無限に転がってるので科目ごとに使い分けるのも手だと思います。
回答者のプロフィール画像

こう

東北大学経済学部

22
ファン
3.8
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

現役時 東京電機大学後期合格→東北大経済 仮面浪人/宅浪/文転/大学体育会/塾講アルバイト

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

スタディサプリ英語
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! スタディサプリを使い、合格できたので、その経験を踏まえてお伝えします!! まず、前提としてスタサプのほとんどの講座は、スタンダード、ハイレベル、トップレベルの3つのレベルに分かれています。 そこで、りんりんさんの質問の内容、志望校、学年を考えて、おすすめの講座と進め方を提案させていただきます! 1、高1,2文法スタンダード…文法に関しては、昨年学校の授業でさらっているかと思います。そのため、1日1講座で駆け抜けましょう!予習→講義→復習を考えると、学校もあり大変だとおもますが、文法に関しては時間をかけず、短期間でやってみてください! 2、高1,2読解スタンダード…文法終わり次第 3、高1,2長文スタンダード…読解終わり次第 これ以降は時期によりますが、長文スタンダードまで終わったら、高1,2読解ハイレベルに進んでもいいと思います。その時に、不安な文法事項等あれば、その分野の授業を高1,2文法ハイレベルで受けてください。 また、文法は結構すぐ忘れてしまいます。もし忘れかけているな、とか、三年上がる前の春休みに総復習したいな、と感じたら、高3のハイレベル文法を受けてみてください! 僕の記憶が正しければ、高1,2の文法は肘井先生、高3の文法は関先生だった気がします! 個人的には、関先生の授業を受けたくスタサプを始めたのもあるので、高2の2月ごろに高3文法ハイレベルをやっていました。ちなみに、僕は文法に関してはトップレベルまでは受講していません。 以上に示したのは、あくまで1例です! スタサプのいいところは、塾や予備校と違い、自分でどんどん進められるところです。予習、復習は忘れずに、どんどん進めて、早いうちに周りと差をつけてしまいましょう!! りんりんさんの目標達成をお祈りしています。頑張ってください!!
東北大学文学部 kita
12
4
英語
英語カテゴリの画像
スタディサプリか 東進
こんにちは! スタディサプリを利用していたものです。 僕は塾や予備校には通っていませんでした。 スタディサプリについて、どの科目も良い授業が行われていますが、特に英語に関しては素晴らしい授業です。無料体験もできるのでやってみるのがいいと思います。スタディサプリの利点としては、自分のペースでできることです。予備校だと1週間に1度など、受験の終盤まで授業に追われることになると思います。スタディサプリならば、例えば夏休みや冬休みなど、集中的に予備校の何週間ぶんかの授業を受けることが可能です。世界史の授業も早慶に対応した授業になっています。活用法としては、スタディサプリで基礎を固め、理解をしてからバーーッと問題や過去問を解いていくのがベストだと思います! 頑張ってください!
東京大学教養学部文科三類 natsume9
38
6
不安
不安カテゴリの画像
Z会のコース
初めまして。rockyyyと申します。 僕も高校ではz会を受講していました。僕は東大を目指していたのですが途中であきらめて阪大に志望校を変えたので、z会のコースも落としました。なので、これからコースを落としてみての感想を述べたいと思います。 まず個人的な結論としては、コースは自分の志望校に常に合わせておくほうがいいと思います。僕が思うに、やはり大学によって問題の出題傾向が大きく異なることが多いと思うからです。z会の教材は各大学の特徴を細かく分析しており、その大学の入試で出そうな問題やその類題をしっかり作ってくれている印象でした。例えば阪大の数学であれば、何か解くための発想が肝心というよりは、ひたすら計算をさせてくる問題を出してくるので、それに合わせた問題をz会は作ってくれていたと感じます。z会はよく考えられて作られている良い教材であると個人的には思うので、自分の志望校に合わせてコースを変えたほうが、自分の合格に向けて力がつくのではないかと思います。 あとz会で陥りがちなことが、提出物をためてしまうということです笑。おそらく、ほとんどの人が少しは提出物を溜めてしまうのではないかと思います。高校は学校がとても忙しいので無理はないと思います。ためてしまうことは悪くありません。しかし、ためてしまった分をやらないのではなく、あとでやり抜くことが重要です。多少遅れてもz会の先生方はしっかり採点してくれるので、遅れても提出することをお勧めします。そして必ずやり直しをすること。これをやらないと提出した意味がないので、しっかりやってほしいです。きちんと採点もされていて、何がダメだったのかも明記されているはずですので、やり直しはやりやすいのではないかと思います。 そして、今の成績について。大丈夫です。これから確実に着々と勉強していれば必ず合格できます。この夏頑張り切れれば、模試でいい点が取れて自信がついて、また勉強して、、、と言ったように勉強のいいサイクルが形成されるのではないかと思います。そうなれば、成績は飛躍的に上昇します。この時期に頑張り切れるかが勝負です。志望校を落として、やるせない気持ちになることもよくわかりますが、ここは切り替えて、新たな志望校に向けて頑張ってください!応援していますよ!
大阪大学工学部 rockyyy
6
2
不安
不安カテゴリの画像
高三からZ会始めるのは遅いか
こんにちは! 高3からZ会を始めるのは、全く問題ないと思います。私自身も、高3一年間のみZ会を利用していました。その経験をもとに、Z会の利用法や注意点をまとめたので、ぜひ読んでみてください。 以下の利用法を用いると、おおむね夏の終わり(8月下旬~9月上旬)までに基礎はばっちり固まります。 【Z会のメリットと利用法について】 通信教材の最大の強みは、細かな添削を受けられる点にあります。特に、Z会では答案を提出するとかなり丁寧に記述を添削してくれたり、自分が送った回答と入試の際に目標にすべき点数などを比較できたりするので、良い指標になると思います。 私がとっていたのは東大理系の国数英でしたが、だいたい毎回テストっぽい形式でした。教材の初めのほうに、その月のテーマとなる単元の簡単な説明があり、そのあとに応用問題が配置されているという構成でした。先述しましたが、各単元の説明はかなり淡白で、短時間で該当分野を概観できる点が魅力になっています。そのため、全体を通してほかの教材で学んだことの復習・アウトプット用の教材、という特色がZ会にはあるように思いました。 以上から、利用法としては、ひたすらアウトプットに用いる、というのがよいと思います。 数学を例に勉強法のサンプルをあげると、「青チャートで基礎を固める→問題集を解く+Z会を毎月消化して実践力を磨く→受験が近づいてきたら教材をもう一周する」のような感じです。アウトプットとして用いると、いいペースメーカーにもなります。特に塾なしの場合、いつ何をやればいいのかがあいまいになって、それが原因で不安に陥りがちです。Z会であれば、教材に記述されている提出目標日にあわせて提出していけば、受験まで安定したペースで毎月勉強することができます。 【注意点】 ・復習しないとあまり意味がない 添削者の方によって、自分の答案をきれいにする方法がわかるので、それをもとに答案の書き方を勉強できるのがZ会の魅力です。そのため、返却された答案を見直ししなければあまり効果が出ません。私自身、性格的に見直しが苦手で、考えれば明らかに重要なこの点を最初の三か月ほどは軽視してしまい、記述模試で答案をどう書けばいいのかわからなくなった過去があります。復習も含めると、一回分の提出につき、合計で7,8時間は必要になります。 ・基礎をさらうのには適していない 先述したように、Z会は演習用の教材であるため、インプットには適していません。基礎固めには適していますが、基礎を取り入れるのには不十分な印象があります。学校の授業・参考書でなんとか基礎知識だけは得ておいて、Z会でそれを定着させるくらいの使い方のほうが良いかなと思います。 ・結構負担になる 月1,2回出せばよいと聞くとたいしたことないように思えますが、なかなかの量です。復習もするとなるとかなり他のタスクが圧迫されます。実際、僕や周りの友人も途中から何個か提出課題を放棄して、届いた教材の封すら破らないこともありました。これは個人によりますが、Z会をやると決めたら、インプットをどうするか、何教科ならキャパオーバーにならないか、を吟味する必要があるかなと感じます。 【まとめ】 いろいろデメリットは書いてしまいましたが、アウトプットのための教材としてはこれ以上のものはないと思います。特に塾なし受験なら入会することはかなりおすすめだし、ちゃんとやれば遅くとも夏の終わりまでにはしっかり基礎が固まります。義務感が小さい分、トムさんの頑張り次第なところも大きいです。応援しています!
東京大学理科一類 Quark
3
1
不安
不安カテゴリの画像
英語 勉強法
はじめまして。 まず最初にお伝えしておきたいのが、この時期の模試の偏差値が50代でも、現役生の成績が上がってくるのは秋以降です。しかも爆発的にです。 よく言われていて、信じられない話かもしれませんが、これは本当にそうなのです。 むしろ僕は最後まで国語の偏差値は60切っていたので、そこの強みはこれからも維持してほしいと思います。 まずスタディサプリで基礎固めをするということですが、週2回となると、正直な話、映像授業のメリットがそこまでいかせてないのかなと思います。特に文法であるならいち早く終わらせてしまった方がいいと思います。長文対策であるならそのくらいのペースでも大丈夫だとは思いますが。 それは古文漢文でも同じことが言えます。文法項目のインプットはなるべく早く終わらせて、問題集を回転する方にシフトして行ったほうがいいと思われます。英文法の問題集は桐原書店の頻出英文法語法1000を使っていました。 単語に関しては、いくらスピードをあげても忘れてしまったということになってしまうので、今おっしゃっている勉強法でいいと思います。 ただ、ここで一番やってはいけないのは不安だからといって、速単の上級編や単語王に手を出すことです。今の単語帳 長文、模試で出会った単語をとにかく極めていれば基本的には大丈夫です。 僕は単語と文法の他に、1日1長文と決めて河合出版から出てる「やっておきたい英語長文」シリーズをやっていました。具体的な使い方としては、問題を解いて丸付けをして構造の不安なところや知らない単語の洗い出しをするという方法を取っていました。 古文漢文に関しては、先ほども言った通り文法をささっと終わらせるのと、古文に関しては単語のインプットも重要となってきます。 古文に関しては単語はマドンナ古文単語をずっと使い続け、文法はステップアップノートという河合出版のやつをささっと終わらせ、問題集を1冊やった後過去問をやっていました。 スタディサプリは映像授業であるので、文法はとにかく早く終わらせてしまった方がいいです。意外となんとかなるものです。 最後に、僕もいわゆる進学校とは言われる高校から現役で早稲田に入りましたが、周りのモチベーションがないなら、文系では学年1位を取るくらいの覚悟で勉強した方がいいと思います。 ぼくは、高2の最後の模試で総合偏差値40のところから、高3の最後の方の模試では1位を取ることもありました。自分を信じて頑張れば必ず道は開けるので頑張ってください!
早稲田大学法学部2年 taka
28
1
現代文
現代文カテゴリの画像
スタサプ英語 コース選び 塾なし
ハイとトップでも被らない話もあるので、まだ高二ですし基本的にはトップも見た方がいいと思います。 ハイで既に95%なら基本はある程度固まっていると思いますがら一方で高二向けのマークで平均より少し高い程度なのはかなり懸念が残るので、高二トップを見る(完璧な部分はちょい早送り、間違った•正解したが理由が分からないものは重点的にやる)→高3ハイ(間違った以下略)→高3トップがっつり視聴、みたいな感じが良いと思います。 また解釈は僕の時は肘井の講座だけでしたので、僕は受けませんでした。それでも英語だけなら東大でもどこでも通用するまで仕上がったので文法だけでも悪くはないと思います。長文でも一文一文を文法構造的に把握していけば理解出来るので、文法でつけた地からがそのまま長文に生きるためです。 ただし解釈も関のものがあるなら、それは見た方が良いと思います。単純に関の講座は面白いですし、、笑
北海道大学経済学部 まごころを、君に
3
0
英語
英語カテゴリの画像
実戦問題集の必要性
こんにちは☺️ 非常に個人的な感覚になるのですが、 全く違うものに感じるのは国語ですね。 国語は実践問題集に頼らず、過去問5年分(本試と追試)を何周もやるべきだと感じます(予備校の恩師の言葉です。) それ以外の教科は実践問題集をやっても差し支えないと思いますが、それでも過去問をやるのがよいかと思われます。 実践問題集の難易度、それぞれのマーク模試の難易度として Z会>>駿台>河合塾 という順番になっています。 特に数学はZ会のものは難解で私大の入試レベルにも感じます。駿台は難しい年の、河合塾は例年〜やや易くらいのレベルです。 地歴公民や理科は、河合塾の実践問題集はちょうどいいレベルですし、駿台のものでさらに応用レベルもカバーできるといった具合です。解説が詳しいため、やっても無駄になることはないですよ! 英語は、マーク模試ではセンター特有のクセは出せないように思えますので、1度過去問を行い、やることがなくなってからで十分に感じます。 まとめになりますが、実践問題集のやる価値は教科によって異なる。 特に、国語と英語に関してはセンター特有の癖があるので過去問重視 数学はレベルの差が激しい 地歴公民や理科は活用しても問題ない これが個人的な意見となります。 少しでも参考になれば幸いです☺️
大阪大学法学部 木村くん。
5
0
過去問
過去問カテゴリの画像
Z会 京大国語(理系)について
 共通テストが終わるまでずっと京大志望で、Z会の京大即応演習(文系)を受けていたので、微力ながらもお力添えできればと思い、回答させて頂きますね。  まず、Z会の採点答案は、採点してくださる先生にもよると思いますが、自分の解答のどこが減点要素なのかを丁寧に書いてくれます。なので、自分がどれほど読めているのか、あるいは書けているのかがよく分かります。また、答案を書いている当人は、推敲を重ねた上で自分の納得のいく解答を書いているわけなので、国語ほど自己採点が難しい教科はありません。そんな中、受験のプロである第三者が採点を施してくれるサービスは貴重です。ざっとメリットはこんな感じですかね。  次にデメリットですが、Z会も受験界では大手なので、やはり費用がかさむという点でしょうか。  正直なところ、Z会の京大国語を受けようとそうでなかろうと、やることは基本的に変わりません。なので、受けても受けなくてもどちらでも良いと思います。あなたの親御さんが受けても良いと言ってくれているなら受けても良いですし、あなた自身が必要ないと思うなら受けなくても良いです。  仮に、Z会の京大国語を受けないとするなら、代替案は参考書学習ですかね。最近はいろんな参考書が出ているので、実際に書店で手にとってみて、自分が続けられそうなものを選んでください。参考までに、実際に僕が使っていたおすすめ参考書を挙げておきます。 【現代文】 『現代文標準問題精講』(旺文社) 『現代文記述式問題の解き方 「二つの図式」と「四つの定理」』(河合塾) 【古文】 『春つぐる古文単語480』(河合塾) 『古文上達 読解と演習56』(Z会) 京大国語は現代文と古文だけだったと思いますが、一応漢文も挙げておきますね。 【漢文】 『文脈で学ぶ 漢文句形とキーワード』(Z会) 参考書学習では、よほど参考書を買わない限りはZ会ほど費用がかさむことはないでしょう。自分のペースで進められるというのも良い点です。他にもたくさん国語の参考書は売っていると思うので、参考書を買う際は、是非実際に手に取ってみてください。  以上ですかね。ご期待に沿う回答でなければ申し訳ありません。
北海道大学法学部 @238
13
4
現代文
現代文カテゴリの画像
スタディーサプリの使い方
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! スタサプを利用して、合格することが出来たので、その経験からアドバイスをさせていただきますね😉 今回は、国数英の3教科に絞ってお答えします🙌 【現代文】 高1.2スタンダード通気講座→高1.2スタンダード読解講座 この順番で行ってください。 そして、ここまで終わったらお持ちの問題集でもいいので演習をしましょう! 【古文】 高1.2スタンダード文法→高1.2スタンダード読解 こちらもこの順番で取り組みましょう! これとは別に、お持ちの単語帳でいいので単語をやってください🙌 また、終了後は現代文同様、演習をしましょう! 【漢文】 高1.2スタンダード漢文 【数学】 高1.2スタンダード数ⅠAⅡB→高1.2ハイレベル数ⅠAⅡB 数学は国語と違い、その都度類題などを参考書等で演習してください🙌 また、理想はハイレベルまで進みたいです! 【英語】 高1.2スタンダード文法→高1.2スタンダード読解→高1.2スタンダード長文 高3になって受講する時に、高3ハイレベル講座を問題なく受講できることをひとつの目安にしてみてください☺️ また、参考書との進め方としてはそれぞれ受け終わったら、演習を挟んでください! 読解→長文はそのままで大丈夫です! 例えばですが、スタンダード文法→ポラリス1→スタンダード読解→スタンダード長文→Solution1 少なくともここまでは高二のうちに終わらせましょう。 早く進めば、高3ハイレベル文法講座に入ってもいいと思います🙌 更に、英単語入門編という3授業ほどの講座があり、関先生の英単語の覚え方が詰まっているので、文法に入る前に一気に見てください🙌 これらは、高二のうちに最低限終わらせたいラインと捉えてくださいね😉 ただ、受けっぱなしということだけにはならないように、復習はしっかり行ってくださいね☺️ その他、質問等あれば遠慮なくしてくださいね😉🙌 最後に、エモタロウさんの目標が達成できることをお祈りしています。 頑張ってください!
東北大学文学部 kita
12
1
不安
不安カテゴリの画像
立教に受かるには
まずは各教科基本を固めることです。基本を固めるのにおすすめの教材は以下の通りです。 英語: ・ターゲット1900やシステム英単語等の基礎単語帳① ・英熟語帳(お勧めはフォーミュラ1000)① ・今井の英文法教室上下巻(東進ブックス)② ・全解説英語標準問題1100(緑色をした桐原書店の英文法演習用の本)② ・英文解釈基礎100③ ・やっておきたい英語長文300④ ※参考書の意図 →英語力は①語彙力②文法力③構文把握力④長文慣れの4つで構成されると考えています。なので、それぞれの基礎を抑える参考書を書きました。 現代文: ・入試現代文のアクセス基本編② ・生きる漢字・語彙力① ・Z会の現代文キーワード読解① ※意図 →現代文は①語彙力と②論理的に読む力が重要です。 古文: ・古典文法基礎ドリル(河合塾のオレンジのやつ)① ・古文上達基礎45③ ・ゴロゴの古文単語帳② ※意図 →古文は①文法②語彙力③文章慣れの3つです。 日本史に関してはアドバイスはそこまでできませんが、今のうちは国語と英語を中心に基礎を固めていくのがいいかと思います。その上でやるならば、まずは教科書等を使って好きな時代からでも良いので少しでも通史を進めることだと思います。漫画を使うのも良いかもですね。 これらの参考書を高2の春休み前までに終わっていたらかなり順調といえるのではないでしょうか!最低でも、高3の夏までには終わりたいです。 他にもあれば追加でください。
早稲田大学商学部 やかやかさん
15
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像