日本史の進め方
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
立教大学を目指しています。
ネットで調べたのですが以下の進め方でも大丈夫ですか?また、スタサプも他の教科と同じように受講した方がよいでしょうか。
金谷のなぜと流れが分かる本
東進の一問一答
センター過去問
元祖日本年代暗記法
回答
パンジャ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
日本史の勉強法は3段階あって、
通史
↓
分野別理解(経済史・政治史・文化史etc)
↓
暗記事項のアウトプット演習(難しい事項や記述などストレートな問いじゃないモノ)
です。
金谷は1段階目としての参考書の位置づけですね。
この段階では全年代でそういう出来事や変遷があったな〜としたいです。通史なので時代を動かす大掛かりな出来事にフォーカスを当てて、教科書で太字にされるような歴史的に大きな事項、そしてその事項の基本的な周辺知識を入れたいですね。どうせ何周もすることになる(2,3段階目でもこの学習は続けるから)ので、完璧主義にならずにテンポを重視した学習が肝ですね。
第2段階は第1段階ととても似ていますが、例えば鎌倉時代と室町時代の農業における差異など、時代を超えた変遷をジャンル別に理解していくものです。通史よりも範囲が広がりますからそれぞれの分野の事項を多岐に渡ってインプットしたいです。
オススメは「山川出版の詳細日本史ノート」です。解説まで熟読して金谷のやつと照合して勉強するとかなり頭に入ります。
第3段階は今まで覚えてきたものを最大限発揮し、加えて新たな知識を補強するものです。
ここではセンター試験のように回りくどい聞き方をしてくる問題や史料問題などで正解できるよう、持ってる知識を発揮するためのアウトプット演習の段階となります。
ここでのオススメはセンター試験に加えて、「実力をつける日本史100題」です。
時期が進めば、大学の過去問も使っていきたいですね。
スタサプについて、私は東進生だったので似たような悩みを持ってましたが結局とりませんでした。自主学習に代替できることを考えれば、取らないのが最も効率的かと。
一問一答は個人的にあまり好きではなかったので特に言及しませんでしたが、量が多すぎるので自身で取捨選択できる自信があれば使ってもいいと思います。
元祖年代暗記法はオススメ出来ません。年号暗記ははっきり言ってオーバーワークですね。
それこそ第2段階の演習で出てくる程度(大日本帝国憲法発布年)なら必要ですが、何でもかんでも年号を覚えるのは時間の無駄になりやすいです。如何せん数字しか得る情報がないので、、、
歴史的事象の順番を聞かれる問題は頻出ですが、年号暗記で攻略せずとも通史をしっかりやっていれば確実に攻略できます。
以上のことを意識して頑張ってみてください!
コメント(1)
あああ
遅くなってすみません🙇♀️🙇♀️
丁寧に教えてくださってありがとうございます!!