UniLink WebToAppバナー画像

社会科目について

クリップ(1) コメント(0)
9/19 17:16
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ゆい

高3 大阪府 近畿大学経営学部(56)志望

近畿大学経営学部志望です、社会科目を1から始めるなら日本史、世界史、政経、地理のどれがオススメでしょうか 近大の過去問などを見た上で答えてくださると助かります

回答

回答者のプロフィール画像

riku

九州大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは! 過去問を4科目とも見てみたところ、簡単に以下のようなことを分析できました。 ・日本史、世界史は語句の知識を問われることがほとんどで、文章の選択は一部。 ・地理は半分くらいが語句の選択、残り半分が文章の選択。 ・政経はほとんどが文章の選択で、語句の選択は少し。 また、これは前提として、政経は、日本史世界史地理よりも、履修の内容だけて見ると少ないです。 ですので過去問を見る前は履修が早く終わる政経を勧めようとしましたが、入試の対策に時間がかかりそうなので、やめた方がいいかなと思いました。 残りは日本史、世界史、地理のいずれかになります。 まず、暗記がそこまで好きではなく、それよりは資料を見て分析することの方が好きだ、という場合は迷わず地理を選択してください。暗記する部分が少ないので、勉強のペースも早く、入試問題も慣れてくれば解けると思います。 次に、暗記がそこまで苦でないならば、日本史か世界史の選択がいいです。カタカナの方が覚えやすければ世界史、日本語(漢字)の方が覚えやすければ日本史がいいです。 この2つは人名や出来事の名前を答えるのがほとんどでしたので、時代の流れを早めにざっと1周したあと、一問一答などを使って語句の定着を優先的にするのがいいと思います。またレベルですが、そこまで高いレベルを求められているわけでもなかったので、一問一答の中で最高レベルのものは覚えなくていいと思います。 自分の適性に合わせて選んでみてください! よければ参考にしてください!
回答者のプロフィール画像

riku

九州大学経済学部

49
ファン
8.2
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

九大の経済学部(理系)に通っています! 現役独学でした!福岡出身です! ぜひクリップ📎お願いします!😊 精神論的なことや抽象的なことは言わず具体的に回答致します!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

世界史か政治経済先にすべきなのは
こんにちはー 世史と政経とどちらを先に取り掛かるべきかということですが、自分は世史を先にやっておくことをおすすめします。その理由は2つです。 一つ目は単純に世史は分量が多いということです。自分は社会科目は世史と倫政を選択していたのですが、この2科目がちょうど同じくらいの分量であった感じがします。ですので政経単体であれば世史と比べれば分量が少なめな為、世史を先に取り片付けておくことをおすすめします。 二つ目は難易度の問題です。これはあくまでセンター試験の話なのですが、はっきりいって世史はしっかりと勉強すれば9割は確実に取れます。センター直前の時期になれば本当に四択クイズみたいな感じで解けるくらいには絶対になれます。しかし政経はそうでもないです。ですので終盤の時期に政経の演習にしっかりと時間が割けるように世史は早めに完璧にしておくことをおすすめします。 あとこれは余談なのですが、現在国数英を重点的に勉強していることは正しい戦略だと思います。社会等の暗記科目は早めにやっても結局ある程度は忘れてしまい、度々の復習が必要となるため、今は国数英に全力を注ぎ、秋以降に社会科目を本格的に取りかかっていくことを自分はおすすめします。 以上が自分の考えです。勉強がんばってくださいね。長文失礼しました。
北海道大学経済学部 Ko
5
0
政治経済
政治経済カテゴリの画像
京大文系
センター社会は世界史Bと日本史B センター理解は化学基礎と生物基礎 二次試験は世界史で受験しました。 センター社会に関しては世界史と日本史はきちんと勉強すれば満点を狙えるが、勉強しないとほとんど取れない、地理は勉強をそこまでしなくてもある程度点は取れるが、満点を狙うのは難しいといったイメージです。倫理政経は触れたことがないので分かりません。ただ点を取るのは難しくないといった話は聞いたことがあります。このようなことを踏まえて自分の好みで選んで良いと思います。私は単純に好きな教科を選びました。その方が勉強が苦にならないので。センター理科に関しては基礎2科目で受ければなんでもいいと思います。基礎科目は覚えることが少なく、満点を取りやすいです。二次試験の社会は私は世界史と日本史の両方の問題を見ましたが、受験生の得点に大きな差はないと思います。よって自分が一番勉強しやすい科目を選ぶべきだと思います。ただ、記述量は世界史の方が日本史より若干多いです。 以上です。社会や理科は覚えることも多く大変だと思いますが頑張ってください!歴史系の科目は面白いと感じてからはすごく伸びます!いろんな先生に当たってみて面白い話をしてくださる先生を探してみるのも良いかもしれません。
京都大学総合人間学部 あらじん
5
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
日本史か世界史か
世界史選択の者です まず慶應の文学部にかぎっていうと、日本史と世界史で問題の出題の仕方が違い、大きな違いは論述の有無だと思います。 私は世界史選択でしたので友人から聞いた話になりますが、日本史の対策は論述が難しくて大変と言っていた気がします、、、 文学部の試験の違いは実際に是非自分で見てみてください。赤本を少し見比べればわかると思いますよ 私がお伝えしたいのは、純粋に日本史と世界史のどちらがいいかです 私は、断然世界史がいいと思います!笑笑 私自身世界史しか選んでないので、完全に比較できているわけではないのですが😅 ただ、世界史にして本当に良かったと思うことが沢山あります! ①英語の題材になったりする 世界史の内容は、英語の長文として登場したこともありました!この時、背景知識を知ってるのと知らないのでは理解度が変わってくるかなーと思いました ②大学の授業で、世界史の知識を前提とした内容がたくさんある! 心理学、哲学、宗教史、美術、社会学、、、その他たくさんの授業で、世界史知識を持っていると前提の授業が展開されました!日本史だったら大変だでただろうなあと思ったことが何度あったことか、、、、、 逆に、日本史だったら良かったなあと思ったことは一度もありません笑 ③勉強したことが教養に直結する! もちろん日本史も、教養となりますが、日本という国に焦点を絞るのでその内容はマニアックです。しかし世界史は、いろーんな国を広く浅く知らなければならないので、世界についての見聞が深まります。この知識を知ってるとかっこいいよね!みたいなこともあります笑 ④公務員試験などで使える! もちろん日本史もなのですが、世界史の場合だと思想などもカバーできちゃうらしいです ⑤いま世界で起こっていることの理解が深まる! 日本を取り巻く国際関係、今後世界はどうなるかなど、現在のことについても理解が深まります。ニュースがよくわかるようになります 以上のとおり、いいところはたくさんあります笑 ただ欠点として、カタカナが多いです!カタカナを覚えるのは苦手というようでしたら厳しいかもしれないですね 逆に漢字が苦手なら、、、世界史一択です!笑
慶應義塾大学文学部 マキアヴェリ
4
0
日本史
日本史カテゴリの画像
東大文一の受験科目選び
自分は世界史、地理選択でした。日本史選択ではなく、日本史については周りの人を参考にしていますのでご理解ください。 まずは各科目の相性についてですが、世界史は地理や日本史と親和性が高いです。勉強していく上で知識がかぶるところが多く出てきます。そのため、多くの人は世界史地理か日本史世界史になり、日本史地理は少数派だと思います。 次に、東大における各科目の試験の違いです。日本史と地理は違いはありますが、概ね小中記述です。ここでも最も異なるのが世界史で、第1問に600字記述があり、その後に小中記述、単語問題があります。ここからも分かるように世界史は論述の際にここの事項だけでなく全体のタテヨコの流れを理解することが重要になってきます。ですからもし世界史を二科目のうちに選択するなら他の二科目よりも授業を受けたときのメリットがあるかもしれません。 要するに、世界史は他科目にも役立つし、全体の流れを把握する上で授業を有効活用できるから世界史選択は無難だと思います。 しかし決めるのは自分自身なので好みや相性もよく考えて選んでください。 応援しています。
東京大学文科一類 June
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
文系の選択科目
はじめまして、大阪大学外国語学部のものです。 私大は数学と政経どちらも使いました。というのも、わたしは関西圏の大学しか許されなかったので同志社と関西学院を受けたのですが、同志社は試験当日に問題を見て選択することができます。なので、数学、政経、日本史を試験開始から見て1番点が取れそうなものを選びました。 結論から言いますと、私大の政経は難しいです。センターと比べても断然難しいし、早稲田ともなると1年で政経仕上げるのは厳しいかもしれません。だから、わたしは私文には数学選択をしろ、というふうに教えます。元々苦手でも得意科目にしやすいのは数学です。また、数学は必然的に平均点が下がるので得点調整で点があがりやすいです。社会と違って数学は満点が取れる科目です。1年でそのレベルまでもっていくのは大変ですが、政経で合格ラインにもっていくことを考えれば数学の方がいいかもしれません。 また、政経は考える問題もありますが、やはり暗記もあるので世界史ができないということであれば、少し考えた方がいいかもしれません センター利用についてですが、「政治・経済」と「倫理政治・経済」は別科目です。各大学の募集要項を見てもらって政経だけでよいのであれば、倫理はいりません。倫理政経って書いてれば倫理もやらないといけません。 長文失礼しました。1年間長いですが頑張ってください
大阪大学外国語学部 しゅんと
0
0
浪人
浪人カテゴリの画像
日本史 世界史 一年 早慶
こんにちは! もちろん、日本史でも世界史でも1年で早慶レベルまで完成させることは可能ですが、質問者さんの場合なら政治経済をやった方がいいかなと思います! その理由はやはり、早慶で最も難しいのが英語であり、そちらにとにかくリソースを割いた方がいいからです!ですので選択科目は政治経済にしてもちろん完璧に仕上げ、英語をとにかく誰にも負けないくらい仕上げるのが大切だと思います! ⭐️参考:ここでは自分の選択科目であった日本史の進め方の流れを載せておきます!参考にしてみてください! 1 通史&文化史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用or石川の実況中継と東進一問一答の併用) この2つは実際に好みで選ぶといいと思います!ほんとに日本史がわけわからないという人は前者で興味があってガンガンできるという人は後者がいいと思います! 2 センターや共通テストの予想問題など ここでしっかり演習して基礎の内容を確認するのが良いと思います。 3 テーマ史(実況中継のテーマ史編がおすすめです!) 4 日本史標準問題精講or日本史100題を解きながら通史を復習 5 自分の志望校の過去問 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
9
3
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史か世界史
世界史をオススメします。 なぜなら、世界史をやっていると他教科で得をすることがあるからです。例えば英語長文で精神医学の話題が出たとします。こういったときに、フロイトについての知識があるかないかでは長文の理解のしやすさに大きな違いが出てきます。 また、世界史をやると英語圏の人々が"あたりまえ"としている共通認識や心の習慣を多少なりとも理解できるようになります。筆者は"あたりまえ"と思っていることはわざわざ説明しないので、世界史選択者の方が長文読解を有利に進めることができます。 最後に、自分も初めのうちはカタカナを覚えるのが大変だなと感じたのですが、段々とカタカナに慣れてきて覚えるのが苦ではなくなったので、そこの部分は心配する必要はないと思います。
早稲田大学政治経済学部 kkk
5
0
現代文
現代文カテゴリの画像
世界史か日本史をゼロから
日本史と世界史をどっちもしていました。端的にお答えするなら人による、ということになりますね。下にそれぞれの教科の特徴をあげます。僕は日本史の方にウェイトを置いて勉強していたので偏ってるかもしれないですけどご容赦ください。 ◉日本史 ・小中学校でも習っていたためディープなところまで問われることが多い。 ・基本時間軸のみであり、論述問題は書きやすいかもしれない?(あくまで個人の感想ですが) 経済や政治と絡めて出されると難しい ◉世界史 ・ディープなところはあまり聞かれないが、基本単語は多い ・地理との相性がいい ・時間軸と空間軸でのお話なので、土地勘がないと論述問題は難しい。しかし、割とパターン化しがちではある。 ・点数が安定するまで時間がかかるが、安定してしまうとブレが少ない。 おそらくこんな感じだと思います。上智大学の問題は見たことないのではっきり言えないのですが、基本的には私立大学の問題は世界史の方が取りやすい、日本史の方がマニアックかなというイメージがあります。あなたはおそらく地理を履修していたと思いますので、世界史の方が取り組みやすいかなと思います。 どちらにせよ、時間をかけたら安定する科目ですので頑張ってくださいね。さらに加えるなら、歴史は丸暗記教科ではありません。出来事と出来事のつながりを意識して勉強してください。全ては一本の糸で繋がっています。因果関係を気にしながら勉強するとそこまで苦じゃないし、自然と単語は覚えてしまっています。歴史は教養として大学でも活かせるので、やるなら楽しんでやった方がいいと思います。
京都大学教育学部 くぼり
1
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史世界史
こんにちは。早稲田社学2年の者です! まず日本史と世界史でどちらにした方が良いというものは存在しません。それがあったなら極端にどちらかの科目を皆んなが選んでしまうからです。 ではどのように選択すればよいかをお教えします。 ご自身の中学時代を思い出してみてください。中学時代の歴史の科目で点数が良かったり好きだったなら日本史がよいでしょう。何故なら中学の歴史はほぼ日本史の範囲だからです。 また、漢字の方が覚えやすい、カタカナの方が覚えやすいというのがあったらそれに沿って選ぶのもよいと思います。 日本史は確かにかなり細かいところまで覚えなくてはいけないので大変ではあります。ですが一度覚えてしまえば得点源になりますよ! 日本史と世界史で平均点は当然違います。ですが不公平のないように得点調整されるのでそこは気にしなくてよいでしょう。 これらのことを参考に決めてみてはいかがでしょうか!お力になれたら幸いです!頑張ってください😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
過去問
過去問カテゴリの画像
受験科目について
あくまでも個人の意見ですが分析させていただきます。 まず世界史について。 社会科目の中では1番覚えることが多く、また日本史と違って色々な国の歴史を扱うので複雑です。しかしメリットもあります。それは点数が取りやすいということです。あくまでもセンター試験ではありますが得点分布を見る限り高得点層が1番多いのは世界史です。私立や国立の二次試験でも頑張れば世界史は点は取れます。失敗は少ない科目といえるでしょう。 一方の政治経済。覚えることは身近なこともあり世界氏よりは楽。今やっている現代社会の知識も生きます。 しかしあまり高得点は取りにくい。 それぞれメリットデメリットありますから過去問なども見てよく分析してみてください。
京都大学法学部 わしゅう
1
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像