UniLink WebToAppバナー画像

僕の為の1日スケジュール考えてくれませんか💦

クリップ(7) コメント(0)
4/14 14:23
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ゆう

高3 鹿児島県 福岡教育大学教育学部(51)志望

新高3です。あと1年もないけど頑張って大学に行きたいです。ですが、部活や学校でなかなか自分の時間が作れません。どうか僕のスケジュールを組んでくれませんか💦 僕の通っている高校は、登校下校に30分かかります。夜8時までは使えるホールがあります。また、帰り道には9時までの図書館もあります。 《平日》  朝は苦手ですが、何時でもいいです  6:30には準備を始めます(朝食も含む)  7:10には家を出ます    7:40~16:30 学校   ~19:00 部活    帰宅 19:30 軽食(すぐ済みます)   夜食 11:00 夜は2:00くらいまではいけます 睡眠時間は4時間程度は取りたいです💦 《休日》※主に土曜日だけ部活です 土曜日は起床、就寝何時でも大丈夫です 日曜日は起床は何時でも夜は早く寝たいです💦 土曜日 ①午前が部活 8:00~12:00 部活  帰宅 12:30  昼食 その後は何もないです ②午後が部活  12:30~17:30 部活  帰宅 18:00  軽食等含めて30分程 その後は何もないです ③日曜日(部活なし) 1日中何もないです 図書館も学校も使えます 図書館、学校共に9:00~17:00までです 図書館は学校からでも15分で着きます お願いします🙇

回答

回答者のプロフィール画像

ゆあ

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!!!ゆあっていいます! 結論、ここでゆうさん専用にカスタマイズされたスケジュールを立てることは難しいと思うよ!誰も回答出来ないと思う!何故なら、ゆうさんのことをもっともっと詳しく知らないと、ゆうさんに最適な勉強内容&勉強時間&勉強方法がわからないから!例えば、僕がよく受験生の計画を立てるときにヒアリングしている内容の一部を参考までに羅列しておくね! ・これまでどのような勉強をどのような方法でどのくらい取り組んできたか(参考書、取り組み方、現時点でどこまで完了させているか) ・現時点の学力(何の科目のどの分野がどの程度苦手か) ・可能な限りの過去の模試の結果 上記、参考になったら嬉しいな!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントで答えるのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えるよん) また、より丁寧なサポートが必要である場合、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施してるよ!下記に当てはまるなら、是非メッセージお待ちしています!!! ✔︎おすすめの参考書を教えて欲しい ✔︎”受かる”受験戦略や計画を立てて欲しい ✔︎常に伴走してくれるパーソナルコーチ的な人が欲しい ✔︎英語が苦手(僕は英語の勉強法に絶対の自信があります笑) ✔︎何が何でも合格したい 【僕の経歴】 ・偏差値50前半の、自称進学校へ通う。受験勉強は高3の春休みから開始。塾に通わず、参考書のみを使い独学で早慶への合格を果たす。その他、上智や明治大学などにも合格。「受験は戦略的にやれ」「逆転合格じゃなく普通合格を目指せ」が口癖。 ・大学入学後は自身の経験を活かし、複数の受験生を指導。独自の勉強法で、受験生を早稲田を含む複数の私立難関大学への合格へ導いた経験あり。現在はスタサプで現役難関大学生チューターとして業務にあたる傍ら、個別指導のオンライン家庭教師としても活動中。
回答者のプロフィール画像

ゆあ

早稲田大学社会科学部

81
ファン
8.8
平均クリップ
4.5
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

10時間以上の勉強スケジュールを教えてください!!
初めまして。回答失礼します。 参考になるか分かりませんが、以下は私が受験生当時の夏休みの勉強スケジュールです☀️ ※基本的に夜型人間 ※寝起きは悪くない方です 7:00 起床→朝ごはんは軽く 7:30〜 勉強開始 ・午前中は古文/英単語の暗記、英文解釈、日本史の問題集など軽めのものを集中して行う (私は小論文があったので午前中に新聞を読んで、書評の勉強などもやってました) 12:30〜13:00 お昼ご飯 13:00〜 勉強再開 ・午後は最初から問題演習と日本史暗記が主 ・英語長文は夏休み期間は週1、秋以降の土日などは毎回行う ・2時間に1回ほど10分休憩を挟む 20:00〜21:00 夜ご飯&お風呂 21:00〜 勉強再開 ・主に昼間やった問題演習の直しと見直し ・朝の暗記科目の確認など軽め 23:00 勉強終了 0:00〜1:00 就寝 以上が塾に行かない時の私のスケジュールでした。休憩時間などもあるので、大体1日に12時間前後です。 塾に行かれてる場合ですと、塾までの時間などで変わってくると思います。何事も効率的に。頑張ってください🙌
早稲田大学社会科学部 シノ
83
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
一日のスケジュール
私も部活動をしていたので、気持ちがとても分かります。ゆかりんさんのスケジュールを見る限り、うまく時間を使えていると思います!なので、時間の面では特に心配する必要はないです。 大事なことは、自分には何が足りないのかしっかり理解すること、そして効率よく足りない部分をなくしていくことです。 今は全然できない日があるということなので、とりあえず毎日このスケジュールを続けること、1日にやることはその日のうちにしっかり終わらせられるペースでやることを頑張りましょう! 私が実際にしていた勉強法でオススメなのが、バスや電車などの移動中も勉強することです。短時間ですが、この短時間で勉強ができるようになると、すぐに集中モードに入れるようになります! 今まで勉強のスタートがうまく切れていなかったのであれば、いいトレーニングになるかなと思います! 参考になるか分かりませんが、以上になります。
慶應義塾大学商学部 リナ
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
スケジュール
基本リズムはかわりません。て言うより変えない方がいいです。 平日も帰ったら同じです。演習と復習をしてください。 7:00 起きる  自由に決めてください。クロノタイプで起床時間を決めるのがベストです。ここで大事なのは日光に当たること、雨でも紫外線は届きます。僕はお散歩 8:00 朝ご飯 この前までにシャワー入ったりなどなど、あさは食べない方がいい人もいます。僕はいまは昼のみ受験期は朝アンドかるーく昼。 午前 インプットタイム ひたすら新しい範囲とか、いわゆる復習でないものを学びます。僕は予備校の授業、映像授業とか新しい参考書とか。 昼 休憩。昼寝したいなら寝てください。ぼくはカフェインいれて30分 昼から19時 アウトプットタイム いわゆる演習。僕は問題集ときまくりました。ここで午前と今まで習ってきたことの復習も。 夜ご飯 お風呂 リラックスしてください。 21〜23時 今日何やった?新しく何学んだ?を復習 あの問題面白かったなとか 23時以降 好きに使っください。復習が間に合わなかったら伸ばしたり。 僕はペーパーバック呼んでました。 睡眠は無理して削らない。 午前インプット午後アウトプット夜復習は効率🙆‍♂️ 勉強時間なんぞ自己満です。ここに囚われないでください。どれだけ学べて深められたかです。
慶應義塾大学法学部 なおさん
10
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日の勉強時間
こんにちは! 自分は高3の夏まで部活をしていたので今の時期は部活が終わってから2〜3時間と学校で内職をしていました!!とにかく少しでもコツコツ進めていくのが受験勉強で非常に大切だと思います!!! ここでは部活がない時の勉強スケジュールを平日と休日にわけて書きたいと思います!参考にしてみてください!! まずは平日ですが朝と夜寝る前に単語系を移動時間でもなんでもいいので絶対に欠かさずやっていきましょう!これをとにかく意識するだけで最後の直前期においての伸びが変わってくると思います!(基礎ががっちり固まっている方が演習をすればするだけ伸びていくため。) 続いて具体的なスケジュールに移していきますが学校が終わるのが17時だと思うのでそこから逆算して立てたいと思います! 6時半〜7時 起床 そこから9時ごろまで  学校に行くまでに英単語帳、熟語帳、古文単語帳などをやる。(朝はあまり頭が起きてないので暗記系メイン。)自分は学校に少し早く行って勉強して他の人より勉強できているというマインドを作っていました。受験前の自信にもなるので非常に大切だと思います。 9時〜17時 学校 17時〜18時 まずは勉強の軌道がのるまでハードルの低い社会科目の一問一答などの暗記系からやっていく。 18時〜19時 英語長文などの演習 19時〜20時 現代文 古文の演習 20時〜21時 日本史の問題集などをやる 21時〜22時15 風呂に入ったり食事の休憩、この休憩を必ず時間を決めてそこまでいったら勉強を始めましょう。自分はこの時間で早稲田生のYouTubeの動画(ゴンとベールさんやクルクラさんなど)をみてました。 22時15〜0時 自分が遅れているなと思う科目を進める。(自分の場合は英語でした。) 暗記系でもいいし、解釈でもいいし、ここで最後の踏ん張りで頑張りましょう! 0時就寝  続いて休日です!!! 7:30 起床 朝食などを済ませる 終わり次第英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語長文を解いて直しなど 12:00〜13:00 昼食 食べている間は前日に問題集をやって間違えた日本史の用語を確認する。 13:00〜17:00 国語の現代文、古文の問題を解く。直しまで丁寧に。 17:00〜21:00 日本史の問題集を解いたり、日本史の用語の復習 21:00〜22:30 夕食、入浴、休憩 2230〜0時ごろまで 古文単語とその日に間違えたとこの英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
26
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1週間のスケジュールについて
こんにちは! やはり無理に朝方にしないとしても夜寝ずに学校に行くのは生活リズム的にも良くないと思います。本番の試験は日中に行われるのでやはりそれに向けてしっかり日中に集中できるようにしていくのがいいと思います!!! 自分がやっていた勉強のスケジュールは以下のようでした!自分は私立文系で英語、国語、日本史だったので3科目の話しになります!!参考にしてみてください!!! まずは平日です!! 6時半〜7時 起床 そこから9時ごろまで  学校に行くまでに英単語帳、熟語帳、古文単語帳などをやる。(朝はあまり頭が起きてないので暗記系メイン。)自分は学校に少し早く行って勉強して他の人より勉強できているというマインドを作っていました。受験前の自信にもなるので非常に大切だと思います。 9時〜17時 学校 17時〜18時 まずは勉強の軌道がのるまでハードルの低い社会科目の一問一答などの暗記系からやっていく。 18時〜19時 英語長文などの演習 19時〜20時 現代文 古文の演習 20時〜21時 日本史の問題集などをやる 21時〜22時15 風呂に入ったり食事の休憩、この休憩を必ず時間を決めてそこまでいったら勉強を始めましょう。自分はこの時間で早稲田生のYouTubeの動画(ゴンとベールさんやクルクラさんなど)をみてました。 22時15〜0時 自分が遅れているなと思う科目を進める。(自分の場合は英語でした。) 暗記系でもいいし、解釈でもいいし、ここで最後の踏ん張りで頑張りましょう! 0時就寝  続いて土日です! 7:30 起床 朝食などを済ませる 終わり次第英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語長文を解いて直しなど 12:00〜13:00 昼食 食べている間は前日に問題集をやって間違えた日本史の用語を確認する。 13:00〜17:00 国語の現代文、古文の問題を解く。直しまで丁寧に。 17:00〜21:00 日本史の問題集を解いたり、日本史の用語の復習 21:00〜22:30 夕食、入浴、休憩 2230〜0時ごろまで 古文単語とその日に間違えたとこの英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 こんな感じだったと思います!もちろん途中途中短い休憩を挟んだりしてますがだいたいこういう形で進めてました。 また、具体的な各教科の科目の比率ですが 英語4.5現代文1古文漢文1.5選択科目3(自分は日本史でした。) ではなぜこのような配分にしてたかというと英語がまず最もやることが多く受験生が早慶レベルまで届かない人が多いです。そのため英語に全体の半分弱くらいの労力をかけていました。また国語は暗記とかではあまりないので当日の運も必要だなと思っていました。また、選択科目は自分は日本史でしたがこれはとにかくやればやるだけ点数が上がるので非常に大切だと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
50
7
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日の勉強スケジュール
こんにちは 工学部ですが自分もこの時期は偏差値40台で、苦手科目も英語で、状況が似ているので参考になると思います。自分のスケジュールは自分で決めるからこそやろうと思えるので、私のスケジュールを参考にして、決めてみてください。 前提として自分がやっている英単語、英熟語、英語構文、古文単語をそれぞれ一冊ずつ1週間で一周が終わるように分けて、それを1日分のノルマとします。(英熟語と英語構文はあまり量が多くないものを使っていました)それに加えて、リスニングを最低でも1日10分はするようにしていました。 まずは夏休みからです。特に休みは設けておらず、お盆も勉強していました。 参考として自分の1日のスケジュールです。 9:00 起床 9:30 塾につき、ノルマの勉強開始 11:00 社会の共通テスト対策(主に暗記)開始 11:30 数学開始 13:00 昼食 14:00 物理開始 15:00 昼寝 15:20 英文法or英文解釈開始 16:00 英語長文開始 17:00 数学開始 19:00 間食 19:30 数学開始 21:00 化学開始 22:10 帰宅 25:00 就寝 自分は家では勉強していませんでした。 上のスケジュールを解説していきます。(下を考慮して) まず勉強の合間に休憩を合わせて一時間程度入れていたので、合計勉強時間は10時間ほどになります。朝にノルマを入れているのは、2つ理由があって、暗記ものは朝が効率が良く、記憶に定着しやすいというのと、初めにノルマを終えておくことで、間に合わなかったというのを防ぐためです。 人間の脳は起きてから2~3時間は非覚醒状態であるので、その時間たってから本格的に計算問題を解くようにしています。(計算ミスは気分が下がるので、それを極力なくしたい) 時間配分についてですが、自分が数学に多く割いているのは、数Ⅲの青チャートが終わっていなかったのに加えて、九大の配点が一番大きかったというのがあります。英語ももちろん勉強しなければならないのですが、覚えることは朝に済ませており、長文は慣れが大きかったので、あまり時間を割く必要がないということがあって上記の時間になっています。 そしてどの教科をいつするかについてですが、暗記ものは朝に、その時間から後の勉強時間は、やらなければならない教科に優先的に振って、昼食の後は寝ないように計算要素が入っているものを、昼寝の後は一番集中しているので、苦手な教科や、根気がいるものなど、1日の最後はやる気を上げるために、得意な、好きな教科をすると良いと思います。 昼寝についてですが、長く寝すぎてしまうと逆にやる気がなくなってしまうので、30分以上は寝ないようにしてください。逆に、睡眠はながくとってください。7~8時間とると脳の効率が最もよくなるので、最高の勉強ができます。 次に学校がある日です。 8:00 起床 8:25 始業 ここから昼休みまでに業間をつかって20分ほどノルマをする 12:15 昼休み(ここで30分ほどノルマの勉強) 13:00 授業 この間に業間を使い、10分ほどノルマ 16:00 放課 残ったノルマを消化 16:30 数学開始 18:00 英語開始 19:30 間食 20:00 物理開始 20:45 化学開始 21:30 リスニング開始 22:10 帰宅 24:00 就寝 休憩は間に合計一時間いかないくらい入れてます。 詳細は休日とあまり変わらないのですが、すべての教科に毎日触れておきたいです。そのために数学の時間を削り、理科も削りますが、苦手科目である英語は、時間を変えずに取り組みます。 時間がないからと言って睡眠時間をけずることがないようにしてください。 10月まではこれでいいのですが、11月から共通テストまでは、朝に一時間ほどのノルマをする時間を入れてください。そしてその分社会の勉強をするようにしてください。 そして、12月からは二次試験の勉強はせず、共通テストの演習を行うようにしてください。共通テストは慣れなので、しっかり行うようにしてください。 計画を立てるときはやる気に満ちているので、少し余裕を作るように考えるといいかもしれません。 わからないところがあれば、遠慮せずに聞いてください。 応援してます!頑張ってください!!
九州大学工学部 沙汰
21
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日のスケジュール
こんにちは! とにかく朝早く起きるには目覚ましを何個もかけたり、早めに寝ることを心がけるしかないと思います!!生活リズムさえいったん出来ればあとはその軌道に乗って生活していけば良くなると思います!! 自分がやっていた勉強のスケジュールは以下のようでした!自分は私立文系で英語、国語、日本史だったので3科目の話しになります!!参考にしてみてください!!! まずは平日です!! 6時半〜7時 起床 そこから9時ごろまで  学校に行くまでに英単語帳、熟語帳、古文単語帳などをやる。(朝はあまり頭が起きてないので暗記系メイン。)自分は学校に少し早く行って勉強して他の人より勉強できているというマインドを作っていました。受験前の自信にもなるので非常に大切だと思います。 9時〜17時 学校 17時〜18時 まずは勉強の軌道がのるまでハードルの低い社会科目の一問一答などの暗記系からやっていく。 18時〜19時 英語長文などの演習 19時〜20時 現代文 古文の演習 20時〜21時 日本史の問題集などをやる 21時〜22時15 風呂に入ったり食事の休憩、この休憩を必ず時間を決めてそこまでいったら勉強を始めましょう。自分はこの時間で早稲田生のYouTubeの動画(ゴンとベールさんやクルクラさんなど)をみてました。 22時15〜0時 自分が遅れているなと思う科目を進める。(自分の場合は英語でした。) 暗記系でもいいし、解釈でもいいし、ここで最後の踏ん張りで頑張りましょう! 0時就寝  続いて土日です! 7:30 起床 朝食などを済ませる 終わり次第英単語や英熟語の暗記や速読英単語の文章を読んだり音読したりする。 10:00〜12:00 英語長文を解いて直しなど 12:00〜13:00 昼食 食べている間は前日に問題集をやって間違えた日本史の用語を確認する。 13:00〜17:00 国語の現代文、古文の問題を解く。直しまで丁寧に。 17:00〜21:00 日本史の問題集を解いたり、日本史の用語の復習 21:00〜22:30 夕食、入浴、休憩 2230〜0時ごろまで 古文単語とその日に間違えたとこの英単語などの暗記や日本史の用語の暗記などをして就寝 こんな感じだったと思います!もちろん途中途中短い休憩を挟んだりしてますがだいたいこういう形で進めてました。 また、具体的な各教科の科目の比率ですが 英語4.5現代文1古文漢文1.5選択科目3(自分は日本史でした。) ではなぜこのような配分にしてたかというと英語がまず最もやることが多く受験生が早慶レベルまで届かない人が多いです。そのため英語に全体の半分弱くらいの労力をかけていました。また国語は暗記とかではあまりないので当日の運も必要だなと思っていました。また、選択科目は自分は日本史でしたがこれはとにかくやればやるだけ点数が上がるので非常に大切だと思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!25分間で現役の大学生と話すことができ、勉強について相談できるというサービスです!こちらを利用したい方はメッセージお待ちしています!! 勉強頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
10
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高3の1日スケジュール
こんにちは!簡単に立てさせてもらいますが、もし厳しいところがあれば、是非自分で上手く調整してくれたらなと思います! ○平日 5時半~7時 前日の復習+強化したい科目 起きたらまずは前日の復習をしましょう。 その後、朝は集中できるうちに模試などを分析して苦手な科目、強化したい分野をやってしまいましょう! 通学時間や学校の時間は基礎の復習や単語の復習をするといいです。 15時~16時 学校からの帰宅時間 ここでは基礎の暗記物の復習をしましょう! 英単語や古文単語がいいです。 あとオススメなのは、まとめて復習したい部分をスマホで撮っておいて、その写真を見返すことです。 16時~17時半 数学 応用的な演習をしつつ、チャートなどで基礎の復習までまとめて復習してしまいましょう!家に着いてやる気があるこの時間に頭を使う数学をするといいです。 17時半~18時半 英語 英語は長時間しなくて大丈夫です。ですが毎日1時間は取れるようにしましょう。できれば毎日長文を1題は解きつつ、英文法の復習か英作文の対策までできるといいです。単語の復習は通学時間や休憩時間ですればいいので、大丈夫です。 18時半~19時半 国語 2次レベルの演習をやりましょう。現代文と古典を日ごとに交互にやれるといいです。時間が余ったら古典文法などの知識の復習をしましょう。 19時半~21時 ご飯、お風呂、休憩 一応長く時間を取りましたが、早く終わったらその日の復習をしましょう。 21時~22時半 理科や社会 科目は苦手なものを優先にお任せします。共通テストレベルの演習をしつつ、分からないところは教科書などに戻る演習メインがいいと思います。最後に知識をまとめて復習してから寝るようにしましょう。 ○休日 5時半~7時 平日と同じです。 7時~8時 朝の準備、朝食、ストレッチなど 目を覚ましていきましょう! 8時~10時 数学 朝の目が冴えているうちは数学がオススメです。 2次レベルの演習をしつつ、基礎に戻りながら、たまに共通テストの演習とかをしていきましょう! 10時~11時半 英語 2次の過去問や強化したい分野をやるといいと思います。わからない単語や文法は必ず参考書に戻って、知識を定着させるとこまでやりましょう。 11時半~13時半 昼食、休憩、昼寝 午後は眠くなるのでここで昼食とともに昼寝や休憩を取っておきます。ただ午後に影響が出すぎないよう、休憩はほどほどにしておきましょう。 ※また、朝から塾や図書館に移動して勉強したいという場合はこの時間をうまく利用して時間調整してください 13時半~15時 国語 現代文や古典の演習を1題ずつできるといいです。共通テストの演習とかでもいいと思います。基本は平日と同じですが、少し演習量を増やしつつ、基礎の復習までしていきましょう。 15時~18時 理科、社会 理科や社会の演習をしつつ、基礎をとにかく固めましょう。12月から共通テストの対策を本格的に始めるとしても中々基礎を固める時間は取れないので、土日がチャンスです。また、ネットにセンターの過去問がたくさんあるので、なるべくたくさん演習⇔基礎の復習をたくさんしていきましょう。 18時~19時 休憩や音読 かなり疲れてきていると思うので、この時間はゆっくりやりましょう。英語の音読をするのとかがいいと思います。頭が働かなければ、夜に向けて休憩するのもいいと思います。 19時~20時半 お風呂、夕飯 平日と同じです。 20時半~22時 その日で強化したいもの 一日勉強してきて、この分野危ないな、と思うものを基礎的な問題集中心に強化していきましょう。例えば、数学で確率ができなかったから、青チャートの例題を一通り見直す、などです。科目は1つでなくて大丈夫です。この時間が1番伸びるとこなので効率的に使いましょう! 22時以降は一日の復習などをして終わりです。 長くなりましたが、部分的とかでもいいので、よければ参考にしてください!
九州大学経済学部 riku
31
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
平日の勉強時間、スケジュール
✅平日のスケジュールのシェア。 →2学期以降はやることも増えますしとにかく時間がありません。そんな中の私のスケジュールをシェアしていきたいと思います。ご参考までに! 6時 →起床します。朝は少し早く起きてストレッチをした後に簡単な単語などの勉強です。2学期以降は基礎が疎かになりがちですがそのままではダメですので自分の中のルーティンの中で基礎をやるようにしましょう。私はこの朝の時間帯以外はあまり基礎に触れてません。 7時30分 →登校です!!私は登校時間も勉強してました。単語帳みたり音読を心の中でしたり、音声学習したり。 12時30分 →午前中終了、やりきったぁ!学校の授業は基本退屈ですが私は二学期以降は演習がメインになるのでしっかりと学校に行ってました。 12時30分〜13時30分 →休憩です。友達と喋ったり、勉強のことについて話したり。 13時45分 →午後の授業開始です。午前授業で終わる時もあります! 15時30分 →休憩。学校おわりです!こっから自習室へ移動です。 16時 →勉強スタート。の前に少し仮眠。 18時30分 →塾の授業です!!予習も怠らずに。 21時30分 →やーーっとおわり!何もせずに帰ります。 疲れていたらその日の授業の復習は翌日にやります。なるべく早く。 23時 →勉強終了。もう何もしない。寝るだけ。 こんな感じです!!参考になったでしょうか。
早稲田大学社会科学部 クリ
80
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
冬休みの過ごし方がわからない
本番までわずかという時期となり、追い込みたいところですよね!合格に一歩でも近づくことができるように回答させていただきますね。 まず私の冬休み・正月のスケジュールをお伝えします。 私は本当に朝に弱く、普通にしてたら受験期でも10時くらいまで寝てしまうような人間ですので、そうならないように塾で冬季講習の9時からの授業を取り、強制的に起きなければならないようにしました。そして2時間の講義を受けたのち自習室でまずは1〜2時間ほど朝受けた授業の復習をしてから、終わり次第お昼の時間にしています。 大体ご飯を食べる時間は30分ほどでこの間はYouTubeを見るなりしてリラックスし、食べ終わったごろにコーヒーを一杯飲んで15分お昼寝をしています。ご飯を食べると血糖値が上がり眠くなるのでカフェインを摂取し、それが回ってくるのは飲んでから20分ほどですのでこのようにしています。 お昼休憩の後にはまず数学や国語などといった思考系の科目に3時間ほど取り掛かりました。思考系の科目は頭が一番働くこの時間帯にやらないと効率が悪くなってしまい、後回しにしにくいものだからです。そしてここでは行う問題の順番も重要であり、私の場合は「基礎事項の確認・復習」→「応用問題・過去問」の流れで行いました。いきなり応用問題や過去問をやっても頭がびっくりしてしまい全然解けずにやる気だけが落ちてしまう可能性があり、またこの流れが習慣になってくれれば本番でも、始まる前に簡単な問題をいくつかやりテストに入るという慣れ親しんだ形を作ることができるので、緊張が解けますしいつもやっていることなので自信にも繋がります。(私は英語が得意で、数学と国語はほぼ同じくらいという感じでしたので、この時間では数学と国語に充てていた時間が多かったと思います) 思考系の科目の勉強後には10分の休憩を設けています。しかし、ここではお昼休憩の時とは違いスマホは音楽を聴くだけにし、少し外に出て散歩していました。(YouTubeとか見てしまうと休憩が長引いてしまうのでやめた方がいいです) そして散歩が終わったらまた自習室に戻り、過去問やその解き直しをしていました。午後のこの時間帯(4〜7時)は私の場合一番集中が途切れるので、過去問で半強制的に集中していました。12月後半のこの頃では共通テストの過去問しか解いていなかったと思います。1教科の時間はそこまで長くないですし、復習もしやすいので時間調整にも適していておすすめです。 過去問が終わり次第、自習室が閉まる9時まで暗記系の科目の勉強をしました。私は世界史・地理選択でしたので、この時間を利用して教科書の復習や基本用語の確認、短い記述問題を行うようにしています。もうへとへとになってくる時間帯ですので、なるべく頭に負担をかけないようにと思いこのようにしていました。理系の場合であれば、文系の選択科目の勉強や理科の暗記系に充ててみてください。 そしてここまでですでに10時間ほど勉強したことになるので、塾から家までの電車(約20分)では全く勉強をしていないです。ここは自由に音楽を聴いたり、友達とLINEでトークしたりしていました。家に帰ってから軽く夕飯をとり、シャワーを浴び(お風呂に入りたい気持ちはわかりますが、この後の勉強で眠くなるのでお勧めしません)、勉強机に向かいました。 シャワーを浴びるとへとへとだったはずの脳が少しは元気になってくれるので、11時からの1時間半ではもう少しやりたいなと思った科目の勉強を自由にやっていました。例えば、午後の思考系科目の勉強時間で国語しかできなかったらこの時間帯では数学をやろうとか、過去問の解き直しが残っていればそれをやろうとか、塾の復習が少し足りないと感じたらそれを完璧にしようとかという感じです。ただし今までは特に時間をきっちりと設けてはいなかったが、ここでは時間を過ぎて勉強してしまうと寝る時間に影響を及ぼしてしまうので絶対に1時間半を超えないようにしています。超えたそうな時には翌日に回すなりして調整しました。 最後に12時半から1時までの30分では英語の英単語(鉄壁)と音読、シャドウィングをしっかり行い(特に音読は必須です)1時に就寝といったところです。睡眠時間だけはかっちりと決めてください!夜更かしは絶対しちゃダメです!! 計画を組むときのコツはある程度の「雑さ」だと思ってます。私の計画を見ていただければわかるように、ノルマは全く設けていません。今日は何ページ、明日は何ページのように計画を組んでしまうと1日でもずれると計画が総崩れします。なので、お勧めとしては大まかな時間だけ設けておいて、その時間をできる限り充実させようとすることです。(数学の1問に3時間かかったとしても、それが意味のあるものであればそれでいいと思っていました。)そうすれば自分にとってもプレッシャーやストレスが軽くなりますし、何よりも毎日が充実します。 私の計画はこのようになっており、ぜひ自身に合うよう少しいじってみてください。何か他に質問がある場合はいつでも気軽に相談してくださいね。 受験応援してます!頑張ってください!
東京大学文科二類 たかまさ
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像