UniLink WebToAppバナー画像

MARCH志望(理系)なのですが早慶国公立の方から見ると馬鹿みたいですよね?

クリップ(13) コメント(2)
9/8 17:58
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ともはる

高3 東京都 明治大学理工学部(60)志望

現在模試の偏差値は3科目合計で50あるかないかくらいです。早慶に行きたい反面、今から現役じゃ間に合わないですか?親や学校からはMARCHもいけるか怪しいと言われてます。もし9月の段階で偏差値50くらいから早慶国公立に受かった人がいれば教えて欲しいです、どうやって何をどれくらい勉強しましたか?

回答

ピノ

早稲田大学創造理工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
早稲田大学の創造理工学部に通っています。(数学の得意科目選考で合格)私は9月のベネッセ駿台模試の共通テスト模試で5教科偏差値58、10月のベネッセ駿台記述模試で3教科偏差値53を取っていました。  まず、僕もMarchに受かるか怪しかったし、受験の大変さを経験しているので、Marchを馬鹿にしたことはありません。  早慶理工は物理化学を使うので、質問者様の3科目が3教科4科目の間違いであるとして話します。9月の段階で現役じゃ無理かな?など考える必要は無いと思います。いつ伸びるかは人それぞれなので自分の今やっていることを信じてやるしか無いと思います。  私は数学と物理が得意、英語が苦手で質問者様と同じような感じでした。国公立志望だったので、5教科勉強していました。受験勉強を始めたのが高3からだったので、秋は主に数学と物化の強化を目標に勉強していました。正直なところ英語まで手が回っていませんでした。  国公立を受けないのであれば、入試まで数学と物化(特に物理)をやりまくった方がいいと思います。早稲田には得意科目選考、理科大にはグローバル方式というものがあり、英弱でも入る方法は残されてます。英語は明治レベルまでは基礎を押さえれば得点できるはずです。(グローバルには英語の試験は無く、早稲田の英語は難しすぎて、差がつきません。)  ここで勉強の仕方を語ってもしょうがないので、(人それぞれだし、ネットに載ってる)とにかく、言いたいことは出願して受験しろ!ってことです。直前まで成績上がらなくても本番で奇跡が起こればなんとかなります。法政落ちて早稲田来た人もいました。辛い時期だとは思いますがメンタルだけはやられずに頑張ってください!!! (文章読みにくくてすいません🙇‍♂️)

ピノ

早稲田大学創造理工学部

1
ファン
8.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

受験生fight!!! 理系科目の相談乗ります☺️ 別の方の既存の質問にもコメントくだされば 追加で答えます! 文章作成能力低くてごめんなさい

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

ともはるのプロフィール画像
ともはる
9/8 18:46
しょうもない自分のために返信して頂きありがとうございます。得意科目選考は知りませんでした。全然リサーチが足りないですね、反省。アドバイスの通り一教科に絞って頑張ってみたいと思います。確かに出願はしたいと思います。本当に長文ありがとうございます。
ピノ
9/8 18:55
別に1教科まで絞らなくて大丈夫だよ!得意科目選考も他が低すぎると対象外になるって聞いたことある(詳しいことは公表されてない)数学物理に重点を置くってイメージで勉強頑張ってください!!学校の先生が反対してても僕は応援してます!📣

よく一緒に読まれている人気の回答

早慶に受かりたい
早慶は早稲田商学部、慶應経済学部、慶應商学部に受かったものです。 質問者さんの状況と志望学部が全く分からないので、全ての質問には答えられませんが、順に回答していきます。 まず共通テスト模試が偏差値60ぐらいとのことですが、早慶それぞれの入試問題と共通テスト問題では人毛と雑草くらいの違いがありますから、そこでの成績は全く参考にならないことを前提にしなければいけません。各学部の過去問演習を通じてその学部に受かるための直接的で効率的な学習を続けていけば、共通テストの出来に関係なく志望校の合格圏内に入ることができます。 MARCHの問題も難しく感じるとのことですが、これは当たり前ですから全く気にしなくて大丈夫です。大学入試問題は偏差値の高さに比例して難易度が変わる訳ではありません。また形式慣れをすれば攻略し易い学部も多々あるので、MARCHと早慶を比較して悲観的になる必要はありません。 使っている参考書は良さげな雰囲気はありますが、やはり明確な志望校選択の後に対策を立てる必要があるので、まずは早慶のどの学部を受験するのか熟考してみてください。 もしそのことでも悩みごとや不安ごとがあるようでしたら、遠慮なく質問して下さい。
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
13
6
不安
不安カテゴリの画像
理系受験
こんにちは^ ^ 早稲田の理工学部の者です。   自分も高3のとき、この時期の偏差値があまりよくなく、判定もE判定ですごく焦っているのに数学と英語にしか時間がかけられないということで精神的にすごく参っていました。焦る気持ちはすごくわかります。でもまだ焦るにはまだはやいです。現役生は最後に恐ろしいほどの伸びがあります。その伸びでE判定から逆転合格する人も非常に多いです。最後まで絶対に諦めてはいけません。 この時期の具体的な勉強の時間配分ですが、数学と英語に偏ってしまうのはしょうがないことです。でも数学と英語という科目は数か月とかでは成績が上がらず、そのうち物理、化学にも時間をかけなければならないときも来るのでそうすると数学、英語、物理、化学をやらなければならずと本当に時間がないという状態になります。この状態にならないように自分が夏休みくらいから入試までずっとやっていたのは、どの科目も毎日必ず勉強するということです。例えば一日5時間勉強するのであれば 数学2時間、英語2時間、化学30分、物理30分 こんな感じでかならず全科目やるようにします。化学、物理は基礎的なことをやるといいです。(化学は最初は暗記なのでその暗記の部分を覚えるなど、物理は基本の問題集を解くなど)これをやっておくとあとになって本格的に化学、物理を勉強するときに基礎があるのでかなり早く入試レベルまで達することができます。 なかなか成績が上がらずつらい時期がしばらく続くかもしれませんが、頑張っている人はいつかかならず伸びが来ます。自分は最後の最後の模試でやっと成績が上がりました。入試本番で伸びが来て逆転合格するというのもあります。受験は本当に最後まで何が起こるかわかりません。A判定でも落ちるしE判定でも受かります。だからこそ頑張る価値があります。最後まで自分を信じて頑張ってください♪( ´▽`)
早稲田大学創造理工学部2年 ryuhei0601
88
0
理系数学
理系数学カテゴリの画像
早慶レベル模試 結果
こんにちは! まず、最初に確かに厳しい結果ですし、受かる可能性は高いとは言えないと思いますが、早稲田志望を諦める必要はないかなと思います! まず、模試はあくまで模試なので気に過ぎる必要はないのと、過去問をどのくらい解けるかで判断したほうがいいと思います!特に早慶模試はかなり難しく設定されているのでこの結果もしょうがないのかなと思います! また、受験生にありがちな終盤に失速してしまうことがあるのですがこれを早稲田志望にしているとMARCHが通過点になるため失速してしまう可能性を抑えられるし、モチベーションも続くと思います! 確かにもう少し基礎への勉強に力を入れたりする必要など勉強のレベルを軌道修正する必要はあるかと思いますが、あくまで第一志望は変えなくていいと思います! そして、MARCHの中でも例えば早稲田と明治の問題は傾向が少し似ているので早稲田の問題を解けるようになると明治の問題を解く力を養うためのいいトレーニングになると思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
11
2
模試
模試カテゴリの画像
7月から本気出す
もちろん難しいことは事実ですが、戦略を立てることでMARCHに受かる可能性を上げることはできます。過去にも半年でMARCHに受かったという実例は少数ではあるもののあります。 まず、半年でMARCHを狙うとなった場合に、狙うべき志望校を激戦学部にしないということが鉄則になると思います。 ・明治大学国際日本学部 ・明治大学情報コミュニケーション学部 ・青山学院大学全学部日程 ・青山学院大学文学部英米文学科 ・立教大学全学部 ・中央大学法学部 ・法政大学グローバル教養学部 半年で逆転しようと思うとMARCHのなかでも上記のような学部は避けるのがおすすめです。上記の学部は早慶志望でもかなり真剣に対策しないと普通に落ちる学部だからです。MARCHは実は難易度が全て同じなのではなく、難しい学部を狙うのか、比較的受かりやすい学部を狙うのかでも半年で合格できるかどうかの難易度がかなり変わります。MARCHのなかで学部を選ばないのなら、半年で合格を狙える可能性が上がると思います。 ちなみに私が仮に半年でMARCHに受かろうと思ったら以下の学部を狙うと思います。 ①明治大学農学部食料環境政策学科 ・キャンパスが川崎の生田で、農学部=理系の先入観があることから受験生が避けがちなうえに、受験日程が早慶やMARCHの他学部と被るため、穴場になりやすい。 ・英語の問題がほかのMARCHに比べ易しめで時間制限もゆるい。 ・全科目100点の均等配点のため、英語が苦手でも他の2科目の出来で逆転を狙える。 ②中央大学文学部ドイツ語学科orフランス語学科 ・マニアックな学科のため、ライバルが少ない。 ・文学部のように初めから学科を指定して受ける学部は強力なライバルが分散して紛れが起きやすくなり、逆転できる可能性が上がります。 ③中央大学経済学部 ④中央大学商学部 ・中央経済と商はそれぞれ2回ずつ一般入試があるMARCHでもかなり珍しい学部です。1回目の入試の時に会場慣れして、2回目で合格を狙うという作戦が使えます。 ・地方会場に仙台があるので、東京に出てくるよりも仙台で受験したほうが負担を減らせるかもしれません。 ⑤法政大学経済学部 ⑥法政大学スポーツ健康学部 ・入学後のキャンパスが高尾山の麓(ほぼ山梨県)の多摩キャンパスになるので、受験生が避けがちで狙い目です。 ・地方会場に仙台があるので、東京に出てくるよりも仙台で受験したほうが負担を減らせるかもしれません。 可能であれば、ゆきさんのほうでもっと志望校を具体的にしていただき、MARCHを目指すのではなく、具体的にどの大学をメインで狙いたいかまで決めておけるとその大学から逆算した学習計画を組めたり、過去問を意識した勉強内容を組めたりして迷いがなくなると思います。 志望校を決めておくのがなぜそんなに大事なのかをお伝えするために例を出すとすると、 たとえば先程私が狙いたい学部として挙げた明治大学農学部と中央大学経済学部ですが、どちらを中心に目指すかで英語の入試対策がまったく別物になります。 たとえば明治大学農学部ですと、英語長文1 題と会話文問題1題ですので、同じ英語でも英文解釈や音読、会話表現などの勉強が重要になってきますが、一方で中央大の場合は英文法の問題が配点の半分近くを占めているので、英語は英語でも英文法や語法など知識よりの勉強の重要度が高くなります。こんな感じでどこを目指すかをはっきりさせることで、英語のなかでも具体的にどこに重点を置いて対策すれば良いかが分かるようになるので、範囲を絞ることで逆転を狙うことが出来ると思います。 MARCHを短期間で目指すための参考書ルートについては以下の動画が参考になるのではないかと思うので、よろしければご覧ください。 https://youtu.be/h1ODqxTAKXg?si=ppvprToCQKp5goUF まとめると、MARCHのなかでもどこ大を狙いたいかをはっきりさせ、具体的に力を入れて対策すべき分野を明確にできれば、ゆきさんのご状況からでも逆転合格を狙うことは可能だと思います。周りにそうした人がいない環境だとどうしても諦めろとか心ない言葉を言ってくる人もいるかもしれませんが、そうした人は受かり方を知らないだけなので、気にする必要はないと思います。試験日まで時間は限られていますが、限られた時間のなかで目一杯悔いなく勉強し併願作戦を抜かりなく固めていただいて、MARCHに受かってください。応援しています📣‼︎
早稲田大学教育学部 小林拓海
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田に行きたいけど…
とにかくまずは基礎を固めてください。 偏差値などを拝見するに、基礎がガタガタなのに無理して過去問を解こうとされている感じがします。 過去問も得点配分は公表されていないので、おそらく正答率からなんとなくの得点を割り出されているのだと思いますが、安心したいがために過去問をなんとなく解くのは問題がもったいないです。 基礎の定義は英語なら単語・文法・英文解釈、国語なら現代文の読み方・古文単語・文法・漢文の句形、数学なら基本の公式などです。 基礎をどんなに遅くても11月末までには、自分で完璧にしたと言えるくらいやり込んでください。 参考書などはググればたくさん出てくるので、自分に合いそうなのを選んでください。 かなりギリギリなので危機感を持って、恥ずかしいかもしれませんが変に背伸びせず頑張ってください! 応援しています。
早稲田大学人間科学部 たーもー
18
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験を諦めそうになっています
私の受験期の話をさせていただきます。少しでも参考になれば幸いです。 私は中学3年生の時、早稲田大学の附属の高校への指定校推薦のお話を頂きました。しかしその当時の僕は、『俺の実力なら早稲田なんて大学受験の時でも入れるっしょ』という思いが半分、残り半分は『とりあえず自分の行きたい高校があるから別にちゃんと考えなくていいや』という思いが占めており、親にも誰にも相談せずにそのお誘いを断りました。 幸い、第一志望の高校に入学でき、コロナウイルスが流行し休校期間になった新高校3年の春休み前までは楽しい時間を過ごすことができていました。 しかし、このタイミングで周りが本格的に受験勉強を開始しました。それと同時に自分はその流れについていくことができずにスタートダッシュに失敗し、早稲田大学のレベルの高さを痛感するとともにどうしようもない後悔が生まれ、地元の友達とは違って、『合格しなければその先の進路がない』という漠然とした焦りから躁鬱状態になりました。月に1度カウンセラーに通い始めましたが、それまでの学校でのキャラからは考えられない状態になってしまっており、それを隠すために学校をズル休みしたりと、規則正しい生活とはかけ離れた生活を送っていました。 成績はもちろん伸びませんでした。 共通テスト直前の、クリスマスに実施された最終マーク模試で過去最高の65%(東北大志願者は平均80%を取っていました)、マーク模試・冠模試共に全てE判定。倫理政治経済の倫理分野に関しては、ほとんど手をつけていませんでした。(履修者はわかるかもしれませんが、青年期のみの勉強でした。) 私立もほとんど落ちました。 共通テスト利用の2校4学部、個別受験の2校4学部(内1学部は鬱状態にて欠席)。受かったのは専修大学の1つの学部のみです。 過去問はたくさん解きました。東北大の過去問だけでも3科目10年分解きました。しかしながら、合格点レベルの50%を超えたのは、3科目10年分の計30回のうち、4〜5つでした。 ですが、滑り込みで合格を勝ち取ることができました。実際、合格予定枠からは溢れていましたが、なんとか最下位レベルでの合格でした。 なぜ私が合格できたのか。 それは、残り1ヶ月の追い込み(自分はたまたま躁状態が多くを占めていた)がハマったことと、戦略的な部分が大きく関与したからです。 戦略的な部分としては、私の受験科目と共通・2次の合算得点、計1600満点分の内、国数英だけで1300点を占めていました。なので、社会科目は捨てました。 短時間で対策できる理科基礎科目と国数英に全てを捧げただけでなく、過去問10年分から予測できた傾向(例えば、東北大の文系数学はほとんどの年で、二次関数・確率・微積とあと適当な1分野の大問4つの構成)から考え、東北大の合格だけを目指して勉強しました。 はっきり言って、もう時間はありません。覚悟を決める必要があります。 今、1番合格したい大学と学部を決めて下さい。その学部の過去問を10年2周してください。 そして、過去のことを振り返るのは辞めましょう。 私は、東北大を10年2周、北大数学10年、京都大阪神戸の英作文と和文英訳・英分和訳を10年、千葉大数学5年、北大国語5年くらいはやりました。 今からでも十分に間に合います。 正直、全ての受験生が、『もっと勉強しておけばよかった』と受験当日考えます。だからこそ、仮に嘘だとしても、自信を持って勉強したと自負してテストに臨みましょう。メンタルの問題だけでも合格へかなり近づきます。 たまたまの合格だってある。共通テストがハマって、共通テスト利用で受かるかもしれない。 直前だって伸びる。大丈夫。 自分の手で合格を掴んでください。
東北大学文学部 reo
49
28
不安
不安カテゴリの画像
偏差値50の今から早稲田大学文学部を志望することについて
早稲田大学教育学部の者です。よろしくお願いします。 まず結論から言って、センター利用で早稲田文・文化構想学部の合格を勝ち取るのは、一般入試で合格するよりも(当然一般入試も難関ですが)はるかに難しいです。どうしても早稲田文・文構に合格したいのなら、今すぐに3教科に科目を絞って徹底的に勉強するべきです。数学理科を勉強してる時間がもったいないと言わせてください。 質問者様の場合は、もう一度そこから考え直してみてください。夏休みの勉強計画はその後です。残りの時間を3教科に絞って、必死に勉強していくならまだまだ受かる可能性は十分にあります。早稲田文文構に行きたいのなら絞り、今までのように国立を目指すのであればこの調子で頑張ってください。
早稲田大学教育学部 ShimizuShogo
27
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田に行きたいけど…
昨年、国教、社学、文構を受験したものです。 文構は落ちてしまいましたが、国教と社学に合格し、第一志望であった国教に入学しました。志望学部の違いや世界史選択であったことから具体的な説明は出来かねますがご了承ください。 本音で話させて貰えば、現在の模試、過去問の得点だと合格は厳しいと思われます。ただ、まだ時間は十分あるので諦めないでください。 勉強時間についてですが、自分は学校のない日には10時間以上を目標としてやってました。勉強時間を意識し、こなしていくことは大事ですし、何よりモチベになりますよね。もちろん大学に行けば名門校出身の人たちが「夏休みは学祭の手伝いやって勉強できなかった」とか勉強をしてなかったことを話してきますが、おそらくそれは誇張ではなく元々学力が相当あったということでしょう。つまり、早稲田を目指すということはそのレベルの人たちと勝負するということです。これを聞くと厳しいと考えになるかもしれませんが、逆にいえば今油断しているライバルもきっといるということです。質問者様のように強い志望動機を持ち、しっかり演習を重ねればきっと合格するチャンスはあります。自分はいわゆる自称進学校の出身ですが、過去問は国教も社学も文構も(←受験した学部です)手に入るだけやりました。国教に関しては2004〜2019まで手に入らなかった1年分以外全て解きました。この過去問をこなした量に関しては今のところ地頭の良い人達より多いと思ってます。また、身の回りには年数ではなく周回数を何度も繰り返したという人もいます。こなすべきは年度なのか周回数なのかは人それぞれだと思いますが、志望校に受かりたいのであれば今からでも受験後に人に誇れるような努力をしてみてください。 なんだか少し曖昧なアドバイスになってしまいましたが、本番に向けて着実に頑張ってください。早稲田大学でお待ちしています!
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
23
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強の時間配分
こんにちは。人には科目の得意不得意があるのであくまで参考程度に見てください。また自分は物理化学選択なので他の選択だったら参考にならないかもしれません。 勉強時間の割合ですが結論から言うと数学4英語1物理2化学3をおすすめします。 まず数学ですが早稲田の数学は失敗したら基本的に受からないと言っても過言ではありません。というのも早稲田の数学は難しい年もありますがほぼ小問がついていてこれは基本的な問題の類題であったりする場合が多いです。そのため完答できなくても部分点を確実に取りに行けるようにすることが大事です。合格するためには数学で70〜80は欲しいところです。網羅系(1対1対応)などで固めた後に難しいが難しすぎない(数3プラチカなど)などで難問になれると良いでしょう。 次に英語ですが正直英語は難しすぎて勉強するコストパフォーマンスが悪い気がします。正直ノー勉でも20〜30点はとれますがそこから上げるには相当な勉強量が必要でした。塾で解くテクニックを学んでたまに軽く実践するぐらいで十分だと思います。50点取れたら十分と考えて大丈です。 最後に理科ですが物理2化学3というのは物理の難易度が近年安定していないからです。しかも物理は並と難でぶれており決して簡単ではありません。その点化学は難易度が並ぐらいで安定しているように感じます。だからこそ化学はまじめにやっていれば高得点が見込めると思います。物理は勿論固めるに越したことはありませんが時間が無い以上物理が難化した瞬間崩壊するリスクを考えると化学重点のほうがいい気がします。物理は基本を固めて重要問題集のレベルまで行ければ十分、化学は重要問題集などを回して出来れば新演習などで細かい無機の知識なども詰めておくとよいでしょう。 夏休みまでに何が何でも全範囲履修を終えれるようにしましょう。特に数学は合否を分ける上、数3の積分が多く出たり微分方程式などの一風変わった問題が出題されます。数3や化学の高分子、物理の原子といった範囲は慣れるまでに演習だけでなく時間が必要だと感じます。数3や高分子はほぼ確定で今年の試験にも出題されるでしょう。 早稲田理工は高い壁ですがそれを超えた先には楽しい大学生活が待ってます!応援してます!
京都大学工学部 ちょま
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
合格できるのか
 そんなもの、やってみないと分かりません。ずっとE判定でも合格する例、逆にA判定でも落ちる例、どちらもこれまでで数えきれないほどあったことでしょう。そういう世界なんです。本番は何が起こるかわからないんです。なので、現時点では可能とも不可能とも言えません。だいたい、「合格できるなら死ぬ気で頑張ります」って何です? 普通逆ですよ。合格できるかわからない、むしろ現状では合格なんて到底できないからこそ、合格をつかみ取れるように死ぬ気で頑張るんですよ。そこのところ、まず考え方を変えたほうが良いと思います。ここで「合格できません」と答えられて諦めるくらいの意気込みだったら、どのみち、これからの人生を賭してその大学に挑もうとしているライバルたちには敵いません。これは別に早稲田に限りません。「MARCH位の偏差値の学校でいいかなって思うようになって勉強をおろそかにして」いるようでは、多分MARCHですら受かりません。今から死ぬ気で頑張って早稲田に合格できるかどうかは、すべてあなた次第です。「自分ならできる」と信じてやるしかないでしょう。危機感、もった方が良いですよ。
北海道大学法学部 たけなわ
16
5
不安
不安カテゴリの画像