UniLink WebToAppバナー画像

thingsに代名詞のような用法があるの?

クリップ(1) コメント(0)
8/24 18:51
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ベーコン

高3 東京都 中央大学経済学部(61)志望

中央大志望の高3の者です。 今、基礎英文解釈100の1周目をやっているのですが、 some people sell things and others buy things. という文があり、解説ではthingsを取引と訳されているのですが、thingsに代名詞の働きがあるのでしょうか?Googleなどで調べても分からないので教えていただきたいです。 (前の文には取引という単語が出てきていました。29番の青山学院大の問題です。)

回答

回答者のプロフィール画像

こう

東北大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
的外れな回答になっていたら申し訳ないですが、 some people sell things〜の文そのものが取引という行為の説明になっていると思います。 前文で出てきた単語が難解なものであるならば、例の文はその単語が取引を意味するということのヒントの役割を持っているセンテンスであると考えられます。 私はthingが代名詞の役割を果たすというのは聞いたことがありません。他の回答者さんの解説をご期待ください。
回答者のプロフィール画像

こう

東北大学経済学部

22
ファン
3.8
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

現役時 東京電機大学後期合格→東北大経済 仮面浪人/宅浪/文転/大学体育会/塾講アルバイト

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

thingsに代名詞のような用法があるの?
thingsという言葉自体に取引という意味があるわけではなく、sell thingsとbuy thingsを合わせて、売買という「取引」が成立するのではないでしょうか? 手元に実際にその解説があるわけではないので、前後の文脈を読まないと詳しくはわかりませんが、thingsという言葉単体で取引と訳されているわけではないと思います。 thingsに代名詞の働きがあるとかいう訳の分からない話は聞いたことがありません。絶対にそんなことはないと思います。 英語教材などは、訳が結構間違っていたり、ニュアンスが汲み取れていなかったり、意訳になりすぎて元の文章の意味がわからなかったりするものも多いです。もしかしたら解説が間違っているのかもしれません。(おそらくそんなことはないと思いますがその可能性もなきにしもあらずです。) 実際の英文(2〜3文ほど)とそれに対応する訳がどのように解説に掲載されているのかを詳しく書いてくだされば、より正確にお答えできます。お手数かもしれませんが、正しい情報を知りたければぜひそうしてみてください。
慶應義塾大学文学部 BFLY
0
2
英語
英語カテゴリの画像
分からない単語の類推とは何か!
慶應の経済学部の者です。 英語は受験生時代かなり頑張ったので、回答させていただきます。 名詞を類推するのか、動詞を類推するのか、類推しうるものはたくさんありますが、正直名詞は知らなきゃ終わりな一面もあるので、広く応用でき、文の理解や、他の単語の類推にも役立つ動詞の類推について話したいと思います。 例えば give 物 to 人 という文型はご存知ですよね? このように 動詞(以後Vと書きます) A to B というような文型を取る動詞はいくつ思いつきますか? ノートに書き出してみてください。 それでは問題です。 次の文を訳してみてください。 No special treatment was accorded to both countries. どうですか?訳せますか? まず受動態だと文が訳しにくそうなので、能動態に直してみたいと思います。 主語は何か特定できないためここでは便宜上Sとすると S accoded no special treatment to both countries. となりますね。 何か見えてきませんか? そうです、文型がgive A to Bの形をしているのです。 つまり、ここでのaccordの意味はgiveに近いものなのでは?と推測出来ます。 (実際accordには与えるという意味があります。) このように、英語では同じ文型を取る動詞が同じような意味を取ることが往々にあります。 だから類推力を高めるには、自分の力で似た形を取る動詞をグルーピングしてまとめるのです。 すると、知らない単語や、見たことはあるけど意味が取れない単語の推測がうまくいく機会が増えていくと思います。 問題は質問者様が高校三年生であること。あまり英語ばかりに構ってる時間はありません。 だから夏休みが終わるまでは一週間に2〜3時間ほど時間をとって動詞のグルーピングに励み、秋以降はそれを復習するというスタンスで勉強するというのはいかがでしょうか? 難関校になればなるほど、この類推力を試してくる傾向にあります。 こんな方法じゃ大変そうで無理だと思うなら、諦めて単語帳を詰め込んで覚えましょう。単語を覚えていれば類推する必要なんて無いのですから。 長々と書いてしまいましたが、僕から示せる指針はこんな感じです。 是非頑張って慶應に合格してきてください! 応援しています!
慶應義塾大学経済学部 kp
41
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の語法(名詞の語法など)の勉強法
こんにちは。東北大経済学部1年のりょーと申します。 私自身も、ゆうすけさんのやっている問題集を受験期にやっていました。文法、イディオム系の参考書の中では比較的難しいと言われている参考書になります。正直、分からなくてもいい、落としてもいい問題も含まれています。知らない知識ばかりなのは当たり前です。あまり心配することは無いと思います。 さて、1つ目質問の回答ですが、知らないものを覚えるのは大切です!分かるものはやらないのもいい方法だと思います。正直、分からなくてもしょうがないものも含まれているので、完璧にするというよりは8割くらい覚えればそれでいいと思います。 2つ目の質問についてですが、同じ意味の選択肢が並んだ場合、コロケーションで解くのが基本だと思います。分からなかったらその都度覚えていく感じがいいと思います。 少しでも参考2なれば幸いです
東北大学経済学部 りょー
2
1
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈について
英文解釈をやる意味がわからないということですね? 2つ例文を出します。 ・Whatever goes through the mind of a human being and is altered by it is creative. ・I think that that that that that boy wrote is wrong. 前者は構文把握のプラチカからの引用、後者はネットとかでもよく使われる有名な文です。 ・それぞれ、何も見ないで"何となく"ではなく完璧な日本語訳ができる場合 ・早稲田の過去問を引っ張りだしてみてください。辞書有りで読み、解いてみて、"内容をほぼ完璧に把握"しつつ、満点に近い点が取れる場合 以上の2つの場合、英文解釈をやらなくてもいいと思います。(私の経験上では、英文解釈の訓練を積まないと不可能だと思います) また、早稲田商の英語は日本語訳問題が少しありますが、それぞれ何となく読めるだけの感覚的な訳出では容赦なく減点されます。
早稲田大学商学部 やかやかさん
5
1
英語
英語カテゴリの画像
同格のof
ofの4用法の見分け方について書いていきます ①所有格「〜の」 ②同格「〜という」 ③目的格「〜を」 ④主格「〜が」 ①所有格「〜の」 ofの最も一般的な用法です。 ex) Call of Cthulhu 「クトゥルフの呼び声」 ②同格「〜という」 A of B について、A=Bの関係が成り立つ時、「BというA」と訳します。 ex)the idea of peace 「平和という概念」 ③目的格「〜を」 of を挟んでV Oとなる時、「BをAすること」と訳します ex)the possession of a gun 「銃を所持すること」 ④主格「〜が」 ofを挟んで前後にV Sとなる時、「BがAすること」と訳します。 ex)the existence of God「神が存在すること」 参考文献:『横山雅彦の英語長文がロジカルに読める本』 著者:横山雅彦
名古屋大学情報学部 キョンキョン
16
1
英語
英語カテゴリの画像
英文法の参考書を変えるべきか?
お答えします。 20周して身についていないのであればそれは間違いなく、方法を変えるべきです。 私は文法の演習教材を2,3周しかしていませんでしたがほぼわかりました。 なのでまずは今のやり方の修正を行ってください。 関先生の英文法は私自身使っていましたしとても参考になり、好きなのでぜひともおすすめします。 サプリを使うかポラリスを使うかはご自身の判断に委ねざるを得ませんが、参考としては ・教材は別として他の教科もでき、安く済むのはサプリ ・持っていればいつでもどこでもできるという面ではポラリス。 そのくらいしか違いはありません。 ここから修正する方法についてお話します。 まずですが、質問者さんは英文法を暗記でやろうとしているように見受けられます。 その点の改善を行う必要があります。 英文法で必要なのは暗記ではなく理解。 それをせずには高得点は狙えません。 どういうことかいうと、 例えば It is 形 fot 人 toV It is 形 to人 toV It is 形 of人 toV この違いについて理解していますか? 問題は中学レベルの問題です。 この問題のカギとなるのはもちろん形容詞、動詞がカギになってきますが、そこは置いておきます。 この問題は前置詞を理解した上で回答しろ。っていうのが問題側の考えです。 この問題に限らず前置詞全般において必ず押さえなければいけない事項があります。 今回ではto とfor、一応ofの違いですね。 ofを除いてどちらも方向性を示す前置詞です。 その違いは到達という概念があるかどうかです。 ここまでしっかり理解しなければ模試、センターは高得点狙えません。 逆にできれば高得点は余裕に感じるかと思います。 全部の説明は質問があれば致します。 ちなみにここまでしっかり関先生は教えてくれるはずですのでしっかり受ければ大丈夫です。 参考になればうれしいです。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
14
0
英語
英語カテゴリの画像
英文読解、解釈、構文について
まず英文読解というのは読解問題がメインになっていて、簡単な説明はありますが主に問題の解き方や文章のどこに答えがあるのか、などが詳しく書かれてあります。それにたいして英文解釈は問題は一応ついているものもありますが解説書のメインはその文章の説明が詳しく書かれております。例えばその文章の中の単語でよく出る単語とか、関係代名詞がどこからどこまでなのか、とかです。そして英語構文というのは英語には色んな構文がありますがその構文ごとにchapterが分かれてることが多いです。例えばit that構文ならそれに特化した文章、といった具合です。 おそらく英文解釈は塾に行ってない人や質問する人が周りにあまりいない人などが使うものだと思います。構文などがまだ苦手なようだったからまずそっちからはじめ、構文がもう完璧であるなら英文読解をやってしまっていいでしょう。自分に合った参考書を見つけて頑張ってください。
慶應義塾大学商学部2年 renkon
19
2
英語
英語カテゴリの画像
早稲田商(英語)点数が上がらない
TF問題のよくある間違いの選択肢 1.本文に否定をつけたもの。またはその逆。 2.本文とは逆の因果関係または、本文にはそもそもない因果関係(これはちょい難しい) 3.本文と逆の比較関係または、本文にはそもそもない比較的関係 4.まったく関係の無い話。(以外によくある) わかりづらいが正解の選択肢 1.本文には直接的な表現がないが本文を要約した文(タイトル問題とタイプが少し似てる) 2.本文の言い換え (因果表現がよく問われるので、本文中に因果表現が出てきたらすべて「→」のマークを付けとく。enable,enforce,allowなどの後ろにA to doがつく第5文型の表現も大きくは因果表現に含めると良い。 ) TF問題は先に軽く問題をみて読み進めながら解くと良い。 空欄補充の解き方 1.選択肢を見る前に前後の文脈から考えて、こういう意味の語句が入るんじゃないかと予想する。できない時はしょうがないけど、なるべく頑張る。たまに選択肢が、違う品詞から成っていて文法知識で一発で解けるのがあるので品詞もチェックしよう。 2.選択肢を見て予想に合う語句があれば入れる。予想に合いそうなのが2つ以上ある場合、文法的観点から考える(副詞なのか接続詞なのか、後ろにある前置詞に合うかどうかななど)。逆にすべての選択肢が分からない場合は、みんなもわからないので勘を信じよう。 基本的に空欄問題は分からなかったら飛ばして後で考えよう。ここで時間を使うのはもったいない。 傍線部言い換え問題のパターン 基本姿勢は傍線部のある文をよく読むこと 1.比喩表現 特に会話問題に良くある。前後の文脈から判断しよう。ただ、無理ゲーもある。 2.代名詞 This,suchなどはなにを指しているのか明確にする 3.否定、因果、比較など TFと似ているがシンプルに傍線部と同じ論理関係を表現を変えて選ぶパターン これらに注意して解いてみてください。分からないことがあれば聞いてください。出来る限り答えます。 頑張ってください。
早稲田大学商学部 ともぞー
8
2
過去問
過去問カテゴリの画像
勉強法
古文漢文双方において言えることですが、基礎的な知識が無ければ手も足も出ないということです。 まず、古文についてですが1に文法2に単語です。 英語の場合、文法が多少曖昧でも読めてしまうかもしれませんが古文だとそうはいきません。 例えば、「風立ちぬ」は風が立ったという意味ですが、「風立たぬ」ではその逆ですね。 これは同じ「ぬ」という助動詞でも他の助動詞(完了と打ち消し)でありますから、意味が異なってくる訳です。 このように、1文字の違いでも文脈が大きく逸れてしまうことがあるのです。 そのためにもまず着手すべきは文法、その中でも助動詞をしっかりと記憶することが最も大切かつ不可欠になってくるのです。 助動詞は活用表全てを丸暗記してしまいましょう(おぼえかたはネットとかに載ってるかも笑) そして、その次は単語です。 単語は現代語とおなじ言葉であっても、全く意味の異なるものがあるものの、その語源を辿っていけばわりと腑に落ちるというか現代語と共通のニュアンスを有しているものが多いです。 これらに着目した単語帳こしてはマドンナ古文が挙げられますね。 ちなみにわたしは単語帳はゴロゴを使ってゴロで丸暗記していました。 語源をつかんだりしたほうがいいのか、それとももう割り切って覚えてしまったほうがいいのかはご自分での判断を。 (ゴロは邪道だ!も決めつける先輩や同級生の声は無視していただいで構いませんよ笑、そいつらが思考停止の邪道野郎どもです笑) それらの記憶が定着してきたら、センターの過去問を素材として演習を重ね3年の夏頃から志望大学に近いレベルの過去問を解いていくのがオススメのルートです。 そして漢文ですが、1にも2にも句法ですね。 私ははや覚えという参考書が最低限のものを載せているのでそれを使っていましたが、それ以外でも参考書はいくつかあるので探してみてください。 練習しながら覚えるのがポイントですかね。 そして、漢字をかるーく覚えるのも必要。 あくまで句法が無ければ何も始まりませんが、漢字も覚えましょ。 例えば、 「易」という漢字は「交換する」という意味。 「貿易」という日本語が思い浮かぶかと思いますが、そういう覚えかたも古文同様参考までに提示しておきます。 古文漢文はまずは基礎的な知識で決まるものです。 逆にそれをしっかりと安定させてしまえば、現代文と違って大崩れすることはあまりありませんので是非是非気合を入れて短期間で知識を獲得して得点アップに繋げてくださいね!
早稲田大学法学部 pppps17
112
3
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
英単語意味の推測
推測には基本的に二種類あります 1つ目はよくある文脈からです ただいたずらに文脈からやってると千尋さんのいうように的外れになる可能性もあります。しかし、英文の性質として大事なことは実は言葉を変えて何度も述べられています。具体例としてだったり抽象的でも別の単語での言い換えだったり比喩だったり。その言い換えの関係を見つけられたらある程度推測できるのではないかと思います。ちなみにこのやり方は駿台の桜井先生に教わりました。よかったら先生の参考書を読んでみてください。なかなかいい本です。 次に単語自体からです 単語の中にも語源となる部分、impossible のimが否定だというような部分的な意味などいろいろあります。単語を分解して考えたらなんとなくつかめるかもしれません。難しいですが。こちらは竹岡先生のドラゴンイングリッシュに書かれていると思います。 なんか駿台の回し者みたいな回答になってしまいましたが僕はこのような感じで推測してました。方法としてはまあまあ役立つと思いますよ
京都大学法学部 okameee
9
0
英語
英語カテゴリの画像