英語長文について
クリップ(4) コメント(2)
1/11 10:51
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
いーだ
高2 東京都 慶應義塾大学法学部(69)志望
単語・熟語・文法・解釈のあとはひたすら第1志望校の学部と同じ大学の他学部、滑り止めで受ける予定の大学の赤本を買い揃えてひたすら演習するのか、構文が書いてあるから。長文参考書を数冊解いて精読、音読してから夏休み明け頃からちょこちょこ過去問を解くのはどちらが良いですか。
回答
yuya
東京工業大学物質理工学院
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
どちらのパターンの勉強もありだと思います。
ただ個人的には後者の方が良いと思います🙆♂️
理由は二つあります。
①長文参考書は解説が丁寧
赤本の解説って読みにくくないですか?それに比べて長文参考書は本番の問題傾向的には合わないかもしれませんが、解いた人が効率よく知識を得られるように作成され出版されているので赤本に比べて得られる知識が多いですし、解説が読みやすいです。
②赤本は入試対策用
確かに本番形式の練習をして時間配分や問題傾向を掴むには赤本が最適なのですが、今の時期に掴んだ傾向は本番には忘れちゃうと思います。
例えばマラソンの練習をする時に毎回レースと同じ距離で練習しませんよね?短い距離を走ってスピードを高めたり、長い距離を走って有酸素能力を上げたりします。その中で定期的にレース距離を走ることでペース配分やレース感が付いてきます。そんな感じです笑
yuya
東京工業大学物質理工学院
143
ファン
11.8
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
【経歴】 公立中学→私立滑り止め高校(都立落ち)→現役東工大→東工大大学院→来年度就職 「受験期に無理な勉強やストレスで何度も体調を崩しました。自分のような人を減らせるように受験生の力になりたいです。」 「ファン」→「メッセージ」で相談乗ります❗️ 連絡ください🙆♂️ ※現在指導は募集していません
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
いーだ
1/11 21:57
分かりやすくて参考になりました。後者で進めていこうと思います。
ありがとうございました!
yuya
1/12 9:42
方針が立ってよかった!
また何かあれば言ってください!