UniLink WebToAppバナー画像

英語長文について

クリップ(4) コメント(2)
1/11 10:51
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

いーだ

高2 東京都 慶應義塾大学法学部(69)志望

単語・熟語・文法・解釈のあとはひたすら第1志望校の学部と同じ大学の他学部、滑り止めで受ける予定の大学の赤本を買い揃えてひたすら演習するのか、構文が書いてあるから。長文参考書を数冊解いて精読、音読してから夏休み明け頃からちょこちょこ過去問を解くのはどちらが良いですか。

回答

回答者のプロフィール画像

yuya

東京工業大学物質理工学院

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
どちらのパターンの勉強もありだと思います。 ただ個人的には後者の方が良いと思います🙆‍♂️ 理由は二つあります。 ①長文参考書は解説が丁寧 赤本の解説って読みにくくないですか?それに比べて長文参考書は本番の問題傾向的には合わないかもしれませんが、解いた人が効率よく知識を得られるように作成され出版されているので赤本に比べて得られる知識が多いですし、解説が読みやすいです。 ②赤本は入試対策用 確かに本番形式の練習をして時間配分や問題傾向を掴むには赤本が最適なのですが、今の時期に掴んだ傾向は本番には忘れちゃうと思います。 例えばマラソンの練習をする時に毎回レースと同じ距離で練習しませんよね?短い距離を走ってスピードを高めたり、長い距離を走って有酸素能力を上げたりします。その中で定期的にレース距離を走ることでペース配分やレース感が付いてきます。そんな感じです笑
回答者のプロフィール画像

yuya

東京工業大学物質理工学院

143
ファン
11.8
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

【経歴】 公立中学→私立滑り止め高校(都立落ち)→現役東工大→東工大大学院→来年度就職 「受験期に無理な勉強やストレスで何度も体調を崩しました。自分のような人を減らせるように受験生の力になりたいです。」 「ファン」→「メッセージ」で相談乗ります❗️ 連絡ください🙆‍♂️ ※現在指導は募集していません

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

いーだのプロフィール画像
いーだ
1/11 21:57
分かりやすくて参考になりました。後者で進めていこうと思います。 ありがとうございました!
yuyaのプロフィール画像
yuya
1/12 9:42
方針が立ってよかった! また何かあれば言ってください!

よく一緒に読まれている人気の回答

長文参考書か過去問か
こんにちは! これは一概には言えませんがまだこの夏の時期では過去問を解きまくるよりは参考書でやっていったほうがいいと思います! その理由はやはり参考書の方が解説が詳しいためまだ実力が志望校に足りてないであろうこの時期は解説が詳しい参考書で演習していかないとただ問題を解くだけになってしまって点数が上がっていかないからです! 早慶志望での基礎がある程度終わってからの参考書では以下がおすすめです!参考にしてみてください! 単語 速単上級orパス単準一級 長文 英語長文ポラリス2→ハイパートレーニング3→英語長文ポラリス3、 文法 英文法ファイナル問題集標準編→分野別の対策(会話や正誤問題の参考書) 解釈 ポレポレ 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
20
0
英語
英語カテゴリの画像
過去問で長文対策
こんにちは。 受験勉強のうえで量をこなす、傾向をつかむという観点では過去問を使用することは悪くないですが、赤本をはじめとする過去問題集は解説が薄いことが多いです。 復習のしやすさという観点では問題集を使用する方がよいでしょう。 本題ですが、英語の長文問題対策は量をこなすことよりも復習に重きを置いた方がよいと思います。 どこの単語/文法がわからなかったのか、どこを読み間違えてしまったのか、時間配分は適切だったか、など一つの問題でも振り返る点は多いです。 目安としては今の時期ですと一日につき500文字程度の長文1題が適切だと思います。文法や単語の勉強も並行してこなすといいですね。 これからも引き続き勉強頑張ってください!
東北大学経済学部 こう
0
0
英語
英語カテゴリの画像
参考書or過去問
こんにちは 英語の長文は過去問と参考書のどちらをやるべきかということですが、参考書をお勧めします。 あくまで英語に関してですが、過去問をたくさんやる必要はありません。 過去問は形式に慣れるためにするものなので、同じ年度のものを複数回やるのもあまり効果的ではないと思います。 英語の実力を上げるには解説がしっかりしていて、文法や句法などを幅広く扱っている参考書をするべきです。 新しい参考書を始めるのも良いと思いますが、一度終わった参考書をもう1度やるのも効果的です。 1周目に新しく知ったことや理解したことが2周することで知識として自分のものにすることができます。 参考書をいくつもやったり、過去問を何度も解いたりと受験生は量をこなすことについ陥りがちです。。。 僕自身も受験生の時は焦って新しい教材に次々手を出してしまいました。 もちろん勉強の量は多い方が良いですが、その内容としては同じ参考書でもしっかりと復習して自分のモノのするのが大切だと思います! 次に過去問はいつ、どれくらいやれば良いのかについて。 先ほど書いたように、過去問は形式に慣れるために行うものです。 問題形式の把握、時間配分、解く順番など本番に落ち着いて解けるためのシミュレーションとして過去問を解くと良いと思います。 始める時期ですが、入試本番の1ヶ月-2ヶ月前くらいからが良いでしょう。 それ以前にやっても良いですが、本格的にやるのは1ヶ月前くらいがちょうど良いと思います。 慶應文学部の場合特徴的な問題・実施形式ですので本番の解答手順を自分の中で決められるまで過去問を解くといいと思います。 紙の辞書が持ち込めるので、紙の辞書に慣れておくのも忘れずに! 入試まであと少し、頑張ってください。
北海道大学医学部 たくと
2
1
過去問
過去問カテゴリの画像
予備校
プラスに参考書を買うのは正しいと思いますが、それは予備校の勉強をしていて物足りないと思った時だけにするべきでしょう。その分を赤本代(もしくはコピー代と整理ファイル代)に回してください。 以下赤本の使い方の例を中心に書きます。 4月…希望の学部の赤本を解いてみる。頻出のテーマがよくわかります(早稲田国語なら、西洋思想論、二元論、主客分理論、芸術論、日本人協調論、資本主義論など) 夏まで…日東駒専の赤本やマーチの過去問もやってみましょう。日東駒専の文は比較的難だが問いは楽、マーチの文は比較的容易だが問いが難である場合が多いです。 夏以降…日東駒専、マーチの過去問に加えて、早稲田の過去問もやってみましょう。イメージとしては、赤本で穴を見つけて参考書に帰る感じです。 勝負期…過去問をひたすらやり、苦手を潰し、の繰り返し。下積みがしっかりしてるほど急激に伸びますが、1番ダラけやすく気持ちが折れやすい時期でもあります。
早稲田大学人間科学部 ごえもん
3
0
不安
不安カテゴリの画像
長文について
参考書でやるメリットは圧倒的に解説の質の高さです。 あなたが、何で過去問をやろうとしているか分からないのですが、もし赤本ならばあまりオススメはしません。解説が微妙なものが多いです。 また大学の入試問題は、難しすぎて、年度によっては捨てるべき問題もあります。基礎の定着やスピードが足りていない時に、問題を解いても、本番と状況が違いすぎて参考になりません。1年分とりあえずやってみて、現状を知る、くらいならばいいと思いますが、全ての長文の勉強を過去問でやるのは、良策とは言えないと思います。 長文の参考書は様々で、1問解いたらすぐ解説のパターンと、問題と解答が別冊のパターンがあります。自分の好きな型を選べるというのも、参考書のいいところだと思います。それが自分に合わないと、やる気がもっていかれるので 是非、自分に合った参考書を見つけて、勉強することをオススメします!
東京大学文科三類 あおい
5
0
英語
英語カテゴリの画像
赤本を解いた後の復習のときに
こんにちは。赤本の使い方はこれから重要になってきますね!! 「私は〜年分といたから君も!」というのはあまりにも軽薄かつ責任のない回答になりますので、控えます。 前提として、手元にある赤本は全て100点を取れるまで分析をするのが良いでしょう。しかし目安はあります。それは傾向が似ているものに限るということです。 何十年も前の過去問を解いても、指導要領も異なりますし、出題傾向も全く異なります。 ならば逆に、第1ではない志望学部、志望校の問題を解くのはいかがでしょうか? 例えば文化構想学部であれば、英語は長文読解が多くを占めています。求められているのはつまり、大量の情報を時間内に処理する能力です。その中でも空所補充や内容一致が多く問われているのではないでしょうか。そこで、似たような傾向として早稲田の商学部の英語をお勧めします。英語のレベル、時間配分共に似たような傾向にあります。 特に社会科目は学部によって出される範囲が顕著に異なります。 文化構想学部であれば差のつきやすい文化史がポイントになりますが、それは早稲田ではなくとも、他大学でも似たような学部はあるでしょう。 一番大事なのは、学部、大学にとらわれずに、第一志望合格にはどの力が必要とされているのか、どこが弱いのかを演習を通して知ることです。 あとは最後まで諦めない気持ちが本当に大事です。本当に!特に早稲田は笑 ここまできたら最後まで突っ走るのみ。迷ってる暇に抜かされるからね。本当に 応援してます!個人でも質問待ってます! ファイトおおおお🔥
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
32
0
過去問
過去問カテゴリの画像
演習に赤本を使う
勉強お疲れ様です🌼 私もMARCHや日東駒専の問題を使って演習していました! 結論から言うととてもオススメです。 ただ、演習の際に注意した方がいいと思うことが少しあるので書いておきたいと思います。 それは、過去問は問題集に比べると解説が丁寧ではないということです😢 特に赤本は訳が付いていなかったり解説がほとんどないものもあります。なので、自分のレベルよりもあまりにも高い問題を解いてしまうと解説を読んでもよくわからず中途半端な学習になってしまう危険性があります。 今の自分だったら7.8割は取れそうだな!と思えるくらいのレベルの問題を解くことをお勧めします。 あと赤本よりも青本の方が解説が詳しいです👍 問題集や予備校で取り扱った問題は何回も音読して復習していたのですが、解説があまり丁寧ではない過去問はどちらかと言うと多読や時間配分意識のために活用していました。MARCHの問題は大体6.7割の時間で解き終わるように時間を決めてやっていました! 過去問→実際にテストで出た問題なので実践力がつく(悪問みたいなのもある分、得点するべき問題と落としていい問題の判別能力もあがる) 問題集→解説が丁寧で基礎的な実力がつく このようにそれぞれメリットデメリットがあると思うので、その時の自分に必要なものを取捨選択して学習していました🖋
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
6
2
過去問
過去問カテゴリの画像
解いた赤本は音読するのか
それなりに英語の難易度が高い大学・学部を受験されるようにみえるので、その前提でお話をさせていただきます。 結論からいうと、学習は他の教材から始めるべきでしょう。 受験直前でしょうにこういうことを申し上げるのは多少酷だとは思うのですが、その状態は受験校に対応する程度の英語力がまだ完全には身についていないことを示しています。 表現の読み取りが難しいということですが、語いや英文法・語法に自信のない部分がありませんか?英語(というかたいがいの言語)は語いを習得することでかなりの部分を理解できてしまいますから、騙されたと思ってやってみることをおすすめします。もしも受験校に出題分野の傾向があるのであれば、優先して習得するべき語いも自ずと絞れてくるでしょう。 あるいは、問題になっている部分はおよそ大丈夫なんだけれど、全文となると意味不明な部分が多々あるパターンのほうなのであれば、それは合格点を越えるのに十分な手応えがあるのであればあまり気にしないほうがよいと思います(理由は後述)。あなたが今やっているのはあくまでも受験英語ですから、時期が時期というのもあって受験に堪えられればそれでよしなのです。 さて、音読に関してですが、これは恐らく読解スピードを向上させたく行なっているのだと考えます。要するに英語に慣れたいわけです。こういう練習をしたければ、自分の理解できるギリギリくらいの教材を使用し、少しずつレベルアップするのがよいと考えます。そもそも、過去問の読解問題というのは題材が英語論文だったり難しめのエッセイや小説だったりで、音読させようという意思をもって作られたものではないのですから読みにくくて当然です。私自身は音読練習というものをとりいれたことはないので推察にすぎませんが、参考になれば幸いです。
京都大学工学部 ikekongo
1
0
英語
英語カテゴリの画像
英語赤本
もちろん解いて全く伸びないということはないと思います。ただ、その伸びが周りと比べて小さいものになってしまうと成績は下がってしまう結果になりかねません。一問一問を大切にそこからどんどん吸収していくことが大切だと思います! 復習の仕方ですが、 ①答え合わせをしたいところだとは思いますが、我慢します ②まずは分からなかった単語や熟語などの中から、これが分かりさえすれば解けたのになぁ!というものだけ調べます。そしてその単熟語は覚えましょう。(あまりにも使わなさそうなものでなければ) ③もう一度読み返すなり解き直すなりをして答えを書き直す場合は見直し以前と以後の答えを分かるように書いておきます ④答え合わせ→間違えていた問題はもう一度考える→答え合わせ をしてから解説を読みましょう ⑤解説でなるほどと思ったポイント、初めに調べた単語、他の単語で重要だと思ったもの、などを小さなノートなどにまとめます ⑥あとは電車の中などスキマ時間にパラパラと眺めるだけでかなり定着します ぜひ試してみてくださいね。また、自分なりに工夫してこの方法をアレンジしてみるといいと思います!
慶應義塾大学法学部法律学科1年 miri18
171
3
英語
英語カテゴリの画像
慶應文系志望  英語の勉強の手順
私の経験と信頼していた先生の助言からすれば、圧倒的に前者の方が英語力が伸びます。 第一に、入試の本番では長文を読んで回答するため長文を読むことに慣れておく必要があるからです。 長文を読む練習を早いうちから始めることで、あとから比較した際に読むスピードや理解力など自分の成長具合を実感でき、モチベーションの向上にもつながります。 また定期的に長文に触れることで、基礎的な学習を続けているなかでも、常に最終的な目標を意識できるため、自分に不足している力を見極め、必要な学習を取り入れることができます。 第二に、文法や単語などをインプットしたら問題形式の長文を通して実際に使えるアウトプットの体験をすることが大切だからです。 特に単語に関しては、単語を一問一答形式で覚えたと思っても、長文の中で突然出てくると思い出せないことがあります。 問題を解き終わるたび、一つの文章を読み終わるたびにわからなかった単語や文法事項を確認することで実際に使える知識、技術として定着します。 第三に、志望校や学部の傾向から問題文に含まれやすい単語や文法事項、文の構造があるからです。 志望校の過去問を解きその段階で意味が分からなかった単語や理解しづらかった文をチェックしておくと、他の長文や違う年度の過去問を解いた際「このあいだもここでつまずいた!」という状況に必ず遭遇します。 苦手な事項に何度も遭遇し、ひとつずつ復習することで記憶に残るようになります。 後者のは短期間に集中して基礎事項を叩き込む方法なので、初めの方に学習した事項を忘れがちです。受験英語では抜けている事項があると命取りになります。 定期的に自分の苦手分野に気付く機会を作り、その復習をすることを地道に繰り返すことで確固たる英語力を身につけることができます。 受験生は常に目標と今の立ち位置とのギャップを意識した勉強をすることが最も大切です。 長文と基礎事項のインプットを同時並行して行うことで今行なっている地道な勉強が役に立つ瞬間を実感できます。 英語は特に成長が実感しづらい科目であるため諦めたくなることもあるかもしれません。ただ勉強すればするだけ着実に力がつく科目でもあります。 できる限り多くの文章に触れ音読して英文に慣れること、すなわち英文でよくある論の展開や表現方法を体に染み込ませることで読むスピードや理解のスピードが向上します。 ぜひ、基礎事項と長文を並行した学習で合格を勝ち取ってください!応援しています!
慶應義塾大学文学部 rena
6
0
英語
英語カテゴリの画像